今日の給食

今日の給食

2月3日の給食

 今日の献立は、昆布と大豆のカレー、牛乳、冬野菜のサラダです。今日のカレーには昆布と大豆が入っていて、初めて食べるカレーでした。食べるときは大豆のカレーなんだと思いながら食べましたが、柔らかい大豆で子どもたちにも食べやすい感じでした。昆布がはいっていることでうまみ成分もでたのか、おいしく感じました。これからいろいろなカレーのメニューが出てくるのが楽しみです。

2月2日の給食

 今日の献立は、黒糖パン、牛乳、豚肉の胡麻味噌和え、コーンスープです。豚肉の胡麻味噌和えは、胡麻のソースがきいていて、豚肉や野菜がとてもおいしく、パンに挟んで食べると黒糖パンの甘さとも意外にマッチしてより一層おいしく感じました。

2月1日の給食

今日から2月ですね。年が明けてから、早くも一ヶ月が過ぎました。

今日の献立は、ご飯、牛乳、炒り豆腐、千切り大根のピリ辛和えです。

千切り大根のピリ辛和えは、名前ほど辛くはなく、キャベツや大根の食感とごま油の風味がおいしかったです。炒り豆腐は、たまごのふわふわ感とタケノコのコリコリ感が楽しめました。豆腐の味が淡泊になりがちですが、出汁の味が効いてておいしかったです。今日もごちそうさまでした。

 

1月31日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ魚のたこ焼きソースがらめ、キムチスープです。

 揚げ魚のたこ焼きソースがらめは、子どもたちが魚を食べやすいように揚げて、たこ焼きソースを絡めて、魚の臭みを消しています。子どもたちが残さないような工夫があり、とてもおいしかったです。キムチスープもキャベツなどの野菜がたくさん入っており、食物繊維がしっかり摂取でき、健康的なメニューで、体も温まりました。おいしかったです。

1月30日の給食

 今日の献立はミルクパン、牛乳、肉団子の甘酢煮、クイッティオのスープです。

 クイッティオはタイ風ラーメンと呼ばれるタイの大衆的な米粉を使った麺料理のことで、米粉なのでさっぱりした感じでした。給食もどんどん国際化してきており、名前に適応していくのが難しくなってきました。笑

1月27日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃの含め煮、春雨の酢の物です。

かぼちゃと言う名前はポルトガル語由来とされており、昔ポルトガル人が九州に渡来したときに、途中寄港したカンボジアの野菜であると日本人に伝えたことから、ポルトガル語のカンボジアを意味する「カンボジャ」が変化し、「かぼちゃ」と呼ばれるようになったそうです。

 煮物にはとてもおいしいかぼちゃですが、ほくほくしてとてもおいしく体も温まり、元気が出ました。

1月26日の給食

 今日の献立は、チーズパン、牛乳、鶏肉のトマトソース煮、フルーツヨーグルトです。

 鶏肉のトマトソース煮はトマトソースとバジルがきいて、子どもたちもたくさんの野菜が食べたくなる味付けで、大変おいしく、心も体もしっかりと温まりました。

1月25日の給食

 今日の献立はメキシカンライス、牛乳、ラビオリスープです。

メキシカンライスはメキシコを代表とする米料理です。別名スパニッシュライスと言われるそうですが、スペインでは一般的ではないそうです。コーンやソーセージ、たまねぎ、あおまめなどが入っていてカレーやトマト風味なので子どもたちが好んで食べる味付けです。とてもおいしかったです。

1月24日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭塩焼き、キャベツマヨネーズ和え、野菜の胡麻汁です。

 今日は朝の集会で給食感謝の集いが行われ、いつもおいしい給食を作っていただく関係者の方に来ていただき、感謝の手紙や花などをお渡ししました。ということで今日は特に感謝しながら子どもたちは給食を食べていることでしょう。

 今日も寒いので野菜の胡麻汁は体も温まり、レンコン、ゴボウ、えのき、にんじん、ねぎ、あげ、とうふなどが入っていて、ヘルシーメニューでした。とてもおいしかったです。

1月23日の給食

 今日の献立はコッペパン、牛乳、八宝菜、いもと大豆の揚げにです。八宝菜は言葉のとおり、たくさんの野菜が入っており、とろみがきいていてとてもおいしかったです。いもと大豆の揚げ煮は、お芋が甘くて、子どもたちが好んで食べるような味でした。

