「共生コース」
宮崎県立 高千穂高等学校との「交流及び共同学習」を推進しています
(詳しくは、メニュー欄にある、パンフレットをダウンロードして御覧ください)
ブログを御覧になった方、いいね!ボタンをポチッと、お願いします
「表現」「実践」「挑戦」
宮崎県立 高千穂高等学校との「交流及び共同学習」を推進しています
(詳しくは、メニュー欄にある、パンフレットをダウンロードして御覧ください)
ブログを御覧になった方、いいね!ボタンをポチッと、お願いします
昨日は一日中冷え込みの強い日でしたが、今日は寒さが和らぎ、穏やかな一日となりました。
以前このブログでご紹介した、家庭科の授業で取り組んでいるポーチ作りの刺しゅうですが、引き続き作業を進めています。
前回までは、チューリップ柄の刺しゅうに挑戦していましたが、今回は新たに猫のデザインに取り組んでいます。
今日はまず猫の下書きを行い、その後、輪郭をステッチしました。
さらに猫の目まで仕上げることができました!
刺しゅうの最中は、黙々と一針一針丁寧に作業を進めている姿が印象的でした。
その集中力と真剣な表情には感心させられるばかりです。
以前よりも刺しゅうの腕を上げており、猫という細かなモチーフにもかかわらず、形を捉えた作品が仕上がりつつあります。
今日は金曜日ということもあり、少し疲れが見えるのではないかと心配しましたが、最後まで熱心に取り組むことができましたね。
これからも引き続き、素敵な作品が完成するのを楽しみにしています。
本日、第2回しろたか協議会を開催いたしました。
この協議会は西臼杵郡の小中学校の先生方とともに学び合う学習会です。
今回は、西臼杵子ども・障がい者ネットワークの保健師の方と、本校の延岡・西臼杵地区
チーフコーディネーターの先生を講師としてお招きし、貴重なお話を伺いました。
お二人の専門的な知識や経験に基づいたお話に、参加された先生方からは「非常に勉強になった」
「実践に役立つ内容だった」という感想を多くいただきました。
このような機会を通じて、子どもたちや障がいのある方々を支えるための、ネットワークや理解を深
めることができ大変有意義な時間となりました。
講師の先生方をはじめ、ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
今後とも連携を深めながら取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、生徒が毎回楽しみにしている本校の授業参加の日でした
1時間目に保健体育、2時間目以降は作業学習の手工芸コースの授業に参加しました
手工芸コースは、同じ2年生の生徒とペアになり、紙すきを一緒に取り組みました。
寒さの中での作業は大変でしたが、頑張って取り組むことができたことを担当の先生からご連絡をい
ただきました
また、給食をみんなと一緒に食べ、昼休みを過ごすなど、楽しい時間もたくさんあったことでしょ
う
自分で目標を立てて走る保健体育の持久走や、6時間目まで取り組む作業学習など、多くの刺激を受
けた一日でしたね
1月14日、七草粥の日から1週間が経ちました。
今年も寒い日々が続いていますが、元気に1年間を過ごせること願い、校内の畑で収穫した大根を使って『しろたか粥』を調理しました。・・・『しろたか』とは、しろやま高千穂校の愛称です。
七草こそありませんが、採れたての大根と大根の葉っぱをたっぷり使ったしろたか粥は、寒さの厳しいこの時期にぴったりの一品です。
心を込めて調理された温かい粥は、どこか懐かしく優しい味わいで、食べると体も心もほっと癒やされるようでした。
校内の先生にも振る舞われたしろたか粥。
2025年が穏やかで、みんなが元気に笑顔で過ごせる1年になるように、そんな思いを込めてみんなでいただきました。
今年も素晴らしい年になりますように!
いよいよ今日は、3学期の始業の日を迎えました
ここ数日、高千穂町では雪が積もることはないものの、舞い散る雪が季節の厳しい寒さを感じさせています
今朝も早くから雪がぱらつき、一年で最も寒さが厳しい時期に入ってきたことを、実感する朝となりました。
冬休み中、楽しい時間を過ごしたという話を聞き、元気に登校してくれたことを嬉しく思います。
始業式では校長先生から今年1年と3学期についてお話をいただき、生徒はしっかり耳を傾けていました。
始業式後には「3学期頑張りたいこと」を発表する時間を設けました。生徒は抱負を語り、前向きな気持ちで新しい学期をスタートする姿が印象的でした
また、恒例の行事となった校内で収穫した、さつまいもを使った焼き芋をみんなで楽しみました。
寒い中、焼き芋の壺を囲みながら、焼き方やさつまいもの甘さ、食感、品種などについても話が弾み、心も体も温まりました。
焼き芋の壺の蓋をみんなでカウントダウンしながら開けました!!
