2018年1月の記事一覧

1月16日火曜日

高千穂牛っと丼
牛乳
高千穂野菜スープ

 今日はふるさと高千穂ぬくもりランチです。ぎゅっと丼には、高千穂牛が入っています。高千穂牛は、やわらかくてうまみがあって、とてもおいしいですね。農家の方が愛情をもってお世話して下さったおかげで私たちもおいしくいただくことができます。スープには、高千穂産のしいたけ、ねぎ、白菜を入れる予定です。ビタミンたっぷりの高千穂の野菜を、おいしくいただきましょう。

1月15日月曜日

麦ごはん
牛乳
筑前煮
小松菜のおひたし

 今日は、筑前煮についてのお話です。「筑前煮」は、福岡県の博多でうまれました。昔、豊臣秀吉軍が博多にいた時、スッポンを野菜といっしょに煮て食べたところから、筑前地方の煮物ということで、「筑前煮」という名前がつきました。筑前煮は「ガメ煮」ともいわれます。スッポンはこの地方で「ガメ」といわれ、「ガメ煮」の名がついたといわれます。その後、スッポンのかわりに鶏肉を使うようになりました。筑前煮には、野菜や肉がたっぷり入っていて、栄養のバランスのとれた料理といえます。

1月12日金曜日

牛乳
麦ごはん
えびと高野豆腐のうま煮
アーモンドあえ

 アーモンドやピーナッツなどの木の実は、縄文時代の人たちにとって、とても大切な食べ物でした。木の実は、脂肪やでんぷんが豊富に含まれるエネルギーの高い食品ですが、体の調子を整える働きをするビタミンやミネラルも多く含まれています。木の実に含まれている油には、血液をきれいにサラサラと流れるようにしてくれる働きがあります。

1月10日水曜日

親子丼
牛乳
きんぴらごぼう

 きんぴらごぼうの中にこんにゃくが入っています。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られる「いも」の仲間です。直径3㎝くらいの種いもを植えて、3~4年後に収穫します。その頃には2~5kgにもなっているそうです。こんにゃくいもはそのまま煮たり、焼いたりして食べることはありません。乾燥させたいもを粉にし、水を加えてのり状にします。そして、あく汁で煮て、固まらせたものが「こんにゃく」です。

1月9日火曜日

麦ごはん
牛乳
雑煮
魚のおろし煮

 あけましておめでとうございます。今日からまた学校生活が始まります。新しい年を迎え、気持ちを新たにいろいろなことに頑張っていきましょう。みなさんはお正月にお雑煮は食べましたか?雑煮は大晦日の夕方に神様にお供えしたものを元旦の朝に下げて、煮たのが始まりと言われています。給食のお雑煮の味はいかがですか?味わってたべましょう。