日誌

学校の様子

2学期終業式

長いようで、終わってみればあっという間だった2学期。しかし、生徒一人一人の胸に確かな思い出を数多く刻んでいきました。本当に蒸し暑い中で実施された運動会。少し過ごしやすくなった中での文化発表会・・・その頃が懐かしく思えるぐらい肌寒い中で行われた終業式でしたが、各学年の発表ではそんな2学期を振り返りつつ、来年に向けての熱い思いも語られました。18日間の少し長い冬休みに入ります。健康面に気をつけ、冬休みの課題にも精一杯取り組んでほしいと願っています。

市木デイサービス訪問


12月13日(金)の午後、全校生徒で市木デイサービス訪問を行いました。
お年寄りの方々と福笑い、トランプ、風船バレー、いろはかるたなどを楽しんだ後、市木中の生徒がハンドベルと琴の演奏を行いました。一緒に活動することで、笑顔があふれ、充実した一日となりました。これからも地域の方々との交流を通して、さまざまなことを学び、地域に貢献できる市木中生になってほしいです(^-^)
 
市木デイサービスの皆様、本当にありがとうございました。
 
   

学校保健委員会

 本校では、学校保健委員会の中で、小学生(市木小学校5・6年生)、生徒、職員、保護者、地域の方を対象に「携帯電話等の危険性」という演題で講話を聞きました。宮崎県警察本部、サイバ-犯罪対策室の方にきていただき、専門的な立場から、トラブルの事例等を説明していただきました。最後に、利用する時は正しい知識を持ち、思いやりの心と自分自身を守ることが大切であると話されました。携帯電話等の利用について改めて考えることができたのではないかと思います。
 
                       

花壇の世話

学校の花壇に、秋冬楽しめるペチュニアを植えました。
設計図をもとに、各学年が配色を考えながら、手植えをしていきました。
草の生え具合や、地面の様子を観察して、気づいた人が草取りや水やりをするようにしています。
秋晴れの早朝に、1年生が水やりをしてくれました。
 
 
                                                                                                                                                                             
 
 
 
 

石波海岸クリーン作戦

 11月17日(日)9:00~11:00に地域の方を中心に行われ、市木中からも生徒、保護者、職員で参加しました。思っていたより多くのゴミが集められ、特に流木の大きなものは運ぶのが大変でした。90分もするとほとんどきれいになり、充実したボランティア活動となりました。

スクールコンサート

10月10日村上三弦道による津軽三味線スクールコンサートがありました。
市木小学校や秋山小学校の児童、保護者、地域の方々も参加してとても盛り上がりました。
 
ほとんどの生徒が三味線の演奏を実際に聴くのは初めてでしたが、演奏が始まると津軽三味線の迫力に驚き、聴きいっていました。
ソーラン節の演奏のときには、前に出て踊ったり、実際に三味線を弾かせてもらったりととても楽しんでいました。
 
            

第22回 市木保・小・中学校合同運動会開催

 9月15日、当日の朝まで天気を心配しましたが、素晴らしい天候のもと合同運動会が開催されました。
 今年度の運動会は「最後まで 自分に負けず 本気を出そう」のスローガンのもと、保育園児から中学生まで全員が協力して準備に取り組みました。スローガンの看板も実行委員会でつくりました。
 中学生だけの団技や全員リレー、小学生と合同での団技や団対抗リレー、市木ソーラン節などたくさんの競技に精一杯取り組む姿に保護者や地域の方々からはたくさんの拍手をいただきました。
 この運動会を通して、また一回り大きく成長したと思います。
 たくさんの方のご協力ありがとうございました。
 
   
  
 
 
 
 
 
 

保・小・中合同運動会予行練習


9月に入って以来、市木中の生徒たちは毎日のように運動会の練習を行ってきました。 昨日は、当日に向けてのリハーサルともいうべき予行練習を決行しました。まだ要領がつかめずうまくいかない部分もありましたが、生徒たちは選手として、また、役員として自分がすべきことを一生懸命やり遂げようとしていました。
 
        

親子リサイクル&先輩の声を聞く会

   
 
 
長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか。とっても暑い夏でしたね。延岡学園高校の野球部の皆さんのがんばりにも感動した夏でしたね♪
8月18日日曜日に、親子リサイクル活動が行われました。地域の方々、保護者の皆様のおかげでたくさんのカン、ペットボトル、瓶などが集まりました。暑い中お疲れ様でした。中学生のみなさんも、これを機会に資源の有効活用について意識していけるといいですね(^-^)
そして、午後には先輩の声を聞く会が行われました。4人の先輩方が来てくださり、それぞれに感じていることを伝えてくださいました。「時間の大切さ」や「仲間の大切さ」「保護者への感謝」など普段なかなか意識するのが難しいところを話していただいたので、きっと心に響く何かがあったことと思います。これからいろんな行事がある2学期に突入します。笑顔を忘れず、みんなですてきな思い出をたくさん作りましょう!!
 
