学校の様子
今日の給食(2/16)
2月16日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
おいしさぎゅっと丼
茎わかめとツナの和え物
きんかん
牛乳
今日は、日之影町産の高千穂牛肉・干ししいたけ・きんかんが使用された地産地消給食の日でした
おいしさぎゅっと丼には、高千穂牛肉と切り干し大根がたっぷり
地元の食材を使用した給食は特においしく感じます
自分の命は、自分で守る!!
火災報知器のけたたましいベルの音が学校中に響き渡りました。
火元を確認
初期消火を行った後、復旧。
避難指示が流れ、子どもたちが素早く避難してきました。
1・2年生も、とても素早い行動です。
あっという間に避難完了
今日は、西臼杵消防本部の消防署員の方を2名お招きして、火災避難訓練を行いました。
消防署員の方からの問題です。
第1問 1年間に全国で発生する火災の件数は?
A 350件 B 3500件 C35000件
皆さんは、どれだと思いますか?
答えは、C.
第2問 火事の原因は・・・。
1位はたばこの火の不始末だそうです。たき火、コンロの火と続いています。
昨年発生した西臼杵郡の火災の数は、15件。
うち日之影町の火災は、1件だったそうです。
しっかり学習したあとは、実際に消火訓練を行いました。
自分の命は、自分で守る!!
今日もとても大切なことを教えていただきました。
絵画でキラリ
6年 佐藤愛華さん「ふるさとを支える」
【夕刊デイリーR5.2.5掲載】
今日の給食(2/15)
2月15日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
チキン南蛮
ブロッコリー
のっぺい汁
牛乳
チキン南蛮は宮崎県の郷土料理のひとつとして有名ですよね
子どもたちからも大人気のメニューです
感謝・・・。
日之影小学校の子どもたちは、いつも素敵な笑顔で生き生きと学校生活を送っています。
それは・・・。
保護者の方や地域の方はもちろん、たくさんの方々が支えてくださっているからです。
図書館推進員の先生。
いつ図書館にお邪魔しても、黙々と作業をされています。
この日も、色違いの分類シールを統一するべく、1冊ずつ整理してくださっていました。
いつもありがとうございます
外に目をやると・・・。
古くて壊れてしまった草捨て場のスロープ。
環境整備の方が新品に!!!!!
子どもたちと感謝しながら大事に使わせていただきます。
いつもありがとうございます
今日の給食(2/14)
2月14日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
魚のおろし煮
みそけんちん汁
チョコプリン
牛乳
今日は、宮崎県産の養殖ブリが使用された地産地消給食の日でした
おろし煮には枝豆が入っていて、魚が苦手な子どもでも食べやすいメニューでした
そして、今日はバレンタインということでチョコプリン付きでした
ふしぎなボトル!?これはだれ?
「あれ?色が混ざらない?????」
今日のクラブ活動は、「ふしぎなボトル」を作成しました。
自分の好きな色の液を作ると、思い思いのものを浮かべます。
素敵なボトルができあがりました。
ゆらゆら揺れる様子をずっーと見ていたいほどの癒やされる不思議なボトルでした。
一方、パソコンクラブは・・・。
パワーポイントの機能を駆使しながら・・・。
「これは誰?」と題して、クイズを作っていました。
相変わらず、自分たちでドンドン進めていきます。
スリーヒントクイズです!!
楽しく作ったクイズの数々を皆にお披露目するのが楽しみです。
今日の給食(2/13)
2月13日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
じゃがいものうま煮
ごまず和え
牛乳
まだまだ寒い日が続きますね
かぜやインフルエンザの予防に一番大切なことは「手洗い」です
冷たい水でも丁寧な手洗いを心がけたいですね
素敵なプレゼント
学校に素敵なプレゼントが届きました。
テレビで「ゆず研究所」をご覧になった方が、歌詞が欲しいと学校に問い合わせてきてくださいました。高齢者施設にお勤めの方。おじいちゃん、おばあちゃんに「ゆず研究所」の歌の歌詞を伝えたいということで、それならばと音楽まるごとCDをお送りしました。そのお礼が届いたのです。
心温まるお手紙とお心遣いに、職員も子どもたちも心の中がほっこりしました。
「ゆず研究所」は、なんと!!3月4日。『まつり宮崎』に出演予定です。皆様、ぜひ、会場で応援をお願いします!!
本は心の栄養です!!
金曜日の朝は、読書の時間。
先週は、読み聞かせボランティアSMILEの方と保護者の方が来てくださいました。
なんと、今週も来ていただき、朝から幸せな気分でスタートした子どもたち。
1・2年生教室は・・・。前のめり!!集中していてピクリとも動きません。
3~6年生は、放送委員会が用意した読み聞かせムービー。
声優さん顔負けに録音してくれた放送委員。
自分の声を聞いて不思議そうな嬉しそうな表情をしたことが印象的でした。
その後は、感想を伝え合い、感動を分かち合う朝のスタートでした。
来週は、先生方による読み聞かせです!!
今日の給食(2/10)
2月10日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
ホットドッグ
パンプキンシチュー
イチゴ
牛乳
今日は、日之影町産のイチゴが使用された地産地消給食の日でした
生産者の方が、町内の小学校分、約400個を届けてくださいました
甘くみずみずしい、とってもおいしいイチゴでした
おめでとう!!卒業・進級!!
高千穂町自然休養村管理センターで西臼杵郡の特別支援教育の合同学習会が行われました。
ジャンケン列車やビンゴゲームがありました。
商品をちゃっかり見事
ゲット
最後に、下級生からすてきな花束のプレゼントなどをもらいました。
中学校でも人の心を癒やす優しい絵を描き続けて欲しいです・・・。
平和について考える・・・。
日之影小のプールの前には、「友情の絆」の疎開記念碑があります。
それを用いて、6年生が社会科の学習を行いました。
昭和19年、沖縄の佐敷小学校の学童疎開が行われました。
日之影小学校に引率者も含めて89名という人数。
かなり古い歴史です。
6年生の社会科は、いよいよまとめに入り、この学童疎開に触れながら平和について考える学習を行っていました。
平成9年に作られた疎開記念碑「友情の絆」
昭和19年から昭和21年までこの日之影小学校で過ごされたそうです。
その歴史の重みはもちろんですが、教科書を学ぶのではなく、教科書で学ぶことの大切さ。
子どもたちの学びと、子どもたちの生きる地域社会を繋ぎながら学習を進める先生の教材研究の奥深さに感動しました。
子どもたちは、なぜ日之影小にこの記念碑があるのか、という疑問から平和についてしっかり考えることができました。
今日の給食(2/9)
2月9日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
チンジャオロース
にらたま汁
牛乳
チンジャオロースは漢字で「青椒肉絲」と書きます
青椒(チンジャオ)はピーマン、肉(ロー)は肉、絲(スー)は細切りという意味があり、文字通りピーマンなどの細切りと肉の細切りを炒めた中国の料理です
キラリ会で心をキラリ磨きます!!
久し振りのキラリ会。みんなドキドキの様子が隠せません。
今日のキラリ会のトップバッターはもちろん6年生。
相手を思いやる優しい言葉で、周りの人を幸せにしてくれます。
個人で紹介されたり、学級で紹介されたり・・・。
後半は、日頃の学校生活で改善しなければいけないところをどうするか、全校で話し合いをしながら解決していきました。
会の名前のように、心がキラリと輝いた朝のキラリ会でした。
今日の給食(2/8)
2月8日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
魚のホイル蒸し焼き
はんぺん汁
牛乳
ホイル蒸し焼きの魚は「鮭」でした
調理員の方々が一つ一つアルミホイルで包み、作ってくださいました
愛情のこもった給食、今日もおいしかったです
みんな待ってるよ!!
