後中ニュース

Daily activities

生徒会役員お疲れさまでした。新生徒会も誕生。

11月15日(水)、今週月曜日に、生徒会役員の退任式と新生徒会役員の認証式がありました。中学校では、この時期に、生徒会役員が2年生を中心とした下級生に移行します。この1年間、たくさんの行事で先頭に立ってきた3年生は、これからの受験、卒業に向けて頑張って欲しいですね。本当にお疲れさまでした。新しい生徒会役員の皆さんは、自分たちの新しい考えも入れながら、みんなで頑張って欲しいです。2年後に統廃合を控え、生徒数も減少してきているので、今まで通りにはできないこともたくさん出てくると思いますが、みんなで後川内中学校を盛り上げて欲しいですね。

生徒たちも先生方も頑張りました。音楽大会、研究大会にて。

11月13日(月)、先週金曜日に、小林市文化センターで西諸県地区小中音楽大会が行われました。生徒たちは、早朝より太鼓の練習、1・2校時の授業を受けて出発しました。本校以外のすべての中学校が合唱の披露でしたが、西諸地区の小中学生に東雲太鼓を披露するよい機会となりました。生徒にとっても、他校の合唱を聞くよい機会となったようです。また、この日は、串間市立金谷小学校で、県の小規模校研究大会があり、本校の先生が、本校教育の取り組みを発表しました。音楽大会と重なり、発表した先生と私は、生徒たちの東雲太鼓演奏の晴れ舞台を現地で参観できませんでしたが、合間にYouTubeライブで、遠く離れた串間の地から視聴することができました。ふだん画面越しに見ることはないので、遠く離れているのに、近くで見る時よりも緊張しました。もちろん『鬼無里』の演奏、最高でした。

高原中に交流学習に行ってきました。

11月10日(金)、今日は西諸地区音楽大会があり小林文化センターに行きました。本校は、合唱での参加できない年が続いていましたが、本年度は「東雲太鼓」の演奏で参加することができました。その様子は来週紹介したいと思います。さて、今週の水曜日に、高原中学校に交流学習に行ってきました。今年、2回目とあって、前回よりも交流が深まったのではないかと思います。午前中は各学級で授業に参加し、午後からは、1年生は、認知症サポーター養成講座を受講し、2年生は、修学旅行の発表会でした。本校の2年生は、熊本城や長崎での原爆資料館の報告をみんなですることができました。3年生は、高校入試での面接の礼法指導がありました。それぞれに学びの多い一日となりました。

弓道の授業から

11月8日(水)、今日は高原中学校での交流学習(中中連携)の日です。本校での1校時の授業を終え、全員で高原中学校にマイクロバスで出発していきました。この日の様子は、次回お伝えいたします。さて、先日体育の武道の授業で弓道に取り組んでいる様子を紹介しました。今週、弓道の授業を覗いてみました。2・3年生が、的前で矢をもって練習しているではありませんか。習い始めて間もない生徒たちのしっかりとした立ち姿、射形にびっくりしました。奥の深い弓道のこと、的に中てるだけが弓の道ではないでしょう。静寂の中にピンと張りつめた空気感、弓から矢が放たれる瞬間の弦の音、矢が的に中った時の乾いた音、いい経験をしているなぁと思いながら、授業を参観しました。御指導いただいている教士の先生に感謝いたします。

3連休も大活躍!

11月6日(月)、昨日までの3連休中も町内外で大きな行事があり出場した生徒がいます。まず、文化の日の3日(金)、高原町青少年健全育成町民会議が行われました。そこでは、読書感想画コンクール、健全育成標語の表彰式があり、2名の生徒が表彰されました。意見発表では、本校生徒が後川内夏祭りに実行委員として参加した時の思いを発表しました。次に昨日5日(日)には、宮崎市の総合運動公園テニスコートで、県中体連大会が行われ、西諸地区の代表として女子シングルスに参加しました。1セット目の大接戦を残念ながら落としてしまい、なかなか流れを掴むことができませんでしたが、初めての出場でいい経験ができたと思います。これから、みんなで冬の練習を乗り切って、夏に再チャレンジしてくれることを期待しています。両日ともに、出場した生徒及び応援の生徒はもちろん、送迎の保護者の皆さん、顧問の先生方お疲れ様でした。