日誌

学校からのお知らせ

還暦同窓会の方々からの寄付~8/24(金)

 8月24日(金)に還暦同窓会の代表の方々(3名左から星指さん、木村さん、本坊さん)がわざわざ来校してくださり、本校に寄付金を贈呈していただきました。学校にとっては、ただただ、ありがたいばかりで、施設充実や子どもに還元できる形で有効活用させていただきたいと思います。本当にありがとうございました!

小体連水泳大会が終わりました!

25日水曜日に、本年度もえびの市小学校体育連盟水泳大会が行われました。

当日は雨や熱中症が心配される中、開会式と閉会式を短縮しての水泳大会となりました。
本校からも、5・6年生が代表で参加しました。

他校より人数が少ない上江小ですが、競技も応援も頑張りました。
競技では、6年生の男子リレーが3位、6年生の外屋勇飛さんが6年生25m平泳ぎで2位、5年生の新出水蓮人さんが5年生25m平で3位に入賞しました。
応援する手拍子もずっと選手たちに届いていました。
暑い中、保護者の皆様の応援もありました。ありがとうございました。

3、4年生もチャレンジ水泳教室に多数参加して泳力がつきました。
来年が楽しみです。

カレーの日in上江小中!!~7/26(木) 

 上江地区でははじめてとなる「カレーの日」が昨日実施されました。えびの市社会福祉協議会の主催で、上江地区の民生委員の方々をはじめ地域の多くの方々のボランティアにより、子どもたちにカレーを作っていただきました。
 はじめてのことなので、学校の方もどうなることか多少心配していましたが、ボランティアの方々も慣れていらっしゃるようで、あっという間に大量のカレーができあがりました。
 今回は、中3の生徒もボランティアの皆さんと一緒にカレー作りに参加させてもらい、楽しそうに調理していました。また、小学生は、カレーを食べる前に、ボランティアの方々が用意して下さった、いろんなゲームをさせてもらい、夏祭りのように楽しいひとときを過ごせたようでした。
 残念ながら、おいしそうに食べている写真がないのですが、本当においしかったです!おかわりを何回もしている子どもたちもいました。ゲームを楽しんでいる写真と中3年生がカレー作りをしている写真をご覧下さい。










  

薬物乱用防止教室(中)~7/13(金)

7月13日(金)に、えびの警察署の刑事生活安全課の寺田様にわざわざ来ていただいて、薬物乱用防止教室を実施しました。プレゼンでわかりやすく説明をしていただき、あらためて薬物の恐ろしさを認識することができました。また「こんな田舎はそんな誘惑はない」と思っていると、思わぬ取り返しのつかないことになってしまうので、常に薬物に関しての正しい知識と断る勇気をもつことが大切であるということを教えていただきました。お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。

福祉体験学習(中③)~7/12(木)

 先日、社会福祉協議会の津曲様に来ていただいて、高齢者や障がいをもっている方の気持ちになって介護することの大事さを教えていただき、車いすの練習もさせていただきましたが、それの実践ということで、介護老人保健施設の「さくら苑」様が3年生全員を受け入れてくださり、福祉体験学習をすることができました。班ごとの活動で、さくら苑の方々の温かいアドバイスや支援をもらって、子どもたちは大変充実した時間を過ごすことができ、さまざまなことを学ぶことができました。これからの自分のキャリアデザインにも生かすことができたようでした。「さくら苑」の皆様、また入所されている皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。









参観、ありがとうございました。(小学校)

先週の13日(金曜日)は、小学部の参観日でした。
多数の参観をいただきました。ありがとうございました。

また、同日に行われたPTA救急講習会、給食試食会(1年生)にも多数の参加をいただきました。救急講習では、真剣に取り組まれている保護者の方の熱気があふれていました。

昨日は、他県ですが熱中症で亡くなった子どものニュースもありました。
夏休みが近づいて参りましたが、熱中症や様々な事故に気をつけて過ごしてほしいです。
引き続き、保護者の皆様や地域の皆様の見守りをよろしくお願いします。