今日は、入学説明会の日でした。
きちんとごあいさつをし、1年教室へ。
1年生と紙風船であそんだり、魚釣りをしたり楽しく過ごしました。
入学式に飾る絵も一緒に描きました。
嬉しくてしょうがない1年生。
もはや誰もとめられないほどの興奮状態でした。
アサガオの種のプレゼントを渡します。
お手紙付きでとっても嬉しそうでした。
保護者の方へ、色々な説明がありました。
保健面、特別支援教育、事務部、そして学級担任より。
来年度は、1人の1年生を迎える予定です。
今から、みんなとても楽しみにしています。
今日の給食(2/7)
2月7日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
焼肉丼
豆腐のすまし汁
牛乳
今日は、日之影町産の高千穂牛肉が使用された地産地消給食の日でした
献立表が配られた時から楽しみにしていた焼肉丼、ご飯が進む味付けで、とても美味しかったです
ひのかげってすごいな!!
5年生が、大日止昴小水力発電所の見学に行きました。
田中弘道さんに詳しく説明していただき、初めて知ることばかりの5年生。
G7宮崎農業大臣会合に関するキッズプロジェクトの取材です。
宮日の新聞記者の方も同行して下さいました。
水管の工夫にも驚くばかりです。
発電所を見学した後、川の上流へ移動し、取水口を取材しました。
清らかな瀬に、思わずシャッターを押します。
先週教えていただいた写真の撮り方。
しっかりひじを固定します。
清らかな水の勢いと、先人の知恵に脱帽です。
帰る途中、台風の被害にあった場所でもお話をしていただきました。
山腹用水路を守っているブロックの蓋の重さは100kg。
その距離約11キロにもなるそうです。
ひのかげって、すごいな
みんなで納得
取材のお礼の後は、名刺をお渡ししました。
「お世話になります。宮日の〇〇です」
あ、いや、そうではなくて、働いている訳ではないので・・・。と、思った矢先。
本物の記者さんに渡し、「間違ったあ!」と照れるかわいらしい場面もありました。
地域の方にもしっかり渡し、取材終了
これから記事を書いていきます。
絵画でキラリ
1年 たてわき さやささん「おイモだ、おイモ!」
どうやって投げる?
体力テストの結果で芳しくなかったソフトボール投げ。
そもそも投げ方が分からないのです。
そこで体育主任が考えた元気タイム
アイデア満載の場の設定で、子どもたちは朝からニコニコ笑顔で頑張りました。
上級生と下級生がペアになり、45度に投げる角度を体感します。
なかなか良い感じ
次は・・・。壁に向かって投げている様子。
入ると鈴がなるので、面白くて仕方ありません。
今度は、少し距離を伸ばして、ステージの段ボール箱の中へ・・・。
良い感じに投げられるようになったら・・・。
いよいよ仕上げ。大きなフラフープめがけて全力投球
楽しくて、あっという間に時間が経った業前の元気タイムでした。
ダンスでキラリ
2月5日に行われた町民の集いで大活躍した子どもたち。
たくさんの方々の前で堂々とダンスを披露したひのかげっこです。
今日の給食(2/6)
2月6日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
鶏肉のごま味噌煮
和風和え
みかん
牛乳
今日は、今年2回目のみかんが登場しました
子どもたちの個性豊かな皮のむき方を見て癒されました
全校みんなで遊んだよ。
2学期に実施できずに延期になっていた「全校みんなで遊ぶ日」がようやく2月3日(金)に実現できました。
「だるまさんが転んだ」
3・4年生が担当。
ルールの説明は寸劇から始まりましたが、面白すぎて写真を撮るのを忘れてしまいました。
みんなやる気満々です。
1年生が鬼になっても・・・。
2年生が鬼になっても・・・。
忖度なしの・・・。
全力投球!!
⇧ちなみにこれは、「だるまさんがお風呂に入った!!」です。
とても楽しかったとの感想がたくさん聞かれました。
こども記者委嘱式
「G7宮崎農業大臣会合キッズプレスプロジェクト」
2月2日(木)。宮崎日日新聞社の方々が来られて、校長室で「こども記者委嘱式」が行われました。
本校の5年生に委嘱状やこども記者の名刺が手渡されました。
委嘱式の後は、宮崎日日新聞記者の方による記者講習会。
記事と作文の違いから学びました。
5W1Hについても学びました。
取材から出稿までの流れは知らないことばかり。
カメラがぶれないような写真の撮り方も具体的に教えていただきました。
逆三角形のイメージになる文章の書き方も理解し、いよいよ来週は取材です。
日之影が誇る山腹用水路について取材し、記事にする予定です。
今日の給食(2/3)
2月3日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
いわしの梅煮
のりかつ和え
いももち汁
節分豆
牛乳
今日は節分です
節分とは、もともと季節を分ける日のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日を意味するそうです
みんなのくらしを守る!!
