学校からのお知らせ~令和6年度~

学校等での生徒の様子を中心に記事を掲載します!

GIAHSについて学びました。

 6月2日(木)、1年生は、総合的な学習の時間に、GIAHS(世界農業遺産)について学びました。2015年に指定されて以来、地域学習の一環として取り組んでいるもので、当日は、諸塚村観光協会より田邊氏にお越し頂き、講話をしてもらいました。田邊氏は、指定されるための5つの要素をもとに、この地域の特徴について話をしてくださいました。今後も持続可能な農業の保全のために、自分たちができることを考えるきっかけになりました。

 

 

 

令和4年度 生徒総会

 5月30日(月)午後に、生徒総会を実施しました。年に一度とということもあり、生徒会の報告の後、諸塚中学校を更に発展させるための手立てについて、熱心な議論が交わされました。他学年との交流行事や、あいさつ運動の充実等が決定事項となりました。生徒自身の考え方、行動で、更により良い諸塚中学校になる事を期待しています。

職業講話をしていただきました。

 5月19日(木)に3年生が予定しておりました職場体験学習が、新型コロナウイルス感染防止のため、残念ながら中止となってしまいました。       

 そのかわりに、村内の事業所の方をお招きして、職業講話として講話をしていただきました。今回、諸塚保育所、諸塚観光協会、耳川広域森林組合、中田自動車、からお話を聞くことができました。

 それぞれの業種での苦労や、やりがい、生徒に望むことなど、皆さん熱く語っていただきました。皆様、ありがとうございました。

 3年生にとっては、いよいよ「15の春」が近づいています。

 

 

フラスマ

 本校では、主に水曜日に、フラワースマイリー運動(フラスマ)を行っています。中心となるのは、花壇整備です。5月18日、本年度初の花植えを行いました。約20分間で、各学年の花壇に苗を植え終えました。来月には、色とりどりの花で学校を飾ってくれることでしょう。