トップページ

学校からのお知らせ

キラキラ 全校集会

 全校集会がありました。インフルエンザや寒さの影響で中止になったこともあり、久しぶりの全校集会でした。
 
 学力クラスマッチ(英語)の表彰がありました。
 ・全校1位 3年4組
 ・全校2位 3年3組
 ・全校3位 3年1組
 さすが3年生。当たり前と言われそうですが、入試に向けて勉強を頑張りながらもしっかりと対策してくるところはさすがです。おめでとうございます。


 次に、学力クラスマッチパーフェクト賞の表彰がありました。
 学力クラスマッチは年間5回(5教科)あります。そのすべてにおいて100点をとった生徒を表彰します。1年生6人、2年生10人、3年生16人の生徒がパーフェクトを達成しました。素晴らしいですね。おめでとうございます。


 パーフェクト賞の該当者があまりにも多かったので、ステージに上がることができませんでした。全員に表彰してあげたかったのですが、各学年代表に上がってもらい表彰しました。

情報処理・パソコン 取材を受けました(卓球部)

男女卓球部が全国大会(山形県)へ出場します。
練習の様子をケーブルテレビワイワイが取材にきました。
いつもとは違う雰囲気での練習風景でした。
全国大会頑張るぞ☺

1ツ星 県立高校推薦入試事前指導

 いよいよ明日は県立高校推薦入試です。
 今日は4校時に事前指導がありました。校長先生の激励のことば、学年主任の話の後に、各学校に分かれて細かな注意がありました。頑張れ受験生。

2年生 立志式




2月4日に立志式が行われました。
2年生は自分の将来を見据え、決意の言葉を述べました。
立志式後はエアロビック元日本代表 大村詠一様に講演をしていただきました。
講演の内容に感動し励まされて涙を流す生徒もいました。
いただいた言葉を胸に、今後の学校生活をがんばります。

1ツ星 男女バスケットボール部

 1月28日(土)から全九州中学生バスケットボール春季選手権大会が始まりました。九州大会につながる大会で、県内中学校全チームが参加できる大会です。

 今年はインフルエンザの流行もあり、10チーム以上が辞退するという厳しい状況でした。土々呂中学校も学級閉鎖や部活動停止期間があり、十分な練習ができないまま大会に出場することとなりました。

 女子は、1回戦の南郷中に64-43で勝ちましたが、2回戦で宮崎中に53-78で敗退しました。男子は、1回戦で小林中に46-50で惜敗しました。課題も多くみつかりましたので、次の試合に生かせるように頑張ります。応援、ありがとうございました。

最近の寒さで・・・

 最近の寒さの影響でしょうか・・・パンジーも変色している葉が増えてきました。卒業式に向けて大きな花を咲かせるようにと育ててきましたが、少し心配しているところです。
 今日は、花と花の間に、少量の肥料をまきました。これで元気になってくれることを祈っています。


昼 1年生美術研究授業

 黒木教諭による1年生美術の研究授業がありました。
 課題は「雲の質感を表現するためのいろいろな彩色をしてみよう」で、「かすれ」と「にじみ」の表現方法について学びました。黒木教諭の作品やアニメの雲の様子から雲をイメージし、描き方について細かな技法を学びました。
 筆以外にもスポンジやティッシュを使って雲を描きました。子どもたちは、水の量を調節したり、筆やスポンジ、ティッシュの組み合わせでいろいろな雲を表現していました。













キラキラ 校納金納入

 校納金の納入について今まで地区親子会で集めていたのですが、昨今の社会の変化に伴い地区の親子会も衰退している現状があり、来年度からは学級ごとに集めることとなりました。
 今日はその施行日でした。いろいろと課題もみつかったようです。来年度に向けて、より能率的な方法を探っていく予定です。

キラキラ 私立高校入試に向けて

 明日と明後日は、宮崎県内の私立高校の入試です。
 今日は体育館で事前指導がありました。進学主任の話の後、各学校に分かれて受験当日の確認をしました。土々呂中3年生頑張れ。


 3年生に向けて、1,2年生が頑張れメッセージをつくってくれました。3年生の教室に上がる階段と3年下足棟に張り出してあります。


 1,2年生のプレゼントはメッセージだけではありません。千羽鶴もつくってくれました。後輩たちの思いをしっかり受け取って頑張ってきて下さい。

モニター購入

 12月3日に行われましたPTAバザーの益金でモニターを購入していただきました。授業はもちろんですが、それ以外の教育活動でも活用させていただきます。保護者の皆様、ありがとうございました。

 40型モニターを4台購入しました。美術室と各学年で活用する予定です。


 被服室には50型のモニターを設置しました。被服室は比較的広いので生徒もたくさん入ります。ちょっと大きめのモニターを常設にして活用したいと思います。

鉛筆 私立高校入試に向けて

 1月26日(木)、27日(金)に県内の私立高校入試が行われます。
 本日5校時の学級活動の時間に、私立高校入試に向けての確認をしました。それぞれの高校ごとに集まり、担当の先生から入試に向けての話がありました。インフルエンザも流行っていますので、予防をしっかりして、ベストなコンディションで入試に臨んでくださいね。



朝 ソテツの剪定

 今日の天気は晴れ予報だったのですが、途中、曇ったり雨も降ったり、おまけに風も強く寒い一日でした。そんな中、技術員の堀田先生がソテツの剪定をされました。かなり成長していたようで、剪定後には大量の枝葉が切り取られていました。



土々呂中ブロック小中合同研修会(一ヶ岡小)

 19日(木)は、土々呂小と一ヶ岡小の小中合同研修会が行われました。

 一ヶ岡小は、6年生の学級活動「中学生になる準備をしよう」の授業でした。中学生になるにあたって期待していることや不安なことについて話し合った後、矢野教諭と遠田教諭が具体的な中学校の様子について説明しました。その後の先輩からのアドバイスでは、生徒会長の佐藤星菜さんと図書委員長の青木日香里さんが生徒目線でのアドバイスを送りました。







学校 土々呂中ブロック小中合同研修会(名水小)

  18日(水)に、「土々呂中ブロック学力向上プロジェクト会議第4回小中合同研修会」が名水小学校と伊形小学校で行われました。
 小学校の学級活動の授業に、ゲストティーチャーとして中学校の教諭と生徒がゲストティーチャーとして参加し、生徒が「中学生になる心構え」についての作文を発表しました。写真は名水小学校の様子です。



困る インフルエンザに伴う学級閉鎖

 本日より3日間、1年生の1学級で、インフルエンザによる学級閉鎖の措置をとりました。先週末に急激に広がったようです。しっかり休養をとって、金曜日には元気に登校できるといいですね。

 インフルエンザによる出席停止期間は、学校保健安全法で、発症後5日を経過し解熱後2日経過していることとなっています。

汗・焦る 避難訓練(火災)

 17日(火)に火災による避難訓練を行いました。
 今回の避難訓練は時間帯と出火場所をマル秘で行い、状況を判断して避難するという訓練でした。先生方も避難誘導の放送を入れたり、実際に119番に通報する通報訓練をしたり、実際に消化器をもって初期消火の疑似体験を行ったりするなど、かなり実践的な訓練でした。
 生徒も、おさない、走らない、しゃべらない、もどらないの避難の注意を守り、真剣に参加していました。





花丸 緑化委員(花がら摘み)

 卒業式に向けていろいろな花を育てていますが、パンジーも花が咲きはじめました。ただし、このまま卒業式まで放っておくわけではなく、花がら摘みを行います。花がら摘みとは、花を咲かせたままにしておくと栄養がそこに集中してしまうので、大きく育てるために、花をつけている茎を根本からひねるように摘み取っていきます。


 昨日から緑化委員がパンジーの花がら摘みをしています。3年生はいよいよ入試が迫ってきました。卒業する日も刻々と迫っています。盛大な卒業式になるように立派な花で式場を飾ってあげたいですね。






グループ 面接指導(3年生)

 3年生は私立高校の入試に向けて面接練習をしています。学級で面接の受け方(礼法、挨拶、言葉遣いなど)を確認し、実際に本番の形式で練習をします。
 今日は、励まし隊の方の協力を得て、4つのグループで面接練習を行いました。
本番さながらですので、緊張のあまり自分の考えをしっかりと伝えられなかったり、ことばが出てこなかったりなどいろいろ課題が見つかったようです。入試本番までには、しっかりと準備ができるといいですね。頑張れ3年生!!



晴れ カーテン

 特別教室などのカーテンの老朽化(破れ、しみなど)に伴い、昨年末から新しいカーテンを取り付けました。カーテンだけでも教室の雰囲気がガラッと変わりますね。色も暖かい色で気持ちを和ませてくれます。
【会議室】

【カウンセリングルーム】

【被服室】

学校 学年集会(1年生)

 新学期が始まり、初めての学年集会が行われました。
 プログラム委員会から「目指せ!30日 遅刻0!」の取り組みについて説明がありました。遅刻0の日は計画表にシールを貼っていくことになります。達成できるように、全員で頑張っていきましょう!

 また、県英単語コンテスト、硬筆検定の表彰が行われました。毎日、コツコツ頑張った成果が現れると嬉しいですね。