北方学園日誌
結団式
4月27日(木)、体育館に全校児童・生徒が集まり体育大会の結団式がありました。まずはじめに体育大会実行委員のあいさつがあり、スローガン発表がありました。
次に、小学校、中学校、各団の団長が前に出て団色決定のためのボーリング対決を行いました。団長達が転がしたボールがペットボトルのピンを倒す度に、児童・生徒が沸き立ちとても楽しい催しとなりました。
団色が決まった後、各団分かれて団長、リーダー、担当の先生の挨拶がありました。
体育大会に向けて児童・生徒で決めたスローガンは、
「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」このスローガンに込められた想いのもと、これから各団互いに力を合わせて準備や練習を積み重ね、思い出に残る最高の体育大会にしていってほしいと思います。
中学3年生 総合的な学習の時間
4月28日(金)、3年生の総合では「自分をみつめよう」というテーマで作文活動を行いました。作文のお題は2つ、1つ目は「これまで北方学園で過ごした9年間をふりかえって一番学んだこと」、2つ目は「未来の、卒業する自分に宛てた手紙」
北方学園で学んだことについて、「ルールを守ること」、「仲間の大切さ」等、真剣に自分のこれまでをふりかえって書く様子が見られました。卒業する自分へ宛てた手紙では、周りと談笑しながらも、卒業する自分を想像できているのか、ちょっぴり恥ずかしながらも未来の自分に言葉を紡いでいました。手紙は誰にも読まれないように封をして、卒業式前日に再び読む予定です。これから3年生がどのように北方学園での最後の1年間を過ごし、どう成長し、そしてどんな思いでこの手紙を読むのかが楽しみです。
音読「ふきのとう」(小2)
2年生は、国語で「ふきのとう」の音読をしました。グループで練習をして、声の大きさや「ささやいて」などの言葉に気を付けて発表しました。役に分かれて楽しく音読できました。
第2回 土々呂スーパーカップ
4月23日に「第2回土々呂スーパーカップ」が開催されました。男子バスケットボールの部は全部で6チームが参加し、本校バスケットボール部が見事優勝しました。GWに行われる県北大会に向けて良いスタートを切ることができ、バスケットボール部の自信につながる良い大会となりました。
中体連総合大会まで1ヶ月余りとなりました。3年生は、今まで支えてくれた保護者の方々や共に練習に励んだ仲間たちとの思いを背負い、県大会ベスト8を目指します!
参観日・PTA総会が行われました。(4月22日)
4月22日(土)第1回参観日、PTA総会が行われました。
授業参観、懇談とも多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。新担任・教科担任のもとでの授業や子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。懇談では、どの学年も「担任の紹介」「学級経営方針」「家庭での学習について」等の説明がありました。
PTA総会にも多くの保護者の方にご参加いただきました。令和4年度のPTA事業、諸会計決算報告・監査報告、新役員、令和5年度の事業計画、諸会計予算書等についての議案について話し合われ、すべて承認され審議が終了しました。議長を務めていただきました角田様、どうもありがとうございました。
学校からは、中学校教頭より「学校運営協議会」について、校長より「職員並びに学級(小3の担任2人体制、特別支援難聴学級の新設等)」「学校経営計画」「ホームページの活用」「部活動及び新たな地域クラブ活動」「いじめへの対応」「学校の働き方改革」「教職員による児童生徒へのわいせつ行為等の防止」について、事務職員から「校納金・給食費の納入」について等の話がありました。
令和4年度PTA役員の皆様、総会の準備・運営等そして1年間どうもお世話になりました。ありがとうございました。
令和4年度PTA会長 川上様より
「1年間ありがとうございました。今後とも引き続き、PTA活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします!」
これから1年間、学校は「一人一人が感動する学校作りを基調に、学校・家庭・地域の密接な連携の下、9年間の発達段階に応じた『自立』と『貢献』活動(幸動)を推進し、確かな学力の定着と豊かな心の醸成を通して、激変する社会で生き抜く、自信と誇りに満ちた児童生徒を育成する」ことを目標に、全教職員で邁進いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
第1回学校運営協議会
4月22日(土)の午後に第1回学校運営協議会がありました。昨年度から準備を進め、本年度より正式に学校運営協議会が発足し、本校はコミュニティ・スクールとなりました。
コミュニティ・スクールとは学校運営協議会の制度を取り入れている学校のことで、「学校・家庭・地域の連携による教育コミュニティづくり」を基盤に、地域とともにある学校づくり・学校を核とした地域づくりを目指します。
今回は第1回でしたので、延岡市教育委員会からの依頼状交付と会長・副会長の承認、学校運営協議会の概要説明、学校経営方針の説明及び承認等を行いました。
今年度の学校経営案には「めざす地域像」を校長が加えています。その方針にも承認を頂き、地域の方々と一緒に子どもたちを育むことを確認しました。また、今年度の方向性についても話ができました。一歩ずつ前進していけるとよいです。
明日4月22日(土)は参観日です。
明日4月22日(土)今年度第1回目となる参観日、そして2年ぶりとなるPTA総会を実施いたします。ご多忙とは存じますが、どうぞご参加の程どうぞよろしくお願いいたします。
〇学級懇談会内容
・自己紹介・学級経営方針説明・年間の見通し・体育大会、個人面談、学級役員確認等について
〇駐車場について
・旧北方小学校(できるだけ運動場はご遠慮ください)をご利用ください。
・普段の登下校送迎時を含め、子どもの飛び出し等ご注意いただきますようお願いします。
〇その他
・スリッパは各自でご準備ください。また、入出は児童生徒用下足室からお願いいたします。
地区集会
朝の時間に「地区集会」が行われました。地区ごとに別れて、登下校時に気をつけることを話し合ったり、確認したりしました。新しく入学した1年生を、高学年が教室に迎えに行ったり、優しく注意することを教えたりする姿が見られました。
中学1年生 「つながる」
学活の時間に、学級の土台作りの一環として、「つながる」というテーマで授業を行いました。内容は自己紹介も兼ねて学級の仲間全員と握手をするというものです。その際、しっかりと相手の目を見て手を握ること、相手を絶対に拒絶しないことを約束としました。最初は握手に対して恥ずかしさが見られましたが、何回か繰り返しているうちに自然と握手できるようになっていました。握手は手と手を交わすだけで、言葉よりも一つになれる、「つながる」力をもっています。相手が誰であれ、握手ができる、相手を受け入れる、つながろうとする子どもたちに育ってほしいです。難しい年ごろだからこそ、他者との触れ合いを大事にして、自分なりの価値観を築いてほしいと思います。
カエルさん、4年教室へようこそ!