1月20日の給食

今日の献立は、親子丼、牛乳、千切り大根の酢の物でした。

千切り大根の酢の物は噛みごたえがありました。噛むことも大事だなと改めて思いました。

親子丼は、温かくて出汁も効いていておいしかったです。

今日もごちそうさまでした。

1月19日の給食

 今日の献立は、黒糖パン、牛乳、冬野菜のクリーム煮、ゴボウサラダです。冬野菜のクリーム煮は、白菜、カリフラワー、タマネギ、あおまめなどの野菜がたっぷりと入っていて、特に白菜がシャキシャキして、歯ごたえもあり、とてもおいしかったです。チーズの香りもして、子どもたちが好んで食べれる味でした。寒い日には体も温まりとてもいいですね。

1月18日の給食

今日の献立はご飯、牛乳、厚揚げのミートソース煮、海藻サラダです。

厚揚げのミートソース煮は厚揚げ、青豆、ミンチなどタンパク質満点で、子どもたちが厚揚げなどを食べやすいようにミートソースで味付けしており、とてもおいしかったです。

 海藻サラダも、胃腸の調子をよくしてくれる食物繊維をたくさん摂取でき、とてもヘルシーな気分になりました。

1月17日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、魚の唐揚げ、カリカリ和え、味噌汁です。

アジの唐揚げでした。骨を抜いて小さめにカットしてあるので、低学年にも食べやすいメニューです。

添え野菜の方は、普通のキャベツだと思って口に入れたら、予想と違う味がしました。よく見ると、キャベツに細切りのタクワンが入っていました。カリカリ和えってこういうことだったんですね。歯ごたえもよくカリカリ食べられました。

味噌汁は、キャベツやこんにゃく、もやし、さといもなどが入っていて、豚汁に近いボリュームがありました。

今日もごちそうさまでした。

1月16日の給食

今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、高菜スパゲッティ、コーンサラダです。

高菜スパゲッティは、キノコが入っている醤油味の和風スパゲッティでおいしかったです。コーンサラダはマヨネーズが和えてありました。ブロッコリーやキュウリとの相性もよく、子どもたちも食べやすい味になっていました。今日もごちそうさまでした。

1月13日の給食

今日の献立はハヤシライス、牛乳、みかんサラダです。

ハヤシライスも子どもたちに人気のメニューです。子どもの頃は、なんでハヤシライスというのだろうと思っていましたが、ハヤシライスの名前の由来は諸説あって、はっきりしたことは分からないのだそうです。 ハヤシライスの名前の由来を教えてください

今日のハヤシライスは、豚肉やジャガイモを使っていて、カレー寄りの具材でしたが、マッシュルームも入っていて、おいしかったです。

サラダにはみかんも入っていて、みかんの甘みと野菜の食感でさっぱりといただくことができました。

今日もごちそうさまでした。

1月12日の給食

今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、ジャージャー麺、青豆サラダです。

青豆のことを枝豆と同じかと思っていましたが、青大豆とも呼ばれ、普通の大豆とは違う品種のようです。成熟しても青いままで、大豆よりも糖分が多いということです。青豆の甘さとキャベツやキュウリの歯ざわりも相まって、おいしくいただけました。

中国発祥のジャージャー麺は、ピリ辛のイメージでしたが、給食のジャージャー麺は低学年にも食べやすい味付けでした。

今日もごちそうさまでした。

1月11日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、チキン南蛮、添えブロッコリー、マロニースープです。

「昭和30年代に延岡市内の洋食店で、賄い料理としてつくられたのが始まりとされる。当時は「鶏から揚げ甘酢漬け」とも呼ばれる料理だったようだが、その後、タルタルソースをかけサラダなどを添える、現在のスタイルになり人気を博すようになった。昭和40年代には、時折家族で出かける外食のごちそうメニューとして浸透し、やがて学校給食や家庭料理、県内全域で飲食店のメニューとして普通に見られるようになった。」~農林水産省 うちの郷土料理 宮崎県 チキン南蛮より

 延岡発祥で、子どもたちも大好きなチキン南蛮です。タルタルソースとの相性もばっちりでした。マロニースープも、具だくさんで、温まりました。

 今日もごちそうさまでした。

 

1月10日の給食

 今年初の給食です。今日の献立は、ご飯、牛乳、いわし生姜煮、紅白なます、雑煮です。

 雑煮は、小さいお団子状のお餅でしたので、のどにつかえることもなく、食べやすかったです。いわしの生姜煮も、やわらかくおいしかったです。紅白なますや、お雑煮のお餅などが紅白になっていて、お正月バージョンの給食でした。今日もごちそうさまでした。

12月23日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、フライドチキン、キャベツ添え、野菜スープです。

 今日は2学期最後の給食です。明日はクリスマスイブですので、からっと揚がったフライドチキンがメニューに登場しました。とてもおいしかったです。野菜スープには子どもたちが人参を好んで食べられるように星の形になっていて、私のお椀の中には2つ入っていたので、うれしい気持ちになりました。ごちそうさまでした。2022年もあと少し。おいしい給食をありがとうございました。感謝!

12月22日の給食

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、かぼちゃのシチュー、フルーツポンチです。

 かぼちゃはビタミンEやβ-カロテン、食物繊維が豊富に含まれている緑黄色野菜の一種で、宮崎では黒皮かぼちゃが有名です。
一般的なかぼちゃは夏から初秋にかけて収穫されますが、食べ頃になるのは秋から冬にかけてです。収穫したばかりのかぼちゃは水分が多く糖質が少ないですが、3ヶ月ほど寝かせることで水分が抜けて、でんぷんが糖分に変化することでホクホクと甘い美味しいかぼちゃになります。

 今日のかぼちゃのシチューのかぼちゃもとても甘みがあり、子どもたちも残さず食べてくれると思います。とてもおいしかったです。

12月21日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわし梅煮、インゲンの胡麻和え、がんもどきの味噌汁です。いわし梅煮は、魚の身や骨がとても柔らかく、梅でさっぱりとした味付けとなっており、子どもたちにはとても食べやすくなっています。白ご飯がたくさん食べたくなるおいしさで、とても満足しました。今日も寒いので、がんもどきの味噌汁はがんもどきが汁をたっぷりとすっていて、がんもどきを食べるごとに体が温まり、とてもおいしかったです。

12月20日の給食

 今日の献立は、チキンライス、牛乳、ふわふわスープです。寒い日にはスープがいいですね。ジャガイモ、ほうれん草、人参、タマネギなどの野菜がたっぷりと入って、卵のふわふわも加わり、とてもヘルシーな味付けで、体も温まりました。チキンライスもとてもおいしかったです。

12月19日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、焼きそば、千切り大根のおかか和えです。千切り大根は西日本地域での呼び名で、全国的には「切り干し大根」と呼ばれます。京都では「軒しのぶ」と呼ばれるそうです。この千切り大根は宮崎県の特産物でもあり、日本の90%を宮崎が出荷していて日本一となっています。地産地消ということでマヨネーズ味のおかか和えで千切り大根もおいしくいただきました。

12月16日の給食

今日の献立は、ひじきの炒り煮、団子汁、牛乳、ご飯です。

 今日の団子汁は、しょうがの味が効いていて、とても体が温まる感じがしました。中の団子は、平たい麺の形をしていて、いわゆる団子の形ではありませんでした。なぜだろうと思いました。

「だんごを作る際には、丸めた状態で数十分~数時間ほど置くのですが、このときの見た目が団子に似ていることから、「だんご汁」と呼ばれるようになったとか。その後、生地を伸ばして麺状にするのは、味を染み込ませやすくするため」なのだそうです。確かに、麺にも味がよく染みていておいしかったです。

ひじきの炒り煮は、豆もやわらかくなっていて、食べやすかったです。

今日もごちそうさまでした。

 

12月15日の給食

 今日の献立は、ツナサンド、牛乳、ポトフです。

ポトフはフランスの家庭料理の一つで、大きな塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。今日の給食のポトフは大根、人参、タマネギ、ブロッコリー、ウインナーがたくさん入っていて、今日みたいな寒い日には体が温まって、特においしいですね。

12月14日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、メヒカリの磯辺揚げ、キャベツのゆかり和え、鶏ゴボウ汁です。

 北浦近海でも捕れるメヒカリですが、子どもたちはとても大好きな魚です。今日はカリッと揚げたメヒカリにのりがかけられて、磯の香りと塩味でとてもおいしかったです。骨ごと食べられるので、成長期の子どもたちにとってはカルシウムが豊富に摂取できるのでとても体によいメニューですね。あと5cmくらい身長が伸びないかな?(笑)

