北方学園日誌
2月の食育掲示板(小学校)
本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を実施しています。また、各教科で学習した食に関する食材や料理もリクエスト献立として取り入れています。これは子どもたちに食品を選択する力や自らの健康を管理する力を身に付けさせることが目的です。
2月は小学1年生がリクエストした献立です。
小学1年生は国語で『おむすびころりん』というお話を勉強しました。
そこで2月28日(火)の給食では、各自、ふりかけごはんを大きなのり1枚に包み「おむすび」を作って食べます。どうぞお楽しみに!
『おむすびころりん』のお話や、家庭でおむすびを作るときの参考に、握り方のコツや具の種類を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
朝から元気に「おはようございます!」(小1・5)
本校では、毎朝、スクールバス4台が7時45分ごろに到着します。その時間前になると、1年生や5年生の児童数名が玄関前にやってきます。そして、下車する児童生徒たちや職員に「おはようございます!」「おはようございます!」と、元気な声であいさつをしてくれます。誰に言われたわけでもなく自主的に取り組んでいます。職員も朝から元気をもらっています!
リクエスト献立(小6)
3月20日と22日の給食メニューは、6年生が考えた「リクエスト献立」の予定です。今日の学活では、栄養教諭の先生から「五大栄養素」「地産地消の食材」そして「旬」などについて教えていただいた後、リクエスト献立のメニューを考えました。北方学園の皆さん、どうぞ、お楽しみに!!
新刊図書が入りました!(小学校)
小学校図書室に新刊図書が入りました!2学期に全児童が参加して行った選書会で、要望の多かった中から購入した本です。
6日(月)の委員会活動では、図書委員会で新刊図書の紹介ポップを作成し、図書掲示板に掲示しました。
新しい本を手に取って、たくさん読んでくれることを願っています!
クラブ活動見学(小3)
4年生になったら、特別活動のクラブ活動が始まります。どんなクラブがあるのか、どんなことをするのかを知るため、3年生は活動の様子を見学に行きました。どのクラブも楽しそうで、子どもたちは「いいなあ。」とか、「やってみたい。」などと言っていました。4年生になってクラブを決めるのが待ち遠しいようです。
新入学児童保護者説明会を行いました。(小学校)
2月3日(金)、来年度4月に入学予定の児童保護者を対象に、学校説明会を行いました。校長先生のあいさつ後、特別支援教育や小学校の生活、入学前の心得・準備物、給食や保健面のこと、校納金、PTA組織等についての説明がありました。また、放課後子ども教室「なかよしクラブ」についてもコーディネーターや先生から説明をいただきました。
入学式は4月12日(水)新中学1年生と合同で行われます。ピカピカの新小学1年生13名に会えることを大変楽しみにしています!
花を植えました(小2)
2日(木)の3・4時間目に、学級園のお世話をしました。草取りをしていると、バッタの赤ちゃんがいたり、2学期に取り残したさつまいもが出てきたりと、にぎやかな活動となりました。草取りの後は、パンジーを植えました。寒さに負けず、根付いてくれるといいです。花のお世話をがんばります!
ただいま劇の練習中~(小1)
国語の学習で物語文「たぬきの糸車」をしました。4つの班に分かれ、自分たちの好きな場面を選び、劇をすることになりました。誰がどの役をするか、台詞の言い方や動きはどうするかなどを話合い、ただいま練習中です。
卒業プロジェクト始動!(小6)
6年生の卒業プロジェクトが始動しています。まずは、卒業プロジェクト「学校へ感謝」です。「学校へ感謝」をテーマにしたグループが、「学校へ感謝の気持ちを込めて、普段の掃除では行き届かない所を掃除しよう!」と学級のみんなに提案しました。運動場の端にあるサッカー場。現在は草が生え、なかなかサッカーができる状態ではありません。そこの草抜きを1時間一生懸命取り組みました。ここに生えていたのは、ほとんどがまるで力士のように踏ん張りの強い草ばかり。そんな草に立ち向かって活動した6年生でした。
県立高校推薦入試の事前指導を行いました。(中学3年)
本日2月1日(水)に県立高校推薦入試の事前指導を行いました。
緊張感の漂う中、校長先生より、自分の持っている力を100%出し切ること、そのためには「平常心」を保つこと。特別なことをしようとするのではなく、今まで学習してきたこと、練習してきたことを信じ、試験前日の今日は、食事も就寝もいつも通りに行いリラックスして、明日の本番に臨んでください。とお話を頂きました。
全体で改めて受験に向けての心構えを確認し、その後は志望校別に分かれて確認を行いました。高校によって注意事項や準備物が異なります。担当職員と要項の内容を再度確認し、終了後は試験の対策などを授業終了ぎりぎりまで行いました。
いよいよ明日は推薦入試本番です。各高校、3学年よりプリントを配付しております。保護者の方と一緒に確認し、忘れ物のないように準備しましょう。
本日は早めに準備をして、早めに休んで明日に備えてください。緊張するでしょうが、明日はリラックスして頑張りましょう!
また、下級生より3年生にエールを頂きました!
学校全体で応援しています!明日は頑張りましょう!
感染症に気をつけましょう!(小学校 保健体育委員会)
1月30日(月)の委員会活動の時間、保健体育委員会の児童が手指消毒液とハンドソープの補充を行ってくれました。
県から、新型コロナウイルス感染症について2/16(木)までを目途に、「医療非常事態宣言」の発令機関の延長が発表されました。
また、市内でも、インフルエンザや感染性胃腸炎の罹患者が増えています。
本校では、腹痛や嘔吐、発熱による欠席や早退をする児童が増えてきました。
「つめたーい!」と言いながらも、手をしっかりと洗う児童の姿に感心しています。
これからも、手洗い、うがい、咳エチケットを行い、風邪や感染症を予防しましょう!
[中学1年生の活動]
毎年、生徒会と中学1年生が行う「風車づくり」を今年も行いました!
まず、生徒会役員が昼休みに作り方を覚えることからはじめました!
次に、1年生全体での作成です。
生徒会役員がミニ先生となり、作り方を伝授してくれました!
みんなで教え合いながら、楽しそうに作成している様子が見れました!
この風車は、岡富中学校に持っていきます!
みんなの風車が元気よく回ってくれるのが楽しみです!!
エプロン完成!(小6)
家庭科の授業で、6年生がエプロン作りに挑戦しました。これまでの生活の中で、あまり使うことがなかったであろう「ミシン」に、四苦八苦していましたが、無事みんな各々のデザインのエプロンを完成させることができました。これから、家庭科での調理実習、お家でのお手伝い、給食の時などに大活躍することと思います。
立志式に向けて①(中学2年)
中学2年生では2月19日(日)の立志式に向けて準備をしています。立志式ではこれまでの総合的な学習の時間で学んできた「働くことの意味や働く人の夢や願い」をもとに、一人一人が自分自身の夢について考え、皆の前で語るドリームプラン・プレゼンテーションを計画しています。どんな夢を語ってくれるのか楽しみです!
総合的な学習の時間の様子です!