 
 
 

生活委員会の活動

 6月の生活委員会の目標は、『歯磨きをしっかりしよう』です。そこで、歯の衛生週間の期間でもある、6月10日に、生活委員会全員で「むし歯予防のポイント」「歯磨きの仕方」について、手作りの絵などを使い説明を行いました。本番当日は練習不足のせいか、戸惑う場面もありましたが、「歯磨きの仕方」では、意識しながら磨くということを伝えられたのではないかと思います。今週1週間は生活委員長がパソコンで作成した、チェックシ-トで振り返りを行います。目標が達成できそう  すね!     

市木中生が活躍しました

6月1日2日に行われた南那珂中学校総合体育大会バドミントンの部で、市木中生が大活躍しました。男子団体優勝、男子シングルス優勝、女子シングルス優勝、男子ダブルス優勝および4位、女子ダブルス3位という結果です。練習の成果を十分に発揮してくれました。
また、体育館に入るときには大きな声で「お願いします」とあいさつをしたし、応援も一体感があって、チームとしてまとまっていました。
これも、日頃から厳しく指導してくださったコーチや、温かい声かけをしてくださった先生方、保護者のおかげだと思います。
火曜日には全校集会で喜びの報告をしました。

平成25年度生徒総会が開かれました

今年度の生徒会スローガンは「」(こころざし)~笑顔・元気・努力~です。
生徒会長の話の後、議長が選出されました。平成24年度の活動報告の後、生徒会スローガン発表、平成25年度年間活動計画が承認されました。また、「市木中を落ち着きと活気のある学校にしていくためには、どのような生徒会活動を行っていけばよいか。」という協議題に対して①月2回みんなで遊ぶ日を設定する。②各教室、体育館に出入りするときには大きな声であいさつをする。③職員室と校長室に行って帰りのあいさつを元気よくする。が決定しました。1年間しっかり守っていきましょう。

畑に苗をうえました

14日のくしま学で、JAはまゆうの指導員の方にきていただき、畑に苗を植えました。
指導員の方からは、串間市の農業やうねを作る理由などについて教えていただきました。
3年生はサツマイモの苗を植えました。1、2年生は、まずうねを作るところから始めましたが、慣れない鍬に悪戦苦闘していました。その後、キュウリ、ピーマン、なすの苗を植えました。
収穫を楽しみに毎日水やりをしています。
放課後には保護者の方が、猪よけのネットを張っていただきました。ありがとうございます。
様々な方々の協力に感謝し、しっかりと育てていきたいと思います!
   
 
  
 
 

小中合同ボランティア活動

ゴールデンウィークの合間に小中合同ボランティア活動を行いました。道具類を小学校に準備してもらい、活動は本校生徒会執行部の生徒たちが中心になって進めていきました。あまり大きなごみは落ちていませんでしたが、たばこの吸い殻が多いことに気づきました。自分たちの手で、ほんの少しでも石波の浜をきれいにすることができ、活動を終えた後、生徒たちはすがすがしい気持ちになったと語ってくれました。

くしま学始まりました!

 4月26日(金)の6時間目に「くしま学」がスタートしました。今回は1時間目ということで、3年生が技術室横の畑の農地整備をし、1・2年生がとうもろこしの苗をポットへ植え替えました。これからいもやとうもろこしがどんな風に成長するのか楽しみですね♪活動の様子や畑の様子をまたレポートしていきたいと思います。
 
 

対面式


 生徒会主催で対面式を行いました。まず、1年生の自己紹介や、生徒会の説明、部活動紹介を行いました。生徒会は、小学校とは全く違う組織になるため、1年生は少し緊張しているようでした。それでも、先輩たちの説明をしっかり聞いて、中学校生活に早く慣れようとする姿が頼もしく感じました。先輩たちも、1年生にわかりやすい説明をしようと、模造紙を使って工夫していました。今後の生徒会に期待したいものです。                  
        
                                                                 

第67回入学式

4月11日(木)は待ちに待った入学式でした。今年は男子3名女子1名、計4名が入学してきました。少ない職員・生徒での準備で大変でしたが、市木中らしい、あたたかい雰囲気の会場ができあがりました。また、在校生が一生懸命に国歌と校歌を歌ってくれて、市木中にしかできない心に残る入学式になりました。
 

平成25年度 新任式および始業式が行われました


昨年度6名の先生方を送りだして、寂しい思いをしていましたが今年度新たに5名の先生方を迎えることになりました。気分を新にして平成25年度のスタートです。始業式では新2年生と新3年生の代表生徒が新年度の抱負を発表しました。また、校長先生からも「『Chance』を生かそう」というお話がありました。

第66回 卒業式

卒業生の前途を祝福するような、すばらしい青空のもと
平成24年度第66回の卒業式が厳粛に行われました。
在校生の送辞では代表の感極まった様子に会場中の人が涙を誘われました。
卒業式の歌では、涙を流しながら歌う生徒の様子に胸を打たれました。
卒業生の保護者も今までの子供のことを思い出していたようです
本当にすばらしい卒業式でした。
これから別々の道で自分の夢に向かってがんばってくれることと思います。
 
      

性教育


 1年生に性教育を行いました。題材は、「情報への対応」です。何年か先に利用するであろう、携帯電話について学習しました。紙芝居を使って携帯電話でのトラブルの事例を示し、利便性の裏には、危険性が潜んでいることを学びました。最後に、担任から、被害にあったり困ったときにはどうすれば良いのか対処法をについて聞くことができました。
 親も子も携帯電話についてしっかりと勉強しトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。  
                

送別遠足が行われました

3月8日(金)は、天気に恵まれる中、宮崎市方面へ送別遠足に行きました。
最初に訪れた場所は、宮崎日日新聞佐土原センターです。実際に印刷しているところは見ることができませんでしたが、印刷工場の中を見させていただき、その広さに驚くばかりでした。玄関前で記念撮影したものが、翌日の朝刊「日南・串間版」に載り、ささやかな喜びを感じました。
次に、久峰運動公園に向かい、昼食後、送別行事を行いました。「長縄飛び連続20回に挑戦」や、「3年生からの一人一言メッセージ」、急遽思い立った、「すべり台を滑ろうの時間」など、みんなで楽しい時間を過ごしました。3年生にとっても中学校生活最後の良い思い出になったことと信じています・・・。

  
 

学校保健委員会

2月21日の学校保健委員会で、整形外科のドクターからスポーツ障害についてお話を聞きました。講師は、串間市内でクリニックを開業されている岡村武志先生です。
長期的に同じスポーツを続けることにより、体の一定部位に負荷かかかり、炎症を起こしたり、損傷したりする障害をスポーツ障害と言います。
体の仕組みを分かりやすく説明しながら、スポーツをする上で気をつけることなどについて丁寧に教えていただきました。
肩こりには肩胛骨を動かすストレッチが有効だと、保護者へのアドバイスもありました。
適度な運動を続けて、健康な生活が送れるようにしたいものです。

薬物乱用防止教室がありました

14日(木)に串間警察署の刑事生活安全課の方を招いて『薬物乱用防止教室』を実施しました。
煙草の害を中心にお話をしていただいた後、みんなでビデオを見ました。みんな真剣な眼差しでビデオに見入っていました。
煙草は「百害あって一利なし」です。みなさん絶対に煙草を吸わないようにしましょう。
   
 
  

興奮・ヤッター! 新入生説明会実施!

 7日(木)に市木小学校の5・6年生を本校に招いて、オリエンテーションや体験授業、新入学説明会を実施致しました。
 オリエンテーションでは、2年生が中学校の生活面や学習面等についての説明を行いました。模造紙も使って説明したことでわかりやすい説明ができました。体験授業では、中学1年生と一緒に数学の授業を体験しました。説明会では、小学校と中学校の違い等について、教師による説明を行いました。
 次年度の入学式まで約2か月…小学6年生が中学校に入学してくれるのが待ち遠しいですね!
 
   
 
   

料理教室


 1月31日(木)5・6校時に「地場産物を利用した料理教室」を行いました。地元産の「ごぼう」「サツマイモ」などを利用して2種類の料理に挑戦しました。ごぼうを使った料理では、春巻きの皮に包んだ「きんぴら巻」、サツマイモを使った料理では、「サツマイモのチーズケーキ」をつくりました。保護者の方々の協力を得ながら、どの学年も一生懸命取り組み、おいしい料理が出来上がりました。レシピをもとに家庭でも挑戦してくれるといいなあと思いました。
     
 
       

匠の技ジュニア体験教室

 22日に、匠の技ジュニア体験教室が行われました。今回は講師として県印章彫刻技能士会の技能技師の方に来ていただき、印章作りを行いました。
 全員が篆刻による私印を作りました。あらかじめ石に名前が書いてあり、押印したときに出る文字以外の部分を専用の道具で掘っていく作業でした。硬い石もあり以外と力が必要でした。失敗しないようみんな集中して掘っていました。
 できあがったら、色紙に押印してもらい、できばえを確認しました。講師の方には「市木中のみんな上手ですね」とほめていただきました。
 自分で作った世界にひとつだけの印章に満足していました。 
 
  
 
 
   
  

「食」の1日

 今日は食に関するイベントが盛り沢山の1日となりました。
 まず、1年生の学級活動では栄養教諭の津曲先生と一緒に栄養バランスの良い食事について学習しました。そして、給食の後は津曲先生から、「いのちをいただく」という絵本の読み聞かせがありました。放課後には、生活委員会企画運営の給食感謝集会を開きました。クイズや手作りの紙芝居、調理場の方へのインタビュ-発表などがあり、給食について、改めてみんなで考える時間ができました。
 とても有意義な1日となりました。 
 
    
  

3学期始業式

 17日間の冬休みが終わり、本日から3学期に入りました。小雨交じりの天気で肌寒く感じる中、始業式が行われましたが、久しぶりにお互いの元気な顔が見れて心はホット・・・?
 始業式では、まず各学年の代表生徒が1名ずつ3学期の抱負を述べました。学習面での伸長、生活面での引き締めなど各自の思いが伝わりました。次に生徒会副会長の3学期の抱負が述べられました。次の学年につながる3学期となるよう、全校生徒一丸となって頑張っていってほしいと思います・・・!

 
 

終業式でした

21日は2学期の終業の日でした。
終業式に先立ち、11月9日に実施した日本語検定の表彰を行いました。6級2名、5級1名、4級3名、3級2名が合格しました。行事で忙しい中、問題集に取り組んだ結果です。初めての受験で全員が合格といううれしい結果でした。
 また、終業式では各学年の代表が、2学期の反省をしました。新生徒会長は冬休みの注意点等を話しました。発表者はみな聞く人の方を見て、大きな声で発表できました。人前での発表が上手になってきたと頼もしく感じたところです。
 
  
 

市木デイサービス訪問

12月14日に例年行っている市木デイサービスを訪問しました。
最初にふれあい活動としてボウリング、折り紙・福笑い、いろはカルタをお年寄りの方たちとコミュニケーションをとりながら楽しみました。
次に全校生徒で「道」の合唱を披露し、その後、「もみじ」を一緒に合唱しました。
最後に床ふきや窓ガラスふきなどの奉仕作業をしました。
充実した活動ができました。 
          

生徒会任命式

 11日(火)に平成24年度生徒会役員任命式を実施しました。
 最初に、昨年度から1年間に渡って市木中学校全校生徒を引っ張ってくれた旧生徒会役員及び全校専門委員長の生徒5名に対して学校長より感謝状が渡されました。 
 次に、新生徒会役員3名と学習及び生活委員会の新全校専門委員長、副委員長に対して任命書が渡されました。新生徒会長がこれからの生徒会活動における抱負を堂々と述べてくれました!全校生徒で協力してさらに素晴らしい学校づくりに努めていきましょう!!
 
  
 
 
 

初氷


 日本海側の北日本や北海道では寒波による大雪の天気ですが、ここ市木でも今朝は氷点下を記録しました。校内にある池には初氷が見られ、グランドも霜で真っ白でした。
 2学期もあと2週間となり、慌ただしい時期になりました。健康管理に気を付け、乗り切って行きたいと思います。
         

生徒会立会演説・投票

新生徒会役員を選出する立会演説会と選挙が行われました。
2年生から4名、1年生から3名が立候補し演説を行いました。
それぞれが生徒会役員になったらがんばりたいことや市木中学校をこんな学校にしたいという思いを熱く訴えました。その後、選挙が行われました。
新生徒会役員になった人にも、市木中学校を盛り上げていってほしいと思います。