トップページ

学校からのお知らせ

薬物乱用防止教室

 7月26日(火)の6校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。延岡警察署生活安全部少年課の方に、麻薬、大麻、危険ドラッグ等の危険性について説明していただきました。たった一度の使用でやめられなくなり、体が蝕まれ、人生も崩壊してしまう、という実話も交えた説明により、その恐ろしさを再確認できました。また、未成年者の飲酒、喫煙の危険性についても同様に教えてもらいました。最後に、全校生活委員長が「違法薬物には絶対に手を出しません。誘われても必ず断ります。」と決意とお礼の言葉を伝えました。

全校集会(放送)

 7月21日(木)の朝、全校集会を放送で行いました。各専門委員会から活動目標、主な取組の報告がありました。最後に、校則検討に関する報告がありました。変更点の報告や校則検討を通して「なぜ校則があるのか」「自分たちでルールを作ることの意味」などを熟考して、多くの学びがあったことが報告されました。土々呂中生一人一人のための校則にしていきましょう。

 

体育館夜間使用団体の皆様へ【再掲】

(お知らせ)

 体育館夜間使用不能日について

7月19日(火)~7月26日(火)

※上記の期間、体育館天井修繕工事のため使用できません。

ご了承ください。

  2022年7月13日(水) 学校長

1年生人権学習学年道徳

 7月15日(金)に、1年生は人権学習学年道徳を行いました。まず、「友だちの良い所探し」をして、友だちの良いところをプリントに書き込んでいきました。最後にみんなから書かれた自分への言葉を読んで嬉しくなったと思います。次に「他の人に対する感謝と思いやりの心」というテーマで、「ブーメラン効果」を学びました。「他人の悪口を言ったら自分に返ってくる。」「人に優しくする人はいつか必ず誰からも優しくされます。」生徒の皆さんはどう感じたでしょうか。また一つ大切なことを学びました。

宮崎県中学校総合体育大会推戴式

 7月14日(木)に宮崎県中学校総合体育大会及び宮崎県吹奏楽コンクールに向けての推戴式を行いました。まず、各部主将の決意表明がありました。「笑顔で終われるようにベストを尽くします。」「悔いの残らないよう全力で戦います。」「礼儀を忘れずに戦ってきます。」「自己ベストを目標にすべてを出し切ります。」「出場できない仲間の分まで思いっきりプレイします。」「表彰台を狙います。」とても頼もしい言葉でした。生徒会代表のことばで尾前好孝さんは「悔いの残らないよう、楽しんできてください。」と激励してくれました。選手宣誓で、剣道部主将岡田昴士さんは「これまで支えてくださったすべての方に感謝し、仲間を信じ、全力で戦ってきます。」と語ってくれました。最後は吹奏楽部による演奏がありました。聴く人すべてが感動しました。元気をもらいました。7月15日は女子卓球部、16日・17日は柔道、剣道、男女テニス、男子卓球、23日・24日は陸上、水泳が参加します。県吹奏楽コンクールは7月16日です。応援よろしくお願いします。

3年学年集会

 今日は七夕。星に願いを。本日の朝、3年学年集会が体育館で行われました。国生先生の学生時代の受験対策の話、後藤悠介先生の進路関係の話がありました。みんな真剣に聞いていました。受験シーズンまであと半年。計画的に進めましょう。皆さんが乗り切ることを願っています。

よりよい人間関係づくり

 本日の3・4校時に、2年生の人権学習「よりよい人間関係づくり」が行われました。3校時は各学級で「日常生活を振り返る」「傾聴について」を学び、4校時は「ソーシャルスキル」について、本校スクールカウンセラーの前田直樹先生(九州保健福祉大学教授)に講義をしていただきました。性格分析で自分自身を見つめ、ソーシャルスキルトレーニングを通して他者との関わり方をじっくりと学ぶことができました。

 