昼休みの終わり、子どもたちが「先生、カエル見つけました!」と元気よく教室に戻ってきました。
「エサってなにあげればいいと?」「名前つけたい!」と、掃除が始まる前や下校する前など、カエルの入っている虫かごの前はとても盛り上がっていました。自分たちで責任もってお世話すると決めて、しばらく教室で様子を観察することになりました。名前は、ケロロです。
4年生は、新たな仲間を教室に迎え、元気いっぱいで新年度をスタートしました。
総合的な学習の時間のオリエンテーションがありました
4/18(火)中学校では今年度初めて「総合的な学習の時間」の授業がありました。今回は多目的室に全学年集まってオリエンテーションを行いました。昨年度各学年で行った活動を紹介しながら、これから「総合的な学習の時間」で体験する活動について”人事”ではなく、”自分事”としてとらえ学んでいくことの重要性について、総合担当の先生から話をしてもらいました。
「総合的な学習の時間」は自分たちで課題を設定し、解決するために自ら探究していく学習です。これから、自分自身のことついて、地域について、社会全体のことについて、自ら課題を立て解決のために意欲的に探究していってほしいと思います。
第10回北方学園入学式【4月12日(水)】
本日、令和5年度北方学園第10回入学式が行われました。小学1年生13名、中学1年生22名の入学です。小学1年生は、やや緊張した表情で入場してきましたが、式中は元気のよい返事が体育館に響いていました。また、中学1年生は3月に卒業したばかりですが、真新しい制服に身を包み堂々と入場する姿から、新たな気持ちで頑張ろうという気持ちが感じられました。
また、4年ぶりに来賓の方にご臨席を賜り、本校6年生、中学2・3年生も参加し、多くの人から祝福される佳き式となりました。
校長式辞では小学1年生に対して「元気いっぱいのあいさつ」と「やさしさをもつこと」、中学1年生に対しては「夢をもて」という言葉が贈られました。ぜひ1年生には実践してほしいですし、職員もしっかりサポートしたいと思います。
本日より、小学生105名、中学生64名、計169名全員揃ってのスタートです。明日からまた一段と北方学園が賑やかになることでしょう。
改めて、新入生・保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!
令和5年度の新任式と1学期始業式がありました。
4月7日(金)は始業式があり、令和5年度の1学期がスタートしました。新任式で11名の先生方を迎え、緊張の対面をした後、気持ちも新たに始業式が行われました。まだ小学校1年生と中学校1年生がいませんが、小学校2年生から中学3年生まで、とても明るい表情で式に臨んでいました。
始業式では校長先生よりお話がありました。その中で校訓「継承・発展・創造」のお話もありました。子どもだけでなく、職員も校訓を意識していかなくてはならないと再確認しました。
式の後は小中学校別の集会や学級開きなどがありました。元気な声があがっていてとても活気がありました。12日には入学式があります。全校児童生徒がそろうのが楽しみです。
離任式
3月30日(木)北方学園を去る先生方とお別れの離任式が行われました。
校長先生から離任先の紹介後、先生方お一人ずつ、ご挨拶をしていただき、結びは代表児童生徒による花束贈呈と、お別れの言葉で締めくくられました。
たくさんの卒業生、保護者の方々も来校し、北方学園を離れる先生方を見送りました。長い先生で5年間。短い先生で1年間、どうもお世話になりました。ありがとうございました!
明日(3月30日)の離任式の日程について
〇 9:00~9:30 児童生徒登校(登校後は各教室へ)
※ スクールバスは通常時より1時間おそく迎えに来ます。
※ 児童生徒玄関のカギがあく時間は7:30ではなく、8:30です。ただし、準備等で早く来るように言われている児童生徒は除きます。
※ 卒業した小6・中3の児童生徒は教室には上がらず、直接、体育館へ登校してください。
〇 9:30~10:00 健康観察・準備・移動
〇 10:00~10:40 離任式
〇 10:40~10:50 各教室にて帰りのあいさつ
〇 11:00 下校・スクールバス発車
春休みの先生たち
春休み、児童生徒の皆さんは元気に過ごせていますか?次の学年に進級する準備(勉強や心がまえ)は順調に進んでいますか?
先生たちは、春休みも大いそがしで、今年度の反省をする会議や、教室・職員室の片づけ、転出される先生たちは荷物の整理、離任式(30日)の準備や新しく転入される先生方を迎える準備、そして、新年度について話し合う会議で使う資料作りなど、日々あわただしく仕事をしています。
そんな中、校舎の外を見ると、色んな花がたくさん咲きほこっていました。春ですね。3月30日は離任式。8名の先生方とお別れです。
感謝のことば(後半)~卒業した6年生より~
◯校長先生へ
いつも学校の見守りや給食を私たちに食べさせても大丈夫かのチェックなどをしてくださり、ありがとうございました。中学生になってもよろしくお願いします。
◯教頭先生へ
外国語の授業をしてくださってありがとうございました。先生が優しい言葉をかけてくれるのがとてもうれしかったです。私も先生みたいに優しい人になりたいです。
◯担任のS先生へ
先生と初めて会ったとき、「明るい先生だな」と思いました。ことばもハキハキしていてとても優しいので本当に1年間楽しくできました。ありがとうございました。
◯算数支援のK先生へ
算数の時に丸付けをしてくれたり、分からない所を分かるまで教えてくれて本当にありがとうございました。とても分かりやすかったです。
◯スクールサポーターのFさんへ
私は花や植物を育てたことがなかったので、Fさんが教えてくれたおかげで安心して花を育てることができました。これからも花や植物を大切にしたいです。
感謝のことば(前半)~卒業した6年生より~
お世話になったみなさまへ
◯励まし隊のKさんへ
いつも私達のために算数の丸付けや間違っている所を教えていただきありがとうございました。中学生になってからもよろしくお願いします。
◯励まし隊のYさんへ
計算ミス等を優しく指摘してくれたり、分からない所を教えてくれたりと色々なことを支援してくれました。これからは計算ミス等を無くして頑張りたいと思います。
◯見守り隊のみなさんへ
いつも信号の所に立ってくれててありがとうございます。毎朝「おはよう」と言って登校するのは楽しいです。
いつも登下校中にあいさつをしてくださってありがとうございます。そして、「まる」を触らせてくれてありがとうございました。「まる」を見るととても癒やされます。
◯給食センターの調理員のみなさんへ
毎日、おいしい給食をありがとうございました。いつもおいしく調理をしてくださってとても感謝しています。センターからとてもよい香りがしてきて、いつも給食が楽しみでした。
◯田植えや稲刈りでお世話になったJAのみなさんへ
5年生のとき、田植えの体験をさせていただきありがとうございました。初めての田植えでしたが、とても楽しかったです。また、そのお米を使ったおもちはとてもおいしかったです。
修了式
本日は修了式でした。
開式のことばの後、修了証書授与を行いました。小学1年から中学3年まで順番に、担任の指示のもと起立し、校長先生が各学年の代表児童生徒に修了証をそれぞれ手渡されました。
代表児童生徒の作文発表では、小学1年生と中学1年生の代表児童生徒が、今年度の自分を振り返り、できるようになったこと、よかったところ、反省するところ、そして、次の学年に向けて頑張りたいことを発表しました。
校長先生からは、「修了証は、みんなが頑張ったという証拠。まずはお家の方に見せて、次の学年に進級できることをお家の方と喜び、4月7日の始業式は、上級生の顔になってまた集まれるとよいと思います。」というお話がありました。
最後に、小学校の教頭先生から、4月から新設される難聴学級や難聴のことについてお話がありました。児童生徒はそれぞれ自分達にできることや気をつけることについて考えながら、話を聞くことができました。
保護者、地域の皆様、今年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただきありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
小学校卒業式
昨日から続いた大雨も、式が始まる頃にはピタリと止み、暖かな春風に校庭の桜の花が一気にほころび始めた今日の佳き日、23名の児童が学び舎を巣立ちました。卒業生ならびに保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
池野学校長式辞「<前略>皆さんの門出を祝い、言葉を一つ贈ります。それは『好きの力を信じろ』という言葉です。学校で『学ぶ』ことにはたくさんの意味がありますが、その一つは、勉強や色々な活動を通して、自分はどんなことに向いているのか、また自分が本当に好きなことは何なのか、それを見つけ出すことにあります。<後略>」
PTA川上会長祝辞「<前略>6年間の半分は大変な時期でした。しかし、それを乗り越え、皆さんは心も体も成長しました。その成長には、ご家族、先生、地域の方々、そして友達と、多くの人の支えがあったという事を忘れないでください。<後略>」
卒業生、別れの言葉「今日この日を迎えることができるのも、先生方、友達、PTA、地域の方々、そして、家庭の温かい愛情があったからです。」
この言葉、この気持ちを忘れず、これからも夢に向かって頑張る23名に再び会える日を楽しみにしています!