自分の夢について仲間と話しています。
ナップザック製作開始!(小5)
5年生は、家庭科の学習で、ミシンを使ってナップザックを作り始めました。初めてのミシンにあたふたしながら、「自分が使うナップザックだから」と集中して作業していました。前回の学習時にチャコペンで布に印をつけたところを、今回は、両脇をしつけし、ミシンを使って縫っていきました。友達同士で教え合い、協力し合いながら作っています。
完成するのが楽しみです。
特別支援教育合同作品展へどうぞ!(小学校)
本日1月28日(土)から1月30日(月)まで、カルチャープラザ延岡の2階ギャラリーにて、延岡市内(しろやま支援学校も含む)と西臼杵管内(日之影、五ヶ瀬、高千穂)の支援学校・学級の児童生徒が制作した版画、絵画、工作、習字などの作品が展示されています。本校からも児童3名の作品を展示しています。力作揃いの作品展です。どうぞ足をお運びください!
★会場★カルチャープラザ延岡(延岡市立図書館の2階)
★開館時間★28日(土)と29日(日)は9時から16時30分まで。30日(月)は9時から15時まで。
一人一鉢運動の準備(中学校)
毎年、卒業式・入学式を彩ってくれる「一人一鉢」を今年度も実施します。下準備を野球部の生徒が行ってくれました。
手際よく、分担して取り組んでくれていました。
今年度卒業式では、立派なサイネリアが咲くことでしょう。
毎日の手入れをきちんとしていきます。
卒業式・入学式を楽しみにしておいてください。
春はもうすぐ?(小1)
1年生の教室では、ヒヤシンスの水栽培をしています。
11月末にみんなで生活科の時間に水栽培を始めて約2か月。
少しずつ大きくなりつぼみも付き始めました。子どもたちは、毎朝自分の球根を眺めていて、「いつ花が咲くのかな。」「何色だろう。」と楽しみにしています。
女子ソフトテニス部の紹介
北方学園中学校女子ソフトテニス部は、2年生4名、1年生1名の計5名で活動しています。ソフトテニスの団体戦は、8人で1チーム(試合をするのは6人)なので、人数が足りておらず、必ず1敗した状態から試合がスタートします。勝ち上がるためには、2試合行い、2勝するしかありません。そのような状況にも言い訳をせず、日々、練習に励んでいます。
練習では、できていないことをできるように、できていることをもっとできるように、みんなでアドバイスしながら、考えることを大切にし、練習を行っています。
北方学園には、中学校ではとても珍しいオムニコート(砂入り人工芝のコート)があります。他の学校では、ほとんどがクレーコート(土のコート)です。そのおかげで、毎日、大会と同じ条件で練習ができています。
目標は、夏の県大会に団体戦と個人戦で出場することです。そのために、女子ソフトテニス部では、ノートを毎日書いて、日々の練習の反省をしています。
先日は、2年生4名が延岡市の選抜選手として、高校生との合同練習・練習試合に参加しました。北方学園の卒業生も参加しており、久しぶりの再会となりました。
小学校からのソフトテニス経験者は誰もいません。全員、初心者からのスタートです。みんなで声を出し、楽しく活動しています。小学生のみなさん、女子ソフトテニス部で共に頑張りましょう(=゚ω゚)ノ
子どもは風の子 元気な北方っ子!(小学生)
1月25日(水)北方の朝は氷点下5度。心配されていた積雪や凍結はなく、通常通りに過ごすことができました。写真は昼休み時間の光景です。児童玄関からダッシュで運動場へ向かい、走り回る子どもたち。元気いっぱいです!
私立高校入試が終了しました。(中学3年)
私立高等学校の入学試験が1月25日(水)、26日(木)にかけて行われました。2日間とも、生徒は非常に緊張した様子でしたが、体調を崩すことなく最後まで頑張ることができたようです。
学校に残った生徒も、一生懸命学習に取り組んでおりました。
保護者の皆様、大変寒い中送迎等ご協力を頂き、誠にありがとうございました。
中学校の3年間学習してきた成果を十分に発揮し、よい結果が出ることを心より願っております。
来週の2月2日(木)には県立高校推薦入試が実施されます。残り1週間ですが、できるだけの準備をしていきます。
鉄棒をしました(小3)
1月24日(火)、3年生は、体育の授業で鉄棒運動をしました。この日に練習したのは前回り下りです。鉄棒にピョンと上がった後、恐れずに回ることができました。今度は、音を立てずに着地できるよう、練習していきます。
花のいのちも守ろう!~寒波の備え~(小学校)
現在、小学生は卒業式に向けて、一人一鉢、花の栽培活動を行っています。今日は、これから襲来する寒波に備え、寒さから花を守るために、自分の鉢を校舎内へ移動させました。自分の花を責任もって大事に育てることを通して、いのちについて考えるきっかけにもなればと思います。
本を寄贈していただきました!(小学校)
毎年、福岡にお住まいの甲斐悟様から「北方学園の小学生のために役立ててほしい。」と、これまで10回以上、本の寄贈をいただいています。
甲斐様は、ご高齢になられた今でも、故郷北方で過ごした子ども時代の思い出を大切にされています。その郷里への感謝と「本は友だちだった。本が力になる。世の中、色んなことがあるから、たくさんの本と出会ってほしい。」という思い、そして、郷里で育つ子どもたちの健やかな成長を願ってのご厚意による寄贈です。甲斐様、本当にありがとうございました。
今年は、以下の本を寄贈していただきました。
○ 日本の歴史366
○ 世界の歴史366
○ わざわざことわざ事典(全4巻)
本を紹介してからすぐに興味をもって借りた児童がいて、図書委員会の子どもたちが写真を撮ったときには既に1冊借りられた後でした。その後も続々と子どもたちが借りに来ました。今後も寄贈していただいた本を大切に、たくさん読んで欲しいと思います。
職員室だより「家庭の教育力の向上のために」①
新型コロナウイルス感染の影響を受け、社会は急激な変化をしています。当然、学校教育においても、オンラインによる授業やICTの活用、一人一
端末が徐々に広がり、令和型の学びが確立されようとしています。
しかし、少子高齢化や核家族化等の影響を受け、家庭の在り方も社会の変化と共に変わりつつあります。
最近、よく耳にする言葉に「家庭の教育力の低下」が挙げられます。子どもが親と接する時間がだんだん短くなってきていることは確かです。そんな中でも子どもと親のコミュニケーションができ、家庭の教育力を向上するための方策を一緒に考えていきたいという思いから、通信を作成しております。
ぜひ、ご覧頂き、これからの家庭教育のヒントにしてください。
1月の食育掲示板
本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を実施しています。また、各教科で学習した食に関する食材や料理もリクエスト献立として取り入れています。これは子どもたちに食品を選択する力や自らの健康を管理する力を身に付けさせることが目的です。
1月は小学3年生がリクエストした献立です。
小学3年生は国語の『すがたをかえる大豆』という単元の中で、大豆がいろいろな食品に姿を変えていることを勉強しました。
そこで1月24日(火)と1月31日(火)の給食には、姿を変えた大豆の食品をたくさん使った献立を取り入れました。どうぞお楽しみに!
