学校の様子

南方小エブリデイ

笑う 節分の豆まきをしました

西階幼稚園で節分の豆まきをしました。
子供たちは、最初隠れていて、その後一斉に
鬼さんへ豆を投げつけます。
「泣く子はおらんか〜!」
「あ!園長先生だ!」
「何?えんちょう?それはどんな食べ物だ?」
完全見破った子供もいれば、
終始大泣きの子供もいました。
楽しかったなー!
園長先生の特権です。


ひらめき ジュニア科学スクール

野口遵(のぐちしたがう)顕彰会に御協力いただき、
ジュニア科学スクールが本校6年生を対象に開かれました。
幹事長の生田様よりはじめの言葉をいただき、
それぞれの教室でいよいよ風力発電機を作成します。
ジュニア科学スクール1

講師は、県立延岡工業高校電気電子科の生徒さん8名が務めます。
ペットボトル2本とキットを使って、
印をつけたり、切ったり、組み立てたり・・・。
子どもたちは終始興味津々で取り組んでいました。
ジュニア科学スクール2

完成して、風車が回り、LEDが点灯したときは、思わずにっこりと笑顔でした。
風のエネルギーが電気エネルギーに変換された瞬間です。
子どもたちの興味・関心が、問題意識の醸成につながることが期待されます。
最後は、三路スイッチの紹介、延岡工業電気電子科の紹介なども
していただきました。

ジュニア科学スクール3

音楽 2月がスタートしました!

2月がスタートしました!
 3学期は月日が経つのが早く感じられますね。先日、3学期の始業式が終わったばかりかと思っていたのですが、昨日は、もう2月の全校朝会が開催されました。
 全校朝会の中で校長先生より「友情」というテーマで友だちの大切さや接し方など話していただきました。友だち同士で顔を見合う子どもたちの姿が印象的でした。その後、保健室の上杉先生から、風邪やインフルエンザの予防のために、換気も大切であることを教えていただきました。
 2月も早く過ぎ去っていきそうです。友だちとのあたたかい交流をして、心も体も元気に過ごしていきましょう。



校長先生の話「友情~友だちはいいもんだ~」のスライド抜粋
全校朝会で紹介したスライド

にっこり ブクブクうがい(フッ化物洗口)が始まりました

延岡市の全ての小学校でフッ化物洗口が始まりました。
南方小学校は、1月31日が初日です。
朝先生達が分注ボトルを職員室に取りに来ます。

各教室で、紙コップに注がれた洗口液とティッシュが配られます。
音楽に合わせて1分間「ブクブクうがい」をします。
少し下を向いたり、右に傾けたり、左に傾けたり…。
歯全体に行き渡るようにします。
その後紙コップに出し、ティッシュにしみこませて、そのまま捨てます。

これから毎週水曜日の朝続けていきます。
毎朝の歯磨きと合わせることで、虫歯を予防していきます。
分注ボトルを取りに
ブクブクうがい1
ブクブクうがい2

情報処理・パソコン コスト意識


 書類の写しを取る「コピー機」と、試験問題や資料を印刷する「印刷機」は、学校では、どうしても欠かせない物ですが、コスト計算の仕方が違うため、使い分ける必要があります。 枚数が同じなら、紙代は同じになるので、考えなくて良い。インク代は1本はそれなりの値段がしますが、数千枚を刷れると思うので、1枚当たりは僅かな金額になり、これも(この比較計算には)考えなくて良いことにします。
 
「コピー機」はコピーする枚数に正比例してコストが掛かるのに対して、「印刷機」はインク代しか、掛からないように見えるため、枚数が多ければ多いほど、安くなるのは想像できます。しかし、「印刷機」は製版という、昔、ガリ版と言ってた、原版を作るため、この費用が高く掛かります。そのため、枚数が少ないと、コピー代が安く、多いと「印刷機」が安くなります。この、「印刷機」と「コピー機」のコスト境界はどこか、を調べてみました。あくまで、当校の5台の機械の場合であることを申し添えます。
 「印刷機」の原版1枚の金額を何枚コピーすれば、取り返せるか、を計算すればいいことになります。原版の1枚の金額を求めます。1本7,000円で330枚取れるので、約21円になります。コピー単価は一例として、3円とすると、21円÷3円=7枚       この場合、7枚を境にして、これより少なければ、コピー機が安く、多ければ、「印刷機」が安いことがわかりました。
 【または、インク1本3000円で、数千枚刷れるとして、1枚1円とすると、原版21円+1a(かかった枚数7枚にインク代1円加算するので7円とすると、+して28円 28円÷3円≒9枚。これにより、インク代を含めると考えた場合7~9枚になる】
 コスト計算をしてみましたが、自然環境保護の観点から、コピー代を始め、電気代を節約することを意識づけることが大切と思います。僅かな電気代の節約でも長期間、または複数多数の教育機関が実践すれば、大きく影響すると思うからです。

印刷機

花丸 税に関する絵はがきコンクール

税に関する絵はがきコンクールが
イオン延岡店で行われました。
素晴らしい作品がたくさん展示してありました。
南方小学校6年生も作品作りに取り組み、
その代表作品が展示してありました。
中には、宮崎県北法人会会長賞を受賞した作品も!
アイデアあふれるでき映えに感心しました。

税に関する絵はがきコンクール

昼 たこあげ大会

1年生は、たこあげ大会がありました。
自分で作った凧を、電線のない広い広い
小峰グラウンドで揚げました。
絶好のたこあげスポットがこんなに近くにあるというのは、
本当に恵まれていると思います。
1年生112名が一斉に凧を揚げると、
壮観そのものです。
真っ青な空に、いい風が吹いておりまして、
用意したたこ糸を全部使い切って
100m程高く揚がっていた凧もありました。
保護者の皆さん、地域の皆さんの御協力で
1年生達は、たこあげ大会を満喫できたようです。

たこあげ大会

キラキラ 美しいところには美しい心が育つ

美しいところには美しい心が育つ
  昨日の木曜日にとった靴箱や雑巾置き場、教室の写真です。清掃がない日にも関わらず、とても美しく整理されています。見ていて気持ちがよくなりますね。
  このようなことができる子どもたちの帰りの準備や話を聞く姿勢も素晴らしいものがありました。
  まさに「美しいところには美しい心が育つ」、そんな子どもたちが育ちつつあります。




汗・焦る なわとび板

今年もなわとび運動期間に合わせて
業務主任の伊東先生に作っていただいた
「なわとび板」が登場しました。
これを使うと、板のしなりで高くジャンプできるので
二重跳びやハヤブサ、ツバメ、三重跳びなどがやりやすくなります。
給食時間、体育主任の川越先生から紹介されたのを聞いて
楽しみにしていた子どもたちが早速チャレンジ。
気持ちよく飛んでいましたよ。
来週はもう一台増える予定です。
伊東先生に感謝・・・。

なわとび板

ひらめき 租税教室

6年生を対象に租税教室を行いました。
講師として、公益社団法人 宮崎県北法人会の青年部の皆さんをお招きし、
税について、詳しくそして楽しく教えていただきました。

DVD、税に関するクイズ・スライド等を通して、
税に関してこれまで知らなかったいろいろな情報を教えていただきました。
私たち一人あたり小学校6年間通うのに、5328000円ものお金がかかること、
そして南方小学校の123名が高校まで通うと、実に13億6千万円もかかることなど
聞いた時にはみんなびっくりしていました。
そうしたお金は、みんな税金から来ていること、
従って、税金を納めることはとても大切なのだということを学びました。

最後に代表児童がお礼の言葉を述べ、みんなであいさつをして終わりました。
租税教室