ごはんとみそ汁を作りました!(小5)
5年生は、家庭科の学習で、ごはんとみそ汁の調理実習を行いました。普段は炊飯器で炊くので、ごはんを鍋で炊くことができるのか不安な様子でした。少し焦げてしまいましたが、どの班もおいしく炊くことができました。
みそ汁は、小松菜・人参・豆腐を具材にして作りました。班によって人参が少し固いところもあったようですが、具材の切り方や入れる順番を計画通りに行い、おいしいみそ汁ができました。
調理の間の待ち時間には、みそをお湯に溶いただけのみそ汁と、だし入りのみそ汁の飲み比べも行いました。だしがあるかないかで、風味が全然違うことに気付くことができました。
生活調査隊!(4年生)
国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、グループ別の発表をしました。
自分たちが調べたいことに関してロイロノートでアンケートを取り、整理、分析をしたことをまとめて発表しました。
みんなよく頑張りました!
お箸名人になろう(小3)
小学3年生は、栄養教諭の先生に正しいお箸の持ち方を教えていただきました。まず、箸の機能を確認しました。ナイフやフォーク、スプーンと同じような働きがあることを知り、お箸ってすごいという感想を持っていました。そして、正しく箸を持って、小さなものをつかむ練習をしていきました。子どもたちにとっては、なかなか難しかったようです。でも、正しい持ち方を意識しながら食べてほしいなと思っています。
これまでのわたしこれからのわたし(小2)
3学期の生活科の学習では、自分が生まれたときからの成長を振り返る学習をしてきました。先日の学習では、調べたことをまとめたノートをみんなで読み合いました。「小さいときこんなことがあったんだね」などの会話が聞こえてきたり、おうちの人からの手紙を見て共に涙を流したりといった場面が見られました。誰もが大切にされてここまで成長してきたことを感じられたと思います。
花いっぱいになあれ(小1)
学校では、卒業式に向けて、花壇や植木鉢にお花を育てています。
1年生も、植木鉢に真っ赤なペチュニアを、学級園にはチューリップ、リビングストーンデージーを植えました。暖かくなって、花いっぱいになり始めました。
お別れ遠足(中学校)
3月10日(金)に実施しましたお別れ遠足の様子です。この日のために、生徒会役員が休み時間や放課後の時間を使って一生懸命準備をしてきました。3年生も朝からとても楽しそうな表情をしていました。
朝は、みんなで会場の北方勤労者体育館まで徒歩で向かいました。途中、「クリーン作戦」と題してごみを拾いながら向かいました。一生懸命袋いっぱいにごみを拾う姿が見られました。
体育館では、生徒会役員が考えたクイズやドッジボールで3学年一緒になって盛り上がりました。
1,2年生から3年生にメッセージが送られ、また、3年生から1、2年生に歌のプレゼントを送りました。
レクレーションの後は楽しみにしていた弁当の時間です。弁当の日という事で、中には「早起きして全部手作りしました!」という生徒もいました。みんなで食べた弁当の味はきっと思い出に残る格別なものだったと思います。
食事の後は清掃を行い、その後全員で記念撮影をして、再び学校に徒歩で戻りました。3年生にとっては最後の思い出と下級生への感謝の機会に、1,2年生にとっては3年生への感謝を伝える機会になりました。
「地域のごみを拾おう!」(6年生)
家庭科「共に生きる地域での生活」の学習で「地域のために何かできないか」を考えました。子ども達から様々な意見が出された結果、「地域のごみを拾おう!」という活動に決定!川水流と東原の二地区に分かれ、おのおの手には火ばさみを持ち、いざ出発です。子ども達は目を皿のようにして、通り道のごみを拾っていきました。北方の町もきれいになりましたが、子どもたちの心も同じようにきれいになった気がします。そして、地域のために何ができるか考えられる中学生になってほしいと思います!
第9回卒業式(中学校)
本日、第9回卒業式が行われ、中学3年生21名が北方学園を卒業しました。
本年度の卒業生は、北方学園創立時に小学校に入学した「北方学園一期生」になります。9年間過ごしてきた校舎とも今日でお別れです。入学してからの小、中9年間で、色んなことを学び、悩み、楽しみ…様々な壁を乗り越えて大きく成長してきました。
最後の学活で、一人一人がクラスへの思いや保護者への思いを語り、涙を流したり、笑いあったりと皆で過ごす最後の時間を大切に過ごすことができました。
保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。これまで大切なお子様を本校にお預け頂き、誠にありがとうございました。皆様のご協力のおかげで、こうして無事に卒業の日を迎えることができました。
21人の卒業生、みんなに会えて本当に良かったです。皆さんならどこへ行っても、きっと誰からも愛されます。自分の決めた道を、自信をもって歩んでいってください。みなさんのこれからの活躍を、先生達は全力で応援しています。
3月の食育掲示板
本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を実施しています。
3月は中学3年生と小学6年生がリクエストした主菜をもとに献立の内容を考えました。家庭科で学習した6つの基礎食品群や五大栄養素の栄養バランスに加え、地域の食材を取り入れることや3月の季節や体調面をふまえた、献立を考える視点をもとに献立を完成させました。
献立を考えた中学3年生、小学6年生の写真と、献立の内容を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
卒業に向けて④(中3)
3月15日は、卒業式の予行練習を行いました。在校生も含めて初めて最初から最後まで通して練習を行いました。
終了後は3年生で確認を行い、最後は一本締めで明日に向けて気合を入れました。
また、本日は中学生活最後の給食で、みんなで輪になって顔を見合わせながら、給食を美味しく味わいました。
明日はいよいよ卒業式です。在校生を中心に準備を行い、会場がとても綺麗に設営されました。3年生にとっては最後の一日です。しっかりとした態度で臨み、みんなで感謝の気持ちを表す式にしましょう!
卒業に向けて③(中3)
3月14日(火)に3年生は校内の奉仕作業を行いました。
これまで9年間過ごした学校の校舎やグラウンドなどの整備を行い、感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。
早いもので、卒業式まであと2日となりました。明日は卒業式の予行練習となります。本番を最高の卒業式にするために、確認をしながら練習していきましょう!
調理実習(6年生)
家庭科の授業で、調理実習を行いました。テーマは「理想的な朝ごはんメニュー」です。具入りスクランブツエッグ、オムレツ、ポテトサラダ、ポテトハンバーグ…どれも栄養満点おいしそうで、朝に食べると一日元気に過ごせそうなおかずばかりでした。先生方にも少しだけお裾分けをしたところ「ありがとう」「おいしかったよ」と言われて、とても嬉しそうな6年生でした。
卒業に向けて②(中3)
3月13日(月)の5,6時間目の家庭科の時間に、最後の調理実習を行いました。最後にクラスのみんなで料理をして、とても心に残る思い出になったのではないでしょうか。
今回はご飯、お吸い物、サバの味噌煮、ブロッコリーのきんぴらを作りました。
とても美味しくできたようです。これからご家庭でも、ぜひ料理にチャレンジしてくださいね!