芋が美味しく焼けているか確認しています。
大変寒い季節でありますが、校訓である「表現・実践・挑戦」を心に留め、この3学期を充実した時間にしていきたいと思います。
本日は2学期の終業式を行いました。
式には本校から副校長先生もお越しくださいました。
副校長先生からは、これまでの振り返りと新しい年に向けた心構えについてお話しくださいました。
「これまで取り組んできたことや、うまくいったこと、うまくいかなかったことも、すべてがこれからの頑張りにつながり、大切な意味をもつ」との言葉が印象的でした。生徒は自分自身を見つめ直しながら新たな目標に向かって進んでいこうという気持ちをもつことについて、考えたことと思います。
この言葉を心にとめて、2025年を迎える準備を進めていきたいと思います
終業式の後には生徒による「2学期の思い出」の作文発表がありました
聞いている先生方にしっかりと自分の思いを伝えることができました
2学期を振り返りながら、充実した時間を過ごしてきた様子が感じられました。
あっという間に過ぎた2学期。
たくさんの行事に取り組み、生徒は時に困難を感じながらも、一つ一つ丁寧に向き合っていました。
頑張った自分をしっかり振り返り、新しい年を迎える準備をしていきましょう。
3学期を楽しみにしています
ブログを読んでくださっている皆様へ
いつも温かく見守り、ブログを読んでくださりありがとうございます。
どうぞ良い年末年始をお過ごしください。
これからも生徒の頑張りや学校の取り組みを発信してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします!
今日は高千穂町にも初雪が降り、本格的な冬の訪れを感じる一日となりました
日差しが差し込む時間もありましたが、雪は降ったり止んだりを繰り返し、気温が上がらないまま過ぎていきました
明日の天気予報では、最低気温が-4℃と予想されており、ますます寒さが厳しくなりそうです
そんな中、1時間目の音楽の授業では、生徒がキーボードで「クリスマス・イブ」を演奏していました
音楽の先生のピアノ伴奏に合わせて、温かく切ない旋律が教室に響き渡り、外の降る雪と相まって、とても素敵な時間が流れていました
この曲はこれまでに音楽の時間だけでなく、休み時間にも練習を重ねてきた成果が表れていました
クリスマスが近づくこの時期に、ぴったりの心温まるひとときでした
2学期最後の保健体育の授業として、校内でミニバレーボール大会を開催しました
今回も、生徒1名と先生4名でチーム編成し、熱戦が繰り広げられました
ゲーム終了後、参加した先生方は口々に「すごい運動量だった!」と感想を述べられ、笑顔で職員室に戻られる姿が印象的でした。
体育館は朝の冷え込みもあり、かなり寒い状態でしたが、ゲームが進むにつれて、熱気が高まり、生徒の楽しそうな表情や真剣なプレーが見られたようです
怪我なく無事に終えることができたのもうれしく思います
冬休みに入るこれからの時期も、適度に身体を動かすことを意識しながら、生活を送ることができると良いですね。
3学期もスムーズにスタートできるよう、体力作りにも取り組んでいきましょう
学校の軒下で干していた干し柿を、アレンジする調理に取り組みました。
今回挑戦したのは、クラッカーに乗せたカナッペのアイディアです
干し柿とクリームチーズ
干し柿とバター
干し柿とチョコレートを組み合わせ、それぞれの味の違いを楽しめる一品を作りました
また、手作りのクリスマスツリーを可愛らしくデコレーションし、料理だけでなく見た目にもこだわりました。
おしゃれで美味しく、試食中は笑顔があふれ、楽しいひとときを過ごすことができました
その後、生徒から「2学期ありがとうございました!」という言葉とともに、干し柿のプレゼントをいただきました。干し柿には手作りのカードが添えられ、そこには「干し柿チーズ」のレシピが書かれていました
この冬は、このレシピをもとに、「干し柿チーズ」に挑戦してみたいと思います
干し柿の新しい楽しみ方を教えてもらい、この冬も心温まるひとときを過ごせそうです
先日のブログで紹介した校内のイチョウの木ですが、黄色く色づいた葉が風に舞い、冬の訪れを感じさせています。
冷たい風が吹く中でも、生徒は元気に学校生活を楽しんでいます
本日の保健体育では、2学期のまとめとしてバドミントンのゲームを行いました
生徒1名と先生5名でチームを編成し、試合を進めました。
生徒が中心となって、チーム編成やルールを決め、得点表や優勝カップまで準備しており、万全の態勢でゲームに臨むことができました
そのおかげで試合はスムーズに進行し、試合は盛り上がりました
試合中は声をかけ合ったり、得点が決まるたびに喜びを分かち合ったりする場面が多く、チームワークとコミュニケーションの大切さが改めて実感する時間となりました
次回の保健体育では、2学期最後の活動として、バレボールのゲームを行う予定です。
すでにチーム編成や得点表の準備が整っており、あとは試合当日を待つばかりです
どんな熱戦が繰り広げられるのか、今から楽しみです
寒さが本格的になる中で、こうしたスポーツを通じて生徒とともに楽しい時間を共有できることを感謝しています
家庭科の時間では、現在ポーチ作りに取り組んでいます。
布地に刺しゅうを施しながら、一針一針丁寧に作業を進める生徒の姿は印象的です。
刺しゅうが大好きで、家でも刺しゅうを楽しむ時間を大切にしています。
布地に下書きを行い、心を込めて刺しゅうするその様子に、私も思わず「この冬、挑戦していたいな」と感じました
寒い冬の日、暖かい部屋で静かに刺しゅうを楽しむ時間も、素敵な過ごし方だと思います
この季節ならではの趣味に触れることで、新しい楽しみが見つかるかもしれませんね。
さて、今週も生徒はどの学習活動にも意欲的に取り組んでくれました。
刺しゅうを含め、たくさんの学びを深める姿を見ていると、生徒が日々成長していることを実感します。
早いもので、来週金曜日20日は、2学期終業式です
この学期は、行事が盛りだくさんでしたが、生徒は真剣に取り組みながら楽しみ、確実に成長してきました
楽しい冬休みがすぐそこに迫っていますが、2学期最後の1週間も、しっかり学びを深めて締めくくりたいと思います。最後まで頑張りましょう
しろやま支援学校高千穂校の作業製品について、これまでこのブログでご紹介してきた商品には以下のようなものがあります。
〇手工芸:ポケットティッシュケース、ティッシュケース(置き型、吊り下げ型)など
〇木工:竹刀ストラップ、リバイブドシリーズ(机・いす)
〇窯業:箸置き、皿など
そのほかに、多肉植物の寄せ植え(たにくちゃん)
今年度、まだこのブログで話題に上っていなかった商品があります。
販売会でもその認知度が低く、便利さが伝わらなかったためか思うような売れ行きにはつながっていませんでした
この商品は、コーヒーの紙フィルター、紅茶・お茶のテーバッグなどの水分を含むものを処分する際に、大変便利なアイテムです。(リバイブドシリーズです)
売り上げを伸ばすため、生徒と協議し、本日リニューアルを行いました
価格も見直し、さらにお求めやすい価格設定をしたようです。
デザインに少し手を加え、よく見るととても可愛らしい表情が魅力的な仕上がりとなっています。
ぜひ、次の販売会やお近くの機会にお手にとっていただけますと嬉しいです
新しく生まれ変わった商品をどうぞよろしくお願いいたします
前回のスイートポテト作りでは、紅はるかを使ったスイートポテトを楽しみましたが、今回はシルクスイートを使って第2弾を作りました!
さつまいもの品種によって、微妙に異なる味わいや食感を楽しめるのが魅力ですね
シルクスイートの特長である滑らかで、上品な甘さがしっかり引き立つ優しい味わいに仕上がりました
さらに今回は、可愛らしいクリスマス仕様のラッピングで届けてくれました。
ラッピングには「しろたか Sweet PotetoⅡ めしあがれ」と
メッセージを添えて、一足早いクリスマス気分を演出
校内の先生方に振る舞い、とても喜んでくださりました。
この季節にぴったりな特別なスイートポテトです
今朝の高千穂は霜が降り、冬の訪れをしっかり感じる朝でした
寒さに弱い私にとって少し身が縮むような朝でしたが、校舎側の玄関に飾られたアドベントカレンダーと生徒の作ったカードを見て、心がふっと温かくなりました
そのカードにはこんなメッセージが書かれていました
「明日は今日よりすばらしい!
12月になりましたね。
アドベントカレンダーの登場です。
外国では、クリスマスまでのカウントダウンを楽しむ風習があるようです。
皆さんの明日が今日より素晴らしい日でありますように」
一文字一文字に生徒の優しい心遣いと前向きな思いが込められています
冷たい空気の中でも、このカードを読むと寒さもみんなで一緒に楽しみたいとう気持ちになり、自然と笑顔がこぼれました
この12月、アドベントカレンダーとともに、心温まる日々を迎えられますように。
昨日は本校の授業に終日参加しました
音楽、美術
、総合的な探究の時間
本校の友達と一緒に学びました。
いつもとは異なるクラスでの活動に、新しい友達と過ごす機会もあり、とても新鮮な一日になったのではないかと思います。普段とは異なる環境の中で、多くの刺激を受けたことでしょう
次回の授業参加も楽しみですね!お互いの良いところをたくさん見つけ、吸収しながら、これからも成長していってほしいと思います
さて、今日の高千穂は曇り空です。昨日まで穏やかな良い天気が続いていましたが、来週月曜日には最低気温が-3℃とかなり冷え込む予報が出ています
。
いよいよ本格的な冬の訪れを感じますね。
高千穂の冬は厳しい一方で、独特の美しさもあります
日常生活の中で冬の自然の変化を楽しみ、小さな幸せに目を向けながら、この季節を前向きに過ごしていける土台をつくってほしいと思います。
寒さに負けず、心温まる時間を重ねていきましょう
今日は多肉植物の寄せ植えに取り組みました
鉢の縁まで丁寧に土を入れ、その上にカットした苗を挿していきます
多肉植物の高さや大きさ、色、種類などを考慮しながら、バランスよくレイアウトを決める作業は、思っていた以上に集中力を必要としました
植え込みは、消毒したピンセットを使って一つ一つ丁寧に行います
小さな器や鉢に植え込まれた多肉植物は、ぷっくりとした可愛らしさが一層引き立ちます
今回はたくさんの寄せ植えを作ることができました。
完成した鉢は日当たりの良い場所に置き、しっかり根付くのを楽しみに待ちます。
寄せ植えは作る人の個性が自然と現れるので、出来上がったものはどれもユニークで魅力的
小さな鉢の中に、それぞれのセンスが詰まった可愛い多肉食物の寄せ植えが完成しました
12月に入り、今年は例年よりも校内のイチョウの葉が散るのも遅いようです。
その分、鮮やかな黄色に色づいたイチョウの木を楽しめる期間が長く感じられそうです。この季節ならではの風景は、眺めているだけで心が和みますね。
今日の2、3校時は、学校の畑で豊作だったさつまいもを使ってスイートポテトを作りました
担当の先生と協力しながら調理に取り組み、完成したスイートポテトは校内の先生方に振る舞われました。
しっとりとした口当たりと、さつまいもの優しい甘みが広がるスイートポテトは大変好評で、美味しくいただくことができました
収穫から調理、さつまいもの魅力をたっぷり味わう時間となりました
先週、2泊3日の修学旅行を無事終え、金曜日に元気に帰校しました。
予定通りの行程をしっかり楽しみ、訪れた先々で貴重な体験を重ねることができたようです。
自宅に戻った後も、保護者の方に楽しかった思い出をたくさん報告していたと聞いています。
特にホテルでの食事が美味しかったことや、友達と仲良く過ごせた時間は、週明けの月曜日になっても話題に上がるほど印象的だったようです。
修学旅行を元気に楽しみ切ったことで、日常生活における「メリハリ」の大切さも学べたのではないでしょうか。
今日の生徒の切り替えの早さや前向きな姿勢、そして明るい表情から成長を感じとることができました。
2学期も残りわずかとなりましたが、生活面でも学習面でも自分なりの目標をもち、日々を充実させていってほしいと思います。
この修学旅行が、生徒の心に大きな財産として残ることを願っています。
修学旅行の二日目を迎えました
本日は、終日東京ディズニーランドで過ごす計画です
朝から快晴で、生徒のワクワクした表情が目に浮かびます
ホテルの朝食会場から富士山を撮影した写真が送られてきました。澄んだ青空と雪をかぶった富士山が美しく、気持ちの良いスタートの一日を予感させます
先週まで風邪をひいていたため、体調を心配していましたが、昨夜もしっかり睡眠をとり、朝食も食欲があったことの報告があり、安心しました
元気に楽しい時間をすごしてくれている様子がうれしい限りです。
引率の先生から「ディズニーランドのパレードを見ました!これからホーンテッドマンションに行きます!」とメッセージが届きました。
また17時前には点灯されたクリスマスツリーの写真も送られてきました。
キラキラと輝くツリーの前で生徒が夢のような楽しんでいる様子を想像するだけで、こちらまで幸せな気持ちになります。
友達や先生方と一緒に過ごすこの特別な時間が、一生忘れられない思い出となることを願っています。
残りの旅行も安全に、楽しい時間を満喫してほしいと思います!!
今日からいよいよ修学旅行が始まりました
全員が元気に出発できたことは、何よりも嬉しいことです
高千穂校の生徒も、本校の皆さんと一緒に飛行機で羽田へ向かい、2泊3日の旅をスタートさせました。
初めて飛行機に乗るということで、不安を抱えていましたが、羽田に無事到着したとの報告が担任から入り、ほっと一安心しました
到着後の様子について、「友達と楽しそうに過ごしている」との嬉しい報告も受け、安心しています。
羽田空港からお台場へ移動し、2年1組の皆さんと一緒に見学を行いました。
これまで事前学習で学んだことを活かしながら、たくさんのことを吸収してほしいと思います
そして、友達と共に多くの楽しい思い出を作り、この修学旅行が一生心に残る素晴らしい体験になることを願っています
この後も、生徒が元気に楽しく過ごせるよう見守りたいと思います
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |