トップページ

学校からのお知らせ

鑑賞教室

12月3日(金)、延岡学園吹奏楽部の皆さんを招いて「鑑賞教室」を行いました。各大会で活躍する吹奏楽部の生演奏に、全校生徒釘付けになりました。




3年講師派遣事業

12月3日(金)、3年1組と3年4・8組を対象に「子どもたちに伝えたいこと(講師派遣事業)」が実施されました。講演してくださったのは、旭化成日向ハイポア工場の皆さん(3名)でした。
スマホ等に使用されている蓄電池の重要部品を製造していることを学び、最新技術を目の当たりにしました。


解散式

別府湾SAで解散式を行いました。
生徒たちは修学旅行を通してひと回り成長できました。

太宰府天満宮

最後の見学地である太宰府天満宮を後にしました。
テストでご利益があるといいですね。
楽しかった修学旅行も残すは解散式のみです。


九十九島パールシーリゾート

パールクイーンでのクルージング、水族館海きららでの見学を
終えて、バスはいよいよ最後の見学地である太宰府天満宮に向かっています。



3日目

いよいよ最終日です。
朝食を済ませ、海きららに向けて出発しました。

ハウステンボス

平和学習を終え、生徒たちはハウステンボスで楽しみました。
イルミネーションがとても綺麗でした。

平和学習

被爆者講話、平和集会、原爆資料館見学を通して
原爆の脅威を目の当たりにし、二度と戦争の惨禍を
繰り返さないことを改めて誓いました。
バスはハウステンボスに向かって移動中です。

修学旅行2日目

朝食を済ませ、バスは島原から長崎に向けて出発しました。
今日は大切な平和学習と待ちに待ったハウステンボスです。
今日はたくさん学んで、たくさん遊びましょう。

1日目ホテル

有明ホテルに到着し、夕食、入浴を済ませて消灯時間が過ぎました。
明日は平和学習とハウステンボスです。明日も頑張ります。
写真は班長会と夕食の様子です。

歴史学習

熊本城で歴史学習をしました。
築城者の加藤清正公のことや、熊本城の歴史を学びました。

↓天守閣からの眺め

災害学習

2016年の熊本地震で被害の大きかった
阿蘇地区で地震について勉強しました。
地表に断層が現れた東海大学阿蘇学舎や
崩落した橋桁を見学し、地震の恐ろしさを学びました。



出発式

修学旅行の出発式を行いました。
ただいま、最初の目的地の旧東海大学阿蘇学舎に向かっています。
行ってきます!


ふるさと教育推進事業

 11月5日(金)、本校1年生を対象に、キャリア教育とふるさと教育の一環として「ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと~」講演会が行われました。
 講師はケーブルメディアワイワイの濵田泰範氏。自分のふるさとで働く方のお話を聞き、職業の意義や地域社会に貢献する意味を学びました。

生徒会役員選挙

10月15日(金)、生徒会役員選挙が行われました。コロナウイルス感染症対策のため、放送で生徒会長あいさつ、選挙管理委員会の説明を行った後、立ち会い演説は録画視聴で行い、各学級で投票しました。


投票の結果、当選したのは
1年生:地神侑史さん、工藤悠愛さん
2年生:尾前好孝さん、黒瀬このみさん、河野慎太郎さん、佐藤大和さん、甲斐陸滉さん
です。11月4日(木)に任命式を行う予定です。

第75回体育大会

10月1日(金)、緊急事態宣言や雨天のため延期されていた第75回体育大会が行われました。平日午前開催、3年保護者のみの観戦と、制限された中ではありましたが、生徒たちは精一杯練習の成果を発揮し、感動的な体育大会となりました。

地区中体連 秋季大会

9月25日(土)~10月3日(日)にかけて、延岡地区中体連秋季大会が行われました。
主な結果は、以下の通りです。
・サッカー 1回戦 惜敗   ・野球 1回戦 惜敗
・男子バレー 準優勝<県大会>   ・女子バレー 1回戦 惜敗
・男子バスケ 3位<県大会>   ・女子バスケ 2回戦 惜敗
・男子卓球 団体3位 個人3名<県大会>
・女子卓球 団体準優勝<県大会> 個人5名<県大会>
・陸上 男子団体優勝 個人23名<県大会>
・柔道 男子団体3位 女子団体優勝 個人6名<県大会>
・剣道 男子団体優勝<県大会> 女子個人1名<県大会>
・男子テニス 団体1回戦惜敗 個人1ペア<県大会>
・女子テニス 団体3位<県大会> 個人2ペア<県大会>



土々呂中学校体育館夜間使用団体様へ(お知らせ)

土々呂中学校体育館夜間使用団体の皆様へ

 コロナウイルス感染症の蔓延防止等重点措置期間により中止しておりました夜間開放を、下記の通り再開いたします。

<期間> 9月13日(月)から
<条件> 利用記録簿に挟んだ別紙を確認ください

 感染予防へのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

2学期行事の変更について

新型コロナウイルス感染症の蔓延防止等重点措置をうけて、2学期に予定しておりました各行事について、下記の通り変更いたします。

◎第75回体育大会:9月29日(水)に延期
 9月12日(日)に予定していた体育大会は、蔓延防止等重点措置期間のため、期日を9月29日(水)に変更して平日開催・午前中競技(給食あり)で実施します。

◎文化発表会:延期(期日は後日設定)
 10月9日(土)に予定していた文化発表会は、合唱練習一時中断のため、延期と致します。合唱練習解禁後、改めて平日開催で期日設定します。

◎2年生修学旅行:説明会を延期
 9月24日(金)に予定していた修学旅行説明会は、10月21日(木)に延期します。11月18日(木)からの修学旅行の実施については、説明会時に最終決定をお知らせします。

第2学期始業式

1ヶ月の夏休みが終わり、本日9月1日(水)から2学期が始まりました。
新型コロナウイルス感染症による県の緊急事態宣言発令中のため、始業式は放送で行い、
学年集会等もソーシャルディスタンスやマスク着用など、感染予防対策を徹底した上で実施しました。



夏季中体連県大会結果


7月16日(金)~19日(月)と7月24日(土)~26日(月)にかけて、夏季中体連の県大会が行われました。本校からは団体・個人合わせて11種目が延岡市代表として出場しました。結果は、以下の通りです。

<サッカー>
 対高城中 3-4 敗退
<男子バスケ>
 対三股中 68-47 敗退
<女子バレー>
 対都於郡中 2-0 勝利  対日南学園 2-0 敗退
<男子テニス>
 団体:対財光寺中 1-2 敗退
<女子テニス>
 ペア:羽賀・大石 1回戦敗退  内山・那須 2回戦敗退
<男子卓球>
 個人:地神 2回戦敗退
<女子卓球>
 団体:対祝吉中 3-0 勝利  対大淀中 1-3 敗退
<陸上>
 男子:甲斐 共通800m6位  河野 2年100m4位
 女子:工藤 共通走幅7位  畦原 3年800m3位、共通1500m3位
<剣道>
 団体:男子 対西中 0-5 敗退  女子 対椎葉中 1-2 敗退
 個人:女子 橋田 1回戦敗退
<柔道>
 団体:女子 対綾中 1-2 敗退
 個人:男子 前田 1回戦敗退  中原 2回戦敗退
    女子 金井 1回戦敗退  黒瀬 2位(九州大会)  高本 3位
<水泳>
 男子:山下 予選敗退
 女子:山下 予選敗退  小坂 50m自由形3位、100m自由形5位

県大会推戴式・吹奏楽部壮行演奏

7月15日(木)、全校集会の形で「県大会推戴式・吹奏楽部壮行演奏」を行いました。
明日から来週にかけて行われる中体連県大会に向けての抱負を各キャプテンが力強く述べ、激励の言葉を生徒会代表:菊池梨奈さんが、選手宣誓を陸上部主将:甲斐滉大くんが行いました。各部の健闘を祈ります!!


また、同じく県の吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部が、全校生徒の前でコンクール曲を生演奏しました。素晴らしい演奏に、全校生徒、釘付けでした。こちらも、健闘を祈っています!!

東浜クリーン作戦

7月4日(日)、本校生徒90名がボランティアとして「東浜クリーン作戦」に参加しました。市の港湾事務所やB&Gトトロ海洋クラブの皆さんと一緒に、東浜の清掃を行いました。暑い中でしたが、みんなの頑張りで、浜は見違えるほどきれいになりました。

平和学習

6月29日(火)、久しぶりの全校での活動として「平和学習」を実施しました。題材は「さとうきびの唄~沖縄地上戦~」。当時の映像を見ながら、戦争の悲惨さと平和の大切さを学びました。




読み聞かせ再開

6月25日(金)、今年度初の「読み聞かせ」を実施しました。
昨年度はコロナウイルス感染症対策のため、実施を見送りましたが、今回は感染症対策と徹底した上で、1年生から再開しました。



3年生 国際理解講座

6月18日(金)、3年生を対象に「国際理解講座」を実施しました。講師は宮崎県庁営業課のパクユジンさん。近いけれど、意外と知られていない「韓国」の文化や日本との違いについて、貴重なお話をしていただきました。



地区中体連 後半戦

6月12日(土)~14日(月)にかけて、地区中体連の後半戦、野球、バレー、バスケ、卓球、陸上、剣道、水泳競技が開催されました。

野球は初戦で惜敗。
バレーは男子が初戦で惜敗、女子は準優勝、県大会。
バスケは男子が準優勝、県大会。女子は初戦で惜敗。
卓球は男子団体3位、個人で準優勝、県大会。女子は団体準優勝、個人でベスト4、県大会。
陸上は男女総合団体準優勝、女子団体3位、個人でも共通女子1500優勝を初め、多くの種目で入賞、計25名が県大会。
剣道は男子団体準優勝、女子団体準優勝、いずれも県大会。
水泳は女子団体優勝、個人でも50m自由形優勝を初め、2名が県大会です。



























