学校の様子
参観日・立志の集い
1・2年生の最後の参観授業がありました。
1年生 ⇒ 保健体育 2年生 ⇒ 立志の集い
【 1年生:保健体育 】
5月の体育大会に向けてダンスを自分たちで作成しました。2つのグループに分かれて約1分の曲の振り付けをダンス実行委員を中心に完成させました。
体育の授業で何度も練習を重ねて今日は、保護者の前で披露することができました。
ダンス発表会の後は、バスケットボールをしました。バスケットボールの基礎であるドリブルの練習と3カ所からシュートを打つ学習をしました。
一人一人の動きが大切な競技です。同じチームの人と連携したプレイができるようになるといいです。
【 2年生:立志の集い 】
武道場で立志の集いを行いました。
今回の立志の集いは今までとは違い、事前に鏡山で撮影した動画を上映し、保護者の方々と一緒に視聴しました。
また、一人ひとりの宣言をロイロノートに分かりやすくまとめて掲示をしました。
最後に全員で「誓いの言葉」を発表しました。
2年生一人ひとりが思い描く自分になれるように立志の集いで叫んだことを忘れずにこれからも日々精進していってほしいと思います。
今年度、4回にわたって行われた参観授業にご参加された保護者の皆さん、お忙しい中のご参加ありがとうございました。
家では見ることのできない子どもの学校での姿はいかがだったでしょうか?毎日見ているはずなのに、いつのまにか大人へと成長していく生徒の姿を見ることができた1年間でした。
これからも学校と家庭が連携して、子どもたちの成長を応援していきましょう!今後ともよろしくお願い致します。
3年生特集 ⑤
残り2組です今日からご覧になった方はぜひ2月16日(金)から見返してくださいね!
ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー
❀ 個性溢れる個人写真
❀ 3年間の思い出エピソード
❀ 思い出の写真
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 真顔優勝 】
僕の1番の思い出は、野球の試合に担任の山下先生が応援にきてくれたことです。先生の応援のおかげで自分の力を100%発揮するプレイができました!ありがとうございました
【 思い出pic:ピッチャーとして県大会に出場できた】
【 シンチョウノビマシタ! 】
私の中学校の思い出は修学旅行と文化発表会です。修学旅行では北川とは全然違う都会を体験し、終始テンションマックスでした。
文化発表会では、国語×英語の探究学習で「服のチカラプロジェクト」に参加しました。多くのご家庭から服を集めて北川から世界に貢献する活動ができました。
【 思い出pic:都会にテンションマックス】
【 たまたま会ったユニバ 】
僕の中学校1番の思いでは、ユニバーサルスタジオジャパンでどこに行こうか歩いているときに、広い施設の中でたまたま会った山下先生とお話をして面白かったことです。
【 思い出pic:友達パワー 】
【 だれよりも味方でいてくれた先生方 】
佐藤先生は、僕たちが野球の試合に負けた時、僕たちよりも悔やんでくれて、涙を流してくれたことが嬉しく、思い出に残っています。
山下先生は、たまに野球の練習に来てくれて、バッティングをしたり、守備をしている姿が新鮮で、とても思い出に残っています。
2年間、学級を支えてくださり、本当にありがとうございました。
【 思い出pic:ダンクシュートしてみたかった 】
2月28日(水)がラストの投稿になります。最後までぜひご覧ください!
3年生特集 ④
3年生特集折り返し地点です
ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー
❀ 個性溢れる個人写真
❀ 3年間の思い出エピソード
❀ 思い出の写真
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 3位になったグラウンドゴルフ 】
私が中学校生活1番の思い出はグラウンドゴルフをしたことです。地域の方々と交流しながら初めてするグラウンドゴルフを優しく丁寧に教えてくださいました。
【 思い出pic:うりふたつ】
【 「3・2・1、、、ジャンプ!!!」 】
地引き網体験活動が私の1番の思い出です。その中でも、女子だけで北浦の海をバックに砂浜をジャンプした写真を撮れたことがとても嬉しかったです。
【 思い出pic:ごきげんよう〜図書室へようこそ!】
【 大切な仲間に出会えた3年間 】
3年間の思い出は毎日の授業です。先生方の授業はとても分かりやすくて楽しかったです。
( 先生方へ:毎日一生懸命に教えてくださるのに、結果が出なくてごめんなさい。)
【 思い出pic:THE NICE PLAY!!! 】
【 たくさん食べてたくさん笑ってたくさん成長した 】
僕は思い出は小学校から今まで毎日給食がおいしかったことです。僕は柔道をやってるのでたくさん食べて体力や筋力を身につけることが大切です。特に給食は毎日違うメニューが出るので「今日は何かな?」と考える時間が好きでした。
残りの給食の時間も大切にしたいです。
【 思い出pic :いつまでも続けていきたい柔道競技! 】
次の投稿日は2月26日(月)です。残り2組もぜひご覧ください!
生徒総会
5時間目に臨時生徒総会を行いました。今回の臨時生徒総会では、これまで話し合いを重ねてきた中央委員会の内容を議題にあげ、全校生徒で議題に沿った話し合いをしました。
< 内容 >
* 議長団選出・紹介
* 議案・討議
* 今後の流れについて
* 校長先生のお話
《 議長団選出・紹介 》
2名の生徒が快く議長・副議長として会を進行してくれました。
《 議案・討議 》
〇 議題1 ~ 専門委員会の再構成について ~
☆ 委員会を4つから2つに改編する
『 学習文化委員会 』 『 保体生活委員会 』
☆ 新しく『放送クラブ』を開設する
⇒ 3年間続けることが条件
⇒ 多数の場合はオーディションを行う
〇 議題2 ~ 委員会構成の説明 ~
〇 議題3 ~ 仕事の内容について ~
☆ 中央委員会の学級副委員長と書記の仕事を合わせる
☆ 学習文化委員会「授業準備」「図書」の仕事内容を変更
「授業準備」・・・係活動に追加する
「図書」・・・図書室の清掃と整理整頓を追加
* 今後の流れについて
生徒会長より今回の生徒総会で決定した案を次年度2年生を中心に取り組んでいく意志を固めました。
また、初めての取組で委員会活動に今よりもっと「早めに計画的に取り組んでいくこと」「先生方との連携を密にする」大切さを呼びかけました。
* 校長先生のお話
人数が減る現状は変えられないことであり、委員会活動も2つの委員会を少ない人数でやっていく形になる。生徒組織や活動内容は他校と同じであり、人数が少ない分一人ひとりの責任の幅が大きくなります。
生徒にとっては、仕事が増える大変さや責任の重さを感じるが、プラスにとらえると、北川中学校だからこそ「やりたいことができる」「経験が自分の自信へと今後つながっていく」
また、活動の中で誰かの仕事を代わりにする機会もあるかもしれないときに、「目配り」「気配り」「心配り」をもって取り組んでいけるとさらに人間性が培っていくことを話されました。
新たな取り組みである臨時生徒総会で決まったことがこれからの北川中学校の生徒にとってよい環境作りの一つになること、そして、今後の北川中学校の新たな発展へと結びついていけるといいですね!
これまで臨時生徒総会での中心として活動してくれた生徒会執行部の4名の皆さん、お疲れ様でした。そして、会に参加した全校専門委員長・副委員長・中央委員会のみなさんもお疲れ様でした。
3年生特集 ③
ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー
❀ 個性溢れる個人写真
❀ 3年間の思い出エピソード
❀ 思い出の写真
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 ありがとう共よ 】
1年生を迎える入学式の準備の時に、みんなが揃ったか確認する点呼がいきなり始まり3年生の元気さが出ているなと感じました。
3年生の協力性があって、このクラスで良かったなーと思いました。
【 思い出pic:アンソニーしか勝たん 】
【 「り」の意味知っていますか? 】
文化発表会で3年生のダンス発表をしたことがとても印象に残っています。山下先生が隣で戸惑いながら踊っていたチグハグがとても思い出に残っています。
【 思い出pic:野球人生 】
【 蛾と思ったら蝶だった「少年の日の思い出」 】
僕が中学校生活で1番思い出に残っていることは、修学旅行に行った際、集合時間に間に合わず探しに来た先生と一緒に園内を走ったことです。
初めてのユニバーサルスタジオジャパンで初めて迷子になりました。振り返れば良い思い出になりました。
【 思い出pic:迷子になった修学旅行 】
【 となり空いてます 】
数学検定当日に、朝から学校にきて対策をして、受けた人全員合格できたので、山下先生にはとても感謝しています。
皆さんも是非、数学検定を受けてください 絶村合格できます。
【 思い出pic:勝ち取った優勝旗 】
次の投稿は明日、2月22日(木)です。
楽しみですね
3年生特集 ②
今日も個性溢れるメンバー達です!!!
ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー
❀ 個性溢れる個人写真
❀ 3年間の思い出エピソード
❀ 思い出の写真、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 青春中・・・❀ 】
私の1番の思い出は、地引き網体験活動に行った時に、女子みんなで砂浜ジャンプをしたことです。
綺麗な北浦の海をバックに『THE青春』の写真が撮れました。写真も、一緒に撮った時間も私にとってはとても大切な宝物です。
【 思い出pic:さいこうな仲間・・・☆ 】
【 3年間で心も体も成長しました 】
僕が中学校生活で1番印象に残っていることは、修学旅行で訪れた広島県で原爆について学んだことです。初めての原爆資料館を見学し、原爆の恐ろしさや被爆者の話を聞いてとても心が痛みました。
平和な日本が続くことを願います。
【 思い出pic:尊い僕の友達 】
【 大好きな仲間たちへ 】
卒業すると考えるだけで本当に悲しくなるくらい3年A組の事が大好きです。
3年間の思い出は、修学旅行やモアイなど、みんなで遠い場所に行ったこと。どれも良い思い出です。卒業するのはとても悲しいけど,悲しいって思える仲間と先生方と出会えて良かったです。
【 思い出pic:先生、今日もかっこいいですね! 】
【 身長の分心も伸びました! 】
3年生の体育大会で初めてダンスの実行委員会に挑戦しました。踊りを考えたり、みんなをまとめたりすることが難しかったけど、とても良い経験になりました。
【 思い出pic:精一杯頑張ったダンス委員 】
次の投稿は、2月20日(火)です。明日はどんな思い出話がでるのでしょうか…。楽しみですね!
3年生特集 ①
2月16日(金)・19日(月)・20日(火)・22日(水)・26日(月)・28日(水)の6日間にわたって『3年生特集』と題して、卒業を間近に迎える3年生の思い出たちを投稿していきます
ーーーーーーー 投稿内容 ーーーーーーー
❀ 個性溢れる個人写真
❀ 3年間の思い出エピソード
❀ 思い出pic
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 山を愛し、山に愛された男 】
みんなで行った修学旅行が1番の思い出です。3日目のユニバーサルスタジオジャパンでアトラクションに1つも乗らず、駿宏さんとぶらぶら歩きながらみんなを探しました。探しても探しても誰も見つかりませんでしたが、駿宏さんとの仲は深まった良い思い出になりました。
【 思い出pic:1年生の時、空手で始めて県1位になったとき 】
【 下を向かず上を向いて歩こう 】
私は、学校生活はもちろん、部活で山下先生と佐藤先生にお世話になりました。山下先生は、2年間、時には厳しく時には楽しく工夫をして練習に取り組ませてくれました。
佐藤先生は、元バレー部ということで、夏休みに練習に付き合ってくださったり、オーバーのコツなども教えてくださったりしました。
2年生の時からお2人が担任・副担任として2年間いろんな場面でサポートしてくださったの、感謝の気持ちでいっぱいです。I Love you all ~♡
【 思い出pic:キャプテン&エースとして頑張った最後の中体連 】
【 先頭はうちだ!!! 】
私は体育大会や文化発表会で作ったダンスたちが思い出に残っています!
2年生から2年間、担任の先生と副担任の先生として私たちを支えてくださった先生方!ありがとうございました!
【 思い出pic:大好きなダンス 】
【 生命の尊さを感じました✿ 】
3年間の中で1番の思い出は、3年生が主体となって作り上げた体育大会です。ダンスや団技もとても楽しく、良い物にできました。とても思い出に残る体育大会になりました。
【 思い出pic:初めての地引き網でふぐと2ショットが撮れました 】
次の投稿は、2月19日(月)です。お楽しみに
第3回定期テスト
2月15日(木)・16日(金)
第3回 定期テスト
1年生の様子です。国語のテストをしっかり読んで綺麗な字で書いていました。見直しまでしっかりしていました。
2年生の様子です。理科のテストを頭が机に付くくらいじっくり読んでいる生徒や大量の問題を必死に解いている生徒がいました。
3年生の様子です。数学のテストを何回も解き直しをする生徒や頭を抱えながら必死に解いている生徒がいました。
生徒の皆さん1日目お疲れ様でした。明日がラストです。ラストスパート手を抜かず走りきってくださいね (^^ )/ ガンバレー
性に関する教育(1年生)
性に関する教育(1年生)
題材 「 SNS・コミュニティサイトの背後に潜むもの 」
SNS上でのトラブルが近年多発しています。1年生のほとんどが自分用の携帯電話やタブレット等のネットを利用できる機器を持っています。
本時の学習では、SNSのメリット・デメリットをあげ、SNS・コミュニティサイトを通じて起きた事例を基に予防法と対処法について自分の意見や斑のみんなの意見をまとめて考えをより深めることができました。
< 事例1 >
SNSで知り合った人と直接会って被害に遭ってしまったケース
〇 どうすれば良かったのか?
( 生徒の考え )
会わない・相手を知る・一人で会わない など
〇 被害に遭った後どうすれば良いか?
( 生徒の考え )
相談する
< 事例2 >
個人を特定できる写真を投稿し、知らない人が家まで来る被害に遭ったケース
〇 どうすれば良かったのか?
( 生徒の考え )
写真・顔・制服等の情報をあげない
〇 被害に遭った後どうすれば良いか?
( 生徒の考え )
助けを求める・SNSをやめる・相談する・写真を消す
また、『性暴力とは?』についても学習し、どのような言動が影響するのか学びました。
今回の学習を通して、普段使用しているSNS等にどのような危険性が潜んでいるのかを詳しく学ぶことができました。「SNSを上手に活用していくためには」「自分のみを守るためにとる行動とは」日々大人へと成長していく生徒にとってはとても学びのある内容になりました。
今回学んだことを、これからのネット社会に生かしていきましょう!
テスト勉強に励んでいる皆さんへ
木曜日・金曜日は第3回定期テストです。今年度最後のテストになります。
~ 1年生の授業の様子 ~
~ 2年生の授業の様子 ~
~ 3年生の授業の様子 ~
それぞれの立場で、それぞれの目標をもってテストに臨みます。生徒の中には、「番数・点数が下がったら携帯の使用を禁止されるから」「テストの成績が悪くなると怒られるから」と目の前の問題を避けるために学習に取り組む生徒もいれば…
計画通りにコツコツ勉強をしていき「目標点数に到達するために」「できない問題ができるようになるために」と、先のこと、自分自身のために学習に取り組む生徒とそれぞれいます。
「自分が何のために今、学習に取り組んでいるのか?」
考えて取り組むと、今やっていることが『正しい行動』か『正しくない行動』か分かってくるかもしれませんね。
テストまで残り2日です。
(計画的に)テスト勉強に励んでいる皆さんへ
素晴らしいです!引き続き頑張ってください!
(焦って)テスト勉強に励んでいる皆さんへ
過去の自分ではなく未来の自分を変えましょう。頑張ってください!
さて、あなたはどちらの「テスト勉強に励んでいる方」ですか?
鏡山撮影
2月27日(火)立志の集いに向けて、2年生は鏡山で撮影をしてきました。
鏡山は北川の代表的な観光スポットの1つで、東の方には日豊海岸、西の方には大崩山など祖母傾国定公園の山々が見えます。晴天日は四国を見ることもできます。
生徒達はスクールバスに乗って移動し、初めての鏡山に興奮気味でした。
立志の集いに向けた撮影では、実行委員がカメラを回しました。
司会進行・始めの言葉・学級委員長あいさつ・生徒一人一人の叫びを始めから終わりまでの流れを実行委員を中心に撮影していきました。
< 司会進行 >
< 始めの言葉 >
< 学級委員長あいさつ >
< 立志の叫び >
立志の叫びでは、生徒一人一人が一生懸命考えた言葉を叫びました。『頑張りたいこと』や『自分の変えたいところ』『将来の夢』など熱い思いを叫ぶ生徒や『支えてくれている保護者や友達への感謝』など、山頂から思い思いの言葉を叫ぶことができました。
今回撮影した動画は、生徒が編集をして参観日で流します。2年生の大人へと成長していく立派な姿を保護者の方々は楽しみにしていてくださいね!
2年生の皆さん頑張りましたね!!!
風車作り
令和5年度 KAZAGURUMA PROJECT
「 みんなでつなぐ生命のバトン 」~ 自然災害を読み取って ~
SDGs 7『 エネルギーをみんなに そしてクリーンに 』
「延岡花物語 風車プロジェクト」の一環として、毎年1年生が風車作りをします。
今年は、黄色の風車をみんなで協力し合って作成しました。紙を重ねるときには、慎重にズレが生じないように真剣な顔で貼る姿や、早く終わった生徒は苦手な生徒の手伝いをする姿、完成が近づくにつれて嬉しい表情を見せる生徒の姿を見ることができました。
作成した風車には生徒一人一人が「こんな延岡なら幸せだ」と思う願いを沢山書いていました。
一人一人違う思いがあり、延岡市を思う気持ちを感じることができました。みなさんが感じる幸せがいつかカタチになるといいですね
性に関する教育(2年生)
2年生 性に関する教育 題材「生命の誕生」
< 学習のねらい >
☆ 受精から出産までの胎児の成長について理解し、自他の生命を尊重する態度の育成
☆ 今の自分がいる事に感謝し、これからの人生を精一杯生きようとする態度の育成
< 授業の様子 >
お腹の中で受精卵から何千倍にも成長し、誕生することを学習しました。
卵子の大きさは、0.1mmと言われています。(鉛筆を鋭くとがらせ、紙に”ちょん”と、点を書いた大きさくらいです。)そんな小さな卵から、お腹の中で、約50,000倍にも成長します。驚きですね!!
