日々の活動
部活動生集会がありました!
全校生徒一斉に部活動生集会がありました。今回は、意図的に部活動に入っていない生徒も含めての実施です。
各部のキャプテンが「まずはあいさつをしっかりして、多くの人に応援してもらえるようなチームになりたい」、「全
国大会を目標に、毎日の練習を頑張りたい」等々の目標を発表してくれました。部活動加入・未加入に限らず全員が、部活動の
意義や目標を持つことの大切さを感じ取ってくれたのではないかと思います。
いよいよ体育大会に向けて動き出しました!
5月15日(日)の体育大会に向けて、まずは結団式が行われました。
実行委員長・副委員長を中心に、団の色はゲームにより決定するなど
趣向を凝らした取組で大いに盛り上がりました。
これから全校体育が組み込まれ、集団で動くことも多くなりますが
各団3年生の団長を中心に、頑張ります。
PTA総会がありました。
今日は日曜参観日に合わせて、「令和4年度 PTA総会」が行われ、休日にもかかわらず、多くの保護者の方々に
ご出席いただきました。コロナ渦もあり、衛生面も含めて、できるだけ簡易的にできないだろうかと、PTA役員と学校側で試行錯誤して、ようやくの開催となりました。
開会の言葉のあと、役員の紹介があり、旧会長から新会長への引き継ぎが行われ、新会長から保護者、教員へ挨拶がありました。
役員紹介のあと、「令和4年度の年間活動計画」が発表されました。その後、全体での承認が得られ、次に学校長より、本校職員の紹介がありました。
その紹介も終わると、次回の説明と校納金の納付の呼びかけが会長から行われ、閉会となりました。
その後、保護者は各クラスへの懇談会へと移動しました。
今年1年、お世話になります。お互いに助け合っていけるPTAの会していきたいので、多方面でのご協力、何卒、お願い致します。。
交通安全教室
4月9日.6時間目に交通安全教室がありました。生徒達は昼休みに準備をし、授業時間になると
全校生徒が整列をして、講師がくるのをしゃがんで待機していました。
講師の方々が来て、みんなに挨拶をすると、現在の交通事故の状況や事故が起こった場合、どのような結果を招くかなど、身のまわりで起こる危険な例を生徒に話されていました。生徒も身近に感じていたのではないでしょうか。
そして、今日の講習の説明があり、生徒達は一斉にそれぞれの自転車を使い、講師の指示に従って、ブレーキやロックなどの点検を行っていました。
自転車の点検が終わると、講師が車を使ったデモンストレーションを始めました。遠距離から車を走らせ、講師の方が自転車で前に飛び出す形式で、とっさの急ブレーキの音に生徒達も驚いていました。
また、生徒が感覚的に手を上げ、ブレーキのタイミングを計らせるような講習も行なっていました。生徒も感覚のズレを感じることが出来たみたいで、これからの交通意識につながっていけば有り難いですね。
講習を終え、最後に生徒代表から、お礼の言葉が述べられ、交通安全教室が終了しました。
強い風が吹いて、思うように自転車を動かせない中、丁寧に、そして一生懸命、教えてくれた講師の方々、本当にありがとうございました。今後の生活で活かせるように、校内でも、交通安全意識を高めていきたいと思います。
入学式がありました。
今月の12日、小雨も降り、足場の悪い中、保護者と共に、新入生が登校してきました。
待ちに待った入学式です。前日から、在校生が式場づくりを頑張ってくれたおかげで、立派な式場に
なりました。
在校生が式場に入り、先に来られていた、新入生の保護者とともに、新入生の入場を期待を胸に待っていました。
時間になると、新入生が入場し、周りからの大きな拍手で、温かく迎え入れられました。
所定の席の前に来ると、担任の指示で一礼し、一斉に着席しました。
その後、開式のことばが発せられると、すぐに点呼が行われ、新入生の氏名を担任が一人ずつ呼ぶと、大きな声で返事をし、元気よく起立していました。
全員の点呼が終わり、壇上で見守っていた学校長から式辞が述べられました。新入生を見つめながら、今年、在校生にも語った、4つの目指すべきこと”創意工夫・共感・感謝・貢献”について、丁寧に話されていました。
続いて、在校生の代表による、”歓迎の言葉”が述べられ、学校生活への気持ちの準備や多くの事で達成感を得てほしい旨を新入生に伝えていました。
最後に新入生代表による、”誓いの言葉”が述べられました。そこでは、中学生らしい姿勢を目指すことや周囲への感謝をしっかりした言葉で伝えていました。
その後、校歌斉唱をして、入学式は閉式となりました。これからいろいろな経験をして大きく成長していってください。3年間の活躍を期待しています。
今日から新学期です。
だいぶ温かくなってきた春の日に、待ちに待った新学期が始まりました。
登校の場面では、元気よく挨拶をし、春休み中は健やかな日々を送っていたようで、大変、嬉しかったです。
朝の会が終わり、まず、清掃活動が行われました。生徒達は入念に汚れた箇所を掃除していました。
清掃が終わると、廊下に並び、体育館に向かうと、整列をして黙想していました。
黙想を止め、最初に新任式が始まりました。今年、3名の先生方が北浦中学校に来られました。
新しく来られた3名の先生方の紹介があり、一人ずつ北浦中学校の感想やこれからの学校生活への期待を語られていました。
紹介が終わると、生徒代表による”歓迎の言葉”が述べられ、新しく来られた先生方も真剣に聞き入っていました。
一旦、新任式を終えると、続いて始業式になりました。式が始まると、学年代表の生徒から、新年度の抱負が述べられ、2年生は、学習環境や生活環境の改善を図りたいと述べ、3年生は受験生としての自覚やこれまでの反省を述べてくれました。
この後、校長先生の話になり、先に述べた、生徒の新年度の抱負に応えるように、一人一人を見ながら,今年の目標となる言葉を4つ上げ、理由を交えながら、この目標に向かってみなさんに努力してほしいと話していました。
校長先生の話が終わると、校歌斉唱となり、式も閉会しました。本年度の新しい先生方とまた協力しながら、北浦中学校を盛り上げていければと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
今日は離任式でした。
天気もあまりすぐれない中、寂しさを誘うように離任式が行われました。
コロナ渦の中、換気をしっかり行ったり、念入りに消毒をしたり、感染症対策を徹底した上での実施となりました。
学校長から、離任される3名の先生方の紹介があり、続いてお一人お一人からお別れの挨拶をいただきました。
3名の先生方からは、次年度学校を支える新2・3年生に向けて、是非伝えておきたいことやこれまでの楽しい思い
出についてお話していただきました。
その後、生徒代表からお礼の言葉が伝えられ、花束の贈呈と続きました。花束を手渡し、先生方と固い握手をする
と、涙を浮かべた生徒も多数見られました。
最後に、校歌斉唱の後、3名の先生方を拍手で見送りました。2週間前に卒業式を終えた生徒たちも在校生と一緒
に見送ってくれました。
これまで北浦中を支えていただいた先生方がいなくなりとても寂しくなりますが、新天地でも一層のご活躍を期待
しています。頑張ってください。これまで本当にありがとうございました。
修了式でした2!