2月1日(水)3年生は、町内の3年生と一緒に社会科見学に行きました。
消防署と警察署です。
最初は、西臼杵広域消防本部へ行きました。
みんなを守るためにたくさんの秘密があり、びっくり仰天
救急車の中も見学させていただきました。
最後はしっかり優次郎さんがお礼の言葉を述べ、次の見学場所の警察署へ行きました。
かっこいい消防車を目の前で見学でき、テンションMAXのまま移動です。
しっかりお話を聞いた後は・・・。
パトカーに乗せてもらったり・・・。
白バイに乗せてもらったり・・・。
消防署や警察署で働く方々のかっこよさに憧れました。
将来は、消防士さんかな?おまわりさんかな?どっちになるかな~。夢が膨らむ3年生の社会科の学習でした。
絵画でキラリ
1年 佐藤蓮音さん「アサガオきれいだな」
習字でキラリ
4年 若杉瞭多郎さん「左右」
今日の給食(2/2)
2月2日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
根菜酢豚
チンゲン菜のスープ
牛乳
今日の酢豚には、れんこんやごぼう、人参といった根菜類が使用されていました
根菜には体を温める効果があるため、今の時期にぴったりです
ダブルダッチにチャレンジ!!
「きょうとうせんせーい。写真とってください!!」
と、呼ばれて運動場へ・・・。
ダブルダッチにチャレンジ中の3・4年生の姿がありました。
「おっ!!!!なかなか良い感じ!!」
「素晴らしい!!」思わず声が出ます。
バンバン跳べるようになるまで、猛特訓するそうです。
跳べる日が、今からとても楽しみです。
節分って何?
今月の全校朝会での校長先生のお話は・・・。
ズバリ、「節分」
場所によってまく豆の種類があることにみんな驚きを隠せません。
恵方巻きが出たところで、みんなで確認したのは・・・。
今年の恵方!!「南南東」
あ、あれ?最初は、みんな思い思いの方向を向いていました。
校長先生のお話の後は、表彰がありました。
エコメーセージに入賞した6年の佐藤愛華さん。
統計グラフコンクールで賞をいただいた3年の山口慶介さん、若杉優次郎さん。
とても素晴らしい成績でした。
日之影小の子どもたちが1年間、健康でくらせますように・・・。
今月の保健室掲示(2月)
2月になりました
早速、3日の金曜日は節分です。保健室でも節分と絡めた掲示を作成しました
【なまけ鬼を追い払おう!】
なまけ鬼を追い払うために、あみだくじで大豆までたどり着きアドバイスをもらいます
まずは、最近増えている「ノンストップ鬼」
あみだくじで・・・
ぱっちり豆に到着
ノンストップ鬼を追い払うアドバイスはこちら
他にも、「いやいや鬼」や・・・
「だらだら鬼」もいます
自分の中にいる鬼を追い払い、健康な毎日を過ごしましょう
【見方を変えよう!】
物事を違った見方で捉えなおすことで、良くないと思っているところが良いところへ早変わりします
例えば、「うるさい」は見方を変えると・・・
「元気がいいね」に早変わり
「おとなしい」は・・・
「穏やか」に
見方を変えて、自分や友達の良いところをたくさん見つけてほしいです
今日の給食(2/1)
2月1日(水)の給食をご紹介します
麦ごはん
大根と牛肉の煮物
きつね和え
牛乳
給食では毎日牛乳が提供されます
骨は毎日少しずつ壊れては新しく作られるため、牛乳を飲んでカルシウムを補うことがとても大切なのです
保健だより(2月号)
全力投球学習発表会!!~上学年の巻~
3・4年生の劇は、「ゆずたろう」
「こんにちわあ~!!」とゆずから生まれたゆずたろうのお話です。
見事なまでのキャスティング
ゆずロールケーキや、ゆずチキ等でおともを増やし、かみきり大王を倒しに行きます。
アイドルのコンサートと思うような演出に会場が沸きました。
総合的な学習の時間を見事なまでに劇に仕上げました。
来年は、「ゆずゆずころりん」で発表するんだとやる気満々の子どもたちです。
5・6年生は、「未来につなげる日之影の森林」
劇や意見発表等で、1年間の学びを発表しました。
