今日の給食献立を紹介します

今日の献立

コッペパン 牛乳 ふわふわスープ トマトソースハンバーグ

 今日は小学2年生がリクエストしたハンバーグです。

 そして今日はハンバーグの材料の一つであるお肉についてのお話です。肉は良質なたんぱく質が含まれています。このたんぱく質は、筋肉や血液、内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素です。ちなみに、ハンバーグという料理は、18世紀ごろに誕生し、ドイツのハンブルクで初めて作られたことから、その地名より「ハンバーグ」という名前がついたそうです。

今日の献立

ごはん 牛乳 野菜スープ ヤンニョムチキン 添えキャベツ

 今日はヤンニョムチキンについてのお話です。

ヤンニョムチキンとは、揚げた鶏肉に甘辛いソースの「ヤンニョム」をからめた韓国のフライドチキンです。韓国料理はキムチなどで唐辛子をよく使うことから、辛い料理が多いという印象があります。ですが、今日の給食ではコチュジャンの他に、濃口しょうゆ、砂糖、ケチャップなどの調味料を使って辛さ控えめの味つけをしました。

今日の献立

ひじきごはん 牛乳 さつま汁

 

 今日は食事中のマナーについてのお話です。

 三つの食事マナーを確認します。ご家庭でも確認してみてください。

①姿勢を正して食器を持って食べていますか?

良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。

②足が机の外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか?

③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか?

自分の食事マナーはどうでしたか?気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 秋の香りシチュー りんごサラダ

 今日は小学2年生がリクエストした「りんごサラダ」に入っているりんごについてのお話です。

 りんごには、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールも栄養素として含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごや梨、柿であれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。収穫の秋を迎え、たくさんの旬の果物がお店には並んでいます。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 五目スープ たこ焼き風

 今日は『たこ焼き風』の作り方についてのお話です。

 たこ焼き風は、まず、みじん切りにした野菜にタコやちくわなどを小麦粉や卵と一緒に混ぜて生地を作ります。次にそれを一つ一つ丸めながら油で揚げます。揚げ終わったら、最後にタレを絡めて完成です。調理員さんが一つ一つ丁寧に作りました。おいしくいただきましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 神楽汁 豚肉のしょうが焼き みかん

 

 今日はみかんについてのお話です。

 今日の給食のみかんは北方で作られたものです。そしてみかんにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成に役立ち、老化を予防する働きや、肌を健康に保つ働きがあります。風邪をひくと、体のなかのビタミンCは不足してしまいがちです。みかんの薄皮や白い筋には、ビタミンCの吸収を助ける成分や食物繊維も含まれているので、食べたほうがお得です。みかんを食べて元気な体をつくりましょう!

今日の献立

ごはん 牛乳 わかめうどん 大根サラダ

 今日はうどんの具に入っているわかめについてのお話です。

それではクイズです。わかめは、海に生えているときは何色をしているでしょうか? ①黄色っぽい色 ②赤っぽい色 ③茶色っぽい色

正解は③の茶色っぽい色です。わかめは海の中では茶色っぽい色をしていますが、収穫をして湯通しをすると鮮やかな緑色に変身します。わかめには骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくるもとになる鉄、肌をきれいにするカロテンなどの栄養素が含まれています。

今日の献立

コッペパン 牛乳 ポトフ ハムとチーズのサラダ

 今日はポトフに入っているじゃがいもについてのお話です。

「じゃがいも」は、どんな土地でもとれますが、どちらかといえば寒いところが適していて、日本では北海道で多く生産されています。じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさんふくまれています。また、野菜と同じように、体のちょうしをととのえるはたらきのビタミンCもいっぱいあるので体にとってもよい食べ物です。じゃがいもをつかった料理もいろいろありますね。例えば肉じゃが、コロッケ、ポテトサラダ、フライドポテト…。みなさんの好きなじゃがいも料理はなんですか?

今日の献立

ごはん 牛乳 じゃがいものみそ汁 ホキフライ 添えキャベツ

 今日は体についてのお話です。私たちの体は、毎日 食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 

ミートソーススパゲティ にんにく入りスタミナサラダ

 

 今日は野菜についてのお話です。それではクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、1日に必要な野菜の量は何グラムでしょうか?
①100g ②250g ③350g

 正解は③の350gです。野菜にはお腹の調子を良くしたり、病気になりにくくしたりする働きがあり、特にビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。これらは、私たちの体の中ではつくることができないため、食べ物から栄養をとる必要があります。給食でもたくさんの野菜をとれる献立にしてますが、350gはとることができません。お家で食べる食事でも野菜を取り入れましょう。