令和3年度の授業・学校行事が全て終了しました。
この1年、大きな事故等なく、全校生徒・全職員が学校生活を送ることができ
本当に良かったです。
修了式では、3名の代表生徒の皆さんが「1年間の振り返り」と「次年度に向
けての目標」について発表してくれました。
保護者の皆様、地域の皆様、生徒・学校に対する1年間のサポート、本当にあ
りがとうございました。明日から12日間の春休みに突入です。
貴重な雑巾をいただきました!
旧宮野浦分校で活動している元気塾の皆様から、たくさんの手縫いの雑巾をご寄贈いただきました。
代表3名の皆様から学校にお届けしてしていただき、生徒会長・副会長が有難く受け取らせていただきました。
コロナの感染が拡大する前は、花づくりや草引き、授業の見守り…等々、多岐にわたってご協力をいただいていた
皆様ですが、1日も早くそんな日が戻ってくるといいなあ!と思います。
早速、新年度スタートと同時に使用させていただきます。ありがとうございました。
卒業式です。
3月16日に「第75回卒業式」が行われました。晴天にも恵まれ、晴れやかな気持ちで式が始まりました。
人数制限のあるなか、保護者や在校生が卒業生の入場を、体育館で待ちます。ここでも欠かさず、検温、消毒は行われ、静かな雰囲気になると、式場に卒業生が入ってきました。
卒業生が担任の先導で1人ずつ、入場すると、一礼をしてイスに座り、しっかりと壇上の方を見ていました。
開式の言葉の後、国歌斉唱になりました。コロナの影響で、歌えない分、”君が代”を聴きながら、思いに浸る時間に
なりました。
次に卒業証書の授与になると、壇上に卒業生が順番に上がっていき、校長先生から、一人一人、卒業証書を授かっていました。
卒業証書の授与が終わると、校長先生から卒業生への式辞が述べられました。校長先生がそれぞれの卒業生をゆっくり見つめながら、卒業生やその保護者に温かい言葉で感謝を述べられていました。
また、在校生の送辞では、代表生徒による卒業生への送る言葉が述べられ,今までお世話になったことや、自分の為になったことなど、思い出も織り交ぜながら、感謝を述べていました。
最後に卒業生代表から答辞が述べられ、これまでを振り返り、北浦中学校で、お世話になった全ての方々や保護者、在校生への感謝、これからの姿勢など、語り尽くせないくらいの気持ちを込めて、3年生の思いを伝えていました。
校歌斉唱、閉式の言葉に続き、保護者代表の方から、北浦中学校での生徒の様子や教師が生徒に向き合う姿勢に触れられ、3年間の感謝の意を述べられていました。こちらこそ、お世話になりました。
卒業生が退場する場面になると、多くの拍手が起こり、卒業生が起立し、全員で一礼すると、また、入場口に向かって歩いていきました。目に涙を浮かべた生徒も見られました。
とても、厳かでいて、かつ、多くの方に温かく見守られた、素晴らしい卒業式でした。
参加してくださった保護者の皆さん、誠に有り難うございました。これからも卒業生ともに、幸多き日々を送ってください。
3月「歯ッピ―の花」
3月の「歯ッピ―の花」を更新しました。今月は2年生の花弁が1枚増えました。掲示し始めた9月と比べると、花弁が増え、たくさんの人が治療に行ったことが分かります。今年度もあとわずかです。歯の治療を済ませ、気持ちよく新年度を迎えましょう。
【9月】
⇓
【3月】
立派な太鼓をいただきました!
地域にゆかりのある方から、3年生が卒業する前に是非…と立派
な和太鼓を寄贈していただきました。
簡易贈呈式には、3年生11名と在校生の代表が参加し、寄贈し
てくれた方の思いをしっかりと受け止めました。
今後は、学校行事等の場面で大切に使わせていただきます。
クラスマッチ(バレーボール)
今日の5.6時間目に、クラスマッチがありました。全学年で男女チームをつくり、各2試合ずつのトーナメント戦
でした。1.2年生の日頃の練習の成果が発揮できるか?それとも、3年生はプライドを守りきれるか?その1つ1つを
在校生は目に焼き付けてほしいです。
(開式のあいさつ)
(準備運動)
(ルール説明)
(応援の風景)
(3年生の勇姿!2年生の勢い!1年生のチームワーク!)