12月13日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー大根、小松菜のナムルです。今日の献立は野菜たっぷりで食物繊維がたくさん取れて、腸にはいい感じのメニューです。マーボー大根も豆腐の代わりに、よく味のしみた大根がたっぷり入っていて、白ご飯にばっちり合いました。とてもおいしかったです。

12月12日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、宮崎牛の肉うどん、つぼみふっくらサラダです。

 今日は全国和牛能力共進会において4大会連続で内閣総理大臣賞を受賞した宮崎牛がたっぷりと入った肉うどんが登場しました。今年度から新設された第7区(脂肪質評価群)でも内閣総理大臣を受賞したわけですが、甘みの味付けにさらに肉の甘みも加わり、とてもおいしい肉うどんでした。

 

12月9日の給食

今日の献立は、カレーライス、牛乳、冬野菜サラダです。

カレーライスと言えば、給食の人気メニューランキングで必ず上位に来るほど、子どもたちに大人気のメニューです。また、「カレーライス 給食」で検索してみると、給食のカレーライスの味を家庭でも出したいという人がいるほど、大人の方でも思い出深いのではないでしょうか。

今日のカレーは、低学年の子どもたちにも食べやすいように、辛さは控えめでした。ニンジンやグリンピースも入っていますが、野菜嫌いの子どもたちも抵抗なく食べることができるでしょう。

冬野菜サラダも、シャキシャキ感があり、カレーと合っていました。

今日もごちそうさまでした。

 

12月8日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、太平燕、納豆サラダです。

 太平燕は中国の福建省福州の料理で、明治時代に華僑が日本に伝えたものと言われます。伝来後は、日本で入手しづらいアヒルの卵の代わりにニワトリの揚げ卵(虎皮蛋)を、扁肉燕のワンタンの代わりに春雨を用いてアレンジし、それまでスープ料理であった太平燕が麺料理に変わったそうです。日本人にあわせ、とてもおいしくなっていますね。今日もとてもおいしかったです。

 納豆サラダは、納豆を小さくして、あまり納豆が入っている感じがせず、子どもたちも食べやすい感じでとてもおいしかったです。

12月7日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、かみかみサラダです。かみかみサラダはゴボウやキュウリ、キャベツが入って食物繊維いっぱいですし、肉じゃがもジャガイモやタマネギ、人参、豚肉、こんにゃくなど、いろいろな具材が多く、とてもヘルシーでおいしかったです。ブラボー!

12月6日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆腐の五目あんかけ、ほうれん草のソテーです。寒くなると温かいメニューは食欲が湧きますね。今日の豆腐の五目あんかけは、豆腐やいろいろな野菜が入っていて、白ご飯に合う味付けでとてもおいしかったです。体も温まり元気百倍!

12月5日の給食

 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、フカの甘酢和え、コンソメスープです。フカの甘酢和えは、フカの身がとても柔らかく、臭みもなく甘酢の風味がきいていて、とてもおいしかったです。

12月2日の給食

 今日の献立は、卯の花丼、牛乳、酢味噌和えです。酢味噌和えはブロッコリーやわかめ、キュウリなどの野菜がたくさん入っていましたが、酢味噌で野菜がおいしく食べられました。卯の花丼も、おからや人参、鶏肉、油揚げなどがたくさん入って、少し甘めの味で子どもたちも食べやすい味付けとなっていました。とてもヘルシーなメニューでした。

 

12月1日の給食

今日の献立は牛乳、コッペパン、ミートソーススパゲティ、フレンチサラダです。子どもたちの大好きなミートソーススバゲティ、麺が昔より細くなり、スパゲティという感じですし、味もにんにくやワインなどがはいっており、とてもおいしかったです。

11月30日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶりのおろし煮、白菜の味噌汁です。ぶりのおろし煮は、甘醤油味の揚げたぶりに大根おろしがまぶされて、さっぱりした味付けで白ご飯にとても合っていました。白菜の味噌汁も今日は少し寒い日なので体が温まってとてもおいしかったです。

11月29日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ひむかチンジャオロース、米粉団子汁です。ひむかチンジャオロースは、本県の特産物である切り干し大根やピーマンが入っており、まさに地産地消のメニューで、白ご飯が特に進み、おいしかったです。

11月28日の給食

今日の献立は、チーズパン、牛乳、トマト鍋、マセドアンサラダです。マセドアンとは、フランス語で「さいの目切り」を意味しています。マセドアンサラダは材料を小さい角切りにしてマヨネーズで和えた料理です。パンに挟んで食べましたが、チーズパンによく合っておいしかったです。トマト鍋は、たくさんの野菜が入っていて、子どもたちが好んで野菜を食べられる味付けでした。