大豆がどのようにして姿を変えているのかをクイズにして南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
第1回実力テスト(中学2年)
1月12・13日に中学校2年生が初めての実力テストを受験しました。
このテストの結果を受け、自分の今の実力を確認することができます。
学級活動の授業や総合的な学習の時間において、これからの生き方や目標・夢を描く学習を通して、自分の進みたい進路を考えています。
2月19日は「立志式」が行われます。ぜひ、これからの夢を語る子供たちの姿をご覧ください。
第5回実力テスト(中学3年)
1月12・13日において、中学校3年生最後の実力テストが実施されました。
1月に入り、いよいよ高校入試が始まりました。最初の受検者が17日の受検に臨み、自分の進路が決まっていきます。
自分の希望する進路に向けて、真剣にテストに授業に取り組む中学3年生の姿に感動しています。
2月19日(日)は参観日が実施されます。ぜひ、真剣に取り組む姿をご覧ください。保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、生徒・職員一同お待ちしております。
体育館倉庫の整理整頓(小学校)
保健・体育委員会で、体育館倉庫の整理整頓をしました。30分程の活動で、ごみ袋7袋分の不要な物を集めたり、空気の抜けているボールに空気を入れたりしました。よくがんばりました!「みんなが体育の授業をする時に、道具の出し入れがしやすくなるといいね」と、倉庫がきれいになったことの達成感と貢献したことの喜びを感じていた委員さん達でした。
令和4年度「明るい選挙啓発ポスター」入選作品について
延岡市の「明るい選挙啓発ポスター」作品の中から、宮崎県での二次審査において入賞した作品の紹介をさせていただきます。
★特選 鬼塚 咲枝子さん
★銀賞 栁田 武尊さん
★銅賞 川上 ゆうさん
★銅賞 栁田 倖菜さん
以上の4名です。
現在、イオン延岡店 1階 催事場(旧ユニクロ)にて、作品を展示しております。
期間は、1月18日(水)から1月25日までとなります。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
CRT(標準学力検査)を実施しました!(小1~4)
1月18日と19日に、小学校1年生~4年生でCRT(標準学力検査)を実施しました。これは、1年間の学びの様子について調査するものです。結果は2月中旬頃に届きます。子どもたちは、真剣にテストを受けていました。
面接指導を実施しました。(中学3年)
1月13日(金)に中学3年生を対象に、面接の指導を実施しました。
今回は、県内の様々な学校で面接指導の実績がある、宮崎日大高校教諭の門脇明博先生にお越し頂き、面接のマナー等についてご講話を頂きました。
中学3年生は人生の大きな岐路で、選んだ進路で今後の人生が大きく変わります。今後の大学入試や就職試験でも面接は必ずあり、面接の出来で人生が大きく変わっていく、とお話を頂き、3年生はとても真剣な面持ちで聞いておりました。
次に、何も教えて頂いてない状況で、代表で何名か面接の入退場を行い、その後、先生より正しい面接のマナーやその意味について解説を頂きました。
礼の角度や足の開く幅、手の位置などとても詳しく解説をして頂きました。
最後に、本番の面接を想定し門脇先生が面接官役となって、一人一人面接の入退場を練習しました。一人一人に細かくアドバイスをして頂き、癖や姿勢の修正点など改めて気づくことができました。
今回ご指導いただいた点を基に本番の入試に向けてさらに成長できるよう努力していきたいと思います。
門脇明博先生、お忙しい中本当にありがとうございました。
避難訓練(火災)
本日(1月18日)避難訓練(火災)を実施しました。
例年は延岡市消防署の職員の方を招いて実施しますが、
コロナウイルス感染症対策のため、今年度は消防署から借用した火災に関するDVDを視聴して、火遊びの危険性や地震がきっかけで生じる火災について学びました。
これまで地震・津波、不審者対応の避難訓練を実施してきました。これまでの避難訓練で学んだことも含め、防災意識を高めていければと思います。
書き初めをしました!(小5)
書写の時間に毛筆で書き初めをしました。書いた内容は「今年の抱負」です。児童達は意欲満々!抱負への思いが文字に表れているのか、みんな力強い字で書くことができていました。参観日(2月19日)には、壁面に掲示します。その文字を書いた理由もプリントに書いて掲示したいと思いますので、どうぞ楽しみにされていてください!
環境美化委員会活動の様子(小学校)
環境美化委員会の児童達は、只今、「トイレのスリッパ整頓のための啓発ポスター」を制作しています。来週には完成予定です。「はきものの乱れは心の乱れ」ということをみんなが意識して、次の学年に向けて気を引き締めていこう!という気持ちをもってくれるといいなと思います。
3学期開始にあたり(小4)
3学期が始まり1週間が経過しました。
今週は「姿勢よく座ること、立つこと」「気持ちのよい返事、あいさつ、礼をすること」「素早く行動すること」を心がけて過ごしました。
3月には卒業式があり、4月には5年生になります。卒業する6年生のために、そして立派な5年生になるために、一つ一つの行動に磨きをかけていきたいと思います!
3学期の係が決まりました!(小2)
新学期になったので、3学期の係活動について話し合いました。誰がどの係をするか、仕事の内容などを決めました。今学期は、保健係、音楽係、配り係、手伝い係、並ばせ係、黒板係、ルール係の7つの係に分かれて活動していきます。学級をよりよくするために、力を合わせて頑張っていきます!
小学校の保護者様へ 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業対応助成金・支援金」について(厚生労働省よりお知らせ)
小学校の保護者様宛に、厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。詳細は始業の日(1月10日)に、小学校長子児童にお知らせ文書を配付いたしましたので、ご確認ください。下のリンク先でもご確認いただけます。
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について
https://www.mhlw.go.jp/content/000959316.pdf
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※専用のコールセンター(0120-876-187、土日・祝日含む9:00~21:00まで対応)
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA
給食当番、がんばっています‼ (小1)
今までは、6年生が一緒にしてくれていた1年生の給食当番。
3学期から、全て自分たちでがんばっています。
重たい米飯の運搬も、おかずの配食も・・・。一所懸命にしている子どもたちの姿に、成長を感じます。
3学期始業の日(1月10日)
本日1月10日は、3学期の始業日でした。
2学期の終業式と同様、コロナ感染症拡大防止のため、全校放送で実施しました。
まず、小学5年生と中学2年生の代表児童生徒による作文発表がありました。2学期の学習や生活を振り返り、3学期の目標や頑張りたいことについて発表してくれました。
次に、校長先生より、3学期始業の日に寄せてお話をいただきました。内容につきましては、全校児童生徒にプリントを配付しましたので、どうぞご一読ください。
また、1月より復帰された中学校の松永治美養護教諭の挨拶や、生徒指導主事からの3学期の生活についての話もありました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
松永治美養護教諭が復帰されました。
先日、中学校所属の養護助教諭として勤務された四角目先生が退職されました。本校の児童生徒のために献身的に務めて頂き、寂しい気持ちとなりました。
さて、1月より、育児休暇より復帰されました松永治美養護教諭が着任しました。皆さんの身体の健康や保健面を指導して頂きます。
松永先生のご挨拶です。
中学校養護教諭の松永治美です。
一昨年の8月より産休育休をいただいていて、この1月から復帰しました。
コロナ禍ということで学校生活にも様々な変化があり、正直不安な気持ちも大きいですが、私は生徒のみなさんの変化(成長)をとても楽しみにしています。そして、その変化をとげたみなさんとこれからどんな学校生活を過ごせるのかワクワクドキドキしています。
楽しい時、つらい時、いつも通りの時、いろいろな時をみなさんと共有していけたらなと思っています。
生徒のみなさんだけでなく保護者のみなさまにも、健康について、そして保健室にも興味をもってもらえるよう、変化した(?)養護教諭として頑張りたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします!
図書の貸出・返却の電子化に向けて(小学校)
現在、小学校の図書室では本の貸出と返却の電子化に向けて、図書担当職員を中心に、パソコンを使った本の登録やバーコードシールの貼付作業を行っています。
蔵書数が5000冊程あり、職員で協力して登録作業を行っているところです。
次年度の4月から完全電子化のシステムとなります。
3学期始業日まであと4日!(職員)
本日、1月6日(金)学校の職員は、1月10日(火)の始業の日に向けて、職員企画委員会や研修、教室整備、学級事務等を行いました。最後は、3学期開始の朝を子ども達が気持ち良く登校し、迎えることができるように、児童生徒玄関を中心に清掃活動を行いました。準備は万全です!
始業の日、元気に登校する子ども達の姿を学校で楽しみに待っています!3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます! いよいよ2023年が始まりましたね。気持ちを新たに、今年もさまざまなことに挑戦する1年にしましょう!今年の干支は卯(うさぎ)年です。皆さんは新年の目標は決まっていますか?
今年は去年の自分より1歩、2歩先へ、うさぎのようにぴょんっと跳んで、みんなで新しい目標へたどり着けるようにがんばりましょう!!
昨年は、北方学園の教育活動全般にわたり、ご理解・ご協力を賜りましたことに心より感謝申し上げます。
新しい年を迎え、子供たちが『夢』をもち、未来に向かって挑戦していくことを願い、大いに期待をもって進んで参ります。
2023年もどうぞよろしくお願い致します。
生徒会サミットが開催されました!(中学校)
12月26日(月)に延岡市役所で生徒会サミットが行われました。
生徒会代表として、平川 舞さんと吉田 杏さんが参加しました。
延岡市の中学校の生徒会役員が集まり、午前中から午後にかけて「延岡の好きな所」「延岡の嫌いな所」「自分たちにできること」「市長にお願いしたいこと」の議題についてワークショップが開かれました。
最初は緊張した面持ちでしたが、話し合いの回数を重ねるごとに自分の意見をしっかり言えている場面を見ることができました!
会の最後に、延岡市長から激励の言葉と生徒から市長への要望についての回答と、延岡市が新たに取り組んでいることについてお話がありました。
自分たちが住んでいる延岡の魅力について新たな発見があったので、今日学んだことを生徒会の取り組みに生かしていきたいと思います!
小学校図書まつり「多読賞カード」での表彰を行いました!
12月5日から16日までの2週間、小学校では図書まつりを開催しました。図書まつり終了後、各学年で期間中に借りた冊数が一番多い児童を給食時の放送で紹介し、昼休みに図書委員会児童より「多読賞カード」での表彰を行いました。
この活動で配付した「しおり」や「プラス1冊券」を利用して、3学期はさらに多くの子ども達が、たくさんの本を借りて読んでくれると嬉しいです。
ペチュニアの苗を植えました!(小3)
12月21日(水)、小学校3年生が、「みどりの少年団」の活動の一環で、ペチュニアの苗を植えました。子どもたちは、花の苗植えを今までに経験したこともあり、慣れた手つきで植えていました。また、植えるだけでなく、準備や片付けにもとても積極的でした。3学期からの水やり等、楽しみにしているようです。
「 令和4年度2学期終業の日に寄せて」の添付について
12月23日(金)に2学期終業式を行いました。その中の「校長先生の話」の内容を「通信(たより)」に添付しておりますので、ご覧ください。
夏休み作品入賞者の表彰(小学校)
夏休みに募集した作品のうち、これまでに結果が送られてきた作品の入賞者について、終業式後に各学年で表彰式を行いました。おめでとうございます!
<4年生> 緒方彩羽さん・山下真萌さん
宮崎県統計グラフコンクール 佳作
<5年生> 松井雄彦さん
社会を明るくする運動作文コンテスト 延岡地区保護司会 会長賞
<6年生> 土田梨乃さん
宮崎県交通安全ポスターコンクール 佳作
タブレット端末Chromebook(クロームブック)の持ち帰りに向けた事前指導(小学校)
12月20日(火)、小学4年生から6年生を対象に、各学年でChromebookの持ち帰りに向けた事前指導を行いました。
冬期休業中の宿題としても今回Chromebookを使うので、端末を使用する際のきまりや注意事項等を確認しました。
また、Chromebookを持ち帰らず、各家庭にある端末を使用する子ども達にも「個人情報の取扱いについて」「健康面について」等のきまりの確認をしました。
延岡市教育委員会作成の「延岡市家庭でのPC活用のルール」のプリントを終業の日(12月23日)に配付していますので、ご家庭でも子どもさんと一緒に確認していただけるとありがたいです。
四角目先生ありがとうございました!
中学校の保健室で、養護助教諭として勤務された四角目先生が、昨日、終業の日をもってご退職されました。1年4ヶ月、児童生徒が大変お世話になりました。ありがとうございました。
なお、3学期からは、育児休暇中の松永先生が復帰されます。よろしくお願いします。
四角目先生よりメッセージです⬇️
生徒のみなさんへ
けがの手当てや体調管理を通して、みんなが自分自身を知るためのお手伝いができ、とても嬉しかったです。
保健室で先生と話したことを思い出して、心も身体も健康な毎日を過ごしてくださいね。
どんなときのあなたも、ずっと大好きです。
保護者の皆様へ
保健室経営にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。お子さんの家庭での様子をたくさん共有できたことで、安心して子どもたちと向き合う事ができました。皆様が共有してくださった気付きをこれからも活かしていきます。
2学期 終業の日(12月23日)
本日は2学期の終業の日でした。
コロナ感染症感染拡大防止対策のため、終業式は、全校放送による実施となりました。
まず、小学4年生と中学3年生の代表児童生徒による作文発表がありました。2学期の学習面や行動面をしっかりと振り返り、今後に向けての課題について堂々と発表してくれました。
次に、校長先生から、2学期を振り返ってのお話をいただきました。内容につきましては、校長先生より全児童生徒にプリントを本日、配付されていますので、どうぞご一読ください。
また、生活指導主事より、冬休みの過ごし方についてのお話もありました。
今学期、児童生徒に大きな事故やケガもなく、また、様々な学校行事を行うことできましたのも、保護者・地域の皆様のご協力、ご支援等のおかげと感謝申し上げます。ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
12月の食育掲示板
本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を実施しています。また、各教科で学習した食に関する食材や料理もリクエスト献立として取り入れています。これは子どもたちに食品を選択する力や自らの健康を管理する力を身に付けさせることが目的です。
12月は中学1年生がリクエストした献立です。
中学1年生は国語の『ダイコンは大きな根?』という単元の中で、大根についての説明文を勉強しました。
そこで12月19日(月)の給食には、大根をたくさん使った『麻婆大根』を取り入れました。
国語の教科書のページや大根のそれぞれの部分に合う料理等を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
租税教室(小6)
12月13日(火)、岡田花店の岡田さんと、延岡税務署の脇田さんにお越しいただき「租税教室」を行いました。
授業開始時、自分達の生活は「税」に支えられているのに「税」のことをよく知らない状態で、「できれば払いたくないな。」という気持ちをもっていました。しかし、授業が終わる頃には、「税」がないと大変なことになること、「税」に私たちの生活が支えられていることがわかり、180度考え方が変わっていました。おかげさまで、6年生にとって大変貴重な学習となりました。岡田さん、脇田さん、どうもありがとうございました。
上履きシューズを洗いました(小1)
12月16日(金)に、1年生は上履きシューズを洗う練習をしました。これは、生活科の学習『ひろがれえがお』で、自分の周りの人に笑顔になってもらうために、自分でできることを考えて行うことができるようになるための学習です。
初めてシューズを洗う体験をした児童もいて、「お母さんがいつもこうやってシューズを洗ってくれてたんだ。なかなか汚れが落ちなくて大変だった。お母さんって、すごいなあ。」と言っていた女の子。今度から自分で洗うそうです。
特別支援学級の授業の様子(小学校)
現在、のびっ子学級は自立活動の時間にビーズやパズルを活用して、巧緻性や集中力を高める学習をしています。
手先の細かい作業に苦戦しながらも、一生懸命頑張っています。
12月の保健掲示物(小学校)
12月の目標は、「かぜやインフルエンザを予防しよう!」です。
児童保健委員会の児童が、「風邪とインフルエンザの違いは?」「風邪をひかないためには?」など、調べたことを見やすくまとめてくれました!
通りかかった児童も立ち止まって見てくれています。
かぜや感染症が心配な時期です。みんなで予防を心がけましょう!
第2学年平和学習 「平和」~原爆・戦争そしてSDGs~
2年生では修学旅行地の長崎での平和学習を含め、4時間の平和学習を行いました。今日は4時間の平和学習のうちの1時間目を紹介します。
『「77年前のあの日」~戦争によって人々が奪われたものとは~』というテーマで授業を行いました。子どもたちは、終戦後の長崎の様子を映した映像資料や戦争証言の資料などを参考に、戦争によって、「命」や「衣食住」などが奪われるだけでなく、「家族と過ごした時間・友達と過ごした青春の時間」などの「当たり前にある幸せ」や「生きることへの希望」なども奪われてしまうことに気付くことができていました。
(生徒の感想の一部)
・戦争によってたくさんのものを奪われて、いつも送っていた日常を送れなくなったと考えると、私だったら辛かったかなと思いました。
・私は、今回の授業を通して、今を大切にしたり、友達や家族も大切にしていきたいと思いました。また、修学旅行で講話を聞くことができるので、真剣に聞きたいです。
・今日の授業を通して、改めて戦争の恐ろしさや被害にあった方々の思いが伝わりました。また、長崎での平和学習では、原爆の被害にあった場所にどんな思いが残されているのかを身をもって体感したいです。
・ 今回の授業で、戦争はたくさんの人から大切なものを奪ってしまうものだということが改めてわかりました。被爆者の話をしっかり読んでみると、想像をはるかに超える苦痛のうえで生きてきたということが伝わってきて、自分まで悲しい気持ちになりました。修学旅行で聞かせていただく話も、今回の授業のことも忘れずにおこうと思います。もう二度と戦争をしてはいけないと強く思います。
(授業の様子)
スポーツフェスタが開催されました! (小6)
12月9日(金)西階陸上競技場にて「スポーツフェスタ」が開催されました。市内の小学6年生が集まり色々なスポーツに挑戦しました。本校の児童は午前中、50m走と生涯スポーツ(ペタンク、ネットパス、スポーツ玉入れ、ラダーゲッター)を行い、午後は陸上競技(走り高跳び、ハードル走、走り幅跳び)を行いました。他校の児童と触れ合い、交流の輪を広げる良い機会にもなりました。
第2学年平和学習(その2) 『平和学習を通して「私が感じたこと・考えたこと」』
今回は『平和学習を通して「私が感じたこと・考えたこと」』というテーマで、平和学習の2時間目を長崎県での修学旅行1日目に実施しました。子どもたちは、実際に被爆された方のお話を直接聞いたり、原爆資料館や平和公園に行き、自分たちの目で当時の戦争の爪痕を見ることなどを通して、戦争の恐ろしさ、悲惨さや平和の大切さを実感することができたのではないかと思います。
(生徒の感想の一部)
僕は今回の長崎での平和学習を通して、戦争に巻き込まれた人たちの悲しみが分かりました。今までの授業では、原爆の怖さや何人の人たちが亡くなったのかなど全体的な被害についてしか知りませんでした。今回の平和学習では三田村さんの体験した具体的な話を聞いて、改めて戦争のむごさを感じました。特に原爆のせいで家族を失い、「原爆孤児」となってしまい、ごみの中から食べ物を見つけていた子が大勢いたことを初めて知り、とても心を痛めました。また、三田村さんがなったがんや病気はそのまま娘にも影響したという話を聞いて原爆の被害は続いているんだなと思いました。このような話を聞いて、戦争の被害を受けた人々は、なぜこのようなことに巻き込まれてしまったのだろうという「怒り」や家族が戦争により殺されてしまった「悔しさ」があったのではないかと思います。また夜に寝ていようが、空襲警報が鳴ったら逃げなければならない状況はとても辛かったと思います。三田村さんが今になっても原爆の光を覚えているということはそれほど壮大なものだったのではないかと思います。
(平和学習の様子)
民謡調べ発表(小5)
5年生は音楽「日本の民謡をたずねて」の学習で、グループに分かれて民謡について調べ、発表を行いました。
「木曾節(長野県)」、「三国節(福井県)」、「ひえつき節(宮崎県)」、「金毘羅船々(香川県)」、「津軽じょんから節(青森県)」、「磯節(宮城県)」「花笠音頭(山形県)」、「郡上八幡の盆踊り(岐阜県)」、「佐渡おさけ(新潟県)」「日光和楽おどり(栃木県)」の10曲です。
どの班も写真や動画を使い、分かりやすくまとめていました。また、調べた感想や発表を聞いた感想もよく書けていました。
版画の学習(小4)
現在、4年生は図工の時間に「版画」の学習をしています。
初めて使用する彫刻刀の作業に四苦八苦しながらも、一生懸命彫り進めています。
どんな作品ができるか楽しみにしていてください!
小中交流お楽しみ会①
今回、生徒会が企画した「小中交流お楽しみ会」1日目が行われました。
前回の専門委員会で、「小中学生が交流するお楽しみ会をしたい」と生徒会の方から意見が出て生徒会と各学級3役が準備をしてくれました!
お楽しみ会では、3問クイズや〇✖クイズが行われ、小学生と中学生がたくさん参加してくれました!
次回の小中交流お楽しみ会は12月16日です!お楽しみに!
バスの乗り方教室(小3・4)
宮崎交通の方にお越しいただいて、バスの乗り方教室を行いました。小学校3年生と4年生が参加しました。時刻表の見方の説明を聞いたり、整理券を実際に取って乗車したりと、初めてバスの乗り方を知り、体験する児童も多くいました。また、整備工場では、ふだん見ることのない車体の内部を見学することもできました。子どもたちは、バスの工夫をたくさん知って、「すごいなあ、また乗ってみたいなあ」と言っていました。貴重な体験をさせていただき、どうもありがとうございました。
荒平会のみなさんとの交流学習(小1)
生活科の学習「むかしあそびをたのしもう」で、1年生が荒平会(南久保山)のみなさんと一緒に学習をしました。
名人先生たちから『ゴマ回し(コマ回し)』と『竹とんぼ』の手ほどきを受け、子ども達は笑顔いっぱい遊んでいました。「『ゴマ回し』は、難しかったけどとっても楽しかった。」「『竹とんぼ』が高くとんだよ。」と話していました。
荒平会のみなさん、ありがとうございました。
なお、活動の様子は、ケーブルメディアワイワイ「WAIWAI NEWS」にて12月19日(月)18:30~放映されます。また、夕刊デイリー新聞にも掲載されます。どうぞご覧ください。
紙版画(小2)
2年生は9日(金)図工の時間に、画用紙を使って紙版画の版作りをしました。テーマは「自分が頑張っていること」です。顔や髪の毛、腕や指など、パーツごとに切り出して貼り合わせていきます。子どもたちは、パーツをどう繋いだら上手く表現できるか、一生懸命考えていました。最後はインクを載せて写し取ります。完成が楽しみです。
小学校図書まつり
現在、小学校図書室では、図書委員会の児童が計画した「図書まつり」を行っています。借りた本の冊数に応じて、くじを引くことができます。くじの内容は、しおり・折り紙・プラス1冊券・はずれです。くじを引くためにたくさん本を借りようと、開館日はたくさんの児童でにぎわっています。
5日から16日までの2週間開催します。図書まつり終了後、各学年で期間中に借りた冊数が一番多い児童を給食時の放送で紹介します。
この活動を通して、子ども達が図書室に来て多くの本に触れること、読むことを楽しいと思ってもらえると嬉しいです。
学校保健委員会を行いました!