風車を設置しました!
岡富中学校の生徒会が企画した「風車プロジェクト」に参加し作成した風車の一部を本校敷地に設置しました。
ポカポカ陽気の中、登下校で全校生徒が毎日通る道筋に立てられています。
生徒会執行委員・専門委員の皆さん、ありがとうございました。
PTA新聞 努力賞受賞
延岡市PTA連絡協議会新聞コンクールにおいて北浦中学校のPTA新聞が努力賞を受賞しました。
広報部の皆さん、写真を撮り、会議を重ね、立派な新聞を作成していただきありがとうございました。
そして、おめでとうございます。
春が待ち遠しいです!
3月の卒業式や4月の入学式を見据え、花の見頃のタイミングをしっかりと行事に合わせて育てる本校の技術員さんの腕前は一流です。
三寒四温の状況を経て、きっと満開の春の花に彩られた学校の行事が行われること間違いなしです。
カッコいい“うちわ”が完成しました!
給食がテストを受ける生徒を応援してくれています!
本日は慣れない技能教科のテスト(音楽)に奮闘しました。
いよいよ明日がテスト最終日ですが、日々蓄積していく勉強の疲れを
美味しい給食がバックアップしてくれています。
常日頃から、栄養教諭の先生や給食センターの皆様には、栄養バラン
スを考えるだけでなく、生徒の食欲をそそるメニューになるよう工夫を
凝らしてしていただいていますが、特にテスト期間中は「明日のテスト
も頑張ろう」という気持ちにさせてくれるメニューでした。
(2/14の給食)
初めて食べる「ミルメーク揚げパン」に生徒も興味津々
(2/15の給食)
宮崎応援メニューの「みやざきウナギのひつまぶし」で元気モリモリ
最後の定期テストです!
常日頃の校内でのマスク着用やこまめな手洗い・うがい、各家庭における感染症対策のおかげで、予定通り実施できたことにまずは「ホッ」としています。保護者の皆様、3連休中の体調管理ありがとうございました。
(1年生は「国語」のテストからスタート)
(「社会」のテストに必死に立ち向かう2年生)
(私立入試・高専入試・県立推薦入試後、休む間もなくテストを迎えた3年生)
2月歯ッピ―の花
今年度も残り約2ヶ月になりました。健康を大切にしながら残りの日々も元気に過ごしたいですね。
6年生の皆さん、中学校で待ってます!
給食に感謝
本校では、給食に携わっている方へ全校生徒でメッセージを書きました。
そのメッセージを保体給食委員会の生徒が模造紙などにまとめて、各業者の方へ渡しました。みなさんとても喜んでくださっていました。
毎日栄養満点のおいしい給食を食べられることに感謝しながら、これからもありがたく給食をいただきたいですね。
風車プロジェクトに参加しました!
ただ、開催される予定だった期間に合わせて岡富中学校の生徒会が「花車プロジェクト」を企画してくれ、本校生徒会も参加させていただきました。
作成した風車の一部は、学校の敷地内に設置させていただきます。風車にはSDGs11番の「住み続けられるまちづくりを」を意識し、「こんな延岡になって欲しい。」という制作者のメッセージが書かれています。是非、来校される際はご覧ください。
「せせらぎ号」来校!!
来てくれました。暑い日も、寒い日も、いつも3名の職員の皆さんが生徒の
ために興味深いたくさんの本を運んできてくれます。
移動図書館車の来校をお知らせする音楽を聞きつけ、到着を心待ちにして
いた生徒・先生が、給食終了後、利用させていただきました。
最後の学校評議員会でした。
タイトルに「“最後の”学校評議員会」と書いていますが、この組織は次年度「学校運営協議会」という小中一緒の組織に変更となり、いよいよコミュニティスクールがスタートすることになります。
3年生11名、頑張っています。
本校3年生に関係する入試は、すでに1/13(木)からスタートしており、これまでのところ皆予定通り、無事に受験することができました。
ただ、来月以降も入試を控えている生徒がおり、本日の午後は面接練習を行いました。服装、姿勢…等々、質問に対する受け答えだけでなく細かな点まで確認し、本番にベストな状態で臨めるよう準備しています。
給食へのご協力ありがとうございました。
(黙食する1年生の様子)
(空席のある2年生教室。来週はみんなで給食を…)
(私立等の入試を終えた3年生は、久しぶりに落ち着いて食事)
校則の見直しも進んでいます!!
それと同時進行で、校則(服装容儀規定)についても生徒会執行部と協議を行い、社会環境の変化に応じた改定を図ろうとしています。
近日中に、全校生徒への説明を行い、保護者の皆様にもお知らせのプリントを配付する予定です。より過ごしやすい学校生活を求め、前進していきます。
(↓写真は、生徒会執行部と「新服装容儀規定」について協議している様子)
1月歯ッピ―の花
冬休みを利用して治療を済ませた生徒が何人かおり、1・2年生の花弁が増えました!
今年度も残すところ約3ヶ月です。「歯ッピ―の花」が満開になり北浦中のみなさんが気持ちよく過ごせる日が来ますように…。
3学期始業の日です!
2週間の冬休みを終え、いよいよ今年度の最終学期がスタートしました。
休み中の事故等がなく本日を迎えることができたことに「ホッ」と一安
心しています。
「(お正月モードから)気持ちを切り替えて!!」というお話を始業式の中で
しましたが、全学年とも来週は早速重要なテスト(2・3年:実力テスト)
(1年:NRTテスト)が控えています。
頑張れ!!北浦中生!!
