今日の西都銀上学園ニュース!

2020年9月の記事一覧

雨 スポーツの秋


今日の天気は、午前中くもりで午後から小雨となりましたが、子どもたちは今日も元気いっぱいでした。
明日は、PTA奉仕作業がありますが、気を付けてお越しください。

今日の子どもたちの様子を紹介します。
中学生の体育の授業、運動会に向けて自分たちオリジナルの準備運動を考えていました。
赤団・白団に分かれて、それぞれがアイデアを出し合っていました。







小学1・3年生も負けずに練習しました。




4・6年生音楽の授業は、八木節の練習です。
少ない人数なので、1人1パートと責任重大ですが、楽譜にドレミを書き必死に練習しました。






中学3年生音楽の授業は、ギターの練習をしました。
「カントリーロード」の弾き語りを目指し、4つのコードを覚えることができました。
ギターを持った姿がかっこいいですね絵文字:笑顔




0

今日の西都銀上学園

 今日は雨が降ったりやんだりの天候でしたが、子どもたちは晴れやかな笑顔で元気よく挨拶をしていました。


 小学生の体育の授業の様子です。運動会で披露するダンスの練習をしました。運動会に来てくださる方たちにカッコいい姿を見せようと、意気込んで練習していました。本番で子どもたちのダンスを見るのが待ち遠しいですね。



 小学4年生の国語の授業の様子です。「ごんぎつね」の新出漢字を学びました。送り仮名や読みに気を付けて正しく覚えられるよう、熱心に取り組んでいました。


 小学6年生の理科の授業の様子です。5種類の水溶液をリトマス紙で仲間分けしました。リトマス紙の色の変化を楽しそうに観察し、リトマス紙の変化の有無に応じて水溶液を分け、考えを深めていました。


 中学1年生の数学の様子です。方程式の復習をしました。1年生で出てくる方程式は2・3年生にも応用されるので、今のうちに完璧に覚えられるよう頑張ってほしいです。


 中学2年生の理科の授業の様子です。魚類・両生類・は虫類・鳥類・哺乳類のそれぞれの生活の違いについて学びました。自然いっぱいの私たちの生活環境で発見した動物の生活の仕方について分類をしてみるのもいいですね。



 中学3年生の英語の授業の様子です。間接疑問文を使った問題を解いたり、英作文を作ったりしました。生徒たちは涼しい顔でスラスラと問題を解いていました。さすが中学3年生ですね!
0

今日の銀上学園


 今日は、一日雨でした。いつでも運動会練習ができるよう、トラック整備をしていただいています。子どもたちのために多くの方々の支援に日々感謝しています。
 


 小学1・3年生の算数です。1年生は、時計の模型を使って時間の確認をしていました。3年生は、問題を解くことに集中していました。嬉しさいっぱいの「できました。」の声が教室中に響いていました。
 
 小学4・6年生の音楽の授業です。「八木節」のリズムを体を使って表現し、大きい声で掛け声を掛けていました。職員室まで、はつらつとした声が聞こえてきました。いきいきとしたいい表情で授業を受けていました。
 
 中学1年生の国語です。文法(文節)について学習していました。問題を解き終わった後、先生と一緒に真剣に確認していました。
 
 中学2年生の英語です。発音を確認した後、単語の意味を全員で声に出して覚えていきました。繰り返し声に出すことは、覚えるために大事ですね。
 
 中学3年生の家庭科です。「幼児の成長」について学習していました。2~3歳児が自分でできることなどを確認していきました。今後、幼児のおもちゃ作りの学習に入ります。どんなおもちゃを制作するのか楽しみです。
 
 
 運動会の準備(ボンボン作り)をみんなで行いました。声を掛け合って、協力できていました。
0

今日の銀上学園

今日も、秋らしく涼しい1日でした。通学路には彼岸花が咲いて、とてもきれいでした。



1時間目に避難訓練をしました。今回から、新しい防災頭巾と非常持ち出し袋を持って避難しました。
地震はいつ起こるのか分からないので、きちんと備えをしておくことが大事だということもう一度確認しました。
2時間目は、全校体育でした。
集団訓練と開会式の練習をしました。

全校体育のあとは、いつもと同じ授業が行われました。
中学3年生は国語の授業で、問われていることを正確に読み取って、根拠を探して答える練習をしました。難しそうに見える問題も丁寧に読んで答えることができました。

中学2年生は、文化祭に向けて器楽の練習をしました。授業を受けるたびに、どんどん上手になっています。文化祭をお楽しみに!!
中学1年生は、英語の授業で3人称単数の文の復習をしました。特に、3人称の肯定文や否定文、疑問文が手ごわいようです。一生懸命頑張っていました。

小学6年生は、理科の授業で炭酸水に溶けている気体の性質を調べました。実験で集めた気体に石灰水を混ぜて、だんだん白く濁る様子を目をキラキラさせながら見ていました。

放課後、きれいになった玄関の水槽を見ていた小学1年生です。メダカが卵を持っていることに気づいて大喜びでした。
0

今日の銀上学園


今日は中学2年生の授業の様子の撮影ができませんでした。ご了承ください。





中学3年生:理科の授業で、物体に力が働き続けた時の運動の様子を調べました。いろいろな道具を使って実験をしている様子です。



中学1年生:理科の授業の様子で、酸素と二酸化炭素の発生方法を確かめる実験をしている様子です。発生させる部分を温めると、気体がたくさん発生する様子にワクワクしていました。























小学生は午前中の4時間で「ハチミツ学習」に出かけました。実際に本物のハチの巣にたっぷり詰まったみつを取り出し、そのミツを食べられるようになるまでの過程を学習しました。ミツを取り出すために、ハチに刺されないようにどんな工夫をする必要があるのか、また巣からミツをうまく取り出す方法、そして純度100%の本物のハチミツの味を知ることができました。最後は調理実習で、ハチミツトーストを作っていただきました。砂糖やシロップの入っていない本物のハチミツの味は、のどが少しヒリヒリするぐらいとても濃い味でした。苦労してとったハチミツに元気をもらった一日になりましたね。
0