学校の様子

南方小エブリデイ

虫眼鏡 五ヶ瀬川に住む生き物~ミニ水族館登場!

「五ヶ瀬川にはどんな生き物が住んでいるのだろうか?」
という学習問題を追究することになった3年生。
その疑問を解決するのに、南方東地区社会福祉協議会や
小峰の文化を守る会の皆さんが
すごい学習の場を準備してくださいました。

まるで水族館のような数々の水槽に
コイ、ナマズ、アユ、テナガエビ、スッポン、イモリ、ウナギなどの生き物。
子どもたちは、魚を触って大興奮です。中には初めて触った子も・・・。
捕まえる道具も並べてあります。
「質問コーナー」では、子どもたちの熱心な質問に
優しいまなざしで答えてくださいました。

1ヶ月ほどかけて捕獲し、生かしたままで持ってくるのに
大変な御苦労があったことと思います。
子どもたちの学びのために、本当にありがとうございます。
感謝・・・。
五ヶ瀬川水族館

ノート・レポート きめ細かく指導

算数は積み重ねが大事で、
つまずき(わからないところ)を取り除くために、
できるだけきめ細かな個別指導を行っていきます。

本校には、「少人数指導などきめ細かな指導に係る加配教員」
が配置されていますので、3年から6年の算数科の指導に
入ってもらってます。

この日6年生のある学級では、担任の先生と少人数の先生の
二人体制で個別指導が行われていました。
2種類の練習問題プリントについて、それぞれ、
解き方・考え方を習っていました。

きめ細かな指導きめ細かな指導

ハート 温かな人間関係づくり

「相手の気持ちを思いやる優しい心」
「いじめをしない・許さない勇気」
を育んでいきたいものです。
それがいじめの未然防止にもつながります。
ある学級の掲示物。
少しずつ子どもたちの心を耕していきます。

思いやりの心いじめを許さない心

! 計算の関所

さようならのあいさつが終わったある1年生の教室。
出口に先生が待ち構えています。
計算式がたくさん並んだボードを指さして、
「はい。3+7は?」と問うと、
子どもたちは「10!」と喜んで答えて帰ります。
ゲーム感覚で、楽しく学力向上です。

計算の関所

給食・食事 第1回学校保健委員会

本年度第1回目の学校保健委員会が開かれました。
PTA学年部の皆さんを中心に、今回は「健康でいつづけるための食事の方法」を
調理実習をとおして身につけようという試みです。
延岡市は「健康長寿のまちづくり市民運動」を推進しています。
その推進役である「食生活改善推進員」の
方々を講師にお迎えして「食改調理実習」と題して
チキンオムライス、簡単ナムル、野菜スープ、かぼちゃ白玉
の調理にチャレンジしました。
どれも、簡単に調理でき、かつ野菜をおいしくいただけるメニューでした。

第1回学校保健委員会

鉛筆 書く姿勢

2年生の国語
姿勢よく書いていますねー。
背筋を伸ばして、目を30cm以上離して・・・。
お手本のような書く姿に、ついパチリ・・・。

書く姿勢

学校 新校舎見学

引っ越しを前に、棚や倉庫等の確認のため
新校舎の見学をさせていただきました。
吹き抜けになった児童玄関、大きく広い階段、
オープンスペースにもなる教室など、
きっと子供たちもワクワクすること請け合いです。
いよいよこの校舎に入るのだと実感しました。


ノート・レポート 「大きな数」と「副詞」

3年生の算数。
先生が黒板に書いた数字は「13530000」。
「読めそうですか?」の問いに「えー、読めそうじゃない・・・。」
3年生にとっては、初めて出る千万までの大きな数。
無理もありませんね。
でもこのあと3の後ろで区切って「万」をつけて読むことを習うと
よく読めるようになったようです。
一方国語では、3つの「副詞」を習っていました。
「つい」「あやうく」「そういえば」
使い方の例を見ながら、自分でも使えるようになるのがねらいです。

大きな数と副詞

会議・研修 学校評議員会

学校評議員会を本日開催しました。
本年度南方小学校学校評議員として、
6名の皆様方を委嘱させていただきました。
今回は本年度第1回目の会で、学校経営方針を説明し、
教育活動の様子を学校Webページを使ってご紹介しました。
学校運営に対する意見交換では、
毎回大変貴重な御意見をいただいております。
今後の学校経営に生かしてまいります。
最後に、授業の様子を参観いただきました。
学校評議員会1
学校評議員会2

汗・焦る 5年生と幼稚園年長児との合同水泳

5年生は、幼稚園児と一緒にいろんな活動をします。
前回は、1組が芋の苗植えを行いました。
今回は、2組が年長(ぱんだ組)といっしょに、水泳の授業です。
水泳の技能を高めたりするよりもむしろ、
小さい子どもたちに対する思いやりの心をもったり、
接し方を学ぶといった徳育の側面の方が大きいです。
プールサイドに登るのを優しくサポートしたり、
冷たいシャワーの前に「大丈夫だよ。」と声をかけたり・・・。
優しさを発揮する姿がとてもほほえましかったです。
5年生とぱんだ組の合同水泳