(※保健主事からは、「感染症対策」についてのお話)
(※、生徒指導主事からは、「清掃活動(無言清掃・時間いっぱい)」のお話)
コロナウイルスに関する重要なお知らせです!
されておりますが、延岡市教育委員会より、各学校発出メー
ル等にてこのことの周知依頼がありましたのでお知らせいたします。
記
保護者の皆さまへ
【市民の皆様、オミクロン株にご注意ください!】
欧米ではオミクロン株の感染が急拡大しており、国内でも市中感染と
みられるケースも確認され、九州では福岡県でも確認されている状況
です。専門家によりますと、オミクロン株の感染力は非常に強い可能
性があり、デルタ株の4~6倍、再感染率はデルタ株の3倍と言われ
ています。また、重症化リスクはデルタ株より低い可能性があると言
われていますが、現時点では不明です。仮に、重症化リスクがデルタ
株の半分としましても、感染力が非常に強いため第5波と同じくらい
の重症者数は免れず、軽症者も多くなることから、第5波よりも施設
療養者・自宅療養者数ともに多くなり、医療提供体制が非常にひっ迫
する可能性があります。
延岡市では10月11日以降感染が発表されていませんが、今後、延
岡市の感染は、1月第3週後半から増加し始め、1月末から2月初め
に第6波となり、3月後半まで続くとも言われています。
また、年末年始に仮に、オミクロン株の感染が県北内で確認された場
合は、すぐに公共施設の閉鎖・イベント等の中止等、厳格な対応を取
る必要がある可能性があります。
皆様におきましては、不織布マスクの着用、手指の消毒、定期的な換
気など年末年始休暇中も感染防止対策の徹底をお願いします。
無事、2学期が終わりました。
20分間の大清掃の後、10時20分よりスタート。
各学年の代表生徒から、3学期につながる内容の濃い今学期の学校生活の振り返りが行われました。
最後に、冬休みの過ごし方について生徒指導主事からの確認があり、3学期始業式(1月7日)の元気な姿での再開を約束しました。
式終了後は、「クリスマスケーキ付き」の最後の給食を食べて終了です。
2学期終業の日です!
明日からいよいよ冬休み!
2週間近くあるこの長期の休みを少しでも安全に過ごせるように
本日各学級で「薬物乱用防止教室」を実施しました。
早朝より、延岡警察署(生活安全課)の皆様にご来校いただき、
事前に準備していただいた映像を元に、「飲酒や喫煙が心身に及ぼ
す悪影響」や「薬物の危険さ」についてわかりやすく説明していた
だきました。
地域の皆様に感謝です!
2年生特別授業を実施しました。
新入生保護者説明会を行いました!
例年よりも1ヶ月ほど早く行ったのは、来年度から変更となる標準服(これまでの「男子詰め襟学生服、女子セーラー服」から、「男女ともにブレザー」への変更 等々)の準備があるためです。
今日の「学習面・生活面・保健面」に関する説明を参考にして、残された3ヶ月半の小学校生活で一回り成長した新入生の皆さんと再会できることを楽しみにしています。
充実した図書室を多くの生徒が利用しています!
体を鍛えています!
それぞれが目標タイムを設定し、この時期だからこそ取り組みやすいこの種目で、みんな自分の体を鍛えています。
12月歯っぴーの花
今月は、治療を済ませた生徒が多く、1年生は2枚、3年生は3枚も花びらが増え、少し華やかになってきました。お忙しい中治療に行ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。
まだ治療が終わっていない生徒は、冬休みを利用して治療を済ませ、気持ちよく新年を迎えられるといいですね。
本物はすごい!
普段見ることのできない日本の伝統芸能を間近で見ることができ、その力強い本物の舞台に一同釘付けの90分間となりました。3部構成の第2部では、ワークショップ(体験活動)も取り入れていただき、能楽に興味を増す工夫を凝らしたプログラムでした。演者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
今年度2回目の避難訓練
あいにくの雨で、予定していた「水消火器体験」は実施できませんでしたが
延岡消防局から講師として来ていただいた先生方の臨機応変な対応で
これまであまり経験したことのない「通報訓練」をさせていただきました。
避難訓練(火災)
体育館では、講師として派遣された、延岡市消防署員が生徒に講話をする形になりました。まず、最初に集合した生徒の点呼が行われ、確認がとれると担任への報告、担任から教頭先生に、そして教頭先生から校長先生へ報告とスムーズに行われました。
つぎに講師による避難通報の訓練がありました。代表生徒が電話による消防署への通報を想定したものです。真剣な表情で的確に情報を伝えていました。
続けて、講師から消火器の使用についての説明がありました。使用時間や持ち方など、詳しい説明を、生徒達は注意深く聞いていました。
最後に火災がどのように発生するかの映像を見て、火災の恐ろしさを伝え、避難の合い言葉である「お・か・し・も」を生徒達が徹底できるよう、強く訴えていました。
その後、生徒代表による、お礼の言葉が述べられ、避難訓練は無事に終了しました。
訓練が終わると、すぐに教室にもどり、個人の感想を書いていました。
2名の消防署員の方、どうも有り難うございました。とても勉強になりました。避難の際には必ず、実践したいと思います。
アレルギーに関する職員研修を行いました。
アナフィラキシーショックが発生した際の対応の事例を紹介していただいたり、グループに分かれてエピペン利用のシュミレーションを行ったり、緊急時を想定した大変有意義な研修となりました。
期末テストが始まりました!
