トップページ

学校からのお知らせ

施設夜間使用団体の皆様へ


土々呂中学校施設夜間使用団体の皆様へ

 コロナウイルス感染症の拡大防止のため、下記の通り夜間開放停止の期間を延長いたします。

<期間> ~3月6日(日)まで

 感染予防へのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

2年生立志式

2月7日(月)、4・5校時で「2年生立志式」を行いました。コロナ感染症対策のため、残念ながら規模を縮小して生徒のみでの実施となりましたが、生徒は自分の「立志の決意」(漢字に込めた思い)を堂々と発表してくれました。とても立派な立志式となりました。




学校施設夜間使用団体の皆様へ


土々呂中学校施設夜間使用団体の皆様へ

 コロナウイルス感染症の拡大防止のため、夜間開放を下記の期間停止いたします。

<期間> 1月23日(日)~2月13日(日)

 感染予防へのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

鑑賞教室

12月3日(金)、延岡学園吹奏楽部の皆さんを招いて「鑑賞教室」を行いました。各大会で活躍する吹奏楽部の生演奏に、全校生徒釘付けになりました。




3年講師派遣事業

12月3日(金)、3年1組と3年4・8組を対象に「子どもたちに伝えたいこと(講師派遣事業)」が実施されました。講演してくださったのは、旭化成日向ハイポア工場の皆さん(3名)でした。
スマホ等に使用されている蓄電池の重要部品を製造していることを学び、最新技術を目の当たりにしました。


解散式

別府湾SAで解散式を行いました。
生徒たちは修学旅行を通してひと回り成長できました。

太宰府天満宮

最後の見学地である太宰府天満宮を後にしました。
テストでご利益があるといいですね。
楽しかった修学旅行も残すは解散式のみです。


九十九島パールシーリゾート

パールクイーンでのクルージング、水族館海きららでの見学を
終えて、バスはいよいよ最後の見学地である太宰府天満宮に向かっています。



3日目

いよいよ最終日です。
朝食を済ませ、海きららに向けて出発しました。

ハウステンボス

平和学習を終え、生徒たちはハウステンボスで楽しみました。
イルミネーションがとても綺麗でした。

平和学習

被爆者講話、平和集会、原爆資料館見学を通して
原爆の脅威を目の当たりにし、二度と戦争の惨禍を
繰り返さないことを改めて誓いました。
バスはハウステンボスに向かって移動中です。

修学旅行2日目

朝食を済ませ、バスは島原から長崎に向けて出発しました。
今日は大切な平和学習と待ちに待ったハウステンボスです。
今日はたくさん学んで、たくさん遊びましょう。

1日目ホテル

有明ホテルに到着し、夕食、入浴を済ませて消灯時間が過ぎました。
明日は平和学習とハウステンボスです。明日も頑張ります。
写真は班長会と夕食の様子です。

歴史学習

熊本城で歴史学習をしました。
築城者の加藤清正公のことや、熊本城の歴史を学びました。

↓天守閣からの眺め

災害学習

2016年の熊本地震で被害の大きかった
阿蘇地区で地震について勉強しました。
地表に断層が現れた東海大学阿蘇学舎や
崩落した橋桁を見学し、地震の恐ろしさを学びました。



出発式

修学旅行の出発式を行いました。
ただいま、最初の目的地の旧東海大学阿蘇学舎に向かっています。
行ってきます!


ふるさと教育推進事業

 11月5日(金)、本校1年生を対象に、キャリア教育とふるさと教育の一環として「ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと~」講演会が行われました。
 講師はケーブルメディアワイワイの濵田泰範氏。自分のふるさとで働く方のお話を聞き、職業の意義や地域社会に貢献する意味を学びました。