トップページ

学校からのお知らせ

皆勤賞表彰式

三年生間無欠席、無遅刻、無早退の三年三組和田さんをはじめ、無欠席のたくさんの生徒が表彰されました。家族のサポートあってこその皆勤賞なので、保護者への感謝状も贈呈されました。

卒業式予行

卒業式予行が行われました。
全校で心を一つにして、素晴らしい卒業式にしようと頑張りました。


雨 3年生校内遠足

あいにくの天気のため、3年生は学内遠足でした。
ドッチボール、バスケットボールのクラスマッチで盛り上がりました!


キラキラ 私立高校説明会

 2年生を対象に私立高校説明会を実施しました。
 宮崎市内4校、延岡市内2校の私立高校の先生においでいただき、各学校の様子や特色について説明をしていただきました。
 1年後の進路決定に向けて参考にしてもらいたいと思います。


会議・研修 研究授業(2年理科)

 細元教諭が理科(2年生)の研究授業を行いました。
 単元名「電流の正体」

 静電気が起きる事例と起きない事例を確認したあとに、下敷きで身の回りのものをこすり、実際の静電気の様子を確認します。


学習課題 / 静電気によってどのような力がはたらくのだろうか。
 静電気の間にどのような力がはたらくのかを調べる実験をします。


 2人組で役割分担をしながら、協力して実験を行います。




 班でみんなの考えを共有し、考察をホワイトボボードに書き込みます。




 静電気の間にしりぞけあう力や引き合う力がはたらくことを確認し、電気には、十(プラス)と 一(マイナス)の2種類があること、それによって電気を帯びて2つの
力がはたらいたことを理解します。

キラキラ 県立高校一般入試

いよいよ本日から県立高等学校一般入試がスタートしました。

直前の事前指導が5日に行われました。
集合時刻や持ち物、心構えなどを一つ一つ確認しました。

6日(火)は国・理・英、
7日(水)は社・数と面接試験が実施されます。

本日の朝は、どの受験生も真剣な表情で受験校に向かっていました。
これまで学習してきた成果が発揮されるよう、祈っています。

キラキラ 全校集会

 1日(木)に全校集会をしました。
 表彰では、部活動や文化面で素晴らしい成績が評価されました。


・女子ソフトテニス部 会長杯ソフトテニス大会 3位
・女子バレーボール部 延岡市会長杯 2位
・女子バスケットボール部 延岡市会長杯 3位
・女子卓球部 県総合卓球選手権大会 準優勝 3位
・男子卓球部 県総合卓球選手権大会 優勝
・野球部 まがたまカップ軟式野球大会 3位

・宮崎こども造形作品展
 入 選 四元ゆり 中野ねね 高橋あゆみ
・宮曰ジュニア展
 特 選 小川ゆうり
 準特選 高村しずく 高橋あゆみ
 優 良 塩月こうた 甲斐れいか 粟田ななは 菊池りょう
 入 選 四元ゆり 高橋りゅうせい 山ロそら
・延岡市学童美術展
 入 選 27人


 卒業式に向けて校歌の練習をしました。

音楽 卒業式に向けて

 卒業式に向けての歌の練習が始まりました。
 この日は、在校生が「この地球のどこかで」「仰げば尊し」を練習しました。卒業式の歌は、式の中で一番盛り上がる場面です。感動の卒業式を演出してもらいたいと思います。



お礼

 昨年実施したPTAバザーの収益金で、スタンド付スポットライトを購入しました。授業はもちろんですが、学校行事や部活動においても幅広い活用ができるのではと期待しております。保護者の皆様ありがとうございました。

研究授業(1年英語)

 22日(木)に野間先生が英語の研究授業を行いました。

 単元名「POWER-UP 10 Speaking 買い物①」
 ALTのアンドリュー先生と一緒にティーム・ティーチング形式で授業をすすめました。

 あいさつが終わった後、質問に答えるゲーム形式で授業スタートです。
 


 野間先生とアンドリュー先生が、今日の授業の内容(会話表現)をモデリングしたあとに、新出単語の練習をします。




 新出単語を個人で音読練習したあとに、ペアで確認をします。




 今日の授業のめあては「買い物をしよう」です。買い物特有の表現を確認したあとに、店員とお客さんに分かれて話す練習をします。





 グループに分かれて、買い物を想定した英文を作り会話の練習をします。


 グループごとに発表をします。

キラキラ 学校評価書

 2月6日に第2回学校評議員会・学校評価委員会が行われました。
 昨年末にとった教師向け・生徒向けアンケート、参観日にとった保護者向けのアンケート、今年を振りかえっての学校からの説明をもとに、学校関係者評価をしていただきました。

キラキラ 生徒集会

 22日に生徒集会がありました。
 インフルエンザの影響で集会を控えてきましたので、久しぶりの集会となりました。専門委員会を受けて、1月、2月の反省と3月の活動目標の確認をしました。



 生徒会が、ケータイ・スマホについてのアンケート結果を分析して発表をしました。社会でもスマホ依存やゲーム依存が問題になっていますので、正しいつきあい方を身に付けてもらいたいと思います。






1年生 読み聞かせ


1年生4クラスで、朝の時間を利用して読み聞かせが行われました。
写真は1年2組の様子です。

研究授業 3年社会

 岩村教諭が3年4組で社会の研究授業を行いました。

 単元名「貨幣の役割と金融」

 学習課題「直接金融と間接金融を比較して違いや特徴を理解しよう。」

 

 ・直接金融・・・企業や個人から直接資金を借りること

 ・間接金融・・・銀行などを通じて資金を集めること

 この2つの違いを理解(体感)するために、ゲーム形式で学習を進めました。

 始めに手順の確認です。


 手順を確認したら早速ゲームスタート

 始めに直接金融

 30Gの元手を増やすために、運用する資金を考えています。


 すぐに借金を抱えてしまう人もいれば、大金を手に入れた人もいたようです。

 次に間接金融

 元手の1人30Gを班で持ち寄って大がかりな事業を開始します。


 事業の成否はサイコロによって決まります。

 最後は2つの金融の違いを確認して終了です。

キラキラ 7組・生活単元学習

 7組の授業で作った作品を紹介します。
    まずは、土々呂中の技術員・堀田さんが育てたパンジーの花を教頭先生や緑化委員会が手入れをして、その花びらをもらったので『花びらアート』を作りました。
    次に、夏休みに土々呂中の共同作業で切っていただいた木の枝をもらっていたので、技術の時間に穴を開けてもらって、今回、『多肉植物の寄せ植え』をしました。
    いろいろな人に支えてもらって、授業を頑張っている7組さんです。ありがとうございます!!

会議・研修 性教育の授業

 1,2年生は性教育の授業を行いました。
 1年生は全員一斉に体育館で教護教諭が授業をしました。

会議・研修 研究授業(1年技術)

 武田教諭が1年生で技術の研究授業を行いました。
 単元名「材料と加工(組み立て)」
 本時のめあて「効率のよい組み立て方を考えよう」

 めあてを確認後、組み立てるときの失敗はどんな場合があるか考えます。事前に失敗を想定することで、失敗をしないための対策を考えさせます。



 個人で考えたことを班で共有し、それを学級全体で共有します。


 組み立てのポイン卜を学習し、そのポイン卜に即した具体的な手順やコツについて考えます。
 実際に、ネジをドライバーで入れていきます。









 自分たちが考えた作業手順を確認します。

会議・研修 研究授業(2年国語)

 遠田教諭が2年生国語の研究授業をおこないました。
 単元名 話し合いで問題を検討しよう
     ~リンクマップによる話し合い~





 話し合いのテーマを発表します。前の授業でとったアンケートから話し合いのテーマを決定します。



テーマ「制服を廃止するべきか」
 テーマについてメリットとデメリットを考えます。


 教科書の内容を確認し、リンクマップ作成の手順を確認します。
 班を作り、各自で考えたメリット、デメリットをまとめます。





鉛筆 期末テスト

 只今、学年末テストの真っ最中です。
 3年生は15日と16日の2日間、1,2年生は14日~16日の3日間で実施されます。インフルエンザでやむを得ず欠席した生徒もいましたが、テストに向かって一生懸命頑張っています。