1・2年生は7教科、3年生は8教科の実施です。
さらに2年生は期末テスト終了後の12月1日と2日に「みやざき学習状況調査」が控えています。
また、3年生にとっては進路先の最終確認となる三者面談がこの3日間のテスト終了後に行われます。皆、充実した多忙な毎日を過ごしています。
(結果が進路に直結する3年生は、真剣そのもの)
(期末テスト終了後も次のテストを控え、気の抜けない2年生)
(予想外の問題に顔を覆う1年生の姿も…)
1年生は「壁画の修復作業」継続中です!
2年生も「クルージング体験」です!
3年生、今日は「定置網体験」です!
クルージング体験、最高でした!
海上から見る北浦の漁港や町並みは、いつもとは違った感覚でとても新鮮に映ったのではないかと思います。こんなにも身近な所にすばらしい自然体験ができる北浦の良さを、生徒たちはまた新たに発見することができたことでしょう。
(※予告:11月19日は、「2年生のクルージング体験」と「3年生の定置網体験(漁体験)」です。)
柔道の授業がスタートです。
合同で行う久しぶりの武道は、何かいつもとは違う緊張感が張り詰め、体だけではなく心も一緒に鍛える…そんな充実した時間と
なっていました。日頃見慣れない柔道着の姿も、皆かっこよかったです。
校区内の清掃活動を行いました。
(1年生:北浦町総合支所周辺を清掃)
(2年生:北浦臨海パークや市振方面を清掃)
(3年生:直海方面を清掃)
ICTを活用した研究授業を行いました。
生徒も先生もまずは慣れる!!ことを目標にICT活用の授業に取り組んでいます。
今日は、ICT活用の研究授業を「2年生の国語」で実施しました。
各自割り当てられたタブレットを用い、“資料箱”の中からとりだした歴史的仮名遣いの練習問題を、解き終わったらタブレット上で
先生に提出し、解答してもらう…という授業展開でしたが、集中して取り組む生徒の姿が印象的でした。
11月歯ッピ―の花
1年生が治療を頑張っており、花びらが1枚増えました!
現在の治療率 1年生29.4% 2年生25% 3年生30%
どの学年も同じくらいの治療率です。
11月8日は”いい歯の日”です。一生使う自分の歯を大切にしていきましょう。
小学校の先生から終日研修に来ていただきました。
授業は勿論、給食も清掃も全てを一緒に過ごしていただく中で、特に6時間目の「総合的な学習の時間」には中学3年生に向けて、ご自身の体験を交えた進路指導を行っていただきました。
中学校3年生は、小学校6年生の時に学級担任をしていただいたこともあり、生徒たちにとっては懐かしく、感慨深い授業になったことと思います。
参観日・懇談会
保護者の皆様も教室の後方から、授業に向かう我が子の様子を真剣に参観されていました。
少しでも成長した姿をご覧になることができたでしょうか?
(3年生)
(2年生)
(1年生)
懇談会では、1年生が現在の状況報告、2年生は保護者の皆様自身にICT機器を使っていただき、担任の説明をプレゼン形式で確認してもらいました。3年生は5時間目の進路説明会を踏まえた形で、卒業後の進路や卒業までのスケジュールなどの説明を細かく確認しました。
令和3年度 生徒総会
各学年で、班ごとに並び、生徒会は横に机を置いて、部会ごとの進行を任されました。
会が始まると、まず、学習や生活習慣の現状が報告され、話し合いの議題として問題提議
がなされました。
学年ごとの、それに対する改善案が報告され、議長による精査が行われました。
細かな議案に対しても、しっかりと話し合いがなされていました。
その後、今年度の会計報告もあり、分からない部分は直接、専門委員に挙手で質問をしていました。
続いて、全学年による、個別の提案が行われ、今年感じた、学校での疑問や発案を直接、生徒会に訴えていました。提案によっては、
教頭先生や生徒指導担当の先生が、生徒自身の疑問や要望に対して、答えられる事を率直に伝え、納得できるように丁寧に話してくれました。
これまでの提案がまとめられると、みんなで確認をし、拍手で賛同を得る形で会を終了しました。最後に校長先生から、まとめのお話がされ、
生徒総会が終わりました。
また、新しい提案をみんなで議論できると、学校がもっと盛り上がっていくはずです。
期待しています。
学校保健委員会を開催しました!
「成長と睡眠について」というテーマのもと、睡眠が子どもたちの心身に与える影響やメディア機器利用と睡眠の関
係について、中学生にも大変分かりやすくご講話いただきました。1時間という限られた時間の中で、「戸敷二郎先生」
のお人柄も生徒たちに十分伝わり、講和後も先生の周りを子どもたちが囲み、今日のお話の内容を早速実行する確認(?)
の「ひじタッチ」をしている生徒も数多く見られました。「戸敷二郎先生」わざわざ北浦までお越しいただき、また貴
重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。
文化発表会でした。③
それぞれが「働くこと」を通して感じたことを、後輩達や保護者の皆さんに伝えました。
3年生の発表後、閉会式が行われました。
最後に、校長先生から、今日の発表についての講評が伝えられ,
閉会となりました。半日開催の文化発表会でしたが、中身の濃い盛大な会となりました。
保護者の皆様、延岡学園の吹奏楽部・ダンス部の皆様、文化発表会にご来場、ご参加いただき、本当にありがとうございました。生徒達にも良い思い出になったことと思います。すばらしい文化発表会でした。
文化発表会でした。②
各学年の特色が出ており、これまで取り組んできたことがしっかりと伝わる立派なものでした。
1年生:
1年生、2年生が発表を終えると、延岡学園高等学校の吹奏楽部とダンス部による発表がありました。
吹奏楽部はこの日、特別な曲目を本校生徒のために演奏してくれました。初めて楽器を見る生徒や、生の演奏を聴くのは初めてという生徒もおり、会場にいる演奏者以外の方が、ドキドキしているようでした。巧みな仕掛けも多く、大変盛り上がるステージになりました。ありがとうございます。
またダンス部のパフォーマンスも圧巻で、皆が手拍子で盛り上げながら、キレッキレのダンスを見ていました。新しい風を吹かせてくれた気がします。素晴らしかったです。
最後に3年生の発表がありました。
文化発表会でした。①
コロナウイルス感染が減少しつつある中での開催でしたが、感染防止対策もしっかり行い、保護者の皆様にも早朝から足を運んでいただき、定刻にスタートしました。
教頭先生から開会の言葉が述べられ、その後、生徒会から文化発表会での注意事項が
伝えられ、生徒の緊張感も高まっていったようでした。
プログラムの最初は、個人発表です。「国語弁論」と「英語暗唱」が行われ、全学年の中から、選ばれた代表生徒による、発表がありました。
「国語弁論」では、地元に関する統計資料などを踏まえて、地域における問題を将来のビジョンとして捉え、個人の感想として発表してくれました。とても為になりました。
「英語暗唱」では、3人の代表生徒が、流ちょうな発音で、英語の文章をハキハキと読んでいました。スクリーンに翻訳を映し出し、見ている皆さんにわかりやすくなるよう工夫されていました。
生徒総会の準備が進んでいます!
いうことで、生徒会の執行委員・専門委員は朝から大忙しです。連日、他の生徒より一足先に登校し、パソコン
室で資料準備に追われています。
「私たちが委員会活動を通してできるSDGsの取組」をテーマに頑張ってくれています。
待ちに待った「はげまし隊」の皆さんの登場です!
したが、それ以後は県の緊急事態宣言が出される中、活動開始のタイミングを見計らっているところでした。
まだまだ安心できる状況ではありませんが、県の警報レベルが3(感染拡大緊急警報)から2(特別警報)
へ、また延岡が「感染確認圏域(黄)」になったことから、いよいよ活動再開を迎えました。
今後は、感染状況を確認しながら、1・2年生の数学の授業を手助けしていただきます。
10月歯ッピ―の花
夏休み中に治療を済ませた生徒の報告を受け、花弁が2枚増えました。1年生の花もついに開花しましたよ!
歯・口は私たちが生きていくために必要不可欠である”食べる”ということにおいて、重要な役割を担っています。
中学生のうちから大切に守っていってほしいと願っています。
まだ治療が終わっていない生徒は治療をよろしくお願いします。
2学期中間テスト スタート!
今日(10/7)から明日にかけて、「中間テスト」が行われます。
来週は「3年生の実力テスト」、その翌週は「文化発表会」と続き、生徒たちも大忙しの10月です。
今年度2回の配付となった「通知表」も、今月中に渡すことができるよう準備中です。
(3年生:英語の試験の様子)
(2年生:数学の試験の様子)
(1年生:社会の試験の様子)
弁護士出前授業
講師となり、法律や社会のルールについて授業を行いました。プロジェクターを見な
がら、なぜ、世の中にルールが必要なのかを生徒達に伝えていました。ワークシート
を活用したり、生徒個人に質問したりしながら、丁寧にくわしく法律の役割について
説明してくれました。生徒たちも真剣に授業と向き合って、法律を学んでいました。
最後に生徒代表によるお礼の挨拶があり、授業を終えました。講師の方には、とて
も勉強になる時間をいただきました。
生徒には、今日学んだことを、どこかで活かしてもらえるといいですね。
生徒会 退任式・任命式
まずは、今までお世話になった、旧生徒会役員が整列し、元生徒会長・副会長がみんなに最後の挨拶を行いました。いろいろな思い出を話しながら、
とても充実した日々を送っていたことが伝わってきました。挨拶を終えると、校長先生から感謝状が送られました。本当にお疲れ様でした。
また、この経験を活かして、今後の活躍につなげてください。
次に、新生徒会が整列し、一人ずつ、役職の名前が呼ばれ、緊張した面持ちで、大きな声を出して、返事をしていました。席に着くと、校長先生から次々と
任命状を受け取り、最後に新生徒会長から、全校生徒に向けて、生徒会のこれからの在り方や、活動への意気込みを語ってくれました。
その後、校長先生から新生徒会に向けて、旧生徒会活動の継承や新生徒会活動への期待などについて、話され、いよいよ活動が本格的に始まったようでした。
これから、また新しい風を吹かせてほしいですね。応援しています。
中体連秋季大会・推戴式
ました。最初、学年ごとに並んでいましたが、号令がかかると、各部活動で、ステージ前に集合しました。部員を整列させると、各部活動の部長が、
大会への意気込みや、応援のお願いなど、大きな声で全校生徒に呼びかけていました。
その後、各部員はステージ側を向き、校長先生からの激励をうけ、それに応えるように、代表生徒による「選手宣誓」が行われました。
緊張感のある推戴式に、大会へ臨む、生徒の真剣さを感じました。どうか良い結果になることを期待しています。ガンバレっ北浦中!!
