日々の活動
3月26日 修了式
令和6年度修了式が行われました。各生徒に通知表が渡されています。
また、ALTのケネス先生がアメリカに帰られることとなりました。
3月28日 離任式
今日は離任式でした。本校からは6名の先生が転退職されました。お一人お一人、生徒へ向けて熱いメッセージを頂き、生徒代表として生徒会副会長の日髙幸咲さんから先生方へお礼の言葉を送りました。最後に生徒会より先生方へ花束を渡しました。皆さん優しく温かく生徒を包み込んでくれる先生方でした。新転地での活躍をお祈り致します。
3月25日 三北商工会雑巾寄贈
三北商工会様より、雑巾が寄贈されました。
大切に使わさせて頂きます。
3月24日 植樹
交通安全を祈願して、桜の木とツツジの植樹を行いました。
3月16日 卒業式
3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
3月7日校内遠足
校内遠足が行われました。3年生の企画によるバスケットボールとバドミントン、生徒会の企画によるドッジボールを行いました。
2月21日 立志の集い
2年生を対象に立志の集いを行いました。
2月17日 芸術鑑賞会
芸術鑑賞会を行いました。みやざき警察音楽隊の方を招き、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
2月5日 森林環境教育
森林環境教育の一環として、まなぶのうえんに行って、伐採、薪割り、バウムクーヘン作りを体験しました。
1月24日 3年生面接練習
3年生の推薦入試に向けて、面接練習が行われました。
はげまし隊の方々も協力して頂き、充実した練習になりました。
1月23日 給食感謝集会
給食感謝集会が行われました。
1月7日 3学期始業式
3学期が始まりました。
12月24日 薬物乱用防止教室
2学期終業式が終わった後、薬物乱用防止教室がありました。
12月20日 合格ストラップ授与
はげまし隊の方々から3年生へ合格ストラップの授与が行われました。
5と9の目しかないサイコロのストラップで、「5か9」→「合格」の願いが込められています。
12月12日 学校保健委員会
学校保健委員会が行われました。この日は「睡眠」をテーマに講話をして頂きました。
12月9日 2年保健体育(AED練習)
2年生の体育の時間に消防団の方に来て頂き、AEDの使い方に関する講習を受けました。
12月6日 避難訓練(火災)
火災に関する避難訓練を実施しました。
また、通報練習、初期消火の練習をしました。
12月3日 こどもの声を聞く会
1,2年生はこどもの声を聞く会に参加しました。
2月19日 テムザック・チョコレートショップとのコラボレーションについて
1年生を対象として、企業の商品開発についてお話を伺いました。
テムザック・チョコレートショップそれぞれから代表の方が来校され、コラボレーションするにあたって、
各々の思いを語っていただきました。
1年生達はコラボレーションに関して、非常に意欲的な様子でした。
この活動は来年度の6月以降から本格的に動き出す予定です。
11月20日21日22日 2学期期末テスト
期末テストは1,2年生は7教科、3年生は6教科で行われました。いつもより教科数が多いため、3日間に分けて実施されました。
1年生にとっては、技能教科のテストは初めてだったと思います。
テストで大切なのは、返ってきたあとの復習です。間違っていたところを中心に入試で確実に点数を取るためにも、今のうちに正しく覚えてしまいましょう。
11月13日 ひなた場
延岡市の地域の方や企業の方を多数お招きして、「ひなた場」を行いました。
ひなた場とは、生徒数名と地域の方1名で一班になり、地域の方の人生をグラフ化した「人生グラフ」を通して、自分たちの今後のキャリアプランについて考えていこうという活動です。
生徒達はそれぞれの班で地域の方からお話を聞き、また自分たちの今考えていることについて話しました。
この活動がこれからの進路にきっと役立つことでしょう。
11月12日 全校集会
土手先生が産休に入られるため、全校集会を行いました。土手先生から、命のありがたさについてお話を頂き、その後、3年生の生徒が代表で土手先生に温かいメッセージを送りました。
11月10日 宮崎クリーンアップ作戦
環境みやざき推進協議会主催による令和6年度クリーンアップ宮崎の一環として行われた下阿蘇ビーチの清掃活動に本校の生徒がボランティアで多数参加していました。
3年生を中心に参加しており、非常に素晴らしい姿で一生懸命に清掃していました。
11月8日 地域清掃活動
各学年それぞれ各班に分かれて、それぞれの担当地区のゴミ拾い活動を行いました。すれ違う地域の方々を交流を深めたり、温かいお言葉を頂いたりと充実した活動になりました。
11月1日 参観日
1,2年生は授業参観を、3年生では入試制度説明会が行われました。
10月25日 生徒総会
生徒総会が行われました。主な議題は、北浦中生として、ふさわしい服装とは何かについてでした。
10月18日 実力テスト
3年生は実力テストが行われました。これらの結果を基に来月は三者面談を行い、進路について決めていきます。
10月17日 1年生職業講話
1年生は職業講話の一環で、夕刊デイリーの方に来ていただき、マスコミ・記者に関する仕事についてお話を頂きました。また、今後の総合的な学習の時間の活動に向けて、以前文化発表会のときに作成した職場訪問に関する原稿を編集者目線で添削・ご助言を頂きました。
10月17日 ふるさと教育推進事業
ふるさと教育推進事業の一環として、野口遵記念館と内藤記念博物館の2カ所を見学しました。
10月15日 法教育
弁護士の方を講師に招き、法律に関する講話をしていただきました。
10月11日 文化発表会
文化発表会がありました。各学年それぞれ総合的な学習の時間に学んだことを踏まえて、創意工夫ある発表でした。また、3年生や地域の方による神楽が行われるなど非常に文化的価値の高い行事となりました。
10月3日4日 中間テスト
中間テストが行われました。前期の通知表の評定は、このテストまでを含めた2回の定期テストと、各教科等で行われている小テスト、提出物、授業等の評価を踏まえて総合的に決定します。
9月20日 生徒会任命式・退任式
9月上旬に行われた生徒会選挙にて、決まった新生徒会役員の任命式が行われました。また、今まで学校のために動いていた3年生徒会役員は退任となりました。
9月19日 生徒集会
校則改定に関わる生徒集会が行われました。10月を試行期間として、登校中や授業中のジャージ着用が可能になりました。試行期間が終了後、アンケートを行い、来年度以降どうしていくか検討していきます。
9月17日 地区中体連推戴式
週末から始まる地区中体連に向けて推戴式が行われました。
9月13日 職場訪問
1年生は総合的な学習の時間で職場訪問を行いました。
9月12日 職場体験
3年生は職場体験を行いました。
ケネス先生から皆さんへ
9月よりALTとして赴任されてきたケネス先生より、みなさんへメッセージがあります。英文のまま掲載させていただきます。
Hello! I am Kenneth Frank Dryskwski.
I am from America. My home is in Florida.
I graduated in December, 2023 from Florida State University.
I am honored and excited to be teaching at Kitaura Junior High School.
(意訳)
みなさん、こんにちは。私はケネス・フランク・ドライスキーといいます。
私はアメリカ出身で、フロリダ州に住んでいます。
去年の12月にフロリダ大学を卒業したばかりです。
北浦中学校で授業ができることを嬉しく思うとともに楽しみにしていました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
9月10日 学校訪問
教育委員会の方々が北浦中学校の授業の様子を訪問しました。本校では、ひなたの学びを活かした授業づくり・改善を研究テーマに各先生方が研鑽をしています。
この日は各先生方による研究授業が行われ、フィードバックがありました。教育委員会の方々からは、挨拶が活発で、意欲的に授業に取り組んでいて大変良いとお言葉を頂きました。
9月9日 生徒会役員選挙
6時間目に1,2年生の立候補者による生徒会役員選挙が行われました。立候補者はそれぞれ生徒会役員になるにあたり、学校をどうしていきたいか自分の思いを伝えていました。みんな真剣な態度で聞いており、誰に生徒会役員を任せたいか悩んでいました。
誰がなってもきっと北浦中学校を盛り上げてくれるでしょう。そんな素晴らしい演説でした。
9月6日 1年生職業講話
1年生の職業講話では、設計士の山根様を講師に招いて、ご講話いただきました。1学期に引き続き、1年生は全部で10種類以上の職業についてお話を聞くことができました。来週には職場訪問もあり、充実した学習になっています。これらで学び得たことは、文化発表会でしっかりと伝えましょう。
9月2日 2学期始業式
夏休みが明けて2学期がスタートしました。夏休み期間は、充実したものにできたでしょうか。2学期は早速生徒会役員選挙が行われます。1,2年生の中から役員が選出され、これからは新しい生徒会が学校を盛り上げていきます。
また、2学期からALTが新しく赴任してきました。フロリダ出身のケネス先生です。別記事で、あいさつ文を掲載しますので、読んでみてください。
7月31日 1学期終業式
1学期の終業式では、最初に表彰が行われました。その後、各学年から代表者1名と生徒会役員から代表者1名、計4名による1学期の振り返りがありました。
1学期は入学式、体育大会、修学旅行、南中学校1日体験入学、高校説明会、職業講話など様々な行事がありました。2学期にも、職場体験学習、文化発表会、地域活動など様々な行事があります。各行事に一生懸命に取り組み、充実したものにしていきましょう。
7月24日 ALTお別れ会
ALTとして本校に来てくださっていたアンソニー先生が本日が最後の訪問になりました。各学年にアンソニー先生が挨拶をしに行き、各クラスごとでお別れの挨拶とメッセージカードを送りました。
7月18日 いじめ防止講話
警察の方に講師として来ていただき、いじめ防止に関する講話をしていただきました。「いじめ」とは、決して起こしてはならない重大な問題です。
だからこそ、いじめを許さない姿勢・雰囲気をみんなで作っていき、居心地が良い学校にしていきましょう!
7月16日 命について考える集会
命について考える集会その2ということで、今回は「交通安全」をテーマに講師の方にお話しいただきました。近年自転車等による事故が多発する中で、自分たちがいつ被害者になるかわからないからこそ、ヘルメットをしっかり着用し、重大事故を未然に防げるようにしていきましょう。
7月5日 県立高校説明会
2・3年生の総合的な学習の時間では、県立高校説明会が行われました。延岡や門川を中心として、各高校の先生に来ていただき、その高校の特色等についてお話をいただきました。
7月2日 命について考える集会
講師の方を招いて、命について考える集会その1が行われました。この日の題目は「平和学習」ということで、戦争の悲痛さや残酷さについてお話をいただきました。
6月29日 下阿蘇海水浴場一斉清掃ボランティア
地域の行事の一環として、下阿蘇海水浴場一斉清掃が行われました。本校の中学生や職員もボランティアとして参加していました。
1年生職業講話
6月17日、6月21日、7月5日に1年生では職業講話が行われました。
この3回を通して、延岡市で働いている美容師、保健師、社会人野球選手、元客室乗務員、パティシエ、陸上選手、弁護士と様々な職種の方々にお話をしていただきました。
また、どの職種の方々にも「中学生のうちに身につけると良いもの」について話していただくようにお願いしていました。
職種は様々ある中で、「色々なことに挑戦する」「失敗をして、そこから学ぶ」「挨拶・礼儀を身につける」「今のうち勉学・読書に励む」など将来どんな職種についても役に立つようなものが上がっていました。
ぜひ、これらのことを意識して充実した中学校生活を送りましょう!
地域の方のご協力
6月は音楽の器楽の授業や家庭科の裁縫の授業等で、北浦の地域の方にご協力いただきました。
生徒たちにとって、学びの深化に繋がると共に、地域と学校を結ぶ交流の一助となりました。
協力してくださった地域の皆さん、ありがとうございました。
今後もぜひご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
中体連の様子
6月には地区中体連、7月には県中体連がありました。
各部活動ベストを尽くしていました。
3年生は中学校の部活動最後の大会でした。これからは、高校受検に向けて、ベストを尽くしましょう!
大会に参加したみなさん、お疲れ様でした!
2年生 修学旅行 3日目
遅くなりましたが、修学旅行の3日目の様子をお届けします。朝食をしっかり食べ、京都班別自主研修が行われているところです。
2年生 修学旅行 2日目②
今日はUSJでした。そして、夕食を取り、ホテルに向かっています。
2年生 修学旅行 2日目
修学旅行2日目がスタートです。朝食をとり、これからUSJへ向かいます!
2年生 修学旅行 1日目②
昨日はホテルに無事についた後、夕食を取りそれぞれ部屋に入ってゆっくり休みました。
2年生 修学旅行 1日目(連絡)
2年生一同、無事に本日のホテルに到着しました。
写真等につきましては、明日更新させていただきます。
2年生修学旅行 1日目
今日から修学旅行が始まりました。
1日目の最初の目的地は広島市の平和記念公園です。
生徒達はガイドさんたちの話をしっかり聞き、戦争と平和について学びました。
その後広島駅から新幹線に乗り、新大阪駅に向けて出発しました。
小川
2年生修学旅行 出発式
今日から2年生は修学旅行がスタートします。HPを利用して写真で修学旅行の様子をお届けします。
6月7日 私立高校説明会
2年生・3年生の総合的な学習の時間で、私立高校説明会が行われました。昨年度までの本校の進路先等を踏まえて、各私立の先生方にそれぞれの学校の特色等について説明をいただきました。2年生にとっては来年に向けて、3年生にとってはこれからある受験に向けて具体的なビジョンが見えてくる機会になったと思っています。
6月7日 プール清掃
これからプールの授業が始まるにあたり、プール清掃が行われました。各学年一生懸命清掃に取り組んでいました。
6月6日 1年生道徳の様子
1年生の道徳の様子をお届けします。
6月5日 音楽の授業の様子
音楽の授業では、器楽の内容が行われています。各々が興味のある楽器に触れ、器楽の世界を体験するものです。写真は琴を体験している様子です。
5月30日 地区中体連推戴式
6月1日から行われる地区中体連に向けて、推戴式が行われました。6月1日の週は野球部が、6月8日の週は弓道部、ソフトテニス部、陸上部が行われます。どの競技も全力を尽くしてきてください!
5月29日 小中合同研修会
北浦小学校と北浦中学校における合同の研修会が行われました。北浦小学校の先生方は来校し、北浦中学校の授業を参観した後、9か年を見通した指導等について協議が行われました。
5月26日 町内合同避難訓練
北浦町内を対象として、合同の避難訓練がありました。避難訓練のあとは、消防士の協力のもと、各学年に分かれてそれぞれ体験等を受けました。
5月24日 1年生職業講話
今日から1年生の総合的な学習の時間では、職業講話が行われます。4月に生徒からアンケートを取り、それを基に生徒が希望した職種の中から講師を招いて実施します。第1回目は「学校の先生」と題しまして、本校の校長先生である中邨校長先生に講話を頂きました。1年生にとって貴重な機会になったと思います。
5月12日 体育大会
体育大会が行われました。天候が心配ではありましたが、ソーラン節のときは雨が止むなど思いが届いたような素晴らしい行事になりました。
5月7日 三年生実力テスト
3年生を対象に実力テストが行われました。実力テストは地区内における志望校別の順位がわかる大切なテストです。年に数回行われますので、1つ1つのテストを大切に受けていきましょう。
5月2日 体育大会練習スタート
体育大会に向けて、各団の練習が始まりました。この日はソーラン節の振り付けについて確認を行いました。
4月26日 部活動生集会
1年生の入部も決まり、3学年がそろって部活動を始めて行きます。それにあたって、部活動に対する心構えなどを部活動生集会で伝えました。文武両道を目指して、勉強にも部活にもはげんでいきましょう。
4月26日 道徳開き
この日は今年度初となる道徳の授業がありました。道徳は多様な考えを共有したり、許容したりする上で大切な活動になっていきます。1年間を通して、しっかりと道徳を学んでいきましょう。
4月22日 全校専門委員会
今年度1回目となる全校専門委員会が行われました。各学年の委員長紹介や今月来月の活動内容について決めました。
4月22日 結団式
この日は結団式がありました。団色決めを行い、その後各団に分かれてリレーの走順を決めました。これから体育大会に向けて各団盛り上がっていきましょう。
4月19日 避難訓練
本日午後の授業は避難訓練を行いました。今年は震度5以上の地震が全国各地で起こっています。また、南海トラフ地震についていつ来てもおかしくないと言われています。以上のことから、常に自然災害に対して危機感をもっておくことが非常に重要です。そして、いつどこで災害が起こっても冷静に対処できるように家族等と避難所や合流地点、方法について確認しておきましょう。
4月19日 はげまし隊スタート
今年度も数学の授業を中心にはげまし隊の方々が協力に来てくださいます。地域と学校を結びつけることができる活動の一つでもあります。授業のことだけでなく、人生の大先輩として色々と学んでいきましょう。
また、今年度は学力向上指導員として林先生が来てくださいます。数学や英語を中心に様々な授業で関わってくださいます。
4月18日 交通安全教室
6時間目に交通安全教室が行われました。東九州自動車学校の方を講師に招いて、自動車の死角や事故実例等を話して頂きました。今はヘルメットの着用が努力義務になっています。ヘルメットを被っておくことによるメリットはたくさんありますので、自転車運転時には被っておきましょう。
4月12日 部活動紹介
6時間目は部活動紹介でした。女子ソフトテニス部、弓道部、野球部の順で紹介が行われ、新入生が実際にやってみる場面などもありました。
4月12日 対面式
この日の5時間目は対面式が行われました。生徒会を中心に、生徒会活動の紹介や北浦中学校に関するクイズが行われました。
4月12日 全校学活
3校時に全校学活が行われました。全校学活では、学習面、生活面、保健給食面の3つに分けて各担当の先生から説明をしていただきました。2,3年生はルールの再確認、1年生はルールを知ることができました。
4月12日 朝の様子(1年生)
入学式が終わって、中学校生活2日目になりました。1年生達は朝の時間を使って、教科書に記名を行いました。また、本日はオリエンテーションで中学校のルールや校時程についての説明がありました。
放送係の活動の様子
放送係は給食のときと清掃のときに放送を行います。写真は給食のときの放送の様子です。
4月11日 入学式
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。小学校と中学校では、生活様式が異なる点がたくさんあります。最初は慣れないこともたくさんあると思いますが、少しずつ覚えていきましょう。
4月10日 入学式準備
明日の入学式に向けて、2,3年生が準備を行いました。写真は2年生によるシート敷きの様子です。
女子ソフトテニス部の様子
本日は女子ソフトテニス部の様子をお届けします。
野球部の活動の様子
本日は野球部の練習の様子をお届けします。
弓道部の活動の様子
弓道部の部活動前のアップの様子をお届けします。柔軟等をした後、素引きをしてから弓道部は活動が始まります。
4月8日 社会科授業
5時間目は2年生で社会科の授業が行われました。新年度最初の授業は、ファイル等の必要なものを配布してから授業が始まりました。
4月8日 新年度初給食
この日は新年度初となる給食がありました。久しぶりの給食は心躍ります。ちなみにこの日の給食は牛乳、パン、ブラウンシチュー、海藻サラダでした。
4月8日 学活の様子
1、2時間目の学活は各学年で自己紹介カード作りや学級組織決めを行いました。
4月8日 朝の様子
今日から通常日程でスタートします。まずは、朝の様子をお届けします。
4月5日 3年生学活
3年生の学活の様子です。3年生の学級担任は土手香織先生です。3年生にとって、今年度は義務教育最後の一年間になります。また、3学期には高校入試が控えています。進路実現に向けて、計画的に勉強をしておきましょう。
4月5日 2年生学活
2年生の学活の様子です。今年度、2年生の学級担任は小川雄也先生です。新しく来た先生と1年間過ごしていきます。修学旅行を始め、行事が盛りだくさんな2年生を楽しんでいきましょう。
令和6年度 始業式・新任式
今日から新年度がスタートします。今年度は6名の先生方が来られました。新しい職員が入った北浦中学校でより良い1年間を過ごしていきましょう。
給食感謝のメッセージを届けました
1月24日から30日は全国学校給食週間でした。
本校では、給食に関わってくださっている方に全校生徒で感謝のメッセージを書きました。
保体給食委員会の1・2年生が、昼休みを使って、メッセージを画用紙にまとめたりイラストを描いたりしてくれ、とても温かな贈り物に仕上げてくれました。
代表して、全校保体給食委員長と副委員長が、配送車の方や栄養教諭の先生にメッセージを渡しました。みなさん大変喜んでくれ、こちらも嬉しくなりました。
私たちの給食には数え切れないほとだくさんの方が関わってくださっています。
これからも栄養満点の給食をありがたくいただきたいですね。
ゲストティーチャーの授業を行いました
19日(金)の英語の時間に、ゲストティーチャーを招いての授業を行いました。
今回の授業では、宮崎国際大学のロイド・ウォーカー様をはじめ、留学生4名(ナイジェリア2名、インド1名、フィリピン1名)日本人の学生スタッフ2名に来ていただきました。
まず、生徒から簡単な英語を使って自己紹介をしました。
最初は緊張していて、練習ではスラスラ言えてた自己紹介にも苦労していました。
次に、留学生、日本人スタッフの自己紹介をしてもらい、グループごとに分かれて交流会を行いました。
ナイジェリアブースでは、国の位置や公用語、宗教や民族などの情報を教えていただきました。
その後、ナイジェリアでされているゲームを体験しました。
インドブースでは、インドの観光名所やハリウッドをまねて作ったボリウッドの説明、カレーなどの食べ物や気候などについて教えていただきました。
また、その後に行われたゲームは、体を動かすゲームだったため、生徒も非常に熱中していました。
フィリピンブースでは、国の歴史、島国であること、言語や祭りについて話していただきました。
その後、フィリピンの早口言葉を体験しました。
どの国の紹介も非常に興味深く、生徒も真剣に聞いていました。
また、質問も多くするなど、コミュニケーションを取ろうとしていました。
2時間英語を聞きっぱなしになる体験も初めてでしたので、非常に貴重で有意義な時間になりました。
宮崎国際大学の皆さま、本当にありがとうございました。
合格ストラップ贈呈式
12月21日(木)13時15分から北浦中学校3年教室で、合格ストラップ贈呈式を行いました。数年前から北浦海岸地区社会福祉協議会の方々が、手作りの合格ストラップを3年生にプレゼントしてくださっています。サイコロには「5」か「9」の目しかなく、5か9→ごうかく を意味します。また3年生19名の1人1人の名前も手書きで書かれています。寒い冬にあたたかいプレゼントをもらった3年生は、受験に熱い気持ちをもって臨んでいきます。
薬物乱用防止教室
12月22日(金)終業式の日に薬物乱用防止教室をしました。
警察署から3名の講師を招いて、各学級で講話をしていただきました。
今問題になっている、オーバードーズや大麻グミのこと等も分かりやすく話してくださり、皆、真剣に聞いていました。
覚せい剤を使うと脳が委縮して元に戻らないことや、ひどい幻覚・幻聴で苦しむことなどを知って、改めて薬物の怖さを知ることができたようです。授業後の感想にたくさんあった「絶対に薬物に手は出さない」「誘われても断る」という気持ちをこれからも持ち続けてほしいです。
3年生VS地域の人ミニバレー
11月22日に北浦町体育館で、ミニバレー大会がありました。北浦中からは3年生2チームが出場し、それぞれ2試合行いました。私たちは、体育の時間や土曜日にみんなで集まって、ミニバレーの練習に励みました。結果は次の通りです。
Eコート 結果2位・・・紅サソリ隊
第1試合 2-0(勝ち) 第2試合 0-2(負け)
Cコート 結果2位・・・バカボンズ
第1試合 1-2(負け) 第2試合 2-1(負け)
選手(3年生)にインタビュー
Q:ミニバレーに参加してどう感じましたか?
A:野球やバレーとはルールが違い難しかったです。けれど、みんなとバレーができて楽しかったです。
Q:ミニバレーに参加して楽しかった事は何ですか?
A:みんなで協力して、盛り上がってプレーをして、絆を深めたことです。
Q:3年生は受検で忙しそうですね。1,2年生に向けてメッセージはありますか?
A:自分で少しずつ夢をイメージして、それに向けて気持ち、学力、体力の準備をしておくといいと思います。
北浦中学校3年生 執行委員会
「子どもの声を聞く会」に参加しました
12月1日(金)14:00から、北浦公民館で「子どもの声を聞く会」が行われました。
こどもの声を聞く会では、北浦地区の小中学校の代表者が作文発表をしました。また、1年生全員が会に参加し代表者の発表を聞きました。
本校の代表者は
1年生 吉田玉緒さん (部活動について)
2年生 吉田和さん (家族について)
3年生 松原慧くん (地元北浦について) でした。
発表者は緊張していたものの、堂々と発表することができていました。
また、会に参加した1年生も真剣に発表を聞くことができました。
様々な人の発表を聞くことでいい刺激になったと思います。