最後は、みんなで、どんな未来になって欲しいか短冊に書き、紹介し合いました。
最後の「おわりのことば」は、6年の甲斐美衣さん。
それぞれのクラスの発表の良いところをたくさん出してくれた終わりの言葉でした。
今日の給食(1/31)
1月31日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
冬野菜のあんかけチャーハン
マロニーの中華和え
牛乳
冬野菜をたっぷり使ったあんかけチャーハンでした
たけのこも入っており、食感も楽しみました
全力投球学習発表会!!~下学年の巻~
1月29日。無事学習発表会を行うことができました。
オープニングは、1年生の「はじめのことば」
堂々と発表する姿に感動
オープニングから、ウルッときました。
校長先生から頑張れエールをいただき、6年生の意見発表が始まりました。
6年の甲斐彩乃さんの発表は、2月5日の町民の集いでも発表する予定です。
これまでの総合的な学習の時間の学びをつなげながら、「未来につなげたい日之影」について意見を述べます。
聞いている人の方をしっかりと見て、語りかける発表は、下級生のお手本となりました。
1年生の劇・発表は、オペレッタ「たぬきの糸車」他です。
歌ったり、踊ったりとてもかわいらしい発表。
日のかげ村のお話です。
楽しいお話の後は、自分たちの成長の様子をパワーポイントを使って発表しました。
最後に、「これからも頑張るぞ!」「おー!!」のかけ声で幕を閉じました。
2年生の劇は、「フレンズ」
5人のチームワークがキラリ光る演出でした。
困っている友達や悩んでいる友達を優しく包み込むお話。
日之影小の2年生にぴったりなお話です。
笑いあり涙あり・・・。
最後は、アクターズスクールに負けないくらい素晴らしいダンスで締めくくりました。
この5人も、2月5日の町民の集いでダンスを発表する予定です。
ととのいました!!
いよいよ明後日は、学習発表会です。
5時間目は、全校みんなで準備を行いました。
自分たちで考えながら、自分たちにできることを一生懸命頑張りました。
昨年は、無観客で行いました。
今年は、保護者の方々や家族に見て頂きます。
家族の方のみという制限はありますが、実施できることに感謝をしてみんなで頑張ります。
外までしっかり清掃して、保護者の方々を迎える準備万端です。
整いました!!いよいよ学習発表会、本番です
今日の給食(1/27)
1月27日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
きんぴらごぼう
キムチ汁
みかん
牛乳
今日はみかんが登場しました
みかんの袋や白いスジには食物繊維がたくさん含まれていて、果肉だけを食べるよりも、約2.5倍の食物繊維が摂れるそうです
学習発表会までカウントダウン!!
学習発表会まで、あと3日。
昨年はDVD配付でしたが、今年は今のところ実施できそうです。
今日は、かわいいかわいい1年生の練習をのぞいてみました。
最後の仕上げにお邪魔したのですが・・・。
なかなか堂々とした発表の姿に驚きました。
あまりご紹介しても当日のお楽しみが半減するので、今日はここまでにしておきます。
発表会がとても楽しみです。
今日の給食(1/26)
1月26日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
ハヤシライス
ブロッコリーのサラダ
ワインゼリー
牛乳
今日は、日之影町産の高千穂牛肉が使用された地産地消給食の日でした
ハヤシライスは日本で生まれた洋食です
子どもも職員も大好きなメニューです
言葉をつむげる人に・・・。
今日から3年生の国語は、「つたわる言葉で表そう」という単元に入りました。
みんなでどうすれば伝わる言葉になるのか、話し合いながら学習しました。
3人だけですが・・・。叙述に即して意見を交換する姿はとても素晴らしいです。
その後は、以前作成していてようやく完成した「音訓かるた」をしました。
3人しかいないので、授業以外でもコツコツ作成してようやく完成
苦労して作った分、楽しさ倍増です!!
言葉を大切にして、自分の思いを言葉でつむげる人になって欲しいなと思います。
今日の給食(1/25)
1月25日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
豆乳鍋
かみかみごぼうサラダ
牛乳
今日は学校の水道管が凍結していました
豆乳鍋が冷えた体に染み渡りました
最強寒波到来!!
今日から10年に1度という最強寒波到来。
というわけで・・・でもないのですが、4年生は、ちょうど理科で「もののあたたまり方」を学習しています。
今日は、金属の温まり方です。
まずはじめに、示温テープをまいた棒で実験します。
熱したところからどんどん色が変わっていきました。
次は、示温インクを塗った金属の板です。
温度も測りながら実験を行いました。
では、凹の形はどうなる?
自分たちで予想した、熱したところからだんだん変わっていくという結果を目の前で見て、感動!!
さあ、次は、「冬の植物はどうなっている?」の課題に一生懸命取り組む子どもたち。
と、思いきや・・・。ん?な~んかタブレットの向きが違う!!
へちまではなく、舞い散る雪を一生懸命撮っておりました・・・。
そこへ、ゴムでっぽうを掲げた3年生登場
楽しい的当てゲームの紹介をあっという間に行い、颯爽と帰っていきました。
彼らに最強寒波は関係ないようで、自分たちが嵐のようにしゃべり倒していなくなりました・・・。
作文でキラリ
1年 野村新太さん「ぼくのおとうと」
【宮崎日日新聞「若い目」R5.1.21掲載】
短歌でキラリ
6年 甲斐彩乃さん
「揺らめく葉 積もりに積もる 紅葉の葉」
【宮崎子ども新聞 学園俳壇 R5.1.21掲載】
絵画でキラリ
1年 抜屋 開斗さん
【宮崎日日新聞 「みんなの作品」R5.1.21掲載】
1年 野村 新太さん
【宮崎日日新聞 「みんなの作品」R5.1.23掲載】
給食記念日(1/24)
学校給食は、明治22年に山形県の学校で始まりました。
お坊さんが、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、無料で「おにぎり・焼き魚・漬け物」を提供したことがきっかけです
今日は、当時のメニューを再現した給食でした
【メニュー】
セルフおにぎり
鮭の塩焼き
即席漬け
みそ汁
牛乳
自分たちでおにぎりを作るために、担任の先生のお手本を観察する1年生
1年生の小さな手ではなかなか難しいようでしたが、一生懸命握りました
とっても大きいおにぎりの完成です
とても良い経験でした。
毎日給食を食べられることに感謝したいです
チーム日之影、ナイスラン!!
4年ぶりの日之影町駅伝大会が、1月22日(日)平底癒やしの森運動公園で行われました。
昨年もチームを結成しましたが、コロナで中止・・・。
29名という少ない全校児童数でも、今年もチームを結成した日之影小。
校長先生からゼッケンが渡されました。
日之影小魂を胸に襷を繋ぎます。
ただでさえも少ない児童数なのに、陸上部やソフフトボール少年団のチームで走る子もいたので、チーム編成はなおさら苦しい状況でしたが、高学年を中心になんとか「チーム日之影」を結成!!
