上野小・中学校のようす

2021年11月の記事一覧

雨の日の昼休み

 今日の上野は朝から雨が降っています。いつもは昼休みには子どもたちが運動場で遊んでいますが、今日は水がたまったテニスコートに雨が落ちているのを見るだけです。
 校舎内をまわってみると、図書館で本を借りている子どもや教室で遊んでいる子どもたちの姿がありました。中学3年生の教室では、勉強している”受験生”の姿もありました。校舎内をまわりましたが、廊下を走ったり教室で騒いでいる児童生徒はいませんでした。
  
  
  
  

リンクリスト

 上野小・中学校のホームペーには左側の下の方に「リンクリスト」を掲載しています。リストには高千穂町役場や町内の小中学校を掲載しています。このリストに高千穂町のライブカメラ(高千穂峡や国見ヶ丘)と旭ヶ丘保育園を追加しました。
 旭ヶ丘保育園は上野小中学校の近くにあり、本校の児童生徒の弟や妹も在籍していますし、小学生が訪問したりもしています。
 ライブカメラは、国見ヶ丘からの雲海の様子を見るときなどに役に立つと思います。
 
 ライブカメラ【高千穂町】        旭ヶ丘保育園

相互参観授業

 上野小・中学校では、子どもたちの学力向上のために、”職員による相互参観授業”を行っています。今年度は校内研究として「一人一台タブレットなどのICTの活用」に取り組んでいます。今回は小学6年生の授業で、プログラミング学習でした。
  
  
  
  

小学5年生 宿泊学習出発

 今日と明日の2日間、高千穂町内の小学5年生は合同で宿泊学習を行います。場所は延岡市にあるむかばき少年自然の家です。計画では今日は行縢山の登山の予定でしたが、あいにくの雨のため、予定を変更し、登山は明日になりました。
 今朝の上野は小雨が降っていましたが、子どもたちは7時までに上野出張所に集合し、出発式を行いました。出発式では代表児童が宿泊学習に向けた決意を述べました。
 仕事前の慌ただしい時間にもかかわらず子どもたちを学校に送り、見送ってくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちも多くのことを学んで帰ってくると思います。
  
  

県中学校秋季体育大会 その2

 今日は剣道競技女子個人戦と男子団体戦、女子ソフトテニス競技個人戦、軟式野球競技に出場しました(軟式野球競技は日之影中と合同チームで出場しました)。このうち、剣道女子個人戦と剣道男子団体戦は初戦を突破しましたが、2勝目には手が届きませんでした。
 今回は、上野中学校の全部活動(剣道部、ソフトテニス部、野球部)が西臼杵地区の代表として県大会に出場しました。目標としていた入賞には手が届きませんでしたが、今回の大会で学んだことをこれからの練習に生かして欲しいと思います。
 大会会場に子どもたちを引率し、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、合同チームとして出場させてくださいました日之影中野球部保護者の皆様ならびに先生方、ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  

県中学校秋季体育大会結果 その1

 県中学校秋季体育大会が開催されています。今日は「ひなた武道館」で開催された剣道競技男子個人戦に上野中から2名の生徒が出場しました。入賞することはできませんでしたが、他の地区からの代表選手と戦い、多くのことを学ぶことができたと思います。
 明日は、剣道競技女子個人戦と男子団体戦、ソフトテニス競技女子個人戦、軟式野球競技に上野中の生徒が出場します。
  
  

中学3年生 進学説明会

 来年1月末には私立高校入試、2月上旬に県立高校推薦入試、3月には県立高校一般入試が行われます。今日は上野中の3年生と保護者を対象とした進学説明会を行い、これからの入試に向けた日程や手続きについて説明しました。今日の説明会は、保護者が全員出席でした。子どもたちや保護者の皆様の願いを叶えることができるよう、職員一同で子どもたちを指導していきたいと思います。ありがとうございました。
  
  

避難訓練(みやざきシェイクアウト)その2

 今日の避難訓練は、「みやざきシェイクアウト」に合わせて行いました。地震発生の放送と同時に子どもたちは机の下に潜り、自分の身を守っていました。
 地震発生! 身を守る安全行動を  まず低く 頭を守り 動かない
  
  
  
  
  

シェイクアウト訓練(地震)を行いました。

 5日(金)10:40、シェイクアウト訓練用の音声を放送で流し、大きな地震が起きた時の対応を身に付けるため避難訓練を行いました。一次避難として、机の下に身を隠すなど安全確保の行動をとり、揺れが収まったことを知らせる放送で、二次避難である「安全な場所への避難」を開始し、グラウンドで全員の無事を確認しました。
 全体指導として、校長先生から「日本は火山地帯の上にあるため、地震はいつ起きるか分からない。今日のように冷静に正しく判断して、自分の身は自分で守れるようにしよう。お家の人と万が一の場合はどこに避難するか決めておこう。」と話がありました。全体指導終了後、各学級に戻り、この避難訓練を振り返ってもらいました。下の写真は、今日の避難訓練の様子です。
   
   

県中学校秋季体育大会出場

 現在「県中学校秋季体育大会」が開催されています。明日、明後日は、上野中の剣道部とソフトテニス部、野球部が出場します。
 剣道競技はひなた武道館で行われ、男子団体戦と個人戦に男子2名、女子1名が出場します。ソフトテニス競技は、ひなた県総合運動公園庭球場で行われ、女子個人線に1ペア(2名)が出場します。野球部は日之影中との合同チームで出場し、川南町運動公園野球場で開催されます。どの部も先日行われた地区大会を勝ち上がっての出場です。西臼杵地区の代表として、一つでも多くの勝利を勝ち取ってきてほしいと思います。
 上野中の部活動生全員ではありませんが、上野中のすべての部活動が今回の県大会に出場します。応援に行ける人は限られていますが、皆様の応援をお願いします。
  
  
  

始業前の子どもたち

 今日の上野はよく晴れています。今朝(8時頃)の気温は4.8℃でした。登校してくる子どもたちの中には半袖の児童もいました。教室に荷物を置くと、今日も元気よく運動場で遊んでいました。
 小学6年生はこの時間に玄関の掃除を毎日してくれます。中学生は教室で勉強中です。
  
  

PTAミニバレーボールの練習

 上野小・中PTAでは、11月14日(日)に「PTAミニバレーボール大会」を行います。今日は大会に向けた最初の練習日でした。夜間にもかかわらず多くの方が集まってくださり、和気藹々とした雰囲気の中、みんなで楽しい汗を流しました。勝ち負けよりも親睦を目的とした大会なので、今日の練習中も笑いや笑顔にあふれていました。参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
  
  
  
  

朝のようすと掲示物

 今朝の上野の空は曇っていました。登校してくる子どもたちに寒くないか聞いたところ寒く感じている子どもいれば、「寒くありません」と答える子どももいました。今朝6時30分頃の気温は 7.5℃でした。2週間前は寒く感じましたが、今朝は特に寒くは感じませんでした。体が寒さに慣れてきたのでしょうか。
  
 武道場前の掲示物が新しくなりました。小学生が描いた読書感想画を印刷したものも掲示してあります。
  
 1・2年生がトマトやピーマンを植えていた花壇に、先日二十日大根などの野菜の種をまきました。芽が出て今は双葉も出ています。植えたものの種類や成長のようすを小学1年生が説明してくれました。
  
 小学3年生の掲示板には、先日の芋掘りの写真と作文が掲示してあります。
  

縦割り清掃開始

 上野小・中学校には「上野流清掃の心得」があります。その内容は「床をみがき 汗を流して 心を洗う これ即ち 洗心なり」というもので、子どもたちは清掃前にこの「清掃の心得」を黙想をしながら聞きます。
 新型コロナウイルスの感染拡大防止ため昨年度から中止していた縦割り清掃を昨日から再開しました。縦割り清掃は、小学1年生から中学3年生までの全校児童・生徒を各清掃場所に割り振り、中学2・3年生をリーダーとして清掃に取り組みます。清掃場所が変わり、まだ慣れていないようでしたが、中学生が小学生に指示しながら清掃をしている姿が早速ありました。上野小・中の伝統として受け継いでいきたい取組です。
  
  
  

週の始まり

 今朝の上野はさほど寒さはありませんでしたが、一面霧に覆われていて、その中を子どもたちは登校してきました。1時間目はまだ運動場に霧がかかっていて、その中を小学5・6年生が走っていました。昼前には気温も上がり晴れ間が見え始めました。小学3年生は、理科の授業で虫眼鏡を使い、太陽の光を集めていました。