職場体験学習 7/11(水)~7/12(木)

本年度は、お忙しい中、Aコープ飯野店様(1名)、えびの消防署様(4名)、
道の駅えびの様(2名)、京町共立病院様(4名)、上江保育園様(3名)、さくら苑様(1名)、農業~黒江弘樹様(1名)に受け入れていただいて実施することができました。
 それぞれの事業所で2日間お世話になりました。やはり慣れないせいか、ヘトヘトになっていたということでした。社会に出て働くことの大変さ、楽しさなど多くの事を感じた2日間だったのではないでしょうか。

今回の貴重な経験を生かして、これからの日常生活、そして、自分の進路選択に役立ててください。
 受け入れてくださった事業者の皆様、本当にありがとうございました。


      【農業~黒江弘樹様】



             【上江保育園様】



           【道の駅えびの様】




             【京町郷里病院様】




             【えびの消防署様】


【Aコープえびの店様】


             【さくら苑様】

福祉体験学習(中3)~7/5(木)

 7/5(木)、お忙しい中、えびの市社会福祉協議会の津曲様に来ていただいて、福祉全般の話や身体の不自由な方々や高齢者への介護の仕方についてのお話をしていただいた後、実際に体験学習をさせていただきました。
 まず、
装具のようなものをつけての高齢者擬似体験をさせていただき、高齢者の視野の狭さや少しの段差を歩く大変さが実感としてわかったようでした。その後、車いす体験をさせていただいて、実際に乗ったときの感じや車いすで介助する上での注意事項や心がけなければいけないことなどをわかりやすく教えていただきました。
 生徒も大変意欲的に活動し、体験を通してさまざまなことを感じたようでした。今度の福祉体験学習(さくら苑訪問)に生かしてほしいと思います。津曲様本当にありがとうございました。




 






手話教室を行いました

    本日、小学校3年生・6年生、中学校3年生を対象に、手話教室を行いました。
    社会福祉協議会の栗下さん、手話サークルの栗坂さんにお越しいただき、手話を教えていただきました。
    市役所の福祉課からもサポートをいただき、去年まで本校の保護者だった井手平さんにも来ていただきました。

    耳が不自由な方が様々な面で困られていることや、手話に加えて表情や声に出して伝えることなど、貴重なことを手話を通して教えていただきました。
授業が終わった後も、子どもたち同士で楽しそうに手話をしている姿が印象的でした。
   栗下さん、栗坂さん、それから市役所福祉課の方々、お忙しい中、本当にありがとうございました。






PTAバレー大会~6/30(土)

 毎年恒例のPTA地区対抗ミニバレーボール大会が6/30(土)に、今年も明石酒造様の絶大な協賛をもらい、盛大に実施することができました。
 本年度は職員チームが予想外の健闘を見せ、優勝争いを演じましたが、優勝は見事、白鳥地区が栄冠に輝きました。
 おかげさまで、けが人も出ることなく、大変盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。その後の反省会も各地区で盛り上がったと聞いております。本当にお疲れ様でした。



生徒総会~6/26(火)

    生徒総会が6/26(火)に行われました。今年度の協議題は「自ら積極的に行動し、品格のある生徒になるには!」でした。1年生にとってははじめてのことで生徒総会というものが、あまりわからなかったと思いますが、会が終わる頃にどういうものかがやっとわかってきたのではないかと思います。一生懸命に会に参加しようとする姿勢が伝わってきました。
 また、さすが2,3年生は積極的に意見や対策など自分の考えを述べて、少しでも上江中をよくしていこうという気持ちが伝わりました。あとは、実行が伴うかです。絵に描いた餅にならないように、今後の実行力に期待します。忙しい中、準備を進めてくれた生徒会役員の皆さん、それに議長の大役を見事務めてくれた、上原隼磨くんと田中琉生亜くん、本当にお疲れ様でした。




中学部 参観日 6/22(金)

 6/22(金)に第2回目となる、参観日(授業参観・学校保健委員会・懇談会)が行われました。心配された雨も降らず、お忙しい中、たくさんの保護者に来ていただきました。
 学校保健委員会では、わざわざ福岡からNTTドコモの方においでいただいて、インターネットやスマホの危険性と安全に使うためにはどのようなことに心がけていけばよいか等について、大変わかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
 インターネットやスマホの危険性については、学校でも毎年、講師を招聘し、子どもたちや保護者に、正しい使い方についての授業(安全教室)を実施していますが、日進月歩的に、人をだます新たな手口等が生まれ、被害者も増えていっている現状があります。また、普通に使っていても、いじめの原因になったり・・・
 他人事ではなく、使い方によっては深刻な問題となる危険性をはらんでおり、都会や田舎とか関係なくどこでも起こりうる身近な問題として、家庭でもその使い方についての約束事を再確認してもらいたいと改めて感じました。
        ~下の写真は学校保健委員会の様子です~



西諸地区中体連大会 6/9・10

 3年生にとって最後となる、いわゆる夏の中体連の地区大会が6/9(土)~10(日)にかけて開催されました。本校は、軟式野球部、女子バレー部、女子ソフトテニス部がそれぞれ出場しましたが、惜しくも負けて、3年生最後の夏が終わりました。大会には保護者の方々はもちろん、地域の方々も応援に来て、温かい声援を送ってくださり、本当にありがとうございました!
 写真は、前日の選手激励会の様子です。選手宣誓では、女子バレー部主将の堂領実晴さんが「いつも温かく見守ってくれた保護者や地域の方々、熱心に指導して下さった先生方への感謝の気持ちを忘れずに、最後まで全力でプレーします」という言葉が印象的でした。



職員研修~救急救命法(AED講習会)6/6(水)

毎年実施していることですが、本年度もえびの消防署にお願いし、救急救命法(AED講習)の研修会を実施しました。講師・指導者として7名も来ていただき、大変わかりやすく、丁寧に教えていただきました。職員も命に関わることなので、真剣かつ熱心に研修を受けました。えびの消防署の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。





田植えが終わりました(小中)

小学部5年生と中学部1年生が参加した田植えは、あいにくの雨でしたが、無事に終わりました。

今年も西上江地区自治会長の久木元さんをはじめ、西上江地区の方々にご指導をいただき、全員泥だらけになりながら最後まで植えることができました。
田植えが終わったあとは、西上江地区自治会の婦人会の方々が夕べから仕込みをしてくださって準備していただいた煮染めやおにぎりをいただきました。
ありがとうございます。

地域の方々の長年のご厚意に感謝しています。
収穫が楽しみです。


高校説明会 5/31~6/1

5/31(木),6/1(金)2日間にわたって、高校説明会を行いました。1日目に4校(小林西、飯野、小林、小林秀峰)、2日目に4校(鵬翔、都城東、日向学院、聖ドミニコ学園)の高校にわざわざ来ていただき、高校の特色などについて説明をしてもらいました。
 3年生はもちろん、2年生も同じように聞くということで、2年生も自分の近い将来のことについて、考えなければならないという意識をもたせるいい機会になったのではないかと思います。保護者の方々も、お忙しい中、来てくださって熱心に話を聞いてくださりありがとうございました。今後また、オープンスクール等の案内もあると思いますので、積極的に参加してもらいたいと思います。高校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。




楽しい遠足でした(小)

5月25日(金)は、春の遠足でした。

小学校低学年は、バスで人吉クラフトパーク・石野公園へ行きました。
小学校高学年は、バスで宮崎県立美術館・遊古館へ行きました。

心配された天気も、なんとかもちました。
子どもたちも遠足を楽しみにしていて、普段見られない笑顔を見せてくれました。

連日お弁当の準備をしていただく日が続いています。朝早くからお弁当の準備など、ご協力ありがとうございました。


(低学年・クラフトパーク)

(高学年・遊古館)