救命救急講習

 本日は、職員研修で救命講習を行いました。救急車が来るまでに、何ができるか真剣に研修を受けました。胸骨圧迫、人工呼吸、AED操作について職員全員が繰り返し学びました。

 

参観日・PTA専門委員会

 本日は、参観日でした。猛暑の中、ご参観いただいた保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。子どもたちもいつもより気合いが入っているようでした。PTA専門委員の皆様は更に残っていただき、各専門部の活動計画の確認をしていただきました。各専門部の協議の様子や報告から本年度のPTA活動が大変楽しみになりました。約3年ぶりのいいスタートになりました。最後まで熱心な協議をありがとうございました。

平和に関する学習

 本日は、77年前に延岡大空襲のあった日です。当時300人以上の方が犠牲になりました。5校時に「平和に関する学習」を行いました。講師にFMのべおかの坂本さん(元デイリー社記者)をお招きし、延岡大空襲の様子を映像や手記音声を通して説明していただきました。私たちの暮らす延岡市でこのような悲惨なできごとがあったことを忘れないと誓い、犠牲となった方々への哀悼の意を込めて黙祷を捧げました。生徒代表のお礼のことばでは、「これから私たちが平和な社会をつくっていきます。」と力強く語ってくれました。

高等学校説明会

 本日の午前中に、3年生の高等学校説明会がありました。前半県立高校、後半私立高校の説明をいただきました。県立高校の説明はブースごとに分かれて各自3校の説明を聞いて回りました。私立高校は体育館で、一斉説明を聞きました。今回の説明会で、さらに各校の特色を知り、高校進学への意欲を高めることにつながったと思います。各校の先生方ご説明ありがとうございました。保護者の皆様も暑い中ご参加ありがとうございました。

「はげまし隊」対面式

 6月21日(火)、朝の学年集会で1年生は「はげまし隊」の皆さんとの対面式を行いました。「はげまし隊」は延岡市で、10年以上の活動の実績があり、生徒の学習支援を行っていただいています。土々呂中学校では、1年生では英語と数学を中心に、全教科の見守りを行っていただきます。2・3年生では家庭科の支援、3年生では面接練習の支援を行っていただく予定です。「はげまし隊」の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

礼法指導

 本日、1年生は礼法指導がありました。講師は、日章学園高等学校のトータルエステティック科の生徒さん。発声練習やお辞儀の仕方など丁寧に指導してくださいました。講師の高校生の皆さんから「土々呂中生のあいさつは元気がいいですね。」と口々に褒めていただきました。1年生のあいさつに磨きがかかりました。

今日から校内テスト

 地区中体連大会のすべてが昨日終了しました。結果についてはあらためてお知らせします。皆様の熱い応援ありがとうございました。

 今日から校内テストが始まりました。1年生にとっては、初めての校内テスト。手応えはどうだったでしょうか。校内テストは明日まで。しっかり準備して取り組んでほしいです。

 また、登校時に、生活委員会の取り組みで、生活委員や生徒会役員の生徒があいさつ運動をしています。同時に1年生も学年のプログラム委員であいさつ運動をしています。積極的な取り組みに感心しています。元気なあいさつの輪が広がっています。

第1回学校運営協議会(コミュニティスクール)

 本日の午後、第1回学校運営協議会(コミュニティスクール)が本校図書室で開催されました。協議会委員は地域総がかりで子どもを育てる為、学校運営の基本方針を承認し、当事者として責任と権限をもって学校に関わります。具体的には、学校と地域の調整、学校活動支援、地域活動創造に携わっていただきます。5名の協議会委員の皆さん、これからよろしくお願いいたします。

自転車通学生集会

 本日昼休みに、自転車通学生集会が行われました。生活委員会(委員長・副委員長)が自転車通学生に、安全な運転を心がけ、自分の命を守るように呼びかけました。また、自転車の施錠することも忘れないように呼びかけました。命を大切にすることが一番です。自転車事故がないように気を付けましょう。

プール清掃

 プール開きに向けて、プール清掃を頑張っています。2年生がトップバッターで、1年生が引き継いで掃除しています。(写真は1年生)3年生は仕上げを行います。きれいなプールで気持ちよく水泳を学べそうですね。

推戴式

 本日、延岡地区中学校総合体育大会選手推戴式が行われました。明日から来週にかけて開催される地区大会に参加する14部の主将が決意表明を発表しました。気持ちのこもった決意表明でした。生徒会代表は「スポーツマンシップを発揮し、お互いをたたえ合うよい大会にしてください。」と激励のことばを贈りました。ソフトテニス部主将が「大会を開催してくださったことに感謝し、全力で戦います。」と力強く選手宣誓をしてくれました。これまで様々なことを乗り越えてきた自分を信じ、友に汗をかいた仲間を信じ、完全燃焼してきてほしいと思います。

第4回論コミ

 本日の午後、第4回目の論理コミュニケーション(3年生)の授業がありました。今日は第1回目から3回目までに学習した内容の定着を振り返るための検定を行いました。コミュニケーション力が上がっているのを実感できたでしょうか。

「海ごみゼロフェスティバル」

 5月29日(日)の午前に、土々呂中の生徒有志84名が「海ごみゼロフェスティバル」(海洋クラブ主催)に参加しました。土々呂地区の東浜海岸の清掃活動をがんばりました。おかげで浜がきれいになりました。清掃活動の前には、 宮崎大学の村瀬先生によるワークショップ「トトロの海の生き物」を学び、海洋クラブの方から「海辺の安全」について教えていただきました。移動の途中では、先日新しく完成した防災タワーも見学しました。今回のボランティア活動を通して地域の一員であることを実感できたのではないでしょうか。

「読み書かせ」ボランティア

 5月27日(金)に、第1回目の「読み聞かせボランティア」が行われました。この活動は、朝自習の時間にボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきます。メンバーは「ひつじ雲の会」8名(本校卒業生の保護者の皆さん)です。毎月隔週金曜日に実施されます。この日は1年生が対象でした。絵本の世界に浸って楽しいひとときを過ごしました。ひつじ雲の会の皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

生徒総会

 本日5・6校時に生徒総会が開催されました。2・3年生生徒と1年代表生徒は体育館、その他の1年生はリモートで参加しました。このような形態で実施するのはみんなにとって初めてでしたが、生徒会執行部、専門委員長・副委員長、議長団、生徒会会員のこれまでの準備のおかげで議事はすべて決議できました。自分たちで決めたことを最後までやりきり、全校生徒で笑顔あふれる土々呂中にしていきましょう。

学年集会(3年生)

 今朝、3年生は学年集会を行いました。学年目標「有言実行」の発表、生徒代表の話、早瀬先生中学生時代の話、谷口先生の話がありました。共通したキーワードは「切り替え」。先週の体育大会で発揮した力をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

ALTチャック先生との授業

 本日から、ALTのチャック先生が来校されています。自己紹介やクイズなどで英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。「相手の言いたいことを理解したい、自分の言いたいことを伝えたい」これがコミュニケーションの肝ですね、英語に限らず。チャック先生は日本通で、多趣味ですね。これからの授業も楽しみです。

第76回体育大会

 本日は、第76回体育大会でした。最後には小雨が降りましたが、厳しい日差しもなく、大変過ごしやすい天候の中で開催されました。半日のプログラムでしたが、各団燃え上がり真剣勝負の熱気あふれる大会となり、最後には一体感、達成感を得ることができたようです。実行委員会、各団団長・副団長・リーダー・団員、役員の皆さん、準備段階から大会当日までよく頑張りました。お疲れ様でした。3年生の保護者の皆様、PTA役員の皆様、ご参観、ご協力賜り感謝申し上げます。1・2年生の保護者の皆様は、ぜひお子様から本日の体育大会の様子を聞いていただきますと幸いです。

