学校からのお知らせ~令和6年度~

学校等での生徒の様子を中心に記事を掲載します!

思春期保健・福祉体験学習

 12月19日(木)に、3年生を対象にした「思春期保健・福祉体験学習」が行われました。午前中は、中央公民館で産婦人科の看護師長の先生からの講話、赤ちゃんとのふれあい体験、保護者との交流、妊婦体験がありました。午後からは、学校に戻り、グループワークに取り組みました。
 この学習を通して、命の大切さや家族の役割、また、将来自分が目標とする人間像に近づくために、今の自分にできることや自分に必要なことが何であるのかを再認識することができたのではないでしょうか。講師の先生や、諸塚村の関係スタッフの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。















2学期も残り1週間

 早いのもで2学期も残すところ、あと1週間となりました。12月24日(火)が終業の日です。生徒たちは、いつもと変わらずに、授業に集中して取り組んでいます。2学期の最後の日まで、この調子で頑張ってほしいものです。







テレビ放送されました!

 12月14日(土)に、MRTテレビの教育情報番組「みらい・みやざきまなび隊」で、11月12日(火)に本校で開催された「みやざき人づくり・地域づくり中山間地エリア会議」の模様が放送されました。番組では、本校の2年生が、延岡市の商業施設で行った諸塚村PR活動についての発表の様子を初め、会議の参加者との交流会の様子が放送されました。
 なお、この番組は、MRTのWebページからも見ることができるようになっています。近いうちに12月14日放送分が掲載される予定ですので、テレビをご覧になられていない方は、そちらを見ていただけるとよろしいかと思います。参考までに、Webページのリンク先を載せておきます。

https://mrt.jp/television/manabi/

「諸塚学校給食の日」(ふれあい会食)

 12月12日(木)に、本年度の「ふれあい会食」が実施されました。ふれあい会食の主な目的は、「食」を通して人とのつながりを深めること、地場産物の良さに目を向けてふるさとへの思いを新たにすることです。
 当日は、地元食材を提供していただいている地域の方々に来校してもらい、生徒とともに給食を楽しみました。献立の「しし汁」は、初めて給食に出たメニューです。猪の肉は大変柔らかく、あっさりとして食べやすかったようです。
 本校の給食には地元産の食材がたくさん使われています。改めてふるさと諸塚の食材に感謝です。お忙しい中、ふれあい会食に参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。









本年度最後の研究授業

 本年度最後の研究授業が、12月11日(水)の5校時、3年生(理科)で行われました。当日の授業は、1日の星の動きをテーマに、各方位の星の動きを順番に見ていく中で、空全体の星に共通する動き方について考えるという学習でした。
 生徒は、シミュレーションソフトを使って各方位の星の動きを確認していきました。立体的なものの見方をすることに対して難しさはあったものの、グループの中で協力し合い、最後まで集中力を切らすことなく取り組むことができていたようです。先生方に見られての授業には、緊張感があったようですが、熱心に取り組む3年生の姿が印象的でした。