 

11月25日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばゆず味噌煮、白菜の和え物、すまし汁です。さばゆず味噌煮は身や骨が柔らかく、ゆずと味噌で魚の臭みも消え、子どもたちにとっては、とても食べやすくなっており、白ご飯が何杯もいけそうなおいしさでした。

11月22日の給食

 今日の献立は、鶏飯、回鍋肉、牛乳です。鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理です。日本各地に郷土料理として存在する「とりめし」と同字異読であるため混同されやすいですが、「とりめし」が炊き込みご飯や丼ものの形式に近いのに対して、「けいはん」はだし茶漬けに近い食べ物です。たくあんやのりも入れることでより一層おいしさがでて、今日も食欲が増しました。

11月17日の給食

 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、豆腐のチリソース煮、ごまじゃこサラダです。

 ごまじゃこサラダは、カルシウムたっぷりのしらすが入っていて、シャキシャキで噛み応えのあるキャベツがしらすの塩味でおいしく感じました。豆腐のチリソース煮も甘辛のソースが豆腐をより一層おいしくさせ、子どもたちも好んで食べられる味付けでした。おいしかったです。

 

11月15日の給食

 今日の献立は、三色ご飯、牛乳、白花豆と白いんげん豆の味噌汁です。白花豆(しろはなまめ)とは「ベニバナインゲン」のことで花や種子が白いものを白花豆と言うそうです。今日は豆をペースト状にしたものが味噌汁にはいっていましたが、温かくておいしかったです。

 

11月11日の給食

 今日の献立は、牛乳、キムタクご飯、おでん煮です。キムタクとはキムチとたくあんが入ったものでキムチの辛さとたくあんの甘さが混ざって、白ご飯にとてもよくあって、とても食欲が増すメニューです。おでん煮もだいこんをはじめとしたいろいろな具に味が染み込んで、とてもおいしかったです。

11月10日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、きつねうどん、ブロッコリーサラダです。久しぶりのきつねうどんでした。うどんの汁が染みこみ、ふっくらとしてジューシーな甘い油揚げが中央にトッピングされて、食欲をそそりました。ブロッコリーサラダもパンに挟み食べましたが、とってもヘルシーでおいしかったです。

11月9日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉とサツマイモの揚げ煮、ニラ玉スープです。鶏肉とサツマイモの揚げ煮は、サツマイモの甘さがあり、甘辛の味付けでしたが、子どもたちが好みそうな味付けでした。鶏肉とサツマイモが一度揚げられて味付けされているのでとてもおいしかったです。

11月8日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げと小松菜の肉みそ炒め、茎わかめの酢の物です。厚揚げと小松菜の肉味噌炒めは、厚揚げやお肉、たくさんの野菜の味がお味噌とマッチし、食欲をそそる風味が出ていておいしかったです。白ご飯との相性もばっちりでした。

11月7日の給食

 今日の献立は、フルーツサンド、牛乳、ブイヤーベースです。

子供たちの大好きなフルーツサンド、生クリームの中にたくさんのフルーツが入っていて、とてもおいしかったです。ブイヤーベースもジャガイモを始めたくさんの野菜が入っていて、その味が濃縮されていてとてもおいしかったです。

 

11月4日の給食

 今日の献立は、カレーライス、牛乳、ほうれん草とコーンのサラダです。久しぶりのカレーライス、子どもたちにあわせて、りんごで甘みをだして、甘辛な味になっていて、とてもおいしかったです。もう一杯おかわりしたかったです。

11月2日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き煮(すき煮)、千草焼、茹でブロッコリーでした。

 すき焼き煮は、味付けは、ほぼすき焼きでした。すき焼きだと溶き卵でいただくものだと思いますが、給食には溶き卵はありませんので、その違いかなと思います。それでも十分おいしかったです。

 千草焼とは何だろうと思いましたが、外見はだし巻き卵焼きでした。千草焼の意味を調べたところ「千草焼きは、溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。千草焼きの名前の由来は、まるで千種類もの具材が入っているかのようにたくさんの具材が入っているところからきています。」ということのようです。

出典:千草焼き

千草焼は、出汁もきいていて、色々な具材も入っていたので、とてもおいしく感じました。今日もごちそうさまでした。