第2回論コミ

 本日の午後、3年生は第2回目の論理コミュニケーションの授業が行われました。本日の内容は、「文章の設計図のルールを覚える」でした。前回行った「学校に言いたいこと」をテーマに演習を行いました。今回もとても集中して取り組んでいました。

 

自転車盗難防止モデル校指定

 本年度、警察署から「自転車盗難防止モデル校」に指定され、5月10日(火)、警察署の方から本校生徒会生活委員長に指定書が授与されました。これから本校生徒会が中心となり、本校の自転車盗難防止に取り組みます。
 警察署の方が言われるのは、現在市内での自転車の盗難が多いということでした。そしてその自転車の多くが「施錠をしていない」ということです。ぜひこれを機会に自転車で移動をしたら、施錠をする習慣を身に付けてほしいと思います。

論理コミュニケーション

 5月6日(金)、3年生は「論理コミュニケーション」という授業を受けました。大学の講師とオンラインで計10回授業に参加します。今回はその第1回目でした。この授業は「論理的に記述する力を伸ばす」ことを目的にしています。今回のメニューは、「論理コミュニケーションを学ぶ意味」「論理コミュニケーションとは」「文章の設計図とは」「力試し」でした。3年生は集中して、楽しそうに、興味深く取り組んでいました。

体育大会学年練習

 本日、体育大会の学年練習は雨のため体育館で行いました。整列の仕方など集団行動の確認を行いました。来週は晴れてほしいです。また、体育館の隅に整然と並べて置いてあるスリッパに感心しました。

結団式

 本日4校時に体育大会にむけて「結団式」が行われました。全校生徒がグランドで団編成を行いました。体育大会実行委員会が中心となって結団式を準備し、本日の運営をしました。団長にゲームに参加してもらい4つの団色が決定しました。赤・白・青・黄の各団長に団旗が授与され、各団ごとに団長・副団長・リーダー・職員の決意表明等がありました。体育大会まで短期間ですが、心をひとつにして、人生の思い出に残る体育大会にしてほしいです。

 

1年学年集会

 今朝は、1学年の学年集会がありました。入学してから2週間が経ちました。集会に参加する態度に大変感心します。元気のよいあいさつ、整然と整列、まっすぐ1列に並んだスリッパ。とてもすばらしいです。先生方から、ゴールデンウィーク中の過ごし方、4月の振り返りについてお話しがありました。5月も元気いっぱい頑張りましょう。全校生徒の皆さん、連休中、安全に過ごして、しっかり充電もしてくださいね。そして、県北大会に出場する選手の皆さん、応援してます。頑張れ!

交通安全教室

 本日3・4時間目に「交通安全教室」が行われました。今回は、県警交通本部、延岡警察署、JA共済連、JA延岡、スケアードストレート(プロスタントマン)のご支援をいただいて開催されました。内容は、本校グランドでスタントマンの方による自転車事故の再現や事故防止の見本を実演していただきました。スタントマンの方の体を張った実演により事故の恐ろしさを知りました。同時に、安全な自転車走行を心がけることを学びました。本校付近は交通量がとても多いです。「ルールを守れば、ルールがあなたを守ってくれる。」本日の学びを生かして自分の命をしっかりと守りましょう。

 

3年生高校入試説明会

 本日3時間目に、3年生高校入試説明会を行いました。当初は参観日として行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、参観日を中止し、生徒のみの説明会となりました。

 受験に関する全般的な説明、県立高校入試(推薦・一般)、私立高校入試等について、具体的に説明がありました。

 3年生の皆さん、受検生として「亀の歩み」で個人戦、団体戦で乗り越え、自分の目標を達成できるよう頑張りましょう!