ナップザック完成!!(小5)
家庭科の学習で、ミシンを使って作っていたナップザックが完成しました。縫うところを間違って紐を通せなかったり、紐を2本とも同じ側から通してしまったりと、たくさんハプニングはありましたが、全員完成させることができました。次の日からさっそく体育着入れとして使っている児童もいました。自分で作ったものなので、これから長く大切に使って欲しいと思います。
お別れ遠足・後半(小学校)
どの学年も笑顔いっぱい!6年生との最後のよい思い出がたくさんできました。
6年生は卒業まで残り少ないですが、たくさん思い出を作ってほしいですね!
3年生と「じんとり」
4年生と「けいドロ」
5年生と「ドッチビー」
終わりのことば(6年生より)
お別れ遠足・前半(小学校)
3月10日(金)、小学校は北方インター公園でお別れ遠足を実施しました。
前日は雨が降ったので天気が心配でしたが、よい遠足日和となりました。
まず、運動場に集合し、運営委員会副委員長からの「仲良く楽しく遊ぶために、ルールを守って6年生とのよい思い出を作りましょう!」ということばの後、出発しました。6年生は1年生の横に並び、お世話をしながら一緒に歩きました。
「1~6年生まで全員で一緒に思い出を作りたい!」という6年生が、一緒に楽しめるレクレーションをこの日のために用意してくれました。
1年生と「だるまさんがころんだ」
2年生と「はさみおに」
跳び箱運動(小3)
体育で跳び箱運動を行いました。小学4年生が小学3年生に教えるという形で実施しました。4年生が手のつく位置を教えてくれたり、タブレットで動画をとって3年生に見せてくれたりするので、とてもわかりやすかったです。跳べるようになった3年生も多くいます。楽しく跳び箱運動ができました。
ちのはなし(小2)
学活の時間に、血液の役割と大切さについて学習しました。血液の中では、赤血球や白血球、血小板などの小さなつぶが働いていることを学んだり、血液を大切にするためにできることについて考えたりしました。児童からは「いろんな種類のつぶが働いていることを初めて知りました」「これからはけがをするかどうか考えながら遊びます」などの感想が聞かれました。
卒業に向けて①(中3)
昨日、県立高校一般入試が終了し、中学3年生は本日から卒業式に向けて本格的な準備を始めました。まずはじめに、練習前に、何のための卒業式なのか、どんな卒業式にしたいか、3年生と共に確認し、目的を明確にして行いました。
卒業式に向けて座る場所や礼のタイミング、入場の仕方などの練習を行いました。一人一人の意識が非常に高く、礼や返事など、本当に素晴らしいものでした。
終了後に、卒業式実行委員の音頭で円陣を組み、卒業式の成功に向けて意識を高めました。
その後、合唱の練習を行いました。心を一つにし、本番で最高の合唱になるよう、残り少ない時間で頑張りましょう!
1年生、チームワークがすてき‼ (小1)
作詞して、歌って、踊って、楽しい素敵な音楽の時間になりました。
「大きな ピザを 作ろうよ いろいろ 具材を のせましょう。
トマト(〃)、サラミ(〃)、チーズ(〃) パクパクぺろりん」
「おいしい お鍋を 作ろうよ たくさん 具材を 入れましょう。
竹わ(〃)、こんにゃく(〃)、白さい(〃)パクパクぺろりん」
学びの確認(小学校)
小学校は、3月から朝の学習「オレンジタイム」の時間に「学びの確認」を行っています。5年生は12月に実施した「みやざき学習状況調査」、他学年は1月に実施した「CRT」(標準学力検査)の結果を全職員で分析し、復習が必要な内容を重点的に、プリントやタブレットを用いて取り組んでいます。今のうちにしっかりと弱点を補強し、新年度につなげていきたいと思います。
県立高校一般入試事前指導を実施しました!(中3)
昨日、県立高校一般入試の事前指導を行いました。
全体で改めて受験に向けての心構えを確認し、その後は志望校別に分かれて確認を行いました。高校によって注意事項や準備物が異なります。担当職員と要項の内容を再度確認し、終了後は試験の対策などを行いました。
いよいよ本日から一般入試です。
2日間の長丁場ですので、しっかり休んで万全の調子で臨みましょう。緊張するでしょうが、リラックスして臨んでください!
卒業式に向けて(4年生)
卒業式の練習が始まっています。
4年生は卒業式に初めて参加します。雰囲気が分からなかったり、緊張したりと様々なようですが、6年生のため!という思いで歌や別れの言葉の練習に一生懸命取り組んでいます。
歌もどんどん上達しています♪
図工(6年生)
6年生は図工の授業で「10年後、20年後、わたしたちはどんなことをしているのかな…」と、未来の自分の姿を想像し、粘土でその姿を形作る活動をしています。針金で体のしんをつくり、それに粘土を用いて肉付けし、人の形を作っていきます。「粘土を触るの、いつぶりだろう…」などの声が授業の始めは聞こえましたが、だんだんと静まり返る教室。集中してとても楽しそうに作業に没頭していた6年生でした。
外国語 ALT訪問(小6)
2月27日(月)6年生の外国語は、ALTのアイコ先生との小学校最後の授業でした。まず、アイコ先生の大好きな場所‘New York’について、説明を聞きました。その後、自分たちが行きたい場所や理由について、ペアで会話したり、アイコ先生と会話したりしました。そして、本時のテーマは「感謝の気持ちをアイコ先生に伝えよう!」子どもたちが感謝の気持ちを込めて書いたメッセージカードをアイコ先生に渡しました。“Thank you, Aiko ! ” 中学生になってからも、どうぞよろしくお願いします!
外国語 ALT訪問(小5)
2月27日(月)5年生の外国語は、ALTのアイコ先生との今年度最後の授業でした。自分たちが英語で伝えたい『自分の町紹介』をアイコ先生が理解してくれたら目標クリア!次々と手を挙げて意欲的にアイコ先生のもとへ行き、果敢に英語でチャレンジする子ども達は、北方、延岡、宮﨑の名所や名産品について、画像をタブレットで見せながら紹介したり、“It's delicous. It's yellow inside. It's red outside.” (A.mango)のような3ヒントクイズをしたりと、大変よくがんばりました!
わたしたちの学校じまん(小3)
国語で「わたしたちの学校じまん」を学習しました。伝えたいことを理由をあげて話すという学習です。5つのグループに分かれて、学校の自慢できるところを発表しました。子どもたちが考えた北方学園の自慢できるところは、中学校がある、ロータリーがある、ボルダリングがある、広いサッカーコートがある、自然がいっぱい、でした。みんなグループで協力して理由を考え、発表することができました。そして、話し方や内容について、よかったところを伝えました。
一般入試へのラストスパート!(中3)
中学3年生は現在、来週3月7日(火)、8日(水)に実施される県立高校一般入試に向けて最後の追い込みの時期に入っております。
休み時間や昼休みには黙々と勉強する姿や、過去問で分からない点を自ら教科の先生に聞きに行っている姿が見られました。入試が近づくにつれて宅習のページ数や学習量も格段に増え、努力する姿、懸命に頑張る姿にとても胸が熱くなりました。
本番まであと3日です。直前のこの時期は体調管理に気をつけて、本番で100%の力を発揮できるよう、心と体に気を配ってほしいと思います。
3月6日(月)には事前指導が行われます。本番で最高の力を発揮するためには、事前の準備が必要です。本番に不安なく臨めるように確認していきましょう。
「受験は団体戦」という言葉がありますが、クラス全員の心を一つにして乗り切りましょう!!
はこの形(小2)
小学2年生は、算数の授業で「はこの形」の学習が始まりました。紙に面の形を写し取り、切って箱に貼り付ける活動を通して、箱の形には、どんな形の面がいくつあるか考えました。「思ってたより(面の数が)たくさんある!」「同じ形が2枚できた!」など、様々な気付きがあったようです。
「みんな なかよし」(小1)
小学1年生は、学級活動の時間に「みんな なかよし」の学習をしました。『動物ゲーム』や『仲間さがしゲーム』を通して、「お互いの気持ちや立場を考えたりしながら、お互いの良いところを認め合うこと」が大切であることを学びました。
善行児童生徒表彰について
令和5年2月17日(金)、延岡市の善行児童生徒表彰式が延岡市役所で行われました。
本校からは、栁田武尊さん(中学3年)が受賞しました。栁田さんは、昨年9月の台風14号による甚大な風水害に北方町は被害に遭いました。
本人の自宅も被害に遭ったのにもかかわらず、地域住民のため、特に力仕事が必要な場面で労を惜しまず作業を行いました。
その献身的な行動(幸動)が評価され、表彰を受けることになりました。他にも本校の児童生徒の多くが、北方町の復興支援に取り組んでくれました。
北方町の復興のために活動してくれた児童生徒の代表として立派に表彰式に参加し、表彰を受け取りました。
女子ソフトテニス部の紹介②
女子ソフトテニス部の2年生4名は、2月11日土曜日、宮崎市のひなた宮崎県総合運動公園庭球場で行われた宮崎県中学校地区別対抗団体戦に、延岡地区選抜選手として参加しました。残念ながら、北方学園の選手が参加していたチームは敗れてしまいましたが、延岡地区Aチームが見事に優勝し、3月19日日曜日に福岡市で行われる九州地区中学校選抜ソフトテニス選手権大会の出場権を獲得しました。
「黒木 あおい」
私は、選抜の大会で、いつもとは違う人とペアを組みました。前衛として、試合では、積極的にポーチに出ることを意識してプレーしました。試合では、ファーストサーブがたくさん入り、レシーブも安定していました。しかし、ポーチがうまくいかず、思い描いていたプレーができませんでした。今後は、今回の大会で良かったプレーは継続し、課題のポーチボレーは走り抜けて得点するイメージをもって練習に励みます。
「稲見 彩音」
この大会を通して、改めて自分はレシーブミスが多いと感じました。夏の大会までの約半年で、レシーブが上達するように練習をして、サーブは入る確率をもっと上げるために、日々、改善していきたいです。そして、日々の練習や試合などで、新たな改善点をみつけて、それを意識して練習に取り組みたいです。
「栁田 心美」
選抜選手としての最後の大会が終わりました。最後まで良い結果を出すことはできませんでしたが、チームのみんなと協力して試合をすることができたので、良い経験になりました。今回の大会で、ボールに追いつくことができなかったり、もったいないミスをしたので、夏の大会に向けて、チームでお互いにアドバイスをしながら、レベルアップしていきたいです。
「川上 ゆな」
選抜選手に選ばれて感じたことは、ボールをつなげることの大切さです。どんなに良いコースに打っても、ボレーをしても、スマッシュをしても、強い選手は、それを返球してきます。私もどんなボールでもつなげることができる選手になりたいです。そして、前衛として、ディフェンスボレー、ポーチボレー、ハイボレー、ローボレー、スマッシュなどをもっと頑張り、大会で勝ちたいです。
家庭科(6年生)
6年生は来週、調理実習を控えています。COVID19が流行し始めてから、家庭科で調理実習をすることができなくなっていました。久しぶりの調理実習です。「卵を使った料理」を一生懸命考えています。目玉焼き・スクランブルエッグ…どんな卵料理を作るのでしょうか。一生懸命計画を立てました。実習の様子は、また来週ご報告します!
【生徒会活動】~送別行事に向けて~
生徒会では、3月10日(金)に行われる送別行事に向けて準備を行っています!
生徒会執行・学芸委員会・保体委員会・生活委員会・放送委員会がそれぞれの仕事を担っています。
当日は、レクレーションや〇〇大会などなど...楽しいことを沢山企画しています!3年生の感謝の気持ちを伝える場も企画してますので皆さん楽しみにしていてください!
ゾートロープ作成中(小5)
5年生は、図工の「形が動く 絵が動く」という学習でゾートロープを作っています。
パラパラ漫画と同様の原理で、複数の絵を回すことで動いて見えるようです。自分が描いた絵が動いているように見えることが面白い様子で、子どもたちは嬉しそうに作っています。
作るのが早い児童は、既に回して自分の絵が動くのを見ていたようですが、絵のクオリティをもう少し上げようとしているようです。自分の絵が動くのを楽しみにしながら、ゾートロープの作成をがんばっています。
花のお世話をしています(小3)
2学期に植えたペチュニアの花が、きれいに咲くようになっています。子どもたちは、当番で水をやったり、咲いた花をちぎったりして世話をしています。卒業式に向けてきれいに咲かせるため、咲いた花をちぎるとよいということを教えていただいて、子どもたちはそれを意識するようになりました。卒業式まで約一ヶ月。きれいに咲かせたいと思います。
サッカー!(4年生)
今週の体育の授業は「サッカー」の学習で、ゲームをしました。今日は、ゴールが4か所設置してあり、どこに入れても得点になる、というルールで行いました。
「攻める」ときは、周りを見て、相手チームのいないところへパスを出すことが大切です。
子どもたちは、声を掛け合いながら一生懸命プレーしていました。
来週までサッカーの学習です。楽しみながら一生懸命取り組みましょう♪
立志式が実施されました!(中学2年生)
2月19日に本校で2年生を対象に立志式が実施されました。
これまで総合学習の時間を使い、生徒それぞれが自分の将来を見つめ、プレゼンにまとめ準備を進めてきました。本日の立志式では、それをステージ上で語る「ドリームプラン・プレゼンテーション」を行いました。
自分の決意や目標をステージ上で堂々と発表していました。保護者の皆様も成長を感じ取って頂けたのではないでしょうか。
後半は記念講演会として、Hello Mam 代表の今村絵梨 様より「自分の人生を主体的に生きる」と題し、ご講話を頂きました。
今村絵梨様、お忙しい中ご講演を頂き誠にありがとうございました。
参観日(小2)
2月19日(日)の参観日で2年生は、暗唱やかけ算、折り紙など、できるようになったことを発表しました。成長した姿をおうちの方に見ていただけて嬉しかったです。また、おうちの方への感謝のお手紙発表も行い、温かな時間となりました。保護者の皆様、どうもありがとうございました。やむなく欠席の児童、ご家庭もありましたが、感謝のお手紙は後日お渡ししますので、楽しみにされていてください!
参観日(6年生)
2月19日は日曜参観でした。6年生は、1年間に学んで来たことをまとめ、お家の方々に見ていただきました。発表は4つのグループに分かれて行いました。
1グループ目は「海外旅行にLet's Go」です。自分が行きたい国や食べてみたい料理を、英語で発表しました。2グループ目は「大分と宮崎の観光地巡り」です。大分の温泉と宮崎の青島について発表しました。3グループ目は「俳句でこんにちは」です。こちらのグループは、6年間の思い出を俳句に込めて発表しました。最後4グループ目は「偉人さん!いらっしゃい」です。戦国武将をゲストに様々な質問をしていました。そして、6年生からお家の方々へ歌をプレゼントして終わりました。
お家の方々が楽しく見ていただけるよう、工夫し練習し頑張りました。子どもたちは、緊張しながらも楽しく取り組めたようです。
本日【2月19日(日)】は参観日でした。
保護者の皆様、学校運営協議会準備委員の皆様、本日はご多忙な中、ご来校いただき、授業参観、懇談、協議会へのご参加ありがとうございました。また、PTA執行委員の皆様も早朝から役員会へのご参加ありがとうございました。
小学校の参観授業は、どの学年も「ミニミニ発表会」や「学習のまとめ発表会」を行い、1年間の学習内容や自分たちの成長を振り返る授業を行いました。どの学年も、児童が生き生きと発表している姿が見られました。体調不良等でやむなく欠席した児童もおり残念でしたが、今は体調を整え、元気になることを願っています!
なお、明日【2月20日(月)】は振替休日ですが、小学生の保護者様には安心メールでお願いしましたとおり、お子さまが発熱等で病院を受診し、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等の感染症と診断された場合は、学校緊急ダイヤル(携帯)までご連絡(9時~14時)いただきますようお願いいたします。(小学校のみです。中学校は緊急時以外結構です。)
たのしかったよ、交流学習(小1)
2月16日(木)に、川水流保育園とつのだ保育園との交流学習がありました。1年生が教えながら、紙皿や紙コップのおもちゃ作り。作ったおもちゃをコロコロ転がし、笑顔でいっぱいになりました。
令和4年度 第50回 教育研究論文 「一席」を受賞
本年度、延岡市教育委員会が募集した教育実践レポートに全職員で取り組みました。「本当に子どもたちのためになることは何か」を一人一人が考え、それぞれ独自のテーマを設定して実践を行いました。今回、それを元に応募した石田教頭先生の論文が、宮崎県日教弘主催の「教育実践研究論文」で栄えある第一席を受賞しました。内容は、「働き方改革」についてです。全職員で取り組んだ実践レポートの中からの受賞を全職員で喜びました。
2月15日(水) 本校 校長室にて授賞式が行われました。
電流と電磁石(小5)
5年生の理科の授業では、「電流と電磁石」という学習が始まりました。今日は、電磁石で動く車の部品の製作を行っていました。
制作中、説明書とにらめっこしながら「ここはこれで合ってる?」「間違えた。もう一回やり直しだ。」などという声も聞こえてきました。しっかり動く車が作りたいという想いが強く、真剣に作っている様子が見られました。
次回からは『電磁石の性質について調べよう』という学習問題のもと、学習していくようです。どんな性質があるのか、どんなことを学ぶのか、私(担任)も子ども達から話を聞けるのを楽しみにしています!
コロコロガーレ(小4)
4年生は、図工で『コロコロガーレ』の学習をしています。ビー玉を転がすコースを作る造形の学習です。迷路のようなコースにしてみたり、物語性のあるコースにしてみたりと、それぞれが工夫をしながら作成しています。
出来上がった作品で遊ぶのが楽しみですね♪
お弁当の日に向けて(小3)
3月10日のお別れ遠足の日は、「お弁当の日」になっています。子ども達が自分のお弁当を作ることを通して、自立心を育むというのがねらいの一つです。3年生もいくつかのコースからできそうなものを選んで、お弁当作りに関わっていきます。今日は、給食の時間に栄養教諭から説明を聞き、給食委員の5年生から経験談を聞きました。これを聞いて、3年生は、「ありがとうコースにしてお弁当箱を洗おう」とか、「ふれあいコースにしてお母さんと一緒に作ってみよう」などと話していました。これから、自分たちで計画を立てていきます。保護者の皆様、ご協力、ご支援をよろしくお願いします!
おうちの方からのお手紙(小2)
2月9日(木)生活科「これまでのわたし これからのわたし」の授業で、2年生の子ども達は、おうちの方に内緒で書いて頂いていたお手紙を読みました。自分が生まれたときのことや、おうちの方の思いを知り、感動した様子の子ども達。自分自身の成長を振り返るとともに、親をはじめ、多くの方々の支えがあって今の自分があることに気付いてくれたと思います。保護者の皆様のご協力のおかげで、とても温かい時間となりました。ありがとうございました。
2月の食育掲示板(小学校)
本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を実施しています。また、各教科で学習した食に関する食材や料理もリクエスト献立として取り入れています。これは子どもたちに食品を選択する力や自らの健康を管理する力を身に付けさせることが目的です。
2月は小学1年生がリクエストした献立です。
小学1年生は国語で『おむすびころりん』というお話を勉強しました。
そこで2月28日(火)の給食では、各自、ふりかけごはんを大きなのり1枚に包み「おむすび」を作って食べます。どうぞお楽しみに!
『おむすびころりん』のお話や、家庭でおむすびを作るときの参考に、握り方のコツや具の種類を南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
朝から元気に「おはようございます!」(小1・5)
本校では、毎朝、スクールバス4台が7時45分ごろに到着します。その時間前になると、1年生や5年生の児童数名が玄関前にやってきます。そして、下車する児童生徒たちや職員に「おはようございます!」「おはようございます!」と、元気な声であいさつをしてくれます。誰に言われたわけでもなく自主的に取り組んでいます。職員も朝から元気をもらっています!
リクエスト献立(小6)
3月20日と22日の給食メニューは、6年生が考えた「リクエスト献立」の予定です。今日の学活では、栄養教諭の先生から「五大栄養素」「地産地消の食材」そして「旬」などについて教えていただいた後、リクエスト献立のメニューを考えました。北方学園の皆さん、どうぞ、お楽しみに!!
新刊図書が入りました!(小学校)
小学校図書室に新刊図書が入りました!2学期に全児童が参加して行った選書会で、要望の多かった中から購入した本です。
6日(月)の委員会活動では、図書委員会で新刊図書の紹介ポップを作成し、図書掲示板に掲示しました。
新しい本を手に取って、たくさん読んでくれることを願っています!
クラブ活動見学(小3)
4年生になったら、特別活動のクラブ活動が始まります。どんなクラブがあるのか、どんなことをするのかを知るため、3年生は活動の様子を見学に行きました。どのクラブも楽しそうで、子どもたちは「いいなあ。」とか、「やってみたい。」などと言っていました。4年生になってクラブを決めるのが待ち遠しいようです。
新入学児童保護者説明会を行いました。(小学校)
2月3日(金)、来年度4月に入学予定の児童保護者を対象に、学校説明会を行いました。校長先生のあいさつ後、特別支援教育や小学校の生活、入学前の心得・準備物、給食や保健面のこと、校納金、PTA組織等についての説明がありました。また、放課後子ども教室「なかよしクラブ」についてもコーディネーターや先生から説明をいただきました。
入学式は4月12日(水)新中学1年生と合同で行われます。ピカピカの新小学1年生13名に会えることを大変楽しみにしています!
花を植えました(小2)
2日(木)の3・4時間目に、学級園のお世話をしました。草取りをしていると、バッタの赤ちゃんがいたり、2学期に取り残したさつまいもが出てきたりと、にぎやかな活動となりました。草取りの後は、パンジーを植えました。寒さに負けず、根付いてくれるといいです。花のお世話をがんばります!
ただいま劇の練習中~(小1)
国語の学習で物語文「たぬきの糸車」をしました。4つの班に分かれ、自分たちの好きな場面を選び、劇をすることになりました。誰がどの役をするか、台詞の言い方や動きはどうするかなどを話合い、ただいま練習中です。
卒業プロジェクト始動!(小6)
6年生の卒業プロジェクトが始動しています。まずは、卒業プロジェクト「学校へ感謝」です。「学校へ感謝」をテーマにしたグループが、「学校へ感謝の気持ちを込めて、普段の掃除では行き届かない所を掃除しよう!」と学級のみんなに提案しました。運動場の端にあるサッカー場。現在は草が生え、なかなかサッカーができる状態ではありません。そこの草抜きを1時間一生懸命取り組みました。ここに生えていたのは、ほとんどがまるで力士のように踏ん張りの強い草ばかり。そんな草に立ち向かって活動した6年生でした。
県立高校推薦入試の事前指導を行いました。(中学3年)
本日2月1日(水)に県立高校推薦入試の事前指導を行いました。
緊張感の漂う中、校長先生より、自分の持っている力を100%出し切ること、そのためには「平常心」を保つこと。特別なことをしようとするのではなく、今まで学習してきたこと、練習してきたことを信じ、試験前日の今日は、食事も就寝もいつも通りに行いリラックスして、明日の本番に臨んでください。とお話を頂きました。
全体で改めて受験に向けての心構えを確認し、その後は志望校別に分かれて確認を行いました。高校によって注意事項や準備物が異なります。担当職員と要項の内容を再度確認し、終了後は試験の対策などを授業終了ぎりぎりまで行いました。
いよいよ明日は推薦入試本番です。各高校、3学年よりプリントを配付しております。保護者の方と一緒に確認し、忘れ物のないように準備しましょう。
本日は早めに準備をして、早めに休んで明日に備えてください。緊張するでしょうが、明日はリラックスして頑張りましょう!
また、下級生より3年生にエールを頂きました!
学校全体で応援しています!明日は頑張りましょう!
感染症に気をつけましょう!(小学校 保健体育委員会)
1月30日(月)の委員会活動の時間、保健体育委員会の児童が手指消毒液とハンドソープの補充を行ってくれました。
県から、新型コロナウイルス感染症について2/16(木)までを目途に、「医療非常事態宣言」の発令機関の延長が発表されました。
また、市内でも、インフルエンザや感染性胃腸炎の罹患者が増えています。
本校では、腹痛や嘔吐、発熱による欠席や早退をする児童が増えてきました。
「つめたーい!」と言いながらも、手をしっかりと洗う児童の姿に感心しています。
これからも、手洗い、うがい、咳エチケットを行い、風邪や感染症を予防しましょう!
[中学1年生の活動]
毎年、生徒会と中学1年生が行う「風車づくり」を今年も行いました!
まず、生徒会役員が昼休みに作り方を覚えることからはじめました!
次に、1年生全体での作成です。
生徒会役員がミニ先生となり、作り方を伝授してくれました!
みんなで教え合いながら、楽しそうに作成している様子が見れました!
この風車は、岡富中学校に持っていきます!
みんなの風車が元気よく回ってくれるのが楽しみです!!
エプロン完成!(小6)
家庭科の授業で、6年生がエプロン作りに挑戦しました。これまでの生活の中で、あまり使うことがなかったであろう「ミシン」に、四苦八苦していましたが、無事みんな各々のデザインのエプロンを完成させることができました。これから、家庭科での調理実習、お家でのお手伝い、給食の時などに大活躍することと思います。
立志式に向けて①(中学2年)
中学2年生では2月19日(日)の立志式に向けて準備をしています。立志式ではこれまでの総合的な学習の時間で学んできた「働くことの意味や働く人の夢や願い」をもとに、一人一人が自分自身の夢について考え、皆の前で語るドリームプラン・プレゼンテーションを計画しています。どんな夢を語ってくれるのか楽しみです!
総合的な学習の時間の様子です!
自分の夢について仲間と話しています。
ナップザック製作開始!(小5)
5年生は、家庭科の学習で、ミシンを使ってナップザックを作り始めました。初めてのミシンにあたふたしながら、「自分が使うナップザックだから」と集中して作業していました。前回の学習時にチャコペンで布に印をつけたところを、今回は、両脇をしつけし、ミシンを使って縫っていきました。友達同士で教え合い、協力し合いながら作っています。
完成するのが楽しみです。
特別支援教育合同作品展へどうぞ!(小学校)
本日1月28日(土)から1月30日(月)まで、カルチャープラザ延岡の2階ギャラリーにて、延岡市内(しろやま支援学校も含む)と西臼杵管内(日之影、五ヶ瀬、高千穂)の支援学校・学級の児童生徒が制作した版画、絵画、工作、習字などの作品が展示されています。本校からも児童3名の作品を展示しています。力作揃いの作品展です。どうぞ足をお運びください!
★会場★カルチャープラザ延岡(延岡市立図書館の2階)
★開館時間★28日(土)と29日(日)は9時から16時30分まで。30日(月)は9時から15時まで。
一人一鉢運動の準備(中学校)
毎年、卒業式・入学式を彩ってくれる「一人一鉢」を今年度も実施します。下準備を野球部の生徒が行ってくれました。
手際よく、分担して取り組んでくれていました。
今年度卒業式では、立派なサイネリアが咲くことでしょう。
毎日の手入れをきちんとしていきます。
卒業式・入学式を楽しみにしておいてください。
春はもうすぐ?(小1)
1年生の教室では、ヒヤシンスの水栽培をしています。
11月末にみんなで生活科の時間に水栽培を始めて約2か月。
少しずつ大きくなりつぼみも付き始めました。子どもたちは、毎朝自分の球根を眺めていて、「いつ花が咲くのかな。」「何色だろう。」と楽しみにしています。
女子ソフトテニス部の紹介
北方学園中学校女子ソフトテニス部は、2年生4名、1年生1名の計5名で活動しています。ソフトテニスの団体戦は、8人で1チーム(試合をするのは6人)なので、人数が足りておらず、必ず1敗した状態から試合がスタートします。勝ち上がるためには、2試合行い、2勝するしかありません。そのような状況にも言い訳をせず、日々、練習に励んでいます。
練習では、できていないことをできるように、できていることをもっとできるように、みんなでアドバイスしながら、考えることを大切にし、練習を行っています。
北方学園には、中学校ではとても珍しいオムニコート(砂入り人工芝のコート)があります。他の学校では、ほとんどがクレーコート(土のコート)です。そのおかげで、毎日、大会と同じ条件で練習ができています。
目標は、夏の県大会に団体戦と個人戦で出場することです。そのために、女子ソフトテニス部では、ノートを毎日書いて、日々の練習の反省をしています。
先日は、2年生4名が延岡市の選抜選手として、高校生との合同練習・練習試合に参加しました。北方学園の卒業生も参加しており、久しぶりの再会となりました。
小学校からのソフトテニス経験者は誰もいません。全員、初心者からのスタートです。みんなで声を出し、楽しく活動しています。小学生のみなさん、女子ソフトテニス部で共に頑張りましょう(=゚ω゚)ノ
子どもは風の子 元気な北方っ子!(小学生)
1月25日(水)北方の朝は氷点下5度。心配されていた積雪や凍結はなく、通常通りに過ごすことができました。写真は昼休み時間の光景です。児童玄関からダッシュで運動場へ向かい、走り回る子どもたち。元気いっぱいです!
私立高校入試が終了しました。(中学3年)
私立高等学校の入学試験が1月25日(水)、26日(木)にかけて行われました。2日間とも、生徒は非常に緊張した様子でしたが、体調を崩すことなく最後まで頑張ることができたようです。
学校に残った生徒も、一生懸命学習に取り組んでおりました。
保護者の皆様、大変寒い中送迎等ご協力を頂き、誠にありがとうございました。
中学校の3年間学習してきた成果を十分に発揮し、よい結果が出ることを心より願っております。
来週の2月2日(木)には県立高校推薦入試が実施されます。残り1週間ですが、できるだけの準備をしていきます。
鉄棒をしました(小3)
1月24日(火)、3年生は、体育の授業で鉄棒運動をしました。この日に練習したのは前回り下りです。鉄棒にピョンと上がった後、恐れずに回ることができました。今度は、音を立てずに着地できるよう、練習していきます。
花のいのちも守ろう!~寒波の備え~(小学校)
現在、小学生は卒業式に向けて、一人一鉢、花の栽培活動を行っています。今日は、これから襲来する寒波に備え、寒さから花を守るために、自分の鉢を校舎内へ移動させました。自分の花を責任もって大事に育てることを通して、いのちについて考えるきっかけにもなればと思います。
本を寄贈していただきました!(小学校)
毎年、福岡にお住まいの甲斐悟様から「北方学園の小学生のために役立ててほしい。」と、これまで10回以上、本の寄贈をいただいています。
甲斐様は、ご高齢になられた今でも、故郷北方で過ごした子ども時代の思い出を大切にされています。その郷里への感謝と「本は友だちだった。本が力になる。世の中、色んなことがあるから、たくさんの本と出会ってほしい。」という思い、そして、郷里で育つ子どもたちの健やかな成長を願ってのご厚意による寄贈です。甲斐様、本当にありがとうございました。
今年は、以下の本を寄贈していただきました。
○ 日本の歴史366
○ 世界の歴史366
○ わざわざことわざ事典(全4巻)
本を紹介してからすぐに興味をもって借りた児童がいて、図書委員会の子どもたちが写真を撮ったときには既に1冊借りられた後でした。その後も続々と子どもたちが借りに来ました。今後も寄贈していただいた本を大切に、たくさん読んで欲しいと思います。
職員室だより「家庭の教育力の向上のために」①
新型コロナウイルス感染の影響を受け、社会は急激な変化をしています。当然、学校教育においても、オンラインによる授業やICTの活用、一人一
端末が徐々に広がり、令和型の学びが確立されようとしています。
しかし、少子高齢化や核家族化等の影響を受け、家庭の在り方も社会の変化と共に変わりつつあります。
最近、よく耳にする言葉に「家庭の教育力の低下」が挙げられます。子どもが親と接する時間がだんだん短くなってきていることは確かです。そんな中でも子どもと親のコミュニケーションができ、家庭の教育力を向上するための方策を一緒に考えていきたいという思いから、通信を作成しております。
ぜひ、ご覧頂き、これからの家庭教育のヒントにしてください。
1月の食育掲示板
本校では、好きな献立を希望するリクエスト献立を実施しています。また、各教科で学習した食に関する食材や料理もリクエスト献立として取り入れています。これは子どもたちに食品を選択する力や自らの健康を管理する力を身に付けさせることが目的です。
1月は小学3年生がリクエストした献立です。
小学3年生は国語の『すがたをかえる大豆』という単元の中で、大豆がいろいろな食品に姿を変えていることを勉強しました。
そこで1月24日(火)と1月31日(火)の給食には、姿を変えた大豆の食品をたくさん使った献立を取り入れました。どうぞお楽しみに!
大豆がどのようにして姿を変えているのかをクイズにして南校舎の事務室向かい側にある食育掲示板に掲示しています。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
第1回実力テスト(中学2年)
1月12・13日に中学校2年生が初めての実力テストを受験しました。
このテストの結果を受け、自分の今の実力を確認することができます。
学級活動の授業や総合的な学習の時間において、これからの生き方や目標・夢を描く学習を通して、自分の進みたい進路を考えています。
2月19日は「立志式」が行われます。ぜひ、これからの夢を語る子供たちの姿をご覧ください。
第5回実力テスト(中学3年)
1月12・13日において、中学校3年生最後の実力テストが実施されました。
1月に入り、いよいよ高校入試が始まりました。最初の受検者が17日の受検に臨み、自分の進路が決まっていきます。
自分の希望する進路に向けて、真剣にテストに授業に取り組む中学3年生の姿に感動しています。
2月19日(日)は参観日が実施されます。ぜひ、真剣に取り組む姿をご覧ください。保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、生徒・職員一同お待ちしております。
体育館倉庫の整理整頓(小学校)
保健・体育委員会で、体育館倉庫の整理整頓をしました。30分程の活動で、ごみ袋7袋分の不要な物を集めたり、空気の抜けているボールに空気を入れたりしました。よくがんばりました!「みんなが体育の授業をする時に、道具の出し入れがしやすくなるといいね」と、倉庫がきれいになったことの達成感と貢献したことの喜びを感じていた委員さん達でした。
令和4年度「明るい選挙啓発ポスター」入選作品について
延岡市の「明るい選挙啓発ポスター」作品の中から、宮崎県での二次審査において入賞した作品の紹介をさせていただきます。
★特選 鬼塚 咲枝子さん
★銀賞 栁田 武尊さん
★銅賞 川上 ゆうさん
★銅賞 栁田 倖菜さん
以上の4名です。
現在、イオン延岡店 1階 催事場(旧ユニクロ)にて、作品を展示しております。
期間は、1月18日(水)から1月25日までとなります。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
CRT(標準学力検査)を実施しました!(小1~4)
1月18日と19日に、小学校1年生~4年生でCRT(標準学力検査)を実施しました。これは、1年間の学びの様子について調査するものです。結果は2月中旬頃に届きます。子どもたちは、真剣にテストを受けていました。
面接指導を実施しました。(中学3年)
1月13日(金)に中学3年生を対象に、面接の指導を実施しました。
今回は、県内の様々な学校で面接指導の実績がある、宮崎日大高校教諭の門脇明博先生にお越し頂き、面接のマナー等についてご講話を頂きました。
中学3年生は人生の大きな岐路で、選んだ進路で今後の人生が大きく変わります。今後の大学入試や就職試験でも面接は必ずあり、面接の出来で人生が大きく変わっていく、とお話を頂き、3年生はとても真剣な面持ちで聞いておりました。
次に、何も教えて頂いてない状況で、代表で何名か面接の入退場を行い、その後、先生より正しい面接のマナーやその意味について解説を頂きました。
礼の角度や足の開く幅、手の位置などとても詳しく解説をして頂きました。
最後に、本番の面接を想定し門脇先生が面接官役となって、一人一人面接の入退場を練習しました。一人一人に細かくアドバイスをして頂き、癖や姿勢の修正点など改めて気づくことができました。
今回ご指導いただいた点を基に本番の入試に向けてさらに成長できるよう努力していきたいと思います。
門脇明博先生、お忙しい中本当にありがとうございました。
避難訓練(火災)
本日(1月18日)避難訓練(火災)を実施しました。
例年は延岡市消防署の職員の方を招いて実施しますが、
コロナウイルス感染症対策のため、今年度は消防署から借用した火災に関するDVDを視聴して、火遊びの危険性や地震がきっかけで生じる火災について学びました。
これまで地震・津波、不審者対応の避難訓練を実施してきました。これまでの避難訓練で学んだことも含め、防災意識を高めていければと思います。