お腹の中で約50cmに成長し、今みなさんは、何倍に成長したのでしょうか?そう考えると、膨大な倍数になりますね。。。
2年生の平均身長は、
【4月の健康診断時】153.8cm
【出生時】 48.0cm
約105.7cm程、大きくなった計算になります。すごい成長です。
事前に、保護者の方に書いていただいた、
〇 妊娠期の様子
〇 出産時の様子
〇 出生時の様子
〇 これからのお子さんへ一言
をそれぞれ、読みました。保護者の方からの愛のこもったメッセージを読み、今まで育ててくれたことへ感謝すると共に、これからの人生に希望を抱いたことと思います。来年は、3年生になります。これからの北川中学校を引っ張っていってくれることを期待しています。
〈保護者の皆様へ〉
今回の授業を実施するにあたり、アンケート等にご協力頂き、ありがとうございました。どのご家庭も愛情いっぱい子育てをされていることが伝わる内容でした。また、お子様も、産んでくれたこと・今まで育ててくれたことに感謝していることと思います。これからも、大切なお子様の成長を温かく見守ると共に、中学3年間を通して『自立』することができるよう、また、今自分がいる事へ『感謝』し、北川へ『貢献』する態度を身につけることができるよう、職員も精一杯努めさせていただきます。今後とも、学校教育活動へのご協力をよろしくお願い致します。
県立推薦入試頑張ってください!
明日は、県立推薦入試です。本校からも多くの生徒が受験をします。
5時間目に事前指導がありました。
先週金曜日に「3年生面接の様子」を投稿しましたが、3年生の皆さんはたくさんの面接練習をしてきました。
明日は、練習した成果を見せる場です。練習で身につけた自信を全員がそれぞれの場で発揮できるといいです。
受検生の皆さん笑顔で頑張ってきてください。
【 せせらぎ号来校 】
2月のせせらぎ号が来校しました。今日も新しい出会いが広がる本達を乗せてやってきました。
北川中学校の生徒は小学生の時からせせらぎ号にお世話になっています。
今日は、せせらぎ号を利用する3年生がお礼の気持ちを伝えに行きました。感謝の気持ちを行動に移せる3年生の皆さんは素晴らしいですね。
全校集会・生徒集会
放課後に全校集会・生徒集会をしました。
始めに、各専門委員会より先月の反省と今月の活動計画について話がありました。
先月、生徒会役員を中心に「令和6年能登半島地震災害義援金」を集めました。
北川中学校のみなさんのご協力の下、
24,830円 を寄付することができました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
続いて、生徒会役員執行部が冬休みに参加した「生徒会サミット」の報告をしました。
参加した感想やどのような意見があげられたのか説明をしてくれました。
生徒会サミットを経て、本校で実践していくことを発表しました。
『 北川中学校の新たな取り組み 』
( 3分前 入室 ) 2分前 着席 1分前 黙想
授業開始時刻を守れていない生徒の姿を見受けるため、『 3分前 入室 』を新たに加えていくことを全校生徒に周知しました。
生徒会からの提案を機に、これからの学校生活がよりよいものになるといいですね!
全校生徒の皆さん、明日から意識して取り組みましょう!!!
また、生徒会への要望がある方は「スクールポスト」が保健室前にあります。生徒の皆さんからの貴重な意見をお待ちしています!
総合(3年生)
2月7日(木)県立高校推薦入試があります。受験する3年生は現在、キャリア教育の一環として面接練習をしています。
校長先生・教頭先生を始めとする先生方やはげまし隊の方々とたくさんの方に協力していただいています。
面接練習では、入室から退室までの動きや受け答えの仕方・声の大きさ・話す内容等、1つ1つ丁寧に指導をしていただいています。
生徒達はいつも授業を受けている先生や気軽にお話をする先生方ですが、面接の練習になると緊張して言葉が出てこなかったり、自分が話す言葉に段々と自信がなくしていく様子がありました。
しかし、練習を重ねていくたびに少しずつ成長を感じられました。
いよいよ来週が県立推薦入試です。学校生活や授業等であいさつや返事の仕方、姿勢などに意識を向けて過ごしていきましょう!
受験する3年生の皆さん頑張ってください!
面接官にご協力してくださっているはげまし隊の方々、数学の授業に加えて、面接官まで快く引き受けてくださりありがとうございます。
猿出現要注意!!!
2月になりました。まだまだ肌寒い季節ですね・・・
体調管理に十分お気をつけください!!!
1月に入ってから、学校周辺における猿の出現率が高くなってきました。
生徒の登下校時や学校の道路沿いの壁際など、目撃情報を耳にします。
生徒の皆さん、地域のみなさん、登下校や家を出る際は十分に気を付けるようにしてください。もし、目の前に猿が現れたら、まずは大人の人・地域の人・先生に報告をしてください。
猿に刺激を与えると興奮して襲いかかってくる危険性があります。大きな声を出したり・物を投げたり・近づいたりしないようにしましょう!
テストに向けて
2月15日(木)・16日(金)に第3回定期テストがあります。
今日の学活の時間にテストに向けた「テスト勉強計画」を立てました。
終業式・始業式の反省と抱負で生徒が口々に言っていた言葉が「計画を立てる・実行する」ことです。
計画を立てるためには自己分析と見通しをもつことが大切です。「テスト範囲はどこからどこまでなのか」「自分はどの教科・どの単元が苦手なのか?」「いつどの学習に取り組むのか」作成したテスト計画を元に取り組んでいきましょう!
テスト範囲表を載せています。保護者の方々も範囲表を見ていただき声かけ等をよろしくお願いします。
臨時中央委員会②
第2回目の臨時中央委員会がありました。今回は生徒会機構の名称についての話し合い、学級の委員会組織表の見直しを行いました。
生徒会機構の名称についての話し合いでは、「学習図書委員会と文化放送委員会」をまとめた委員会と「体育生活委員会と保健給食委員会」をまとめた委員会の2つの名称について話し合いました。
話し合いの結果、
「学習図書委員会+文化放送委員会」=『学習文化委員会』
「体育生活委員会+保健給食委員会」=『保体生活委員会』
に決まりました。
また、放送担当を『放送クラブ』として称してクラブとして活動していく意見になりました。
次に、学級委員会組織表の見直しです。
1つ1つの委員会の役割について再度確認・修正を行い、『どの仕事が必要か必要でないか』『2つを組み合わせてみたらどうか?』など、各委員会の委員長・副委員長、学級委員長、それぞれの立場で話し合いました。
生徒達にとっても初めての試みで、上手く話し合い活動が進まないことや意見を出し合うことに苦戦する姿がありました。教師や大人から言われてからするのではなく、自分たちから発信して物事を決めていけるようになるといいですね!
臨時中央委員会は引き続き行われます。自分の意見を出すことが苦手な生徒も勇気を出して自分の意見を出すと、1つ自分を成長させることに繋がります。また、1人の成長が組織(話し合いの場)の変化にも繋がっていくと思います。
少しずつ少しずつ自分たちの意見を出し合って、臨時中央委員会が有意義なものになるといいですね!
臨時中央委員会に参加している生徒の皆さん頑張ってください!
第42回七福神わかあゆロードレース大会
1月28日(日)第42回七福神わかあゆロードレース大会がありました。七福神わかあゆロードレース大会は、今回で最後の大会となりました。
この大会は昭和54年に「北川ロードレース大会」としてスタートしました。その後、国道326号への変更や延岡市との合併などを経て、「七福神わかあゆロードレース大会」として41回の開催を重ねた歴史ある大会です。
地元北川で開催された大会に、本校からはバドミントン部が出場しました。男子3000m、女子2000mを走りました。
バドミントン部は、部活を始める前に学校の周りを走ってから体育館の練習に励んでいます。大会当日も、日頃の努力の積み重ねを発揮する走りを見せてくれました。
参加した生徒に感想を聞くと「楽しかったです。」や「たくさんの応援に励まされました」という声がありました。
このような地域で開催される大会や行事等で北川中学校の生徒達が積極的に参加する姿が見られるといいです。
臨時中央委員会①
臨時中央委員会が開かれました。
臨時中央委員会では、生徒会執行部と各全校専門委員会の委員長・副委員長を含め、来年度の全校専門委員会の在り方について話しました。
本校には、生徒会執行部・学習図書委員会・体育生活委員会・文化放送委員会・保健給食委員会の5つの委員会に全校生徒所属しています。
これから先、全校生徒の人数も少なくなっていく現状で5つの委員会を在籍する生徒で運営していくには厳しくなってきます。
そこで、委員会を合併し3つの委員会を新設し、委員会活動に取り組んでいく方針で話を進めています。
時代の流れと共に同じ事をやっていては変化がありません。新しいことを始めて、さらに北川中学校の取組が発展していくといいです。
臨時中央委員会は隔週に渡って行われます。話し合った事がこれからの生徒会の在り方に繋がっていくといいですね!
体育大会に向けたダンス練習
来年度の体育大会に向けて、体育の授業でダンス練習が始まりました。
ダンスの基本を習得するために、始めに「ABCダンス」を踊ります。
基本のステップを組み合わせて身振り手振りを大きく使って表現できるダンスです。
次に、各班に分かれてダンスを作成します。
今年のダンス曲は2曲あります。
1年生 フィンガー5『学園天国』
2年生 One Direction『What Makes You Beautiful』
どちらもアップテンポな曲調で見ている人に、踊りの楽しさを表現できる曲です。
1年生は歌詞を元にしたダンスを作成しています。基本ステップを入れて誰でも簡単に踊れる振り付けを取り入れています。
2年生はリズムを重視して、ABCダンスを取り入れながら少し高度なダンスを取り入れています。
5月の体育大会に向けて、ダンスを作成し初めたばかりですがみんなでアイディアを出し合って、自分たちが主役となる体育大会のダンス発表になるといいですね!
体育大会に向けた様子は随時ホームページでアップしていきます。
保護者の方々、新1年生の皆さん、地域の皆さん、ぜひホームページをチェックしていてくださいね
私立高校入試
今日と明日は私立高校入試があります。自分で決めた高校に『やりたいことがあるために』『やりたいことを見つけるために』それぞれの目的をもって受験します。
今日は14名の生徒が試験を受けました。受験者のみなさんお疲れ様でした。初めての受験はどうでしたか?県立高校を受験する生徒の皆さんは、今日の試験が本番に繋がるものになるといいですね!
明日は6名の生徒が受験を控えています。『合格』の2文字を勝ち取るために1問1問、自分を信じて頑張ってください!
私立高校入試事前指導
明日は私立高校入試です。今日の5時間目は事前指導がありました。
校長先生より入試に向かう構えなどお話をいただきました。不安なみんなの背中を押してもらえたような気がしました。その後、各高校に分かれて時間や場所、準備物等念入りに事前確認を行いました。
昨日の放課後に後輩達から応援メッセージをもらいました。後輩達からの思いもきっと3年生の背中を押してくれているはずです!
ほとんどの生徒が初めての受験です。いつも一緒に授業を受けている友人も受験の日は良きライバルになります。
今まで学習してきた成果が本番で発揮できることを願っています。
3年生の皆さん、全力を出し切って頑張ってください!!!
ユネスコ世界寺子屋運動
みなさんは世界に何人の子ども達が学校へ通うことができないか知っていますか?
世界には貧困や紛争、学校が近くにないなどの理由で、約1億2400万人(6歳~14歳)もの子ども達が学校へ行きたくてもいけない現状です。
また、読み書きができない大人が約7億7300万人います。
みなさんは現在の世界の教育問題についてどのように考えますか?
1人でも多くの子ども達を学校へ行かせ、学びの場を設ける取組として日本ユネスコ協会連盟が『書きそんじハガキ・キャンペーン』を行っています。
本校はユネスコスクールのキャンディデイト校として、
『SDGs4番:質の高い教育をみんなに』を掲げて、『書きそんじハガキ・キャンペーン』に参加します。
Q. 書きそんじハガキ・キャンペーンとは?
A. ハガキの書き間違い等で投函されなかった未使用のハガキや未使用の切手、プリペイドカード、金券、株主優待券などの「タンス遺産」を回収して募金に換えることで、世界寺子屋運動の活動に使わせていただくキャンペーンです。
Q. 私たちがキャンペーンに貢献するためにできることとは?
A. ① 家に未使用のハガキや未使用の切手、プリペイドカード、金券、株主優待券がないか探す。
② このキャンペーンを多くの人たちに周知する
回収締め切りは、1月31日(水)までです。
たくさんのご協力よろしくお願いします。
第4回 参観日
第4回参観日がありました。3年生は中学校生活最後の参観日です。
たくさんの保護者の方々が来てくださり生徒達はとても嬉しそうな表情が見られました。参観された保護者の皆様ありがとうございました。
最後の参観日は学級担任の授業です。教科は数学で『確率のパラドックス』について学習しました。
奇跡とは何%の確率か?コインを投げて裏ができる確率は何%か?じゃんけんをして勝つ確率は何%か?と・・・。日常生活の行動を数学的思考で楽しく考えていました。
24人でじゃんけんをして勝つ確率は1%で、クラス全員でじゃんけんをする中で「奇跡を起こそう」「成功させよう」とクラスの仲の良さや団結力が見られました。(奇跡は起きませんでしたが、いつか皆さんに何かしらの奇跡が起きますように・・・)
次に行った数学サイコロビンゴゲームでは、2つのサイコロを投げ、出た目の和の数を使ってビンゴゲームを行いました。
サイコロビンゴゲームでは、保護者も一緒になって参加し大盛り上がりでした。
最後の参観日で、生徒も保護者も思い出に残る時間になったのではないでしょうか?
参観日並びに評議委員会に参加してくださった保護者の方々ありがとうございました。
地元で働く若手社員講話
2・3時間目に地元で働く若手社員講話がありました。
6名の方を講師に招きお話をしていただきました。
< 講話の内容 >
① この職業に就いたきっかけ・理由は?
② 仕事のやりがいとは?
③ これまでの経験談について
④ 今後の夢・中学生へのメッセージ
【 株式会社 加行建設 児玉 麗 様 】
① この職業に就いたきっかけ・理由は?
以前、医療関係の仕事をしており『違う職業をやってみたい』と思い就職をした。働く中で、礼儀やあいさつの仕方、人との関わり方など前の職とは違う所を見つけることができた。
② 仕事のやりがいとは?
会社を宣伝する中で、お客様に「興味をもってもらいたい」という思いで宣伝制作を行い、実際にお客様に家を建ててもらい、そのことが仕事になり、やりがいに繋がる。
また、お客様から「ありがとう」と言われたときやその人に合うお部屋をおすすめした時に好評だったとき。
③ これまでの経験談について
働く中で、人と話すことや自分を表現することが苦手であり、動画で社員インタビューをすることに苦労をしていた。
『 ミスや失敗の乗り越え方 』
〇 『どうしたらできるようになるのか?』を考えて、” 新聞 ” や " チラシ ”などを活用して、別の方法を使って短所を長所に返ることを行うようにした。
④ 今後の夢・中学生へのメッセージ
「できない」から諦めるのではなく、まずは「挑戦」してみることが大事である。
☆ 挑戦することに年齢は関係ない
【 株式会社 キーレックス 黒木 辰樹 様 】
① この職業に就いたきっかけ・理由は?
車が大好きであり、父が同じ職に就いていた。小さい頃に父のお手伝いで携わることがあって、父の背中を追ってこの職業に就いた。
② 仕事のやりがいとは?
自社で働いて楽し時ややりがいを感じるとき、大好きな「車」に携われるとき、全員でチームとして目標を達成できたとき、お客様が喜んでくれたり「ありがとう」をいただいたとき。
③ これまでの経験談について
自分の失敗談を例に、どの場面でどのようなことをすれば失敗を未然に防ぐことができるのか説明をしてもらいました。
『 ミスや失敗の乗り越え方 』
〇 報告・連絡・相談を徹底する
〇 確認作業をしっかり行う
〇 解らないことや悩みは聞く・相談する。
〇 失敗やミスが起きた場合は直ちに報告し、その後どうすればよいかを考える。
④ 今後の夢・中学生へのメッセージ
漠然でもよいので『将来の自分を想像』してみることが必要である。見据えた目標に対して『何が必要か』『何をしないといけないか』を考え、最大限チャレンジしてほしいと思います。
【 株式会社 コノハナ 甲斐 瑞希 様 】
① この職業に就いたきっかけ・理由は?
アルバイトとして働く中で「このままでよいのか?」と自分を見つめ直す時間があり、「私だからできる仕事がしたい」「やりがいのある仕事がしたい」と思い、以前働いたことのある不動産として働くことにした。
② 仕事のやりがいとは?
お客さんの接客を行った後、お客さんからのコメントやレビューが4.9と高評価をいただいたときに喜びを感じる。
③ これまでの経験談について
考えるより先に体が動く性格で、締め切りぎりぎりの取引にミスがあった。自分のミスが「お客様の信頼を失うこと」「会社の評判を下げること」に繋がってしまった。
『 ミスや失敗の乗り越え方 』
〇 同じミスを繰り返さないために書類に2度チェックをする工夫を加えました。
〇 誰でもミスをします。そこで、失敗した後にどうすればよいかを考えることが大切である。
④ 今後の夢・中学生へのメッセージ
自分と向き合う時間が必要である。自分が「何が好きか」「何にやりがい」を感じるのか?将来の自分たちのために『自分と向き合う時間を作る』ことが大切である。
【 株式会社 キヨナガ 佐藤 晴也 様 】
① この職業に就いたきっかけ・理由は?
知り合いから会社が良いところであると聞き、就職すると自分に合うと感じることができた。
② 仕事のやりがいとは?
人と話すことが好きで、お客様からの「ありがとう」という言葉や思いにとてもやりがいを感じる。
③ これまでの経験談について
新築のガラス全てを発注ミスしてしまったことがあった。チェック不足や打ち合わせをしなかったこと、商品知識が浅いという失敗を経験した。
『 ミスや失敗の乗り越え方 』
〇 自分で失敗と気づかないと自分のためにならない
〇 知識を身につけるために研修等を受ける
④ 今後の夢・中学生へのメッセージ
☆ 何事にも失敗を恐れずにやってみること
☆ 何もしない事には失敗も成功もない
☆ 失敗をしたとしてもそれは自分の為に絶対になる
【 株式会社 キーレックス 林 香里 様 】
① この職業に就いたきっかけ・理由は?
様々な職業や経験の中で、自分の得意なことや好きなことを生かした職業を選んだ。
② 仕事のやりがいとは?
全員でチームとして目標を達成したときやお客様が喜んでくれたときにやりがいを感じる。
③ これまでの経験談について
車に違ったガソリンを入れてしまうミスを犯してしまった。お客様の車が動かなくなりとても落ち込んだ。
『 ミスや失敗の乗り越え方 』
〇 思い込みをせず、ミスの原因を見つける
〇 全員で確認作業を徹底する
〇 指で確認・目で確認・声で確認
〇 同じミスを繰り返さないためにみんなで助け合っていく
④ 今後の夢・中学生へのメッセージ
☆ 失敗は成功のチャンスである
☆ 興味のあることは積極的に挑戦する
☆ 毎日を全力で楽しむ
【 延岡信用金庫 深見 翔太 】
① この職業に就いたきっかけ・理由は?
テレビドラマ「半沢直樹」を見て金融に興味をもったこと。信用金庫は転勤がないため。
② 仕事のやりがいとは?
地元の力になれることや人として成長することができると感じたとき。
③ これまでの経験談について
初めて契約をとったが、忙しさのあまりお客様のところへ行かずお客様からクレームがあった。
『 ミスや失敗の乗り越え方 』
〇 続けることの大切さ
〇 失敗を次に生かすこと
④ 今後の夢・中学生へのメッセージ
☆ 働くことは大変である。だから楽しんでほしい。
☆ 今やること ① 働く姿を想像する ② 目の前のことに精一杯取り組む
☆ 今日の成果は過去の努力の結果 未来はこれからの努力
今回の講話で、私たちが住む延岡市で働く方々のお話を聞くことができました。講師の方々のお話の中で「失敗」した後、すぐに「どうすれば良いのか」と次に繋げる行動力がありました。
これから社会に出る皆さんは、様々なことを経験したくさんの失敗と出会います。その中で、今日お話してくださった方々の『ミスや失敗の乗り越え方』を参考にしながら、自分に合った仕事を見つけられるといいですね。
今回講話をしてくださった6名の講師の方々、関係社員の皆様お忙しい中貴重なお話をありがとうございました。
フッ化物洗口が始まりました
みなさんは毎日3食食べていますか?好きな食べ物・嫌いな食べ物はありませんか?また、栄養バランスの整った食事はできていますか?
食事をすることは、私たちが生きていくためにとても重要なことです。「食べる」ときに欠かせないものは「歯」です。丈夫な歯でないと、栄養をつけることやみなさんの好きな食べ物を食べることができません。
今日からフッ化物洗口が始まりました。疾病(むし歯)の予防処置として、毎週水曜日の朝に行います。
これから丈夫な歯を保っていくために、日頃の歯磨きを念入りにすることに加え、フッ化物洗口で歯質の向上・虫歯の予防をしながら丈夫な歯にしていきましょう。
各学年のフッ化物洗口の様子です。音楽に合わせてうがいをしています。
【 学校に貢献する姿 】
先日、強風で自転車小屋の自転車がドミノ倒しになっていました。体育の授業後に自転車を見て、1年生の男子生徒が自転車を立てに行く姿を見つけました。
誰かのために行ったことは巡り巡って自分に返ってきます。今後もこのような姿を多く見つけられるといいですね!
延岡市PTA連絡協議会創立60周年記念第28回PTA研究大会 功労者表彰式
13日(土)に延岡市PTA研究大会が野口記念館で行われました。式典の中で長年にわたってPTA活動に尽力された方々の表彰があり、本校PTA会長の矢野圭一さんが表彰されました。また全表彰者を代表して表彰状を受け取られました。誠におめでとうございます。そして北川の教育のためにお力添えいただき、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
3年生 合格祈願☆
3年生が御頭神社大祭に参加しました。学問の神様として知られる神社で3年生は受験合格を祈願しました。
全員でお参りをして、餅まきに参加しました。地元の方や市外から来られている方々に負けじと運(餅)をたくさん拾う姿を見ることができました。
餅まきの投げる側にはALTのアンソニー先生が参加し、日本の伝統文化に触れる貴重な機会となりました。
また、テレビ局や新聞記者の方にインタビューをされ、面接の練習が生かされてしっかりと受け答えをすることができました!
いよいよ高校入試が始まります。3年生のこれまでの努力が試験当日に発揮されるといいですね!
【 お知らせ 】
アウトメディアチャレンジが始まります。
期間 1月16日(火)~1月22日(月)
コース ① 睡眠充実コース(午後10時までに就寝し、寝る前の1時間はメディアを使用しない)
② 使用時間制限コース(メディア使用時間を平日1時間、休日2時間にする)
子ども達は自分でコースを決めて、毎日『評価』と『感想』記入をします。
保護者の協力が必要不可欠となります。ぜひ子どもと一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いします。
実力テスト(3年生)
2・3年生の皆さん実力テストお疲れ様でした。
3年生のテストの様子です。いよいよ来週入学試験を控えている生徒がいます。また、1月下旬には私立入試も始まります。
受験は団体戦と言われています。クラス全員で意識を高めて行きましょう。
3年生は2月にある定期テストが中学校で受ける最後のテストです。3月の県立高校入試に向けて時間を有効活用していきましょう!
【 第4回定期テスト 】
日付:2月15日(木)・16日(金)
今の学年で受ける最後の定期テストになります。今までの学習の集大成として生徒の皆さん頑張ってください!
地区実力テスト(2年生)
今日と明日は2・3年生の実力テストがあります。
今日は2年生の様子をお届けします。
2年生は初めての地区実力テストです。北川中学校以外の生徒と同じテストを受けます。
今まではクラス内で競い合っていましたが、今回のテストで地区で自分がどのくらいの実力があるのかを知ることができます。
先日の始業式で「3学期は新学年の準備の期間」と言われています。2年生の皆さんは受験生に向けた準備を早めにしていきましょう!
2・3年生の皆さん明日も頑張ってください!
生徒集会(表彰)
ーーー 文化放送委員会 学級設営コンクール ーーー
文化放送委員会の11月の活動である「学級設営コンクール」の表彰を行いました。
審査項目は、
1.机は並んでいるか
2.学級独自の掲示物が工夫されているか
3.必要なものが掲示されているか
4.ロッカーは設営されているか
【 1年生 清潔感のあるクラスで賞 】
【 2年生 個性溢れるクラスで賞 】
【 3年生 一致団結したで賞 】
どの学年も文化放送委員会の生徒を中心に協力して整理整頓や季節にあった設営ができていました”
ーーー 保健体育 持久走記録会 ーーー
12月に行われた持久走記録会の結果が発表されました。学年男女1位の表彰と毎時間授業に参加した生徒に完走賞が授与されました。
1・2年生は来年もありますので、自分に合った目標を設定してぜひ1位を目指して頑張ってください
また、今年の完走賞は29名の生徒がいました!!みなさんよく頑張りましたね!
北川中学校は全校生徒数が少ないため、行事や集会等でみんなの前に立つ経験が1人1回はあります。全校生徒の前に立つことはとても勇気ある素晴らしいことです。これからも様々な賞や活躍を全校生徒の皆さんの前や保護者の方々、ホームページを見てくださっている方々にお届けできるといいですね!
第3学期始業式
今日から第3学期が始まります。
朝は、保護者の方々にご協力いただき登校指導の時間がとても充実した時間となりました。ありがとうございました。
大清掃を終えて始業式を行いました。始めに震災で犠牲になられた方々に向けて全校生徒で黙祷を捧げました。
< 始業式の内容 >
① 生徒代表3学期の決意
② 教頭先生のお話
③ 生徒集会
・ 各委員会先月の反省・今月の活動について
・ 生徒会長のお話
・ 表彰 ※ 明日のホームページで紹介します
・ 先生方からのお話
④ 容儀検査
【 生徒代表3学期の決意 】
( 1年生 )
〇 家庭学習
2学期の成績を振り返り、満足できる結果が出せなかった。原因を考えると「家での家庭学習が不十分である」ことに気づいた。3学期は計画を立てて取り組んでいきたい。
〇 部活動
自分が所属する部活動は部員が9名しかいない。人数が少ないことが不利だと思われがちですが、人数が少ない分1人1人の練習時間を多く確保することができます。これからは練習の質を高めて、よりレベルアップしていきたい。
〇 挑戦する
1・2学期で多くのことに挑戦してきました。その経験が今の自分の成長へ繋がると強く感じることができた。
3学期も様々なことに挑戦して自分をもっと成長させていきたい。
( 2年生 )
〇 勉強
計画を立てるが、上手くいかないことがあった。また、家庭学習のノートを見返すと内容がないことに気づいた。3学期は、自分に合った計画を立てて、家庭学習の質を向上させていきたい。
〇 委員会活動
新生徒会役員となって上手くいかないことが多くあった。先生に頼ることもあったので、これからは事前に計画を立てて自覚をもって頑張りたい。
〇 最上級生としての意識付け
4月からは学校の最上級生となって、新入生のお手本となる場面が増えてきます。1人1人が自覚をもって取り組んでいきたい。また、2年生の姿を見て3年生に安心感をもってもらいたい。
( 3年生 )
〇 勉強
今までは苦手な教科を避けて学習をしてきたが、2学期は苦手な教科の学習を強化して取り組んできた。すると、学習の成果が見られてきた。今まで勉強をすることが嫌いだったが「勉強する」⇒「テストを受ける」⇒「点数が上がる」を繰り返し続けていくとで、勉強をすることが「楽しい」と感じられるようになった。
〇 卒業
学校で友人と過ごす時間がとても好きである。長い付き合いで9年間、一緒に過ごしてきた友人と残りの期間も思い出をたくさん作っていきたい。そして、全員が志望校合格に向けてみんなで頑張っていきたい。
” 感謝の気持ちを忘れずに、感動する卒業式にしていきたい ”
【 教頭先生のお話 】
北川中学校の伝統である「立ち止まり挨拶」についてお話しされました。
「立ち止まりあいさつはなぜするんですか?」という問いに対して生徒は改めて北川中学校の伝統のあいさつについて考える時間となりました。
何をするにも『理解する』ことが大切です。最近の北川中学校の生徒のあいさつは、良いとは言えない現状です。その理由の1つとして、「立ち止まりあいさつをする意味を理解していない」ことが分かります。
3学期は「目の前のやっていることについて理解する」ことを意識して取り組んでいきましょう。
【 生徒集会 】
( 各委員会の前月の反省・来月の活動について )
( 生徒会長のお話 )
~ 全校生徒へのお願い ~
① あいさつ
生徒会サミットに参加し、他校に比べて本校のあいさつはまだまだである。生徒会役員生徒は毎朝正門に立ってあいさつ運動を行っています。まずは、生徒会役員が率先して明るく元気なあいさつをしていきたい。
② 生徒会活動への積極的な参加
生徒会執行部を中心に、学校をよくする活動や地域貢献活動に取り組んでいます。これまで参加できていなかった生徒は、これから積極的に参加してほしいと思います。
( 先生方からのお話 )
~ 学習面 ~
3学期は次の学年への準備期間である。各教科の総まとめを行うことに取り組んでいきましょう。
「新しいこと+復習」をコツコツしていきましょう!
今日の冬休みの課題点検で不備がある生徒は、先生の指示に従い前向きに取り組んでいきましょう。
~ 保健面 ~
「規則正しい生活習慣」の意味を生徒達に考えてもらいました。規則正しい生活習慣の意味を7つ紹介しました。
① 免疫力UP ② 気分が晴れる ③ メンタル強化 ④ ストレスをやっつける ⑤ 頭の回転が良くなる ⑥ 運動機能のUP ⑦ 睡眠の質UP
3学期の「健康に関する目標」を書いて保健室前に掲示します。1人1つ考えてみましょう!
~ 生活面 ~
① あいさつ
声が小さいことや表情が暗い生徒がいたので、相手が気持ちの良くなるあいさつを心がけていきましょう。
② 時間を守る
2学期は授業に遅れることや給食の時間を守れていない生徒がいた。”2分前着席・1分前黙想 ” を初心に戻って徹底して取り組んでいきましょう。
③ 自転車のルール
並列になって自転車を運転する生徒がいます。自転車も自動車と同じ扱いです。自転車のルールをしっかり守り、「自分」を守る「相手」を守るための行動をしていきましょう。
【 容儀検査 】
身なりを整えることは学校だけでなく、社会にでても必要になります。容儀検査で引っかかってしまった生徒は1月16日(火)までに整えてくるようにしましょう。
今日から3学期が始まります。新たに気持ちをリセットして『目標・新年の抱負』をもって過ごしていきましょう。
今日のお話の中で多くあった『あいさつ』について意識して取り組んでいきましょう。
3学期はあっという間に過ぎていきます。新学年になって慌てないように今日から進級する準備をしていきましょう!
今年もよろしくお願いします
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します
2024年(令和6年)になりました。みなさんはどんな年末年始を迎えましたか?
17日間の長い冬休みもあと3日で終わります。受験勉強を頑張った生徒や部活動に励んだ生徒、家族や友達と過ごす時間に充実感をもった生徒など、、、。
1月9日(火)の始業式で皆さんに会ってお話を聞くことがとても楽しみです!
冬休み期間も、部活動生達は一生懸命練習に励んでいました。1月からは部活動の時間が25分伸び17:30下校となります。
これから大会を控えている部活動の皆さんは、限られた時間を上手く活用しながらチームの目標・個人の目標を達成できるよう頑張りましょう!
【 1月9日(火) 始業式 】
8:00 ~ 8:25 登校指導
☆ 保護者の方々、お忙しい中ありがとうございます。
よろしくお願いします。
8:30 ~ 8:40 朝の会
8:50 ~ 9:10 大清掃
☆ 体操服が必要な生徒はもってきましょう!
9:25 ~ 10:05 始業式・表彰
10:05 ~ 10:25 容儀検査
☆ 「髪型・服装・爪・スリッパの名前」
一発で合格がもらえるようにしましょう!
10:40 ~ 11:20 課題点検
☆ 終わっていない生徒は先生に報告し、いつまでに終わらせるか約束をしましょう!
11:30 ~ 12:00 学活
12:05 ~ 12:35 給食
12:45 ~ 12:55 帰りの会
12:55 ~ 下校
< 明日が来ることに感謝 >
元旦に、令和6年能登半島地震が発生し、楽しいお正月から一変する出来事となりました。いつ来るのか分からない地震がたびたび発生し、恐怖と不安な日々を過ごされた方々が多くいます。
「私たちにできることは何か?」1人1人違う考えがあると思います。「1人でも多くの方が助かってほしい」と願うことや、災害義援金に協力すること、「目の前の人を大切に思う気持ち」を忘れないと思う人、毎日の『当たり前の日々』に感謝の気持ちを持つこと・・・自分が思う「私にできること」を考えて、すぐに実行へと移してほしいと思います。
震災に遭われた皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
生徒会サミット
12月25日(月)生徒会サミットがありました。延岡市内の中学校生徒会役員が集まってのべおか未来ワークショップを行いました。本校からは生徒会役員執行部の生徒3名が代表で参加しました。
< 生徒会サミット >
各中学校の実践発表や先進校の事例視聴、MY PROJECTタイムを行いました。
実践発表では、延岡中学校と南浦中学校の生徒会活動について紹介がありました。
【 参加した生徒の感想 】
どの中学校も生徒会のレベルが高く、北川中学校の生徒会活動でも参考にしたいところがたくさんありました。
朝の自習時間や各委員会活動が活発的でとても充実していることに驚きました。
< 未来ワークショップ >
高校生の実践紹介やMY PRO思考タイム、グループワークをしました。延岡を活性化させるための課題を見つけ、各グループごとに話し合いを行い、最後に全体発表をしました。
【 参加した生徒の感想 】
和(なごみ)を使って延岡の特産品を販売したり、延岡を盛り上げる活動に取り組んでおり、すごいなと思いました。
今回の生徒会サミットに参加し、これからの北川中学校の生徒会活動の活性化に繋がることが学べました。
自分たちと同じ中学生から刺激をもらい、「こんな学校をつくりたい」「自分はこうなりたい」と強く思う良い機会になったのではないでしょうか。
各学校の活性化が地域の活性化へと繋がり、そこから延岡市⇒宮崎県⇒日本⇒世界へと ”中学生がのべおかの未来を考える『幸動』のまちづくり” を作っていきましょう!
参加した3名の生徒のみなさんお疲れ様でした!
【 ありがとうございました 】
2023年のホームページ投稿は本日が最後になります。年始は1月5日(金)から再会します。
今年度もホームページを通して、北川中学校の生徒が輝く姿をたくさんお見せすることができました。授業やテストの様子、学校行事、体験活動、地域貢献活動など様々な成長する姿を見ることができました。訪問者カウンタも130万人を越え、多くの方々に北川中学校の魅力を知っていただくことができました。
また、今年は夏休みに生徒が作成するホームペ-ジも投稿できました。来年度も投稿する予定がありますので期待しておいてください!
年末に向けてさらに寒くなってきました。日頃の体調管理が大事な時期です。皆様が健康に年越しができることを願っております。良いお年をお迎えください。
くまた保育園清掃ボランティア活動
12月20日(水)の放課後にくまた保育園の清掃ボランティアに参加しました。
本校からは、16名の生徒が参加しました。
清掃活動は、網戸掃除・窓掃除・園内の落ち葉掃除をしました。
くまた保育園の園児達が元気いっぱい園内で過ごすことができるように、以前通っていた生徒はお世話になった保育園に恩返しの意を込めて、北川中学校の生徒が積極的に活動する姿が見られました。
生徒の中には、弟や妹のために頑張るお兄さん、お姉さんの姿もありました。
ボランティアに参加した生徒の皆さん!北川に貢献できて良かったですね!
これからも皆さんを中心に地域貢献活動が活性化するといいです。
第2学期終業式
今日で第2学期が終了です。
始めに全校集会がありました。
~ 表彰 ~
< 日本漢字能力検定 >
< 硬筆書写技能検定 >
< 第72回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~作文コンテスト >
< 第69回宮崎県中学校読書感想文コンクール >
< 実用英語技能検定 >
< 第64回 BFC防火作品展 >
~ 始業式 ~
< 生徒代表2学期の反省 >
【 1年生 】
① 文化発表会で印象に残ったこと
初めての文化発表会で先輩方が優しく教えてくださったことが印象的であった。来年は先輩方に教わったように自分も後輩に優しく教えられるようになりたい。
② 委員長に挑戦
初めて自分から何かに挑戦したことが学級委員長になることです。挑戦をしたことによって自信がついた。これからも挑戦する心をもっていきたい。
③ 部活動
バドミントン部に所属しており、1学期よりは上達した。しかし、フットワークがまだまだなので、日々の外周や先輩方に教わりながら技術向上を目指したい。
④ 来年度に向けて
集中力をつけたい。来年度は、集中力を継続させて授業や家庭学習でONとOFFの切り替えをしていきたい。
【 3年生 】
① 勉強の取組
苦手な英語に悩む日々で、友人や先生に聞くことを始めたことによって、点数UPに繋げることができた。恥ずかしがらずに聞くことの大切さを学んだ。
② 柔道
柔道部の先輩が引退後も柔道の練習に来て笑顔で教える姿を見て、自分も先輩に負けない笑顔で教えていきたい。
③ 志望校
将来のことや計画を立てることが苦手である。そんな中、志望校を決めることができた。後輩へのアドバイスとして、アバウトでも良いので将来のことを早いうちに考えると志望校選択に役立つと思う。
【 校長先生のお話 】
① あいさつ
2学期始業式の際に「あいさつ」の良い生徒の紹介がありました。今回も第2学期、挨拶が輝いていた3年の女子生徒高橋さんの紹介がありました。高橋さんは、毎朝目を見てさわやかに挨拶をすることができました。
次の集会で自分の名前があげられるように生徒の皆さんは気持ちの良い挨拶を意識しましょう!
② 将棋・藤井聡太八冠
14歳2ヶ月(中2)でプロの将棋士になりました。プロになるまでの道のりは険しく、藤井選手を支えていたものは『負けず嫌いの性格』と『記憶力の良さ』、『集中力・思考力』が優れていたことです。
③ 冬休みの課題
☆ 自分にできることを集中して取り組む
☆ 冬休み期間に「これを頑張りました!」と言える努力をする
【 教頭先生のお話 】
以前から周知している「百年先へ残したい、北川」フォトコンテストについてお話がありました。
このフォトコンテストを行う理由として、” 感謝を写真に込める ”という思いがあります。
・ 地元北川にどんな思いがあるのか
・ 100年先に残す写真集が作りたい
・ 100年後の感謝のために
生徒の皆さん!ぜひ写真集の1部となる写真を撮って教頭先生まで提出してください!ご協力よろしくお願いします。
【 先生方からのお話 】
〇 学習
「冬休みの課題はなぜあるのか?」生徒達に問いかけました。生徒からは「授業に遅れないため(颯太さん)」「勉強する習慣を忘れないため(舜さん)」と意見が出ました。
改めて、長期休みになぜ課題が出されるのか考える時間ができました。
課題を出す理由は、『授業で取りこぼした部分を取り戻すため』です。冬休みの課題は、2学期の復習が出されます。苦手と向き合って、分からないことを分かるようにしていきましょう!
また、課題に取り組む中で答えを丸写しにする誘惑に負けず、計画的にコツコツ取り組んでいきましょう!
〇 生徒指導
① 外出について
冬休みの外出時間 午前10時~午後5時30分
② SNSについて
SNSのトラブルが多発しています。個人が特定されるものや他人の写真を投稿するなどトラブルの原因になる行為は辞めましょう。
③ 部活動について
携帯電話の持ち込みは禁止です。連絡手段がない生徒は部顧問の先生に相談をしましょう。
また、地域の方々から応援されるチームになりましょう。
☆ 始業式では「容儀検査」があります。全員が合格するように身なりを整えておきましょう。
〇 保健関係
① 今年を振り返って
” 46.3% ” ・・・メディア使用時間の管理ができている人(本校)
1月16日(火)~1月22日(月)はアウトメディアチャレンジ週間です。メディアの使用時間を管理しましょう。
☆ 管理の方法
① ルールを決める
② 親に協力してもらう
③ メディアの機能を使う
☆規則正しい生活習慣
〇 3食しっかり食べる
〇 適度な運動を行う(約30分)
〇 睡眠時間の確保(7~8時間睡眠)
☆ 自分の健康は自信で保持増進する
今日から17日間の冬休みです。始業式にみなさんが元気に笑顔で会える日を楽しみにしています。
全校体育(持久走)
6時間目に全校体育がありました。以前お知らせをしていました、持久走の記録会を行いました。
今日はいつもに比べてとても寒い中でしたが、生徒の顔は「走るぞ!」という表情の生徒を多く見ることできました。
始めに、準備体操を行いました。新体育生活委員長の号令の元、寒さに負けない大きな声で走る準備をしました。
記録会では、前半と後半に分かれて走りました。全校持久走の良いところは、他学年の生徒の走る姿を見ることができるため、1・2年生は来年の持久走に向けた気づきや目標をもつことができます。
また、普段部活動で走り込みをしている生徒はいつもの力を発揮する良い場面となりました。
先輩・後輩に負けじと走る生徒の姿や他学年関係なく応援する生徒の姿、一生懸命走っている生徒の姿を見守る職員や保護者の温かいエールがありました。
無事に全員完走することができ、良い記録会になりました。
今日の授業で持久走の授業は終わりですが、冬休みの期間に家族や友達と走る時間が作れるといいですね!
生徒の皆さん、お疲れ様でした!!!
【 お礼 】
ホームページの訪問者カウンタが130万人を突破しました。いつもご覧いただきありがとうございます。
今年の投稿は26日(火)「生徒会サミット」を最後の投稿にする予定です。ぜひご覧ください!
学習の成果・冬休みの課題
先日、北川小学校と合同研修会をしました。その中で、「家庭学習への取組」が課題としてあげられました。
保護者の皆様は子どもの家庭学習をご覧になったことはありますか?学校では全校生徒が平等に学習をする時間が与えられます。その中で、学力に差が生じる原因の1つに「家庭学習への取組」があると考えています。
そこで、1年生・2年生・3年生の学年ごとに自学ノート(宅習ノート)の取組状況と家庭学習に一生懸命取り組んでいる生徒のノートをホームページで定期的に投稿していきたいと考えています。(生徒の承諾を得て行っています)
< 目的 >
① 保護者の方々に生徒の実態を把握してもらうため
② 子どもの頑張りを見てもらうため
③ 保護者の方々に家庭学習の見届けをしていただくため
すでに日々子どもに寄り添って見届けをしてくださる保護者の方々もたくさんいらっしゃると思います。ありがとうございます。
是非!他の生徒の学習の成果を参考にしてみてください!
時間がなく、中々子どもの様子を見ることができない保護者の方々もいらっしゃるかと思います。5分でも構いませんので1度自分の子どもの課題状況を確認してみてください。
ご協力よろしくお願いします。
【 1年生の課題 】
毎日1人1ページ取り組んでいます。ノートを縦3つに分け、3教科の学習に取り組むようにしています。
毎日の自学ノートを頑張った生徒には、学級担任の先生からご褒美として「宅習パス券」が贈呈されます。
【 2年生の課題 】
2年生は選択して学習に取り組んでいます。自分の力でノート1ページに授業で学習した内容をまとめる生徒と、小学生~中学生の中から学年を選択し宅習プリントに取り組んでいる生徒もいます。
【 3年生の課題 】
3年生は定期テストや実力テスト、3月の受験に向けて各自で問題集や塾の課題に取り組んでいます。
3年生になると自力で学習する力が身についてきます。日々の点検がありませんので、家庭学習の取り組む量で学力に差が出てきます。
【 特別支援学級の課題 】
1日2ページ宅習プリントをします。1枚が簡単な「読む」「言葉」のトレーニングプリント。2枚目は、国語・数学・社会・理科・英語の授業内容をまとめたプリントに取り組んでいます。
生徒の正答率を見て、同じ宅習プリントを改めて出し苦手な部分を繰り返し学習して取り組んでいます。
【 冬休みの課題 】
12月22日(金)の終業式を終えたら冬休みが始まります。クリスマス・年末行事・年始行事等、さまざまなイベントがあります。
良い年末年始を迎えられるといいですね!楽しいイベントを迎える生徒の皆さんに、学校からプレゼントが渡されます・・・
冬休みの課題です。教科によっては課題の説明を受けているものもあります。始業式前日に焦らないように、早めに課題へと取り組んでおきましょう!
持久走の様子
12月の保健体育の授業と言えば、、、。持久走ですよね
北川中学校でも11月下旬から持久走が始まりました。
女子は1000m(グラウンド4周)、男子は1500m(グラウンド6周)を走ります。
走り終わった後に、1周を何分何秒のペースで走っているのかペアで記録を入力して分析を行っています。
走る前は「嫌だー」「走りたくない」と嘆いている生徒も多くいますが、先生の合図で目の色を変えて必死に走っています。
1秒でもタイムを縮めるために自分の限界と戦う意欲的に学習に取り組む態度が見られる生徒が多くいます。
【 1年生 】
【 2年生 】
【 3年生 】
【 お知らせ 】
全校体育(持久走)開催!!!
日付 12月21日(木)
時間 6時間目(14:25~15:15)
場所 北川中学校グラウンド
6時間目に全校体育があり、全校で持久走を行います。お時間がある方は是非、生徒が一生懸命に走る姿を見に来てください!
全校遊び
昼休みに生徒会執行部主催の全校遊びをしました。
全校生徒が集まり『王様ドッジボール』をしました。
各学年に分かれて王様を決め競技しました。丸を3等分にして男女学年関係なく全力で当て合います。
王様になった生徒は上手く隠れながらボールをかわしていました。
残り時間わずかで、3年生の王様が最初に当たり1年生対2年生の対決になりました。しかし、どちらの王様も最後まで当たらず時間切れとなりました。
結果は、最後まで王様が当たらず3年生の王様を当てることのできた2年生が勝利しました。
普段は教室や委員会活動などで外で遊ぶ生徒の姿は少数しかありません。今回の全校遊びではほとんどの生徒が生き生きした顔で遊んでいました。
運動が苦手な生徒も誰かと一緒だと体を動かす楽しさを味わうことができますね!