学年集会

6月10日(木)の朝、学年集会を実施しました。1年生は中庭、2年生は武道場、3年生は体育館でコロナウイルス感染症対策をとった上での実施となりました。


地区中体連 前半戦

6月5日(土)~7日(月)にかけて、地区中体連の前半戦、サッカー、ソフトテニス、柔道競技が開催されました。

サッカーは決勝戦で西階中と1-1PK戦の末、優勝。県大会へ
ソフトテニスは団体で男子が準優勝、県大会。女子は3位。個人戦で女子2ペアが県大会
柔道も団体で男子が3位。女子は優勝、県大会。個人戦で男女5人が県大会です。


教育実習


5月24日(月)から、教育実習が始まっています。本校出身の甲斐雄大先生(数学)と那須颯希先生(美術)です。甲斐先生は2-1で2週間、那須先生は1-2で3週間の実習期間となります。

高校体験講座

5月28日(金)、3年生が「延岡学園体験講座」を受講しました。国語など各教科の授業だけでなく、工業や調理等の実習も体験しました。貴重な経験ができた時間となりました。

生徒総会

5月14日(金)の午後、「令和3年度 生徒総会」を実施しました。昨年度と同じく、感染症対策のため、代表生徒のみの縮小開催となりましたが、各学級の代表と生徒会役員が責任をもって積極的な討議を行いました。



交通安全教室


4月30日(金)、延岡警察署と交通安全協会の方々を講師に迎えて全校生徒対象(感染症対策のため分散開催)に「交通安全教室」を実施しました。安全教室では、体験型シミュレーターを使って、各学年の代表生徒が安全運転の留意点を教えてもらいながら体験しました。
また、今年度も土々呂中学校は「自転車交通安全モデル校」に指定され、その交付式も行われました。

歓迎行事・部活動紹介


4月16日(金)に、新入生対象に「歓迎行事・部活動紹介」を行いました。昨年度の部活動紹介はキャプテンの挨拶のみでしたが、今年度は生徒会及び各部員による紹介・実演を復活させました。


第75回入学式

12日()に入学式を行い、135名の新入生が入学しました。新型コロナウィルスの関係で、今年も入学式は新入生と保護者、一部職員のみの参加となり、規模も縮小して実施しました。「新入生氏名点呼」では、元気よく返事ができる生徒が多く、頼もしく感じました。「新入生誓いのことば」では、土々呂小出身の横山優衣さんが立派に誓いのことばを述べました。

これで全校生徒442名がそろい、令和3年度が本格的に始まりました。

令和2年度修了式

 3月26日:令和2年度の修了式を行いました。1・2年・生徒会代表生徒の話や学校長の話がありました。修了証も各学年代表生徒に渡されました。



【生徒代表の話~一部~】
 1年代表生徒:「自分の意見を相手に伝えること、感謝の気持ちをもつことの大切さを学びました。」
 2年生代表:「4月から3年生になります。困難なことから逃げず、正しい生き方を学びます。」
 生徒会代表:「やるべきことを後回しにせず、見通しを立てていきます。有言実行」

令和2年度最後の給食

 3月25日 本年度最後の給食でした。本年度は、PTA活動がほとんどできなかったため、生徒に還元をするために3回デザートを出していただきました。ありがとうございました。



 明日は、いよいよ修了式です。学年の締めくくりの日となります。
 3月26日(金):帰りの会終了予定時刻:12:00

学年集会

 3月18日 学年集会を行いました。3年生が卒業して、2年生が最上級生、1年生は4月から先輩として下級生を迎えることになります。1年後、2年後の自分をイメージして、1日1日を大切にして生活してください。


 明日は、学年遠足になります。天気も大丈夫そうですので、学年・学級で親睦を深めてください。

第74回卒業証書授与式

 3月16日 第74回卒業証書授与式を挙行しました。入場制限、規模を縮小しての実施となりました、3年生の所作や態度が素晴らしく、感動のある卒業式でした。3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。



 3年生保護者の皆様、学校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。

卒業式準備

 明日の卒業式にむけて、1・2年生が会場設営、清掃等を行いました。式には参加できませんが、心を込めて準備をしました。

送別行事

 3月12日 生徒会主催の送別行事「春コイ ウォークラリー」が行われました。各ポイントでゲームを行いながら楽しみました。生徒会役員の皆さん、企画・準備・運営・片付けまでお疲れ様でした。後輩から先輩へ、先輩から後輩へありがとうメッセージを書くポイントもあり、感謝の気持ちを書き込んでいました。



卒業式練習

 卒業式の練習もいよいよ大詰めになってきました。16日の卒業式をイメージして緊張感をもって練習に取り組んでください。想い出に残る卒業式にしましょう。

生徒集会

 3月11日 生徒集会を行いました。保体委員会からは、メディアコントロール週間の集計と分析の報告、図書委員会からは、多読賞の発表もありました。明日は、生徒会主催の送別行事が実施されます。



 陸上女子の駅伝大会入賞の紹介もありました。
 2021走春!のべおか中学駅伝競走大会(女子)第6位 記録30分33秒19