12月8日(木)参観日の4時間目に、学校保健委員会を行いました。
テーマは「児童生徒の望ましい生活習慣の確立・改善を目指して~子どもとスマホとの望ましい関わり方~」です。
児童生徒の生活リズムチェック表やア携帯電話・スマホなどについてのアンケート結果をお伝えした後、
(1) スマホやゲームによる脳への影響について(対人能力の低下、依存症など)
(2) 子どもにスマホの使い方は守れるのか
(3) 保護者にできるスマホ・ゲーム障害対策 等
について、予防医療研究所 スマホ依存症防止学会(PISA)の磯村 毅 様の第68回延岡市学校保健研究大会での記念講演の内容をお伝えし、その後、協議を行いました。
スマホ・ゲーム障害対策には、予防が最も大切です。
① 極力持たせる年齢を遅らせること
② 家族全員にスマホ・ゲーム障害に関する情報提供をすること
③ すでに持っている子どもさんには、スクリーンタイムなど、守れない約束ではなく、ある程度強制力が働く方法をとること。等をおすすめします。
児童生徒や家庭が、スマホとの望ましい関わり方を考えられたらいいなと思います。ご出席いただいた皆様、どうもありがとうございました。
参観日(小学校)
本日は年内最後の参観日でした。
ご多忙な中、授業参観及び学級懇談にご出席いただきありがとうございました。
1年生は学級活動「ぼく・わたしのたんじょう」
2年生は算数「三角形と四角形」
3年生は算数「わくわく算数広場(オリンピックマーク)」
4年生は国語「熟語の意味」
5年生は外国語「My Hero」
6年生は算数「場合を順序よく整理して」
の授業をそれぞれ実施いたしました。普段の様子や1学期と比べて成長した姿を見ていただくことができたかと思います。
今年度の参観日は2月で最後となります。次回の参観日もよろしくお願いいたします。
中学2年 みやざき学力・学習状況調査の様子
12月1,2日において、中学2年生のみやざき学力・学習状況調査を行いました。今の学力について、客観的に分析できるテストになります。生徒たちも一所懸命にテストへ向かっていました。
5教科(国語・社会・数学・理科・外国語)を実施しました。
ペースランニング(小3・4)
3,4年生は体育の授業で800mのペースランニングを行っています。
自分の目標を設定し、目標を達成するためにどのようなペースで走ればいいか考えながら、一生懸命練習に励んでいます。
「前よりいいタイムがでました!」、「最後まであきらめずに走れました!」と、きつい中にも達成感を感じることができているようです。
歯を食いしばりながら頑張る子どもたちには、本当に感動させられます。
エプロン作り(小6)
現在、6年生は、家庭科「生活を豊かにソーイング」という単元で、ミシンを使ってエプロンを作っています。
5年生で学習したミシンの使い方を思い出しながら、みんなで協力してエプロン製作に取り組んでいます。ポケットなど自分なりの工夫も入れたエプロンを作ります。自分たちで作ったエプロンを着て、調理実習を行う日が楽しみです!
どんなエプロンができるのでしょう。楽しみです!
中1総合「子ども達に伝えたいこと」
12月2日(金)に、キャリア教育の一環として、ソニー生命保険株式会社の井川壮士朗様、冨田健一様から、「ライフプランニング」の授業を行っていただきました。
「将来、どのような生活を送りたいのか?」を考え、理想と現実の違いを知りました。
今回の学習を通して、お金の大切さや価値についての認識を深めることができました。
将来設計をする上で、考えるべきたくさんのことに気付くことができた授業でした。
版画(小5)
5年生は図工で「掘り進み版画」をしています。白と黒だけの版画ではなく、色が付いた版画です。まず、白く残したいところを彫り、1色目の絵の具を付けて刷ります。次に1色目の色を残したいところを彫り、2色目の絵の具を付けて刷ります。それを4回ほど繰り返すと完成です。色を重ねていくので、重ねるほど色が黒に近づきます。子ども達は、重要な1色目に何色をもってくるのか悩んでいました。
このようにして、子ども達は一生懸命作品に向き合っています。すてきな作品ができあがるのが楽しみです。
倒木に注意(グランド横の敷地内)
9月の台風の影響で、本校グランドのバックネット横にあります敷地(雑木等がある場所)の大きな杉の木が倒れています。
専門の方に対応してもらわないと倒木が大きすぎて、処理できない状況です。
倒木の周りに警戒ロープを張りました。近くを行き来する際は、気をつけてください。
ふわふわ言葉の使い方を学習しました (小3)
中学校の先生から「ふわふわ言葉」の使い方を教えていただきました。今回は2回目で、使うときのポイントを知り、実際にロールプレイングをして使ってみる練習をしました。子どもたちは真剣に取り組み、ふわふわ言葉を上手に使っていこうとする意欲を高めていました。これから実践に結びついていくと思います。
給食残量調査の状況は(中学1年生の紹介)
11月11日(金)の中学1年生の状況です。中学1年生は毎日きちんと食べきれており、ほぼ残滓はありません。
今日はちょっとしたトラブルで残っていますが、残滓としてカウントしていません。毎日きちんと食べきれています。
1年生は、給食片付けがしやすい状態にしてから給食を食べています。
学級委員長は今日も完食です。中学1年生も完食でき、体調を崩す生徒もほとんどいません。日々の給食に感謝しています。
町探検に出かけました!(小2)
昨日12月1日(木)、小学2年生は、生活科「もっと知りたいたんけんたい」の学習で、スクールバスに乗って町探検に出かけました。
初めに、ヒビコレ弁当さんに行き、作業の様子を見たり、質問に答えていただいたりしました。一人一つずつ唐揚げをもらい、大喜びの子どもたちでした。
次に、曽木銘茶さんに行き、茶畑や釜炒り茶を作る機械、キッチンカーの中を見せていただきました。抹茶入りのどら焼きを試食させてもらい、またまた大喜びの子どもたちでした。
おかげさまで、2年生の子ども達は、自分たちの住む北方について、また新たな発見をすることができました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
給食残量調査の状況は(中学2年生の紹介)
中学2年生ですが、1学期は少し残滓がありましたが、2学期は残滓がほとんどありません。一人一人が意識できてきました。
最後まできちんとつぎ終わりました。
大きなおかずもきちんとつぎ終わりました。
毎日の給食は、栄養士さんがカロリー等の計算をして、体に必要な栄養をバランス良く摂取できるように配慮しています。
自校給食ですので、温かい給食を頂けています。
元気に持久走(小1)
11月22日(火)から、1・2年生合同体育で3分間走をしています。