壁画の修復
壁画の全ての壁を完成させることは、様々な要件があり、困難ですが、教頭先生や学年
主任の各所への働きかけで、ようやく制作にたどり着くことができました。制作では
色ごとの班に分かれて、描く範囲を決め、丁寧に作業しております。特に色あせた部分
を塗り終えると、壁画の鮮やかさが蘇って、みんな喜んでいました。作業時間には限り
があるので、一生懸命、頑張って完成させてほしいです。
生徒会選挙当日(投票日)
間隔を空けて整列すると、教頭先生から、今日の生徒会選挙に対する姿勢について、これから社会に出て、投票する機会があると想定した
練習でもあるということや、”1票の重さについて”などが伝えられ、生徒たちはしっかりとその説明を聞いていました。
説明が終わると、新しい生徒会に為るべく、推薦者と候補者が前に揃い、生徒全員に一生懸命、主張を訴えていました。
その後、選挙管理委員会によって投票のルールや、記入方法などが告げられ、順番に投票をしていきました。まだ1年生はぎこちない感じ
で投票に臨んでいましたが、何事もなく無事、終わったようでした。
まだ、結果は分かりませんが、みんなの思いが届く生徒会になればいいですね。
歯ッピ―の花
生徒の歯の治療率が10%上がる毎に花弁が増えていきます。
夏休み中に治療を済ませた生徒は、2学期を気持ちよくスタートできています。
現在、治療を続けている生徒もいるようです。最後まで頑張ってくださいね。
「歯ッピ―の花」は毎月8日に更新しています。
HPでも毎月、開花の様子をお知らせしていきたいと思います。
職場体験1日目
本日から明日の2日間、3年生の職場体験学習が行われます。
今日の様子を見てみると、みんな一生懸命に取り組むことができていました。
最初は慣れない作業に緊張していましたが、徐々に慣れてうまくできるようになっていました。
生徒会選挙が始まります。(告示日)
説明がありました。細かいルールなどを、今まで経験してきた3年生が、プレゼンテー
ションを見せながら、説明していました。北浦中学校の中枢を担う、大事な選挙なので、そこにふさわしい生徒が選ばれることを期待しています。
2学期が始まりました。
清掃が終わり、体育館での始業式では、消毒と換気がされる中、代表生徒による、2学期の目標が発表されました。1年生は「部活動や目標達成の難しさ」、2年生は「あいさつ、部活面、学習面の課題と改善について」、3年生は「体力の向上、受験への姿勢について」と、とても前向きな発表をしてくれました。
始業式後、すぐに教頭先生が、このコロナの状況を詳しく説明も交えながら、生徒一人ひとりに十分、気をつけて行動するようにと指導をしました。
あまりに情報の乏しい中、今知っておくべき、できる限りの情報を生徒達に伝えていました。
最後に生徒指導の先生から、夏休みの総括とこれからの行動についてのお話がありました。生徒の皆さん、準備はいかがでしょうか?
先生たちも2学期の準備です(その3)
生徒の皆さんに少しでも安心・安全な学習環境を準備しておこう!ということで、全職員で各教室の消毒作業・清掃を行いました。長雨の影響で、湿気を多く感じる教室でしたが、換気もしっかり行い、元気に登校してくる北浦中学校生徒を受け入れる準備はばっちり整いました。
先生たちも2学期の準備です(その2)
1学期、学校図書館からの総貸し出し冊数は「198冊」。単純に計算すると、1人が4冊本を借りて読んだことになります。「読書の秋」を前に、図書館の来室生徒が多くなることを期待しています。
もちろん、1学期に引き続き2学期も、毎週月曜日を基本に、西階中学校から学校図書館充実のために先生が来校されます。
先生たちも2学期の準備です(その1)
校舎内のトイレ工事
PTA研修会
いよいよ夏休みです。
生徒による、1学期の反省と2学期に向けての抱負が語られました。
主な内容として、1年生は「部活動について」、2年生は「学習姿勢について」、3年生は「部活動後の勉強・学習用具の管理について」、
生徒会は「体育大会の感想・生徒会運営の継続について」を述べていました。その後、校長先生からお話があり、生徒の行動について
今回のオリンピックと重なる部分があることに触れ、また、夏休みの過ごし方については「命の大切さ」をしっかりと考えて過ごして欲しい
と述べていました。
その後、保健の先生から、コロナ関係、熱中症、ネット依存などの注意点が伝えられました。続いて、生徒指導の先生からは、重ねて夏休み
の行動やネットトラブルなどの危険性について語られました。
(真剣に聞く生徒たち)
(生徒代表による発表)
(校長先生のお話)
(保健の先生のお話)
(生徒指導の先生による注意事項)
統計出前授業
7月28日4校時に宮崎県総合政策部統計調査課の職員を講師にお招きし「統計出前講座」を行いました。
内容は ① 宮崎県に関する身近な統計資料の紹介
② 自分で統計資料をつくる方法
③ グラフの種類
④ グラフの読み方 でした。
スクリーンに映し出される資料を見ながら講師の先生のお話を聞き、生徒は難しい内容を理解しようと努力していました。
宮崎県が全国一位「夫の家事に関連する時間 1日あたり59分」
「焼酎の年間支出金額 年間12597円」 「スイトピー生産量」
命の大切さを学ぶ教室
はげまし隊対面式
研究授業を実施しました!
県立高校説明会
7/8(木)は、第2・3学年の生徒と全学年の保護者を対象に「県立高校説明会」を行いました。
今回来校いただいたのは、「延岡高校・延岡星雲高校・延岡商業高校・延岡工業高校・延岡青朋高校・門川高校」の6校。パンフレット、DVDやプレゼンテーションを使ってわかりやすく学校の特色などを説明していただきました。
(延岡星雲高校)
(延岡工業高校)
(延岡青朋高校)
(延岡高校)
(延岡商業高校)
(門川高校)
6校の先生方、本校の説明会に参加してくださりありがとうございました。
朗読劇「島ものがたり」
題名は「島ものがたり」という、戦争をテーマしたもので、島野浦で実際に起こった、戦時中の悲しい体験談を子供の目線で語る内容でした。
こころに響くような、迫真の演技で、とても悲しみが伝わってきました。生徒達もずっとその朗読や演技を食い入るように見入っていました。
また、外部から、保護者などの観覧者もみえて、多くの人にとって「いのちについて考える時間」を与えてくれたようでした。
最後に生徒代表が演技者の方に対してお礼を述べ、大きな拍手とともに終えました。
今日は本当にありがとうございました。
(会場の風景)
(観覧席の方々)
(進行役の方からの質問タイム)
(質問に答える生徒)
(ステージ上での迫真の演技!!)