日之影小学校から、1チーム出場できたのは誇りです
気合いを入れて、スタートです
襷を繋ぎ終えた後の達成感の心地よさ。
みんなで頑張ることのできた充実した日。
駅伝の後は、旭化成陸上部による陸上教室。
とっても貴重な時間となりました。
大人も、子どもも日之影小のために心を一つにして走リ終えました。
今日の給食(1/23)
1月23日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
五目おこわ
肉団子スープ
千切り大根のオーロラソース和え
牛乳
今日は、宮崎県の特産品でもある千切り大根が出ました
マヨネーズとケッチャプで作ったオーロラソースで和えられていて、とても食べやすかったです
給食に感謝
明治22年に始まった学校給食。
戦争の影響などにより中断されていましたが、昭和21年6月に米国LARAから給食物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。1月24日に東京都内の小学校に給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。
1月20日、金曜日。
元気パクパク委員会が計画をし、本校でも「給食感謝集会」が行われました。
本当は、感謝集会を行いたかったのですが、今回は、Zoomで実施しました。
宮水小の栄養教諭、長沼先生からたくさんのお話をしていただきました。
野菜のシルエットクイズでは大盛り上がり
生産者の方々の紹介もあり、自分たちは、たくさんの方々に支えていただいているんだなと実感する日となりました。
「いただきます」の言葉をかみしめて、また、今日から給食を感謝していただきます。
給食室の調理の様子も紹介していただいた長沼先生に、最後は質問をして終わりました。
今年も、「元気パクパク委員会」の皆のおかげで、とっても素敵な感謝集会となりました。
今日の給食(1/20)
1月20日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
麦ごはん
肉じゃが
まめまめサラダ
牛乳
今日は、家庭料理の定番「肉じゃが」でした
一緒に給食を食べた2年生たちは「肉じゃが大好きです!」と、お箸が止まりませんでした
ゆずレンジャー誕生!!
今日は、待ちに待ったゆずレンジャー誕生の日
17時からの生放送に向けて、15時より行われたリハーサル。
開始前からテンションMAX!!
もはや、誰も止められません・・・。
真剣に話を聞いているのです。
決してふざけているわけではありません・・・。
流れるような紹介で、いよいよ3・4年教室へ。
もう、止められません・・・。
職員室で見守る先生方。
先生方の方が緊張MAXです!!
いよいよ本番。
緊張してる?かと思いきや・・・。
もはや、このテンションの高さ止められません・・・。
日之影のゆずを広めたい一心で、総合的な学習の時間で取り組んできた3・4年生です。
今日は、「ゆずの歌」と日之影のゆずの加工特産品、そして、ふるさと日之影を200%で宮崎県内の皆様にアピールしました。
無事生中継を終え、スタッフの方々と記念写真。
ご当地アイドル「ゆずレンジャー!!」誕生です。
今日の給食(1/19)
1月19日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
ビビンバ
春雨スープ
デザート(ムース)
牛乳
今日は、日之影町産の高千穂牛肉・干ししいたけが使用された地産地消給食の日でした
子どもも大人も大好きなビビンバは、ごま油の香りが食欲をそそりました
終わったあ!
昨日は国語。今日は、算数。
ひのかげ学力調査が行われました。
初めてでドキドキしていた1年生。
2年生も緊張しながらがんばりました。
このテストが終わると、校長先生も参戦して全職員で習熟の時間に突入します!!
4年生ともなると、堂々とした様子。
5年生も見直しを時間いっぱい頑張りました。
中学校を意識しながら頑張った6年生。
自分の夢を実現できるだけの力を身につけさせたい!!
そう思いながら、先生方も日々頑張っている日之影小学校です。
お知らせ
ご当地アイドル、ゆずレンジャー登場!!
19日(木)17:00~、17:15よりMRT宮崎放送でCheck!という番組に日之影小学校の3,4年生が出演します。日之影小学校から中継します。みなさん、どうぞご覧ください。
※「ゆずレンジャー」私が勝手に命名しました。しかし、公募して決めるとたのしいだろうな・・・と一人で盛り上がっております。予めご了承ください。
19日
今日の給食(1/18)
1月18日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
米粉パン
キャロットシチュー
野菜のソテー
牛乳
にんじんに含まれているカロテンは、油で調理したほうが体に吸収されやすいといわれています
そのため、今日のキャロットシチューは、一度油で炒めて作ってくださったそうです
恐るべし2年生・・・。
対話の達人集団と言えば、2年生。
⇧何をしているところでしょう・・・。
タブレットに向かって対話の練習
何をしているところでしょう・・・。
1月29日の学習発表会へ向けての劇の練習です。
リモートで
ちょっとハウリングが気になるけど・・・。
ちょっと音楽がずれて聞こえるけど・・・。
離れていても心は一つ。
ダンスまでバッチリ合わせて、今日の練習を終えました。
恐るべし2年生。
そのパワーとどまるところを知らず・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9 2 | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
FAX
by 令和3年度卒業生
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf