Daily activities
みんなで
3月17日、3年生卒業の次の日は、2年生2名となりました。学校も静かな感じとなり、なんだかさびしい感じでしたが、これからは、2年生が最上級生となり、活躍を見せてくれることだと思います。給食は、先生方と一緒に配膳し、一緒に食べました。これから協力し合いながら、みんなで最高の最終年度にしていきたいと思います。
祝 卒業
3月16日 3年生6名が卒業となりました。これまで、たくさんの行事を行い、たくさんの思い出ができたと思います。最上級生として、素晴らしい成長を見せてくれ、本当に素晴らしい1年でした。保護者・地域の皆様方も支えていただき、ありがとうございました。きっと高校でも活躍を見せてくれることと思います。また中学校にも顔を見せに来てくださいね。
おいしかった
3月14日は、3年生は最後の給食となりました。給食の献立も、お祝いメニューとなり、春を感じる献立でした。この日はみんなでランチルームに集まり、会食となりました。最後の給食も美味しかったですね。
あいさ2 ありがとうございました
3月12日に今年度最後のあいさ2運動を行いました。この日は、小学校と合同で、日頃あいさ2運動でお世話になっている地域の皆様方への感謝集会も行いました。本当にありがとうございました。
断る勇気
3月11日に、薬物乱用防止教室を行いました。今回は、学校薬剤師の先生に薬物乱用とは、薬物とは、薬物が与える影響について等を教えていただきました。そして、動画を見て、実際に友達に誘われると断るのが難しくなるが、「はっきりと断る」、「その場を離れる」ことが大切であると言うことを教えていただきました。お忙しい中、講話をしていただき、ありがとうございました。
3年生と
3月6日に球技大会、3年生を送る会を行いました。まずは、球技大会を行いました。みんなでミニバレーとバドミントンを楽しく行いました。そして、3年生を送る会では、2年生がつくったメモリアル動画を鑑賞し、2年生から3年生へのメッセージを手渡しました。最後に、3年生がひとことずつメッセージを発表しました。とても気持ちのこもったあたたかい会となりました。3年生は、それぞれの進路に向かって、2年生は来年度後川内中学校をしっかりと、それぞれ頑張ってくれることと思います。
大切なこと
3月6日に、性教育講話がありました。今回は、県助産師会のか母ちゃっ子くらぶの助産師の先生に講話をしていただきました。まずは、助産師の仕事について教えていただきました。そして、「性」とは、はずかしいというイメージがありますが、りっしんべん=「こころ」に「生まれる」という字を書きます。いろいろな「性」があり、自分や相手を大事にするコミュニケーションが大切だということを教えていただきました。これから生きていく上で大切なたくさんの事を教えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
みんなで
3月3日に卒業式の会場設営を行いました。2年生も3年生もそして、卒業した高校生もちょうど県立高校入試関係で学校が休みとのことでみんなで設営を行いました。大がかりな舞台の設置もスムーズに進み大変ありがたかったです。卒業生の皆さん、ありがとうございました。
参観日・懇談・PTA総会 ありがとうございました
3月2日(日)に、参観日・懇談・PTA総会がありました。参観授業については、これまで学習したことの発表を行いました。どの生徒も立派に発表をしていました。また、PTA総会も行われました。お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
ありがとうございました。そして、よろしくお願いします
2月28日に生徒会役員の退任式と、新生徒会役員の認証式がありました。旧役員の皆さんに感謝状の贈呈があり、あいさつをしてもらい、新役員の皆さんに任命書の授与とあいさつを行いました。生徒会の自治の根幹である「気づき、考え、行動する」ということがしっかりとできていたと思います。来年度もこの素晴らしい伝統を引き継いで、閉校になる最後の1年をしっかりと過ごして欲しいと思います。これまで、ありがとうございました。そしてよろしくお願いします。
きれいに
2月28日にごみ0運動がありました。いつも通り黙々と掃除を行うことができ、きれいにすることができました。
ありがとうございました
2月27日に今年度最後の読み聞かせがありました。今回は「いちご」を読んでいただきました。いちごのおいしいきせつになり気持ちもほっこりとなりますね。最後に感謝の言葉を述べました。ボランティアの皆様方、ありがとうございました。
きれいに
体育館のカーテン(暗幕)が新しくなりました。これまで、カーテンが傷んでおり、すだれのようになっていましたが、新しくなり、しっかりと遮光できるようになりました。卒業式に向けて、準備が整いました。ありがとうございました。
あいさつしっかり
2月21日は、あいさ2の取組を行いました。寒波が来ており、寒い朝でしたが、みんなすがすがしい挨拶を行っていました。素晴らしいですね。
つながり
2月18日に、西諸県農林振興局、地域の方にご指導いただき、3年生の卒業記念品の製作をおこないました。3年生と同じ15年の木をカットして、扇形のスギの木製のお守りづくりをおこないました。LIENという名前の付いたこの活動はフランス語で「つながり」を意味するそうです。卒業に向けて、様々なつながりを感じて、感謝の気持ちが繋がっていくと良いですね。お忙しい中、ご指導いただき、ありがとうございました。
じょうずに
2月18日は、学校評議員会がありました。その中で、授業参観を行いました。3年生は美術で篆刻をしていました。
自分の角印を彫ってつくっていました。じょうずに作業がすすんでいました。
ありがとうございました
2月13日の体育は、3年生は、バドミントン、2年生は、ダンスの学習をしていました。2年生は、動画を見て、動きを参考にしていました。また、天井の照明が一部不具合で点灯しない状態で、暗かったのですが、町の教育委員会が4方から投光器を設置していただき、かなり明るくなりました。ありがとうございました。
雪
2月5日、今季最強の寒波が到来し、昼頃結構な雪が降り、一時積もりました。子どもたちは久しぶりの雪に喜び、雪だるまをつくっていました。良い思い出となりました。
頑張って!
2月4日に、県立推薦入試の事前指導がありました。注意点や心構えなどの指導があり、後半は面接練習を行いました。生徒同士で受験生と面接官になり、練習を行いました。すらすらと答えていたので入試もバッチリできることだと思います。
読み聞かせ
1月30日に読み聞かせがありました。今回は、「アレクサンダとぜんまいねずみ」、「へそもち」、「へびながすぎる」の3冊を読んでいただきました。どれも面白い本でしたが、「アレクサンダとぜんまいねずみ」はいろいろと考えさせられる絵本でした。最後に感謝の言葉を発表しました。いつもたくさんの本を読んでいただき、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 2 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 2 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 2 | 25 2 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |