上野小・中学校のようす
学校や児童・生徒の最近の様子を紹介しています。
相互参観授業 その11
小学校5年生の社会科の授業を参観しました。これは校内研究の取組で、ICTを使った授業を職員相互に参観しているものです。今日の授業では日本の工業地域の特徴を児童が一人ずつ調べ、わかったことをマイクロソフトTEAMS上の白地図に自分のタブレットから書き込みました。
4月にGIGAスクール構想として児童生徒一人一台のタブレットが整備され、8ヶ月が経とうとしています。ネットワーク環境の不具合も時にはありますが、子どもたちは思っていた以上にタブレットの操作ができるようになっています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4944/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4947/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4950/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4953/medium)
4月にGIGAスクール構想として児童生徒一人一台のタブレットが整備され、8ヶ月が経とうとしています。ネットワーク環境の不具合も時にはありますが、子どもたちは思っていた以上にタブレットの操作ができるようになっています。
ハンドベルの練習(小学3・4年生)
図書館からハンドベルのきれいな音が聞こえてきました。小学3・4年生の「町音楽フェスティバル」の収録に向けた練習の音です。今年は新型コロナウイルス感染症防止のため、音楽フェスティバルを開催しません。その代わりに、各学校で事前に収録したものをテレビ高千穂で放送するそうです。練習を始めた頃と比べると上手になりました。収録は11月30日です。放送予定がわかり次第、お知らせします。
本日、振替休業日
11月27日(土)上野小・中学校は小中合同参観日です。そのため、本日(11月25日、木曜日)は振替休業日です。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4923/medium)
神楽の季節
上野小・中学校の校舎の裏から見える通称「みっとぎり」に今朝は雪が積もっていました。この冬初の冠雪だと思います。立冬も過ぎ、寒くなってきました。今週は校区内の神社では神楽が行われています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、案内はありませんでしたが、本校の児童生徒が舞うと聞き、少しだけ観覧させていただきました。みんなとても上手に舞っていました。
相互参観授業 その10(小学3年 算数)
小学3年生の算数の授業を参観しました。めあては「どうやって三角形をわけているのか、考えよう」でした。この授業は校内研究として今月行っている「ICTを使った相互参観授業」で、「①導入段階でこれまでの学習を効率的に想起させるために大型テレビを使い、既習内容の復習をする。②終末で、学習した内容を日常生活に生かそうとするために、大型テレビを使って、日常にある様々な三角形を見つけさせる。」ように工夫してありました。
授業中、子どもたちが大型テレビの画面を見つめながら教師の説明を真剣に聞く姿や自分の考えを進んで発表する姿に感動しました。また授業が終わった後、教室の入り口には、ホワイトボードに書いてある「今日の授業でまとめたこと」を大きな声で読んでから廊下に出る子どもたちの姿がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4874/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4876/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4879/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4882/medium)
授業中、子どもたちが大型テレビの画面を見つめながら教師の説明を真剣に聞く姿や自分の考えを進んで発表する姿に感動しました。また授業が終わった後、教室の入り口には、ホワイトボードに書いてある「今日の授業でまとめたこと」を大きな声で読んでから廊下に出る子どもたちの姿がありました。
「明るい街づくり事業」表彰式
昨日(11月21日(日))、「明るい街づくり」事業の表彰式が行われ、本校6年生児童が町商工会長賞と上野商店会賞を受賞しました。受賞した作品は学校にはありませんが、印刷したものを校内に掲示しています。
【高千穂町商工会長賞】受賞作品
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4867/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4869/medium)
【上野商店会賞】受賞作品
【高千穂町商工会長賞】受賞作品
【上野商店会賞】受賞作品
校内作品展
今日の上野は朝から雨が降っていました。お昼前に雨は上がりましたが、子どもたちが登校する時間よりも今は風が強まり、空気も冷たくなってきたように感じます。
今週と来週は校内作品展を行っていて、子どもたちが授業中にかいた習字や絵、工作の作品、夏休みの自由研究などが展示してあります。今週末の参観日の折にご覧ください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4856/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4859/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4862/medium)
今週と来週は校内作品展を行っていて、子どもたちが授業中にかいた習字や絵、工作の作品、夏休みの自由研究などが展示してあります。今週末の参観日の折にご覧ください。
小学校修学旅行に向けて
小学校6年生は、12月15日(水)~17日(金)に高千穂町小学校連合で2泊3日の修学旅行に行きます。場所は、日南市、串間市、宮崎市です。2日目には日南市飫肥に行き、城下町のウォークラリーを行います。そこで、私が飫肥出身であることから本校の6年生に飫肥を紹介する授業を先日行いました。みんな真剣に話を聞いていました。今日の午後は、町内の小学6年生が一堂に会して「修学旅行児童打合せ」を行い、その場で、子どもたちが飫肥の紹介をしてくれました。2時間目の授業では、子どもたちは町内の6年生に説明するための練習をしていました。私が見てほしいと思った場所を紹介してくれました。
11月は読書月間
今月は読書月間です。昼休みには図書委員会の子どもたちが本の貸し出しを行っています。昨日の昼休みには、図書館でしおりを作っている子どもたちもいました。今週は「読書ラリー」も行い、図書室(正式には「学校図書館」といいます)に来て、本を手に取る機会を増やそうとしています。
上野小・中学校では読書活動を積極的に推進しています。図書館に新聞を置いています。一昨日の「おはなしの森」の皆様による読み聞かせも本に興味をもつきっかけになるよう、20年ほど前から保護者を中心にボランティアとして行っていただいている活動です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4832/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4835/medium)
上野小・中学校では読書活動を積極的に推進しています。図書館に新聞を置いています。一昨日の「おはなしの森」の皆様による読み聞かせも本に興味をもつきっかけになるよう、20年ほど前から保護者を中心にボランティアとして行っていただいている活動です。
中学生 校内テスト
一昨日からの3日間、中学生は「校内テスト」を受けました。みんな真剣な表情で問題を解いていました。中学3年生の国語のテストでは、長い説明文を読んで答える問題もありました。国語に限らず、最近の入試では、長い文章を読んだり、グラフや資料を読み取って答える問題が多くなっています。日頃から本や新聞を読んでおくことが大切です。上野小・中学校では、今月は読書月間としています。自分の考えや視野を広げるために本を読む習慣をつけてほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4847/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4850/medium)
生徒会役員任命式
運動会や文化祭などの大きな行事も終わり、中学3年生は高校入試に向けて”全集中”で勉強を始める時期となってきました。生徒会活動も引き継ぎの時期を迎え、昨日は上野体育館で「生徒会役員任命式」を行いました。上野中の生徒会役員選挙及び任命式には、上野小の6年生も参加し、投票も行います。
任命式は選挙管理委員会が運営を行い、旧執行部には校長が、旧全校専門委員長・副委員長には旧生徒会長がそれぞれ感謝状を贈りました。3年生の役員は1年間の活動を振り返り、あいさつをしました。
次に選挙管理委員長が新役員を発表し、新執行部には校長が、新全校専門委員長・副委員長には新生徒会長がそれぞれ任命状を授与しました。新役員を代表して、新生徒会長が方針を述べました。
3年生旧役員の皆さん、1年間の活動お疲れ様でした。新役員の皆さんには、これまで受け継いできた「上野中生徒会」の伝統を受け継ぐとともに、自分たちの学校として、中学生だけではなく、小学生も含めた「上野小学校・上野中学校」のリーダーとして、積極的な活動をしてもらいたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4813/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4816/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4819/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4822/medium)
任命式は選挙管理委員会が運営を行い、旧執行部には校長が、旧全校専門委員長・副委員長には旧生徒会長がそれぞれ感謝状を贈りました。3年生の役員は1年間の活動を振り返り、あいさつをしました。
次に選挙管理委員長が新役員を発表し、新執行部には校長が、新全校専門委員長・副委員長には新生徒会長がそれぞれ任命状を授与しました。新役員を代表して、新生徒会長が方針を述べました。
3年生旧役員の皆さん、1年間の活動お疲れ様でした。新役員の皆さんには、これまで受け継いできた「上野中生徒会」の伝統を受け継ぐとともに、自分たちの学校として、中学生だけではなく、小学生も含めた「上野小学校・上野中学校」のリーダーとして、積極的な活動をしてもらいたいと思います。
「玄武タイム」植栽活動
朝の「植栽活動」に続き、今日は「玄武タイム」の活動として全校児童・生徒で「植栽活動」を行いました。小学1・2年生は中学生と一緒にプランターに植えました。小学3・4・5・6年生は一人一鉢ずつ花の苗を植え、植えた鉢は自分たちの教室横のベランダ-に置き、自分で水やりや花がら摘みをしていきます。花の管理を通して、やりがいを感じさせたり、人や植物・動物などへの思いやりや優しさをもった人に育ってほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4786/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4789/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4792/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4795/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4798/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4801/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4804/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4807/medium)
小学1・2年「植栽活動」
イチョウや桜など校庭の木々も落葉し、冬の訪れを感じます。今日の上野は曇り時々晴れの空模様です。昨日までの寒さはなく、過ごしやすい朝を迎え、登校する子どもたちの中には半袖姿の子どももいました。
今日は地域の方にお越しいただき、小学1・2年生がパンジーやビオラ、キンギョソウ、ノースポールなどの花の苗を一緒に植えました。1時間目の活動でしたが、皆様のご協力で早く終わり、残った時間は除草作業や落ち葉掃きまでしていただきました。
終わりの会では子どもたちがお茶や自分たちが育てた朝顔の種を渡していました。一緒に活動した子どもたちはとても楽しそうでした。ご協力いただきありがとうございました。
今日のようすは右のメニューの【小学生のようす】にも掲載してあります。ご覧ください。
植栽活動を行いました
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4753/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4756/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4759/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4762/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4765/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4768/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4771/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4774/medium)
今日は地域の方にお越しいただき、小学1・2年生がパンジーやビオラ、キンギョソウ、ノースポールなどの花の苗を一緒に植えました。1時間目の活動でしたが、皆様のご協力で早く終わり、残った時間は除草作業や落ち葉掃きまでしていただきました。
終わりの会では子どもたちがお茶や自分たちが育てた朝顔の種を渡していました。一緒に活動した子どもたちはとても楽しそうでした。ご協力いただきありがとうございました。
今日のようすは右のメニューの【小学生のようす】にも掲載してあります。ご覧ください。
植栽活動を行いました
校内持久走大会 その2
昨日行いました持久走大会のようすです。小学1・2年生男子、小学5・6年生女子、小学5・6年生男子です。
小学生の持久走大会のようすは右のメニューの【小学生のようす】にも掲載してあります。ご覧ください。
持久走大会
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4729/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4732/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4735/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4738/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4741/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4744/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4747/medium)
小学生の持久走大会のようすは右のメニューの【小学生のようす】にも掲載してあります。ご覧ください。
持久走大会
校内持久走大会(上野小)その1
雲一つない青空の下、上野小学校では「校内持久走大会」を開催しました。平日にもかかわらず、多くの保護者が子どもたちを応援してくださいました。ありがとうございました。その応援のおかげで、参加した児童全員が完走し、多くの児童がこれまでで一番よいタイムで走ることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4696/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4699/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4702/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4705/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4708/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4711/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4714/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4717/medium)
「おはなしの森」読み聞かせ
読み聞かせボランティアグループ「おはなしの森」の皆様に、小学生全員を対象とした読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は「だるまさんがころんだ」「にくのくに」「はらぺこあおむし」「カシャ」「あなたをずっとずっとあいしてる」です。ただ読むだけではなく、だるまさんの絵をいっしょに傾けたり、大型テレビへの絵本の投影、大型絵本とぬいぐるみを使った演出をしたりして子どもたちが興味をもつように工夫してありました。特に、恐竜の親子のことが書いてある「あなたをずっとずっとあいしてる」では、ピアノ演奏をBGMにした絵本の朗読に合わせて、手作りのぬいぐるみを使った人形劇もありました。こどもたちは人形劇を食い入るように見つめ、絵本の世界に夢中になっていました。
毎週、夕飯を終えた時間から学校に集まり、今日のために練習や準備をしてくださいました「おはなしの森」の皆様、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4675/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4678/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4681/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4687/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4690/medium)
毎週、夕飯を終えた時間から学校に集まり、今日のために練習や準備をしてくださいました「おはなしの森」の皆様、ありがとうございました。
更正保護女性会からぞうきんの寄贈
上野地区更正保護女性会の代表の方が来校され、児童生徒が清掃で使うぞうきんを寄贈してくださいました。ぞうきんの寄贈は毎年していただいており、会員が自宅にあるタオルなどを持ち寄り、みんなで楽しみながら作ってくださったそうです。箱の中には、手縫いのぞうきんがたくさん入っています。
ミシンで縫ったぞうきんと違い、手縫いのぞうきんは絞りやすく、低学年の児童も自分で絞ることができます。清掃で使わせていただきます。ありがとうございました。相互参観授業 その6(小学6年算数)
小学6年生の「ICTを使った授業」を参観しました。授業では、マイクロソフトチームスを使い、子どもたちは、準備してあるパワーポイントのスライドに問題の解答をそれぞれ書いていきました。パワーポイントのスライドを使うことで、子どもたちは他の児童の解答も見ることができ、お互いの解き方を参考にしながら、正しい解き方を考え、まとめました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4665/medium)
歯の保健指導
高千穂町保健福祉総合センター「げんき荘」の方にお越しいただき、小学生を対象とした「歯の保健指導」を行いました。歯の保健指導は、子どもたちが自分の歯や歯茎の健康状態に関心をもち、正しく歯磨きができるようになるために行っています。
子どもたちは説明をしてくださる方の話をきちんと聞いて、その後は、歯ブラシの使い方を意識しながら磨いていました。「げんき荘」の皆様、子どもたちの指導、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4656/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4659/medium)
子どもたちは説明をしてくださる方の話をきちんと聞いて、その後は、歯ブラシの使い方を意識しながら磨いていました。「げんき荘」の皆様、子どもたちの指導、ありがとうございました。
自動噴霧消毒器
上野小・中学校の児童・生徒用玄関には自動噴霧消毒器が置いてあり、登校した子どもたちが使っています。これは、日本教育公務員弘済会宮崎支部様が、県内のすべての小中学校に寄贈してくださったものです。新型コロナウイルス感染症は現在落ち着いている状況ですが、今後、感染が増える可能性はあります。これからも気を緩めずに、消毒やマスク着用を徹底するためにもこの消毒器は役に立ちます。ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4809/wysiwyg/image/download/1/4650/medium)
これまでの訪問者数(平成28年5月より)
1
6
7
0
6
7
1
今年度の訪問者数(令和6年度)
0
4
2
5
0
5
1
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
外国語教育 「CANーDO LIST」
お知らせ
上のQRコードを読み込むと、スマートフォンでも見ることができます。
高千穂町立上野小・中学校
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野4956番地
電話番号
0982-77-1004
FAX
0982-77-1005
本Webページの著作権は、高千穂町立上野小・中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
リンクリスト