今日の西都銀上学園ニュース!

2022年4月の記事一覧

今日の西都銀上学園

今日の銀鏡は、朝から肌寒さを感じました。朝昼晩で気温の変化が大きいので、衣服の調節等をしながら、体調をくずさないように気を付けたいですね。

 

さて、1週間のスタートです!今日の子どもたちの様子をご紹介します。

 小学1・2年生の生活科の様子です。技術室や給食室など、学校内の探検をしています。中学生の教室ではちょうど英語の授業が行われており、「おお~」と思わず声が漏れていました。

小学3年生の理科の様子です。身のまわりの自然を探しに行きました。いつも見慣れている自然や景色であっても、虫眼鏡を使って見てみると、また違う発見がありましたね。

小学5年生の理科の様子です。「植物の発芽と成長」の単元に入りました。発芽には水が必要かどうか、「インゲン豆」を水に浸した物とそうでない物で比較実験しています。

小学6年生の国語の様子です。何か調べ物をしたい時に、学校や地域にある施設を上手く活用すると、自分が知りたい物事について深く知ることができることを学びました。

中学1年生の社会の様子です。世界の様々な国々について学習しました。国境の違いや国旗の由来などについて、共通点や相違点を探しながら学習を進めました。

中学2年生の英語の様子です。プログラム1で新しい文法を学び、練習問題を解いているところです。小テストも始まり、頑張っています!

中学3年生の数学の様子です。文字の式のかけ算と割り算について学習しました。得意な子が多いので、時間設定をして時間内に解くように頑張りました。

 

 

お昼休みは、図書委員会の生徒が小学生に読み聞かせをしてくれました。小学生は夢中になって聞いていました。今後も、時々読み聞かせを計画してくれるそうです。楽しみですね!

内科検診もありました。廊下で静かに待つ様子、検診を受ける態度、大変立派でした。健康診断は年に一度しかない大切な行事の一つです。この機会に自分の体、健康としっかり向き合ってほしいと思います。

4月は行事が盛りだくさんで、子どもたちも忙しい毎日です。体調管理をしながら、勉強に遊びに部活に一生懸命頑張りましょう!

0

今日の西都銀上学園

今日の銀鏡は雨が降り、湿度が高く、動くとじんわり汗ばむような気候でした。

 

1年生の国語の様子です。先生と一緒に「ことばあつめ」をしているとこです。なかなか目標の10個を考え出すのは難しかったようですが、楽しみながら取り組んでいました。(「う」の言葉で10個達成したようです!)

小学3年生の社会の様子です。地域の航空写真から、学校の周りにある建物や場所について調べました。これから、探検をして詳しく調べていきます。

小学2・5年生の様子です。学級目標を決めてから、キャリアパスポートを使って個人の年間目標を考えました。成長したい姿をイメージし、具体的に学習や生活などの目標を立てていました。

小学6年生の社会の様子です。基本的人権の尊重について学習しています。

中学1年生の数学の様子です。正の数、負の数の基本を勉強しているところです。

中学2年生の音楽の様子です。音楽は3年生と一緒に授業をしていきます。今日は初めての音楽の授業ということで、自己紹介を兼ねて、子どもたちの好きな音楽について話をしてもらいました。アニメの主題歌や思い出の曲など、様々な曲を紹介してくれました。

 

中学3年生の英語の様子です。今日はALTのスミス先生に来ていただき、自己紹介と英語でクイズゲームをしました。これから、週に2回来ていただいて一緒に勉強します!楽しみですね。

委員会の活動もスタートしています。今日は保体委員会が消毒液や石けんの補充などをしていました。2・3年生の先輩たちが1年生に優しく教えてくれています。

 

 

今週から各教科の授業が始まったり、部活が始まったりと、小学生も中学生も、なんだか落ち着かない毎日だったのではないでしょうか。土日で心と体をゆっくり休めて、また来週から元気いっぱい登校してきてくださいね。

0

今日の西都銀上学園!

 今日は午前中曇りだったのですが、午後から雨が降り始め、校内は少し蒸し暑さを

感じる天気でした。

 さて、そんな日でも元気いっぱい、今日の銀上学園は…。

 

【小学1、3年生(算数)】

 1年生は、1から5の数字を書く練習をしました。3年生は、かけ算九九の表を使ってかけ算の決まりを勉強しました。

 

【小学2年生(国語)】

 物語の文章をもとに、登場人物の確認や場面分けをしました。

 

【小学5,6年(学活)】

 宿題の取り組み方と目的を確認し、目標を決めました。

 

 

【中学1年生(数学)】

 初めての数学だったのでパズルをして頭を柔らかくしているところです。

 

【中学2年生(理科)】

 化学変化の実験をしました。フェノールフタレインの色の変化に驚いたようです!

  

 

【中学3年生(技術)】

 体育館の靴箱作りをしました。のこぎりをまっすぐ引くのが難しく、悪戦苦闘していました。

 

 

 

 金曜日はALTが来校します!!昨年度に引き続き、スミス先生が

来てくださいます。楽しく会話しながら、力をつけてほしいと思います!

 

 

 

0

今日の西都銀上学園

今日の銀鏡は朝から雨が降り、空気が冷たく感じる1日でした。

さて、今日から各教科の授業が始まりました。小学校1・2年生の教室では、生活科の授業をしていました。学校の1日の流れを確認しました。2年生が昨年を振り返りながら、優しく教えてくれました。

小学校3年生は初めての理科の授業です。観察するときのポイントは何なのかを考えながら、絵や言葉を使って相手に伝わりやすいようにまとめていきました。

小学5年生は社会の時間です。5年生で学習する内容の確認と、4年生の復習として都道府県テストを行いました。

小学校6年生の算数です。今日は5年生と一緒にオリエンテーションとして、かけ算を使ったゲームをしました。子どもたちも先生も真剣に取り組む中で、仲を深めていきました。

さて、次は中学生。1年生は、英語を受けていました。辞書を使って英語で自己紹介をしました。

 中学2年生の理科の様子です。探究の過程を確認しました。

給食の時間です。さすが中学3年生。黙食もバッチリ、給食もしっかり完食です。

 

 中学生は、今日から部活動もスタートです。先生や先輩たちに教えてもらいながら、基礎練習から取り組みます。これからたくさん練習を重ねていく中で、どれだけ成長していけるのか楽しみですね。

 

こちらは、10日(日)に行われた山村留学歓迎式の様子です。

児童生徒1人1人が前に立って自己紹介をしました。また、児童生徒会が企画した自己紹介ビンゴもあり、緊張気味だった子どもたちにも笑顔が見られました。

会の終わりには、保護者の方々が作ってくださったすし飯をいただきました。銀鏡の柚子を使った爽やかな風味が大変美味しかったです。ありがとうございました!

0

今日の西都銀上学園

今日は令和4年度入学式を行いました。3名の児童生徒が西都銀上学園の仲間に加わりました。今年度もコロナ禍での入学式ではありましたが、在校生も全員参加し、新入生の門出を祝うことができました。

新入生は緊張した表情を見せながらも、落ち着いた態度で参加できていました。

在校生からの歓迎の言葉です。

これで令和4年度西都銀上学園の仲間が揃いました。

 

午後からは全校オリエンテーションがありました。各担当の先生から話があり、学習・生活のきまり等について全員で確認しました。

礼法指導の様子です。本校は少ない人数ですが、立腰や礼が揃うと美しいですね。

来週からいよいよ授業や部活が本格的に始まります。授業や部活の様子もホームページでお知らせしていきます。次の更新は月曜日の予定です。

0