新入生歓迎行事

 本日の午後に、新入生歓迎行事が行われました。1年生も楽しみにしていました。密を避けるために、会場の体育館には1年生と生徒会役員のみが入りました。まず、学校の一日の様子の映像を鑑賞しました。その後、生徒会役員から生徒会、専門委員会の活動について説明がありました。そして、イメージキャラクターの「とっチュウ」が登場しました。会えてうれしかったです。続いて、部活動紹介を部ごとに入れ替わりながら行いました。どの部も工夫して紹介していました。なかなかかっこよかったです。入りたい部活動が決まっている1年生が多いようですが、いろんな部を見て、じっくり考えて入部してほしいと思います。生徒会役員の皆さん、部活動生の皆さん、ありがとうございました。

避難訓練(地震・津波)

 本日は、避難訓練(地震・津波)を行いました。本校では特に大切な訓練です。密を避けるため、学年ごとに分かれて実施しました。避難経路の確認、避難場所の確認をしました。避難学習も実施し、避難訓練の目的、命の大切さなどを再確認しました。どの学年も真剣に避難訓練することができました。

 

第76回入学式

 本日は、第76回入学式でした。126名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。あいにくの雨天でしたが、新入生の心の内は、晴れ晴れしていたのではないでしょうか。新入生誓いのことばから、不安と期待が入り交じりながらも中学校生活をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。生徒代表歓迎のことばは、新入生の不安な気持ちを安心させ、これから始まる中学校生活が楽しみになるような温かい内容でした。これから学業や部活動等に励み、多くの親友(新友・真友・信友・心友・深友)をつくり、かけがえのない3年間を過ごしてほしいと思います。

明日は入学式

 明日は本校の第76回入学式です。2年生、3年生、先生方で、心を込めて式場の準備をしました。新入生の皆さんと明日会えるのをとても楽しみにしています。明日晴れるといいですね。新入生の皆さん、保護者の皆様、お待ちしております。

令和4年度1学期始業の日

 4月7日(木)は、令和4年度1学期始業の日でした。新2年生、新3年生の皆さん、進級おめでとうございます。新任式では17名の新任の先生方の紹介がありました。生徒会副会長さんから温かい歓迎のことばがありました。始業式では3名の生徒代表が1学期の決意を語ってくれました。学習、部活動、委員会活動、学校行事、人間関係などを充実したものにするぞ、と強い決意を感じました。
 始業式後は、学年開き、学級開きでした。新しい環境での学びが始まりました。来週火曜日には新入生も加わります。全校生徒、全職員で、笑顔あふれる土々呂中学校をつくっていきましょう。

第75回卒業式

3月16日(水)、土々呂中学校第75回卒業式を挙行し、150名が卒業証書を授与されました。コロナ感染症対策のため、卒業生と保護者のみ参加の縮小版でしたが、厳粛な中にも感動のある卒業式となりました。

施設夜間使用不能日について

土々呂中学校施設夜間使用団体の皆様へ

◎3月7日(月)から、下記の条件で体育館を開放しています

 ・3月13日(日)までは延岡市民限定、3月14日(月)~3月31日(木)までは、宮崎県民限定とする。

 ・その他の条件につきましては、使用簿及び体育館掲示の別紙資料をご確認ください。

 

◎3月14日(月)と3月15日(火)は、卒業式準備のため使用できません。ご了承ください。

施設夜間使用団体の皆様へ


土々呂中学校施設夜間使用団体の皆様へ

 コロナウイルス感染症の拡大防止のため、下記の通り夜間開放停止の期間を延長いたします。

<期間> ~3月6日(日)まで

 感染予防へのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

2年生立志式

2月7日(月)、4・5校時で「2年生立志式」を行いました。コロナ感染症対策のため、残念ながら規模を縮小して生徒のみでの実施となりましたが、生徒は自分の「立志の決意」(漢字に込めた思い)を堂々と発表してくれました。とても立派な立志式となりました。




学校施設夜間使用団体の皆様へ


土々呂中学校施設夜間使用団体の皆様へ

 コロナウイルス感染症の拡大防止のため、夜間開放を下記の期間停止いたします。

<期間> 1月23日(日)~2月13日(日)

 感染予防へのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。