学校の様子

南方小エブリデイ

にっこり 西階幼稚園・学校関係者評議員会

昨日は西階幼稚園の学校関係者評議員会でした。
ちょうど参観日が実施されており、
各クラスの様子を参観していただいた後、
園経営の基本方針、日頃の教育活動の状況を
園長、主任が説明させていただきました。
意見交換では、
「園児が増えて活気が出てきたこと」
「施設内の温度」などについて貴重な御意見をいただきました。
幼稚園評議員会
幼稚園評議員会

汗・焦る 引っ越し作業始まる!

全校の児童で分担して、プレハブ校舎の荷物や図書室の本等を
新校舎に運び入れる作業が今日から始まりました。
子どもたちは、自分の仕事が終わったら
「もう運ぶものはありませんか?」と進んで聞きに来るなど
とても張り切って取り組んでくれました。
特に6年生は気が利いていて、素早く力強く、とても頼もしかったです。
作業は順調に進み、予定以上の作業までできました。
15日のPTA奉仕作業は、子どもでは難しい大きな物やまだ手をつけていない
部屋の荷物をお願いすることになると思います。
子どもたちの頑張りで、相当荷物は少なくなっているので、予定より早く
終わりそうな予感がしています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

引っ越し作業始まる!

鉛筆 比を使った問題

6年生の算数の授業です。
2:3という全体を部分に分けた比から
2と3を合わせた「全体の比」5を意識するところがポイントです。
自分の考え方で解決を試たり、
友達の意見を聞きながら適切な解き方を考えたり等
真剣に取り組んでいましたよ。

比を使った問題2

バス 家庭教育学級(せんだん)~研修視察

家庭教育学級「せんだん」は、先日(7月7日・金)
大分県立美術館へ研修視察に行かれました。
大分県立美術館は、,平成27年4月開館。
新しく、展示品はもちろん、建物自体が評判の美術館です。
2015年度JIA日本建築大賞等数々の賞も受賞されているようです。

学級長さんが、ツアーフラッグ?を手作りしてくださいました。
きっと楽しく、貴重な研修の場になったことでしょう。
研修視察用バス
ツアーフラッグ?
これから出発です

ノート・レポート 大きなかぶ

「大きなかぶ」
きっとお父さん、お母さん達の世代も習った覚えがあるのでは・・・。
昔から取り上げられてきた国語の教材です。
1年生は、「力を合わせてかぶを何とか抜こうとするおじいさん達の
様子」を豊かに想像しながら読む授業でした。
役割演技をとおして、想像を膨らませていました。

「みんなの前で発表したい人?」と先生が聞いたら、
垂直にピンと伸びた挙手でアピール。
グループでの練習にも熱が入っていましたよ。
大きなかぶ

汗・焦る 跳び箱~開脚跳び

体育では、すべての子どもがその運動の楽しさや喜びに触れることがで
きるよう配慮します。
例えば、跳び箱では,いろんな高さの跳び箱を用意して、自分に合った
 跳び箱にチャレンジできるように場を工夫します。
この日の4年生は開脚跳びの授業。
3~7段の跳び箱が用意され、子どもが自分に合った跳び箱を選んで
チャレンジしていました。
開脚跳び

! 避難訓練(地震・津波)

南方小学校・西階幼稚園合同で、避難訓練を行いました。
・地震及び津波の発生を想定し、児童を安全に避難誘導するとともに、避難の基本的行動様式を身につけさせること
・児童一人一人がそれぞれの場所から安全に避難できるようにすること
が指導目標です。

具体的には、
・揺れが収まるまでの行動
・「お・か・し・も・あ」(押さない・かけない・しゃべらない・戻らない・あわてない)を守ること
・運動場での並び方
等を指導しました。

子どもたちは真剣に、落ち着いて、静かに行動できたと思います。
1次避難(運動場への避難)までの時間は5分47秒でした。
2次避難(校舎3階への避難)までのトータルの時間は15分43秒でした。
校舎新築工事で、大回りを余儀なくされる中、
全児童・全園児733名が、整然とこの時間内で移動できたことは、
まずまず立派だったと思います。
しかし、命を守るための行動にこれで十分ということはありません。
さらに、早く、冷静に、適切に行動できるよう、その後各学級で反省をしました。
避難訓練(地震・津波)

昼 町たんけん

2年生は、生活科で町たんけんに出かけましたよ。
2,3組は、スーパーキッドにお邪魔して、お店で「夏」を探しました。
バーベキューセット、冷やし中華、蚊取り線香・・・いろんな夏を見つけていました。
1,4組は、学校評議員の甲斐俊行さんの畑にお邪魔して、
畑の作物や農機具の説明をしてもらいました。
夏野菜のなす、キュウリ。他にもショウガ、へべず、さといもなどいろんな野菜がありました。
また、もう40年、50年も乗り続けているトラクターや耕うん機も見せてもらいました。
大切に使われているんですね。
いろんな気づきがあったようです。

町たんけん(2年)

汗・焦る 土と水で遊ぼう

1年生の生活科ではこんな時間もあります。
土と水で、山や川を作ったり、
池を作ったり・・・、熱中しすぎて
おしりが泥だらけになった子も・・・。
遊びを工夫したり、その面白さに気づくのも生活科の大事な学習です。
土と水で遊ぼう