トップページ

学校からのお知らせ

高等学校説明会

 本日の午前中に、3年生の高等学校説明会がありました。前半県立高校、後半私立高校の説明をいただきました。県立高校の説明はブースごとに分かれて各自3校の説明を聞いて回りました。私立高校は体育館で、一斉説明を聞きました。今回の説明会で、さらに各校の特色を知り、高校進学への意欲を高めることにつながったと思います。各校の先生方ご説明ありがとうございました。保護者の皆様も暑い中ご参加ありがとうございました。

「はげまし隊」対面式

 6月21日(火)、朝の学年集会で1年生は「はげまし隊」の皆さんとの対面式を行いました。「はげまし隊」は延岡市で、10年以上の活動の実績があり、生徒の学習支援を行っていただいています。土々呂中学校では、1年生では英語と数学を中心に、全教科の見守りを行っていただきます。2・3年生では家庭科の支援、3年生では面接練習の支援を行っていただく予定です。「はげまし隊」の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

礼法指導

 本日、1年生は礼法指導がありました。講師は、日章学園高等学校のトータルエステティック科の生徒さん。発声練習やお辞儀の仕方など丁寧に指導してくださいました。講師の高校生の皆さんから「土々呂中生のあいさつは元気がいいですね。」と口々に褒めていただきました。1年生のあいさつに磨きがかかりました。

今日から校内テスト

 地区中体連大会のすべてが昨日終了しました。結果についてはあらためてお知らせします。皆様の熱い応援ありがとうございました。

 今日から校内テストが始まりました。1年生にとっては、初めての校内テスト。手応えはどうだったでしょうか。校内テストは明日まで。しっかり準備して取り組んでほしいです。

 また、登校時に、生活委員会の取り組みで、生活委員や生徒会役員の生徒があいさつ運動をしています。同時に1年生も学年のプログラム委員であいさつ運動をしています。積極的な取り組みに感心しています。元気なあいさつの輪が広がっています。

第1回学校運営協議会(コミュニティスクール)

 本日の午後、第1回学校運営協議会(コミュニティスクール)が本校図書室で開催されました。協議会委員は地域総がかりで子どもを育てる為、学校運営の基本方針を承認し、当事者として責任と権限をもって学校に関わります。具体的には、学校と地域の調整、学校活動支援、地域活動創造に携わっていただきます。5名の協議会委員の皆さん、これからよろしくお願いいたします。

自転車通学生集会

 本日昼休みに、自転車通学生集会が行われました。生活委員会(委員長・副委員長)が自転車通学生に、安全な運転を心がけ、自分の命を守るように呼びかけました。また、自転車の施錠することも忘れないように呼びかけました。命を大切にすることが一番です。自転車事故がないように気を付けましょう。

プール清掃

 プール開きに向けて、プール清掃を頑張っています。2年生がトップバッターで、1年生が引き継いで掃除しています。(写真は1年生)3年生は仕上げを行います。きれいなプールで気持ちよく水泳を学べそうですね。

推戴式

 本日、延岡地区中学校総合体育大会選手推戴式が行われました。明日から来週にかけて開催される地区大会に参加する14部の主将が決意表明を発表しました。気持ちのこもった決意表明でした。生徒会代表は「スポーツマンシップを発揮し、お互いをたたえ合うよい大会にしてください。」と激励のことばを贈りました。ソフトテニス部主将が「大会を開催してくださったことに感謝し、全力で戦います。」と力強く選手宣誓をしてくれました。これまで様々なことを乗り越えてきた自分を信じ、友に汗をかいた仲間を信じ、完全燃焼してきてほしいと思います。

第4回論コミ

 本日の午後、第4回目の論理コミュニケーション(3年生)の授業がありました。今日は第1回目から3回目までに学習した内容の定着を振り返るための検定を行いました。コミュニケーション力が上がっているのを実感できたでしょうか。

「海ごみゼロフェスティバル」

 5月29日(日)の午前に、土々呂中の生徒有志84名が「海ごみゼロフェスティバル」(海洋クラブ主催)に参加しました。土々呂地区の東浜海岸の清掃活動をがんばりました。おかげで浜がきれいになりました。清掃活動の前には、 宮崎大学の村瀬先生によるワークショップ「トトロの海の生き物」を学び、海洋クラブの方から「海辺の安全」について教えていただきました。移動の途中では、先日新しく完成した防災タワーも見学しました。今回のボランティア活動を通して地域の一員であることを実感できたのではないでしょうか。

「読み書かせ」ボランティア

 5月27日(金)に、第1回目の「読み聞かせボランティア」が行われました。この活動は、朝自習の時間にボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきます。メンバーは「ひつじ雲の会」8名(本校卒業生の保護者の皆さん)です。毎月隔週金曜日に実施されます。この日は1年生が対象でした。絵本の世界に浸って楽しいひとときを過ごしました。ひつじ雲の会の皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

生徒総会

 本日5・6校時に生徒総会が開催されました。2・3年生生徒と1年代表生徒は体育館、その他の1年生はリモートで参加しました。このような形態で実施するのはみんなにとって初めてでしたが、生徒会執行部、専門委員長・副委員長、議長団、生徒会会員のこれまでの準備のおかげで議事はすべて決議できました。自分たちで決めたことを最後までやりきり、全校生徒で笑顔あふれる土々呂中にしていきましょう。

学年集会(3年生)

 今朝、3年生は学年集会を行いました。学年目標「有言実行」の発表、生徒代表の話、早瀬先生中学生時代の話、谷口先生の話がありました。共通したキーワードは「切り替え」。先週の体育大会で発揮した力をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

ALTチャック先生との授業

 本日から、ALTのチャック先生が来校されています。自己紹介やクイズなどで英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。「相手の言いたいことを理解したい、自分の言いたいことを伝えたい」これがコミュニケーションの肝ですね、英語に限らず。チャック先生は日本通で、多趣味ですね。これからの授業も楽しみです。

第76回体育大会

 本日は、第76回体育大会でした。最後には小雨が降りましたが、厳しい日差しもなく、大変過ごしやすい天候の中で開催されました。半日のプログラムでしたが、各団燃え上がり真剣勝負の熱気あふれる大会となり、最後には一体感、達成感を得ることができたようです。実行委員会、各団団長・副団長・リーダー・団員、役員の皆さん、準備段階から大会当日までよく頑張りました。お疲れ様でした。3年生の保護者の皆様、PTA役員の皆様、ご参観、ご協力賜り感謝申し上げます。1・2年生の保護者の皆様は、ぜひお子様から本日の体育大会の様子を聞いていただきますと幸いです。

第2回論コミ

 本日の午後、3年生は第2回目の論理コミュニケーションの授業が行われました。本日の内容は、「文章の設計図のルールを覚える」でした。前回行った「学校に言いたいこと」をテーマに演習を行いました。今回もとても集中して取り組んでいました。