今日の給食献立を紹介します

今日の献立

ごはん 牛乳 沢煮椀 魚のかば焼きアーモンドがらめ 添え野菜

 今日は中学1年生がリクエストした「千切りした野菜」です。

 中学1年生は家庭科の「日常食の調理」の単元で、「いろんな野菜の切り方」を学習しました。みなさんは普段食べている料理の野菜がどんな切り方をされているか注目したことはありますか。輪切り、いちょう切り、半月切り、拍子切り、乱切りなどいろんな切り方があります。その中でも中学1年生から「千切りした野菜」のリクエストがあったので、その千切りした野菜を使った沢煮椀を出しています。沢煮椀とは、豚肉や鶏肉と千切りにした野菜で作った汁物です。「沢」という漢字 には「沢山の」という意味があります。猟師が山に入る際、日持ちする塩漬けの肉や肉の脂身を持っていき、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりという説もあります。

今日の献立

コッペパン 牛乳 白菜のクリーム煮 つぼみふっくらサラダ

今日は白菜についてのお話です。

白菜は冬の野菜ですが、現在は一年中生産されています。ですが、『白菜は霜に当たるとおいしくなる』と昔から言われるように、寒い時期に甘みが蓄えられているので、やはり冬に食べるのが一番おいしいです。生で食べると甘さはありませんが、今日の給食のように、じっくり煮込んだり、鍋に入れたりすると、甘みが出て、白菜をおいしく食べることができます。

今日の献立

ごはん 牛乳 魚そうめん汁 豚肉のごまみそマヨネーズ

 今日はごまについてのお話です。

 ごまは、不老長寿の食べ物とされ、精進料理としても食べられていました。ごまの植物性脂肪には生活習慣病の原因となるコレステロールを減らす作用があり、さらにビタミンEとごま独特の成分が老化を防ぎます。また、良質なたんぱく質が筋肉や血液をつくり、貧血を予防し、体や脳細胞の疲労を回復します。今日の給食では豚肉のごまみそマヨネーズ和えにたくさんのごまが入っています。

今日の献立

ホットドッグ 牛乳 豆乳スープ

 今日は豆乳についてのお話です。

 見た目、豆乳は牛乳と似ていますが、全く違うものです。豆乳は大豆から作られている植物性の食べ物、牛乳は動物性の食べ物です。豆乳の作り方は豆腐と同じで、豆乳を固めたものが豆腐になります。大豆の栄養に注目が集まり、コーヒー店でも牛乳の代わりに豆乳を使ったソイラテがあります。牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人も豆乳なら大丈夫です。日本人にとって大豆は大切な食品です。今日の給食ではスープの中に入っています。

今日の献立

ごはん 牛乳 五目うどん ごまネーズサラダ

 

 今日は体についてのお話です。

 私たちの体は、毎日食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。

今日の献立

ビビンバ 牛乳 わかめスープ

 

今年も残り1ヶ月となりました。おはしやお椀の持ち方、ひじをつかずに食べる、背筋を伸ばして食べるなど、毎日食事のマナーを守って食べることができていますか?食事のマナーを守ると、料理を食べやすくなったり、消化を助けてくれたりします。また、マナーを守ることは食材の命や、作ってくれた方へ感謝の気持ちを表すことにもつながります。給食のときだけでなく、お家でも食事のマナーを意識して食べましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 クリームシチュー まめまめサラダ

今日は中学1年生のリクエスト献立、シチューです。シチューに入っている牛乳はカルシウムが豊富です。小魚や小松菜などの青菜にも多く含まれていますが、牛乳はカルシウムの吸収率が高いという研究結果があります。成長期は骨や歯の成長にカルシウムが多く必要になるので、カルシウムの補給に便利です。

今日の献立

ビーフカレー 牛乳 ごまじゃこサラダ

【小学2年生リクエスト献立:ビーフカレー】

 

今日は小学2年生がリクエストしたカレーです。

給食に出しているカレーは、お店で売っているような「カレールウ」は使いません。お店で売っているカレールウには、甘味料や添加物を加えて味の特徴を 出したり、保存性を高めるものが入っているものもあります。給食ではマーガリン、小麦粉、カレー粉を使ってルウを手作りしています。調理員さんが大きな釜の中で焦がさないように、ずっと混ぜ続けながら作っています。お店のカレーとはひと味違った手作り給食のカレーも味わって食べてください。

今日の献立

コッペパン 牛乳 ふわふわスープ トマトソースハンバーグ

 今日は小学2年生がリクエストしたハンバーグです。

 そして今日はハンバーグの材料の一つであるお肉についてのお話です。肉は良質なたんぱく質が含まれています。このたんぱく質は、筋肉や血液、内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素です。ちなみに、ハンバーグという料理は、18世紀ごろに誕生し、ドイツのハンブルクで初めて作られたことから、その地名より「ハンバーグ」という名前がついたそうです。

今日の献立

ごはん 牛乳 野菜スープ ヤンニョムチキン 添えキャベツ

 今日はヤンニョムチキンについてのお話です。

ヤンニョムチキンとは、揚げた鶏肉に甘辛いソースの「ヤンニョム」をからめた韓国のフライドチキンです。韓国料理はキムチなどで唐辛子をよく使うことから、辛い料理が多いという印象があります。ですが、今日の給食ではコチュジャンの他に、濃口しょうゆ、砂糖、ケチャップなどの調味料を使って辛さ控えめの味つけをしました。