学校の様子

南方小エブリデイ

晴れ グランドゴルフ体験

南方東地区社会福祉協議会の皆様の御協力で、
今年も5年生のグランドゴルフ交流が実現しました。
例年より遅い時期の開催となり、大変寒い中
子どもたちのグランドゴルフのやり方を教えたり、
一緒に笑ったりなど、交流を楽しんでいただきました。
子どもたちも徐々に上手になり、最終的な優勝スコアは、
8ホールで20打!(1ホール平均2.5打とプロ並みでした。)
「地域の皆さんとともに笑い、会話する姿は
こういうレクリエーションを通してこそだなあ」と嬉しく思いました。
最後は、お礼に花の苗をプレゼントして終わりました。
南方東地区社会福祉協議会の皆様。
本当にありがとうございました!
グランドゴルフ交流会

音楽 耳すま集会(6年)

本年度最後の耳すま集会は6年生の発表でした。
最上級生になって9ヶ月。
行事の際の会場づくり。
委員会、クラブ活動、登校班、各種行事の際の
リーダー、あるいは縁の下の力持ち的な働き・・・。
全力で頑張ってきた6年生。
一つ一つ行事を乗り越えるたびにたくましく成長してきました。
また、日頃の授業でも大いに知識を蓄え、ものの見方考え方を鍛えてきました。
先日の運動会では大いに躍動した6年生が、
この日は、整然とした調和の力を発揮し、
見事な合奏と合唱を発表してくれました。
見ていたお父さんお母さんもさぞかし胸がいっぱいになったことでしょう。
先生達も胸がじーんとしていたに違いありません。

終わった後に
「みんなの力を合わせたらこんなにも素晴らしい表現が生まれる。
見ていて本当に胸がいっぱいになりました。
皆さんは、人を感動させる力があります。
この発表を自信に変えて、これから4ヶ月、
卒業に向かって頑張ってください。」

と賞賛することしきりでした。

耳すま(6年)


グループ 小中合同あいさつ運動

今週は、幼保小中合同あいさつ運動に取り組みました。
職員、児童、生徒が一斉に朝のあいさつ運動をし、意識を高める週間です。
中学校からは生活委員会や各部活動の諸君が、
小学校校門や各ポイントであいさつ運動をしてくれました。
また、小学校からは、6年生が主だった登校のポイントに、
各学年の児童は、校門や下足室等で、
元気のよいあいさつ運動をしてくれました。
あいさつにあふれた地域づくりに全校挙げて参加することができました。
幼保小中合同あいさつ運動

会議・研修 2学期のゴールに向かって

2学期のゴールに向かって!!
 2学期の終業の日12月22日(金)まで、あと2週間となりました。
 先日の懇談会でも話し合われたことと思いますが、授業日数の多い,
また、行事の多い2学期で、子どもたちは、学習面でも生活面でも、
体力面でも大きく成長しています。
  2学期残りの2週間、子どもたちは、ゴールに向かって、
さらに邁進を続けています。今日は写真でそのような様子を
お伝えします。




選書会

子どもたちがお気に入りの本を決めて投票し、
人気が高かった本を購入します。
お気に入りの本を見つけるために開かれるのが
「選書会」。
40~50冊の本が選書用に並べられ、
その中から本を選び、読み、お気に入りを探します。
南方小学校では、PTA図書部の方がサポートしてくださいます。
選書会の説明をしたり、素敵な会場をつくったり、選書用の
本を調達したり・・・。日頃から本当にお世話になっています。
感謝・・・。
選書会

会議・研修 非行防止教室

2,4,5、6年の各学年で、
非行防止教室が行われました。
2年と6年は参観日で、保護者の皆様にも
参加していただきました。
2年と4年は主に万引き(窃盗、窃盗教唆)、
5年は、薬物乱用防止、
6年は、ネットトラブルについて学習しました。
延岡警察署の担当者の方が、
子どもたちに向けてわかりやすくお話しくださいました。
これを機に、御家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。
どんな話があったか子どもに聞いてみてください。
非行防止教室(4年)
非行防止教室(6年)

にっこり 学校緑化

学校緑化を図るため、
現在花の苗の植え付け作業が進行中。
一人一鉢運動で、鉢植えの花やプランターの花を育てる学年。
学級園の花を育てる学年。
こうした苗植えや水やり、除草等の作業をとおして、自然を愛する心情、
きれいな学校を保とうとする態度や勤労を尊ぶ態度
など道徳性を培っていきます。
鉢植えやプランターの花は卒業式等の会場も飾ります。
植え付け作業(3年)
植え付け作業(4年)

喜ぶ・デレ 紅葉の季節ですね

南方小学校の
イチョウやモミジが、美しく色づいています。
季節によって、変化していく自然。
そんなところにも気づいたり、
疑問をもったり、感動したりする
豊かな感性を育みたいものです。
学校は教育の場。
学校の環境は、そうしたことも考えて
整備されているように思います。

黄色く色づいたイチョウ
黄色いじゅうたん
赤く色づいたモミジ

汗・焦る 朝の活動を利用して

朝の活動を利用して
 
11月28日(火)から朝の活動の時間を使って、 
奇数学年と偶数学年に分かれて、
漢字パワーアップ検定や学力アップタイムと
プレイタイム(持久走)が始まりました。
 12月は5日(火)と7日(木)にも開催予定です。
朝の活動で学力・体力を高めていければと考えています。



晴れ 事務室からの風景

 「おはようございまーす。」11月の朝、今日は少し肌寒いけれども、
寒さに負けずに北側校門で児童が一列に並んで元気に朝の挨拶をする声が響きます。
  朝日が差し込んだ、ガラス窓はすごくまぶしく、
その窓を開けると冷たい風が入ってきます。
「さみー。」
児童玄関に向かう児童が事務室の窓下を通ります。
そうこうしていると「○月○日○曜日、今日も元気に頑張りましょう」
朝の校内放送の声が聞こえてきます。
でも、運動場は見えません。
子どもは遊んでいる時は素の自分を見せると思いますが、
ここからは、それが見えないのが残念です。
  「今日は見ることができるかな。ありのままの子どもの姿を。」
さあ1日の始まりです・・・。
登校あいさつ