学校の様子

学校の様子

東郷小中学校「立志式」

令和7年2月7日(金)

東郷小中学校では、東郷地区青少年育成協議会主催による「立志式」がおこなわれました。下の写真の流れで式は進みました。

1 あいさつ

東郷地区青少年育成協議会会長あいさつ

学校長あいさつ

2 来賓あいさつ

東郷地区自治会会長あいさつ

3 生徒代表作文発表

4立志の決意発表

5 記念講演

 本年度の講師の先生は、日南市の教育委員会推薦の「よのなか先生」にお願いしました。

将来の職業選択のお知恵をいただきました。

職業・場所・年齢の3つのキーワードでお話をしてくださいました。

また、自分の努力により将来の道は開かれることを学んでくれたと思います。

 

 

食に関する学習(7年生)

2月5日(水)

7年生が、学級活動の時間に「食に関する学習」を行いました。北郷給食調理場に所属される栄養士の先生にきていただき、お話をお聞きしました。

生徒たちは食生活を見直し、食事の大切さについ考えました。食事が普段の生活やスポーツをする人間とって、とても大切なものであることを知りました。

令和7年度中学校新入生説明会

1月24日(金)

令和7年度の新入生説明会が中学校体育館で6年生と保護者のみなさんを対象に行われました。

学校長のあいさつの後、学習面と生活面において中学校からの説明がありました。

 

説明会の後、制服や必要な物の採寸が小学校体育館で行われました。

 

スチール缶リサイクル協会表彰

1月20日(月)

スチール缶リサイクル協会から、家庭でのスチール缶を学校で集団回収しリサイクルに関する優れた環境学習を行っていることを表彰していただきました。

生活環境委員長と生徒会執行部の二人で表彰状を受け取りました。

 

令和6年度3学期始業式

冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。

 

2人の児童・生徒が3学期の抱負を述べました。

 

校長先生のお話では、3学期からタブレットを持ち帰りAIドリルを使用した学習が始まります。そのような便利な社会の変化にしっかり対応できる児童・生徒に成長して欲しいと言うお話や、あいさつがしっかりできる児童・生徒であって欲しいというお話をされました。

また、3学期は次の学年への準備の学期です。日々の生活や学習を大切に過ごし準備をして欲しいと話されました。

令和6年度第2学期終業式(小中合同)

12月24日(火)

インフルエンザ流行のため、第2学期の終業式はオンライン(リモート)により行われました。感染予防の為、他の児童・生徒は学級でテレビモニターを見ながら参加しました。

児童代表の学期反省(小学2年生)

2学期は、かけ算や係活動を頑張りました。3学期は、運動・勉強頑張ります。

生徒代表の2学期反省(8年生)

3学期は、授業中、先生のお話をしっかり聞き、苦手教科の克服に努めたいと思います。部活面でも、軟式野球部の主将として、3校合同チームの選手をまとめ、良い成績を目指したい。

校長先生のお話

学習面等、2学期の反省を十分に生かし、3学期に役立てて欲しいと言うことでした。また、2024年は、災害の多い年でもありました。地震、台風、扇状降水帯による大雨など自分の身は自分で守らなければならないことを学んだ年でもあることを確認されました。

 

 

 

 

 

鑑賞教室

12月9日(月)10:20~11:45

1年生から9年生までを対象に鑑賞教室が行われました。

本年度は、「アオイカンパニー」の皆様にお越しいただき演劇(ミュージカル)を鑑賞させていただきました。

演じられた題目は、冒険活劇「西遊記」でした。三蔵法師・孫悟空・猪八戒・沙悟浄が登場し、爽快な音楽に合わせ中国を旅するお話でした。

 

 迫力のある演技に小中学生の感激の声が上がってました。

 

講演の後は、早口ことばやリトミック体操で児童・生徒を楽しませてくださいました。

 

小中学校12月参観日

12月6日(金)授業参観が行われました。たくさんの保護者の方々が学校にお越しくださいました。

授業は「性に関する学習」が1年生から9年生まで行われました。

授業風景を写真でお伝えいたします。

小学1・2年生授業風景

小学3・4年生授業風景

 小学5・6年生授業風景

中学1・2年生授業風景

中学3年生授業風景

参観授業・学級懇談会終了後11:15~12:05まで、南九州大学の先生をお招きして、小学校3年生から6年生・小中の保護者の皆様を対象に学校保健委員会が行われました。「子どもの栄養から 大人の栄養を考える」~いつ食べる 何を食べるか 食を知る~と言う演題で分かりやすく食事の大切さについてお話をしていただきました。

その後、小学5年生が育てた餅米の販売も行われました。たくさんの保護者の方々のご協力ありがとうございました。

 

中学生の税に関する作文表彰

本年度、「中学生の税に関する作文」につきましては、日南・串間地区で442編の応募がありました。そのうち東郷中から優秀作品3編が表彰されました。

表彰には、お二人の方が来てくださいました。

「日南串間地区租税教育推進協議会会長 日南市教育委員会 教育長 様」 

「日南串間納税貯蓄組合連合会 事務局長 様」

作文題材「税と私の将来」

日南・串間地区租税教育推進協議会会長賞(銀賞)

作文題材「税による支え」

日南・串間地区租税教育推進協議会会長賞(銅賞)

作文題材「税金との関わり」

日南・串間納税貯蓄組合連合会会長賞

東郷小中学校校長室にて笑顔で記念撮影を行いました。

東郷小中学校「服のチカラ」

本年度も、ユニクロさんの協力を得て、世界中の服を必要とする子どもたちに「服のチカラ」と題して、服を届けるプロジェクトを児童・生徒会が中心に行いました。

日南市内の小中学校・幼稚園・公共施設等に回収ボックスを置かせていただき、地域の方々のご提供により「1855」枚の子供服を世界の子どもたちに届けることができました。

 

本年度11月25日(金)に行われました学習発表会での展示の様子です。「未来への贈り物」まわりに置かれている段ボールが各学校・公共施設・事業所に置かれていた箱です。