学校からのお知らせ~令和6年度~

学校等での生徒の様子を中心に記事を掲載します!

学校保健委員会(家庭教育学級)

 本日、授業参観、学級懇談の後に、学校保健委員会(家庭教育学級)がありました。家庭教育サポートプログラムトレーナーの長谷寛治様を講師に迎え、「親子のコミュニケーション」~子どもの悩みを聞いてみよう~というテーマ・プログラムで学びました。2つのワークショップがあり、参加型の研修でした。思春期の子供をもつ保護者同士、我が子への接し方について、様々な情報交換ができました。「褒める」ことが大切だと学びました。「褒め言葉の、さ・し・す・せ・そ」を教えてもらいました。さすがだね。しっかりしてるね。すごいね。(すばらしい。すてきだね。)せいいっぱいやったね。そうだね。
 多くの気づきをいただきました。会の最後は長谷様のハーモニカ伴奏で、「ふるさと」を参加者で合唱して締めくくりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。






授業参観・学級懇談

 第2回目の参観日でした。1年生は数学、2年生は社会、3年生は国語の授業でした。今日はいつもより発表する場面が多かったようです。突然発表することになった授業もありました。皆さんよく頑張っていました。授業参観の後は、学級懇談でした。それぞれの学級の様子や今後の計画等について聞いていただきました。保護者の方もお忙しい中、また暑い中授業を参観していただきありがとうございました。
 



ふれあいタイム

 今日のふれあいタイムは、中央委員会とフラワースマイリー活動でした。中央委員会では、7月と9月の各委員会の活動内容について検討しました。中央委員会のリーダーシップに期待しています。フラワースマイリー活動では、花壇の整備を行いました。雑草を抜いたり、枯れた葉を取ったりと、丁寧にお世話しました。




期末テスト

 本日から2日間、期末テストです。朝自習の時間、集中してテスト前最後の確認をしていました。



水泳

 今日の諸塚は、午後から気温がぐんっと上昇しました。そんな中6時間目、1年生は保体の授業が水泳でした。気持ちよさそうでした。プール開きは昨日で、全学年水泳の授業が始まりました。