一人一人が「3分間に運動場を何周走れるか」の目標を立て、音楽に合わせて一所懸命に走っています。2年生の先輩に続けと、1年生も頑張っています。12月9日(金)まで続きます。
総合「もち作り」(小5)
11月29日(火)に、5年生はもち作りを行いました。前日の午後から洗米を行い、当日の朝から「今日はもち作りだ。」とソワソワしていた子どもたち。
JA女性部・青年部のみなさんのさすがの手さばきに驚き、つきたてアツアツのおもちに苦戦しながら、きれいな丸になるよう一生懸命丸めました。
丸めた後は試食し、「できたて、サイコー!」と、食べた後は笑顔があふれていました。
作ったおもちは、一つ一つ丁寧に袋詰めし、手伝ってくださった方々、全校児童生徒や職員等に配付しました。
ご協力いただいたJA、JA青年部、JA女性部、保護者の皆様、どうもお世話になりました。おかげさまで子ども達は、田植えから稲刈り、もち作りと大変貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
ペースランニング(小6)
11月21日から小学校では「ペースランニング」が始まりました。体育の時間に、自分のペースで長い距離を走り続けます。
今回6年生は、「♪パプリカ」の明るい曲に合わせて約3分間走り続けました。途中で歩きたくなる気持ちに打ち克ちつつ、自分のペースで頑張っていました。
ペースランニングは12月9日まで続きます。
【清流祭】~全体合唱~
清流祭の合唱発表の全体合唱では、「花は咲く」を歌いました。
中1から中3までの合唱は迫力があり、すごく心を動かされました。
3学年が一緒に歌う機会は、全体合唱の2回しかありませんでしたが、普段の音楽の授業や昼休み・帰りの会を使って生徒たちが練習を行いました。
自分たちの学級の合唱練習や全体合唱の練習など盛りだくさんでしたが、どの学年もあきらめることなく最後まで練習を行い、本番を迎えることができました。
本番の合唱では、一人一人がしっかりと歌い、今までで1番良い合唱になったと思います!
大変なこともたくさんあったと思いますが、あきらめず最後までやりきることができたので、今後もその心を忘れずがんばっていってほしいと思います!
今後の皆さんの成長が楽しみです!
図書支援(小学校)
今日【11月24日(木)】は月に一度の「図書支援」の日。延岡市立図書館北方分館の司書の方と図書ボランティアの方々が、小学生の読書力向上と図書室の環境整備のために来校し活動されていました。
司書の方からメッセージをいただきました ↓
「今日は『クリスマス』に向けて、おすすめの本を用意しました。先日、学校で行われた鑑賞教室『神話』の本や12月の『人権月間』に向けた本も準備しているところです。北方学園小の子ども達は結構本を読んでくれています。これからも楽しく本を読んでもらえると嬉しいです!」
【清流祭合唱】~3年生~
清流祭の合唱発表では、中学3年生は「YELL」を歌いました。
指揮者は片岡 愛子さん、伴奏者は榎本 寿理さんでした。
中学校最後の清流祭となる中3は、やる気がちがいました!朝の会・昼休み・帰りの会の合唱練習で、真剣に取り組むことができました。
練習の中で改善点を見つけたり、パート内や全体でお互いに声を掛け合い日々良くなっていきました。
本番では、3年生の堂々とした合唱で下級生のお手本となる素晴らしい合唱でした!
来年はそれぞれの道に分かれていきますが、音楽に親しむ気持ちを忘れず、もっともっとレベルアップしていってほしいと思います!
北方学園PTAミニバレーボール大会が行われました!
昨日【11月27日(日)】の午前中、北方学園PTAミニバレーボール大会を本校体育館で行いました。どのゲームも、点差はあっても珍プレー好プレーの連続で、参加者は始終笑いが絶えず、腹筋も鍛えられたことと思います。そして、接戦の末、第1位:小6 第2位:小5 第3位:小2 という結果となりました。また、個人MVP賞として、好プレーで最高に盛り上げてくださった小2の徳丸さん(お父様)、好プレーで素敵な笑顔を絶やさず貢献された佐々木先生(小1担任)が受賞されました。おめでとうございます!閉会式では、ジャンケンの強いPTA会長:川上さんVS参加者で、景品をかけたジャンケン大会も行われ、こちらも大盛況でした。最後は「今年は、つらいこと悲しいこともあった北方でしたが、来年は、もっと多くの笑顔が見られる年になりますように!」と参加者全員で祈念して一本締めで終了いたしました。
誰もケガすることなく楽しく終えられましたのもPTA保体委員長:橋本さんをはじめ、役員・参加者皆様のご協力のおかげです。どうもありがとうございました!
『小学2年生が育てたさつまいも入りシチュー』を食べました!(小2)
11月25日(金)の給食は、小学2年生から贈呈された「さつまいも」を使用して調理した『小学2年生が育てたさつまいも入りシチュー』を提供しました。
自分たちが育てたさつまいもを見つけると「あったー!」と、とても美味しそうに食べていました。
「さつまいも、おいしかったよ!ありがとう。って他の先生とかが言ってくれました!」と、嬉しそうに報告してくれた2年生でした。
男子バスケットボール部 練習試合に行ってきました!!
11月20日(日)、綾中学校体育館にて綾中、小林中、油津中、沖水中、本郷中の5チームと練習試合を行いました。様々な地区の中学校と練習試合を行ったことで、子どもたちにとって大きな経験になったのではないかと思います。
今年の残りの大会は九電キレイプラス杯と1年生大会の2つです。今回の練習試合での経験を自信に変えて頑張っていきます!
「さつまいも」の贈呈式(小2)
小学2年生は、生活科「大きくそだてわたしの野さい」の学習で、さつまいもを育てて収穫しました。そのうち3kgほどを学校内で常温保存・熟成させ、給食のリクエストメニューで全校児童生徒に食べてもらうことに決めました。
そして、24日(木)の帰りの会時に栄養教諭の先生を教室にお招きし、2年生みんなから「よろしくお願いします!」と、さつまいもの贈呈式を行いました。リクエストメニュー名は「小学2年生が育てたさつまいも入りシチュー」自分たちが育てたさつまいもを使って調理してもらえることが嬉しく、また、食べるのがワクワク楽しみな2年生でした!
【清流祭の合唱について】~2年生~
清流祭の合唱発表では、中学2年生は「COSMOS」を歌いました。
指揮者は吉本 美裕さん、伴奏者は増田 夢実さんでした。
清流祭2回目の2年生は、パート練習がとてもスムーズに始まり、パートリーダーが決まるとパートリーダーを中心に練習を行いました。
音楽の授業の中で、「歌うことが苦手」と感じている生徒が多かったのですが、日々練習していく中で少しづつ少しづつ成長をしているのを感じることができました。
来年は、いよいよ3年生です。最高学年としての立派な合唱楽しみです!!!