(気持ちが伝わってきました。)
(朗読も素晴らしかったです。)
(フィナーレ)
(代表生徒による、お礼)
第75回体育大会
早朝から、大漁旗の準備に保護者の皆様のご協力をいただき、予定通り8時20分に開会式をスタート。プログラムは午前中で全て終了しましたが、一所懸命に競技や演技をする生徒の姿から、きっと保護者の皆様にも満足いただけるものになったのではないかと思います。
また、保護者の皆様には、生徒との「綱引き対決」にもご参加いただいたり、最後の片付けまで手伝っていただいたり、“体育大会の成功の裏に、保護者の協力あり!”そんなすばらしい半日を過ごすことができました。
(第75回大会のスローガン)
(早朝から保護者の皆様が「大漁旗」を準備)
(準備運動は、EXダンス)
(大漁旗生地のはっぴを着て、南中ソーランを披露)
(元気の良いかけ声で、部活動・社会体育の行進)
(生徒VS保護者の「綱引き対決」)
(練習時からリーダーシップを発揮し、1・2年生を引っ張ってくれた3年生)
3年生大活躍!
今回の活動の様子は、7/8(木)にケーブルメディアワイワイで放送していただけるということです。また、夕刊デイリー、宮崎日日新聞からも取材をしていただきました。各新聞にも掲載されることと思います。お楽しみにしてください。
(最初に行われたセレモニーでは、2年生が制作した“エコバック”も贈呈)
(『道の駅 北浦』の駅長様のご厚意で、今回の活動が実現)
(配布のスタンバイOK!)
(早速、『道の駅 北浦』に訪れた皆様に“うちわ”を配布)
保護者の皆様の支え合っての体育大会です。
①バックネットに「スローガンの掲示」
②「大漁旗」を飾る準備
体育大会前日です!
練習最終日は、赤白両団の「南中ソーラン対決」!!
明日の本番に向け、両団とも仕上がり上々でした。
(披露直前、赤団女子の作戦会議)
(披露直前、赤団男子の作戦会議)
(披露直前、白団男子の作戦会議)
(披露直前、白団女子の作戦会議)
(白団が見守る中、まずは赤団が披露)
(赤団が見守る中、次に白団が披露)
体育大会・予行練習
始まりは、曇り気味で、パラパラと雨も降っていたのですが、時間が経つにつれ、晴れ間
が見えてきました。グラウンドに集合すると、3年生の代表が熱心に並び方やお辞儀の姿勢について
指導していました。その後はプログラムに沿って、順序よく進行し、その都度
、合間に給水を行い、4時間目まで頑張っていました。リレーや団技では、本番のような
真剣さを見せてくれました。終了時には、指導してくれた3年生から、反省が述べられ、
最上級生最後の体育大会にふさわしい、下級生への激励に感じました。当日は、どうか大
成功に終わるよう、願っています。
体育大会に向けて再始動!
(実行委員長・副委員長を中心に、全校体育が再開)
(まずは、テントの組み立てからスタート)
(EXダンス=準備運動の動きもしっかり覚えています)
(久しぶりの動きですが、息もピッタリ?)
(団技=綱引きも全力を出しました)
(「南中ソーラン」の前に、3年生は作戦会議)
(3年生が、1・2年生に指導を加えながら、「南中ソーラン」の動きを再確認)
(細かな動きの修正は、次回の全校体育で確認)
2年生修学旅行
2年生修学旅行
これからお昼を食べて最後の見学地。宇宙科学館に行きます。
2年生修学旅行
講話「子供たちに伝えたいこと」
こと」と題し、講話をしていただきました。最初は自分の今までの失敗談や教訓などを踏
まえながら、子供たちに優しく、語りかけてくれました。その後、防災の話になり、「東
日本大震災」の映像や「幸せって?」という、震災後の家族の映像をみながら、一人一人
の目標や夢について、生徒たちに熱く話してくれました。短い時間の中で、生徒自身も、
いろいろ考えさせられたようで、そのお話に真剣に耳を傾けていました。
多くの生徒に講師の方の思いが伝わったようでした。
大変、貴重な時間をありがとうございました。
2年生修学旅行
と長崎の歴史について学びを深めました。
さて、いよいよお楽しみのハウステンボスです。楽しい思い出をたくさん
作ってきてください!
2年生修学旅行
2年生修学旅行
平和学習を行いました。晴天です。
2年生修学旅行
がまだすドーム、みずなし本陣、島原名物 具雑煮を食べました。
これから長崎市に向かいます。
2年生修学旅行
2泊3日の旅程でおもに長崎方面への修学旅行となります。
保護者の皆さまのご協力のおかげで実施が実現しました。
新型コロナウイルス対策を万全に行いながら、生徒たちの思い出になるような修学旅行にします。随時旅行の様子をアップしていきます。
朝の出発式
期末テスト スタート!
(1年生は、「数学」のテストからスタート)
(2年生は「理科」のテストからスタート)
(3年生は「国語」のテストからスタート)