次回は、12月21日(木)のお昼休みに体育生活委員会主催の全校遊びが開催されます!生徒の皆さん楽しみにしておきましょう
第3回 参観日
今年最後の参観授業がありました。
1年生 国語 2年生 英語 3年生 理科 B組 自立活動
【 1年生 】
【 2年生 】
【 3年生 】
【 B組 】
お忙しい中、参観日にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今日は午前中、北川小学校の参観日があり小学生を見た後に中学校までお越しくださった保護者の方も多くいらしたと思います。ありがとうございます。
家では見せない子どもの様子を見ることはできましたか?学校の様子は参観日くらいでしか見ることができません。生徒がどのような態度で授業に臨み、どのようなことに疑問を持って、50分の授業で何を学習することができたのか・・・。
今年度の参観授業は、1月19日(金)3年生、2月27日(火)1・2年生で最後になります。是非、生徒が授業を受けている様子を見に来られてください。
人権教室
全校道徳で人権教室がありました。
人権教室では毎年、延岡人権擁護委員協会の方から7名の方々が来られて子ども達に「人権」とは何か、「人権尊重」とはどういう意味かわかりやすくお話をしてくださいました。
< 学習課題 >
これからのネット社会で、より良い人間関係をつくるにはどうすればよいか。
【 「人権と人権擁護委員制度」についての講話 】
人権擁護委員の村田様から「人権擁護委員制度」について説明をしてくださいました。
☆ ” 人権 ” とは、幸せに生きるための平等の権利である。
☆ ” 人権 " を大切にすることは " 命 ” を大切にすることに繋がり、命を大切にすることは " 他の人の人権 " を大切にすることへと繋がる ⇒ お互いを尊重する
「人権」に関する悩みや相談がある時には、悩みを一人で抱え込まずすぐにSOSを発信する。
生徒の皆さんが幸せに過ごすための制度であることをお話しくださいました。
【 ビデオ「ネットいじめ・動画投稿」視聴 】
< Case1 ネットいじめ >
SNSのグループトークを省き、悪口を言い合う話
< 生徒が考えた問い >
〇 「悪口」に同意した理由
〇 自分だったらどうするか?
< Case2 動画の投稿 >
動画を飲食店で投稿し、拡散されて個人を特定された話
〇 「炎上」した理由
〇 自分だったらどうするか?
【 各班で意見交換の時間 】
動画を観てそれぞれの意見を班で共有しました。
【 各班の意見共有の時間 】
縦割りで班を作成し、自分の意見を共有することができました。3年生が中心となって全員の意見を模造紙にまとめて全校生徒に発表しました。
【 小野様からの講話 】
☆ 『自由』とは人に迷惑をかけず、自分の思うままに振る舞うこと。
☆ 『施縦』とは生活態度や節度がなく勝手気ままに振る舞う。
☆ 『礼節を重んじる』とは自己主張はしても良いが、節度ある行動のこと。
【 いじめ根絶宣言唱和 】
北川中学校の『宝物』である「いじめ根絶宣言」を全校生徒で唱和しました。
毎週月曜日の帰りの会で唱和をしますが、1つ1つの文章の意味を考えながら言うように意識しましょう!
【 お礼の言葉 】
全校学習図書委員長がお礼の言葉を述べました。
今日の人権教室で、「みんなが幸せに生きていく権利を守っていくことの大切さ」を学びました。もし、自分の写真や情報が掲載されたら管理者に連絡し削除することができます。現在は、電話やインターネット相談もできます。
定期テスト(1・2年生)
今日と明日は1・2年生の第2回定期テストです。
2023年、最後のテストとなります。7月のテストから夏休みを経て、長く学習した成果が発揮されます。
1年生も様々なテストを受けてきて、テストに臨む姿勢が少しずつ身についてきています。
2年生は、3年生の姿をお手本として今後の学習への取り組み方を見直すことができると思います。
「できない」⇒「やらない」ではなく、できないなりの努力の仕方を見つけてみましょう!分からない問題や苦手意識の高い長文問題を最初から諦めるのではなく、「調べる」「探す」「聞く」など自分に合った学習方法で「できた」「分かった」と感じる瞬間を増やしていきましょう
1・2年生のみなさん!明日まで頑張りましょう!
図書祭り
学習図書委員会の12月の活動である「図書祭り」を行いました。
学習委員会の生徒が、来てくれた人に読み聞かせをしました。
題名:ぷんぷんひぐま 作者:ニック・ブランド
訳:あべ弘士
読み聞かせを行った後に、本に関するクイズ大会をしました。
全問正解者は、手作りのしおりをもらうことができました。
夢の教室
2年生は、1・2時間目に夢の教室がありました。
元ハンドボール選手の 『トヨタ車体BRAVE KINGS 冨永直斗さん』と一緒にミニゲームをしたり、冨永さんの経歴や経験談を聞くことができました。
☆ ミニゲーム(1時間目)
ボールを使ったミニゲームをしました。
反射神経が試されるゲームでは、作戦会議をして、どのようにしたらゴールできるか話し合いました。
☆ 冨永先生からのお話(2時間目)
冨永先生の幼少期からのお話を聞きました。
実は冨永先生・・・幼少期は、たくさんの習い事をしていたそうです。野球・ピアノ・習字・ハンドボール...たくさんの経験が、ハンドボール選手の基礎をつくったのかもしれませんね。
ハンドボール選手を目指す中で、たくさん辛い思いや苦しいこともあったそうです。
しかし、『自分にできること』をやり続けた結果、『自分にしかでいないこと』になり、夢を叶えることができそうです。
高校時代に『自分にできること』と言って頑張ったことがあるそうです。
〇 すべてに感謝
〇 みんなに優しく
〇 ゴミを拾う
〇 元気なあいさつ
その結果、高校時代では宮崎初の『インターハイ優勝』を果たしたそうです。みなさんも、自分にできることを大切にしていき、夢や目標を達成できるように頑張りましょう。
ハンドボール選手になりたい!
そんな思いを、周りの人からは『無理だ』と言われくじけたり、ハンドボール選手になりたくて入学した大学では、2回の大けがをし『もう、ハンドボール選手は諦めろ。と言われているのかな・・・』と、諦めかけたこともあったそうです。
そんな時に、『自分に負けない!!決めたことは最後までやりきる!!』そんな思いが、冨永さんの背中を押してくれていたのだと思います。
どんな時でも前向きに、自分を励まして夢を叶えたことが分かる、お話でしたね。その背景には、たくさんの人の支えがあるということも忘れないようにしましょう。皆さんも、感謝の気持ちを忘れずに、何事にも前向きに挑戦していきましょう。
第3回 家庭教育学級
12月5日(火)に、第3回家庭教育学級がありました。
第3回目は「Atelier.HanaKokoro(アトリエ・ハナココロ)」の日吉仁実様を講師にお迎えし、スワッグワークショップを開催しました。
今回作成した物は「クリスマスリース」「しめ縄花飾り」「リース」の3Wayスワッグです。
当日は14名の保護者や学生が参加してくださいました。ありがとうございます✿”
スワッグ作りでは、自分のお好みで花束を作ります。束ねる作業では、どの位置にどのお花を重ねるのか、どのような色の組み合わせにするのか考えながら作っていました。
参加者同士で楽しそうに作っている場面や、親子で協力しながら作っている場面もありました。
完成した後は、全員でスワッグを持って記念撮影をしました。1人1人違った世界に1つだけのスワッグが完成しました
夜遅くまで参加してくださった方々、優しく作り方を教えてくださった日吉様、ありがとうございました!
性に関する教育(2年生)
学活の時間に2年生は性に関する教育がありました。題材は「思春期の性の悩み」です。
これまでの学習で、「思春期」について学習をしてきました。思春期に起こる、「身体の変化や心の変化」「自分や周りの人との向き合い方」など個人差がありながらも急激に大人へと成長している時期であることを学習しました。
本時の学習では、男子と女子で分かれてそれぞれの「性の悩み」について学習しました。
男子では、担任の先生より男の子(男性)の成長の特徴や性に関する悩み相談等をしました。男子は、自分の気持ちだけで行動するのではなく、ちゃんとその後を考えた行動が大切であるという話を聞きました。
女子では、養護教諭より女の子(女性)の成長の特徴や性に関する悩み相談等をしました。女の子は、自分の身体を知ることがとても大切で、しっかり記録とからだの観察をしましょうという話を聞きました。
日々大人へと成長している生徒の皆さんにとって、学期1回ある性に関する教育は社会に出るためには必要な授業です。
自分の身体と心の成長に向き合い、周りの人の気持ちを尊重していくことが大切ですね。
講師派遣事業(2年生)
2年生は講師派遣事業で旭化成の延岡動力部へ行きました。
今回は「発電所」について学習をしました。発電所の目的や原理、仕事について、設備、地球温暖化対策、再生可能エネルギーについての説明を聞きました。
【 生徒の学習の記録より 】
〇 旭化成の煙突はなぜ赤と白なのか?
航空法という法律で決められており、航空機がぶつからないようにするためである。
夜になると赤ランプが点滅している。高さは180mあり、宮崎県内で一番高い建造物である。
〇 三相交流発電機とは?
・ 熱エネルギー(タービン式)(内燃機関式)
・ 運動エネルギー(水力・風力)
・ 太陽光エネルギー
〇 サランラップを作っていることを知っていますか?
旭化成ではサランラップの原料を作っています。作った原料を三重県に送り、サランラップを製造しています。
【 発電所の見学 】
発電所の設備見学をしました。ヘルメットを装着し、煙突や石炭が運ばれている所を見ました。
理科の授業では名称や教科書やネットの写真やイラストでしか見ることができない発電所。今回の学習では、自分たちの目で見て、働いている人のお話を聞くことができました。
地元の企業の科学技術や産業に対する興味・関心を持ち、働くことの意義についても学ぶことができました。
今回の学びを今後の理科の学習や進路学習等に結びつけて行きましょう。