BFC防火作品展の展示を行いました。明日から公開です。
本日、BFC(少年少女消防クラブ)の作品展の準備作業があり、小学校、中学校ともに担当職員で展示を行いました。
小学生の作品です。
ポスターの部
3年 加行 勇志さん 松田 結絆さん
4年 緒方 彩羽さん
書写の部
1年 栁田 唯愛さん 藤本 明日香さん
3年 小澤 美友さん 東 恕輝さん
4年 岩切 七海さん 佐藤 諒さん
5年 川並 樹さん 柳田 莉玖さん
6年 三樹 真矢さん 岩本 怜奈さん
標語の部
1年 戸髙 雷己さん 中田 奏友さん
3年 佐藤 柊さん 長友 聖花さん
4年 佐藤 諒さん 山下 真萌さん
中学生の作品です。
書写の部
1年 中田 歩澄さん 2年 栁田 心美さん 3年 髙野 優利さん
ポスターの部
1年 木村 圭佑さん 2年 甲佐 絢人さん
銀のテープが貼ってある作品が秀作、赤のテープが佳作に選ばれた作品です。
写真の作品は、延岡総合文化センターにて、
11月26日(土)、27日(日)
9時30分~16時30分の2日間展示されます。
他の学校の児童生徒の作品もありますので、2日間と短い時間ですが、お時間のある方は足をぜひ足をお運びください。
これを機にさらに防災への意識を高めていきましょう!
男子バスケットボール部 県大会を終えて・・・
11月5日(土)に高城運動公園総合体育館で県大会が行われました。1回戦の相手は唐瀬原中学校。先日練習試合をしたばかりだったので、まさか一回戦で戦うことになるとは思っていませんでしたが、まさかのまさかでした!
結果は、51対52で惜敗しました。残り3秒で逆転負け。悔しいです!お互い真剣勝負。勝つことの厳しさを痛感した1日となりました。悔しい逆転負けを真剣に受け止めて次に向けて頑張ろう!!
【試合前に外でアップを行う様子】
理科 ものの温度と体積(小4)
今、4年生は「ものの温度と体積」という学習をしています。この日は、「空気は温度で体積が変わるのだろうか。」という学習問題のもと、実験で確かめました。体積の大きさが一目で分かるように、ゼリーを使って空気の体積を可視化しました。ゼリーが上がったり下がったりするたびに、子どもたちから「おおっ!すごい!」という声が聞かれました。このように、理科では実験を通して、学習内容を体感できるようにしています。
清流祭「英語暗唱・弁論」
清流祭において、英語暗唱・弁論を発表しました。
暗唱の部は、中学3年中田成穂さんです。
落語「お菊の皿」を英語で発表しました。ナレーター・2人の男性・お菊の4役を、声を変えながら表情豊かに発表しました。間の取り方もとても上手で、最後の落ちまで引き込まれる発表でした。
弁論の部は、中学3年松井乙葉さんです。
幼いころ引っ込み思案だった乙葉さん。北方に引っ越してたくさんの驚きや出会いを通して前向きな自分に変わってきたこと、将来外国にたくさんの友達を作るためにも英語を頑張りたいということを発表してくれました。
【清流祭の合唱について】~1年生~
清流祭の合唱発表では、中学1年生は「この星に生まれて」を歌いました。指揮者は甲斐 絢音さん 伴奏者は中田 歩澄さんでした。
中学生になってから初めての3部合唱でした。はじめは戸惑いながらもパートリーダーや指揮者・伴奏者が中心となって練習を行いました。
3部合唱では、ソプラノ・アルト・男声パートの3つに分かれます。
歌う中で、他のパートにつられないように歌うことをとても苦戦していました。
しかし、日々の練習の時から真面目に取り組み、本番では、1年生らしい上手な合唱になりました。
来年、みんなが成長した合唱が楽しみです!!
清流祭「中学1年 ステージ発表」
11月13日(日)の清流祭についてですが、中学1年ステージ発表を行いました。
『じどう車ずかん』ができました!(小1)
小学1年生は国語の「じどう車くらべ」で学習したことを思い出して、自分たちで『じどう車ずかん』作りに取り組みました。
一人一人が説明したい自動車を選んでの作成です。ブルドーザー、レスキュー車、パトカー、移動販売車、ごみ収集車等々、楽しみながら素敵な図鑑を完成させました!
令和4年度 学校運営協議会①
11月13日(日)において、学校運営協議会準備委員会を行いました。
令和5年度より本格的に学校運営協議会が活動していきます。その準備のために今年1年をかけて話し合いを行っております。
今回が第2回目として、下記のことについて協議しました。
○ 学校運営協議会の会長・副会長の選任
会長 亀長浩蔵さん
副会長 川上忠頼さん
となりました。よろしくお願いします。
○ 来年度の学校運営協議会の組織作りについて
基本的には今年度の委員の方に継続という形を取りたいが、規約では人数制限がありますので、後日、連絡をする形を取ることになりました。
○ 学校運営協議会の役割
●コミュニティースクールの3つの機能や仕組みについての共通理解
●学校における働き方改革について
●想定される諸活動について
●干支の町フェスティバルについて
上記の項目で、忌憚のないご意見を頂き、充実した会となりました。
その他にも、学校評価やホームページの紹介、学校参観日の案内等の説明をしました。
来年度へ向けて少しずつですが動いております。学校・地域・保護者が一体となった充実した学校運営協議会にしていきます。
鑑賞教室が行われました!
本日11月21日に鑑賞教室が行われました。
今回は「古事記 天語り」と題し、宮崎県の有名な神話であるニニギノミコト、コノハナサクヤヒメの物語を題材にダンスと語りの講演が行われました。
まず初めに、延岡市観光協会前会長の谷平興二様、前延岡市副市長の杉本隆晴様より、今回の題材になった、延岡市に残る神話や伝承、古事記とは何か、今の天皇陛下とどのような関係があるのか、について説明を頂きました。
今回の題材になったニニギノミコトとコノハナサクヤヒメは、宮崎の神話の中でも非常に有名な、「海幸・山幸」の両親に当たります。山幸の孫が初代天皇の「神武天皇」と言われております。宮崎はそのような伝説や言い伝えが数多く残っている地域です。
次に、「Performing Arts D.O.C」の荒武治美様はじめ3名のパフォーマーの方が神話を題材にしたダンスを舞いました。
女優、柴田美保子様にニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの物語について語って頂きました。音楽やスクリーンを使った演出で非常に臨場感を感じ、児童生徒は食い入るように聞いておりました。
最後に、中学3年生の甲斐葉月さんが児童生徒代表でお礼の言葉を述べました。
今回のお話以外にも、宮崎の歴史にはとても面白い話がたくさんあります。ぜひ調べてみてくださいね。
最後に、今回の鑑賞教室にご協力頂きました延岡市教育委員会様、延岡市観光協会様、柴田美保子様、Performing Arts D.O.C様、お忙しい中本当にありがとうございました。
11月の食育掲示板
本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を実施しています。また、各教科で学習した食に関する食材や料理もリクエスト献立として取り入れています。これは子どもたちに食品を選択する力や自らの健康を管理する力を身に付けさせることが目的です。
11月は小学2年生がリクエストした献立です。
小学2年生は生活科で6月にさつまいもの種をまき、9月につる返し、10月にさつまいも掘りをしました。
その収穫したさつまいもの一部を給食の献立として使ってほしいというリクエストが多く寄せられました。そこで11月25日(金)の給食には、小学2年生が育てたさつまいも入りのシチューを取り入れています。
種まきから収穫までの様子や、さつまいもに関する栄養や〇×クイズ等を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。