学校の様子
東郷小中学校「立志式」
令和7年2月7日(金)
東郷小中学校では、東郷地区青少年育成協議会主催による「立志式」がおこなわれました。下の写真の流れで式は進みました。
1 あいさつ
東郷地区青少年育成協議会会長あいさつ
学校長あいさつ
2 来賓あいさつ
東郷地区自治会会長あいさつ
3 生徒代表作文発表
4立志の決意発表
5 記念講演
本年度の講師の先生は、日南市の教育委員会推薦の「よのなか先生」にお願いしました。
将来の職業選択のお知恵をいただきました。
職業・場所・年齢の3つのキーワードでお話をしてくださいました。
また、自分の努力により将来の道は開かれることを学んでくれたと思います。
食に関する学習(7年生)
2月5日(水)
7年生が、学級活動の時間に「食に関する学習」を行いました。北郷給食調理場に所属される栄養士の先生にきていただき、お話をお聞きしました。
生徒たちは食生活を見直し、食事の大切さについ考えました。食事が普段の生活やスポーツをする人間とって、とても大切なものであることを知りました。
令和7年度中学校新入生説明会
1月24日(金)
令和7年度の新入生説明会が中学校体育館で6年生と保護者のみなさんを対象に行われました。
学校長のあいさつの後、学習面と生活面において中学校からの説明がありました。
説明会の後、制服や必要な物の採寸が小学校体育館で行われました。
スチール缶リサイクル協会表彰
1月20日(月)
スチール缶リサイクル協会から、家庭でのスチール缶を学校で集団回収しリサイクルに関する優れた環境学習を行っていることを表彰していただきました。
生活環境委員長と生徒会執行部の二人で表彰状を受け取りました。
令和6年度3学期始業式
冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。
2人の児童・生徒が3学期の抱負を述べました。
校長先生のお話では、3学期からタブレットを持ち帰りAIドリルを使用した学習が始まります。そのような便利な社会の変化にしっかり対応できる児童・生徒に成長して欲しいと言うお話や、あいさつがしっかりできる児童・生徒であって欲しいというお話をされました。
また、3学期は次の学年への準備の学期です。日々の生活や学習を大切に過ごし準備をして欲しいと話されました。
令和6年度第2学期終業式(小中合同)
12月24日(火)
インフルエンザ流行のため、第2学期の終業式はオンライン(リモート)により行われました。感染予防の為、他の児童・生徒は学級でテレビモニターを見ながら参加しました。
児童代表の学期反省(小学2年生)
2学期は、かけ算や係活動を頑張りました。3学期は、運動・勉強頑張ります。
生徒代表の2学期反省(8年生)
3学期は、授業中、先生のお話をしっかり聞き、苦手教科の克服に努めたいと思います。部活面でも、軟式野球部の主将として、3校合同チームの選手をまとめ、良い成績を目指したい。
校長先生のお話
学習面等、2学期の反省を十分に生かし、3学期に役立てて欲しいと言うことでした。また、2024年は、災害の多い年でもありました。地震、台風、扇状降水帯による大雨など自分の身は自分で守らなければならないことを学んだ年でもあることを確認されました。
鑑賞教室
12月9日(月)10:20~11:45
1年生から9年生までを対象に鑑賞教室が行われました。
本年度は、「アオイカンパニー」の皆様にお越しいただき演劇(ミュージカル)を鑑賞させていただきました。
演じられた題目は、冒険活劇「西遊記」でした。三蔵法師・孫悟空・猪八戒・沙悟浄が登場し、爽快な音楽に合わせ中国を旅するお話でした。
迫力のある演技に小中学生の感激の声が上がってました。
講演の後は、早口ことばやリトミック体操で児童・生徒を楽しませてくださいました。
小中学校12月参観日
12月6日(金)授業参観が行われました。たくさんの保護者の方々が学校にお越しくださいました。
授業は「性に関する学習」が1年生から9年生まで行われました。
授業風景を写真でお伝えいたします。
小学1・2年生授業風景
小学3・4年生授業風景
小学5・6年生授業風景
中学1・2年生授業風景
中学3年生授業風景
参観授業・学級懇談会終了後11:15~12:05まで、南九州大学の先生をお招きして、小学校3年生から6年生・小中の保護者の皆様を対象に学校保健委員会が行われました。「子どもの栄養から 大人の栄養を考える」~いつ食べる 何を食べるか 食を知る~と言う演題で分かりやすく食事の大切さについてお話をしていただきました。
その後、小学5年生が育てた餅米の販売も行われました。たくさんの保護者の方々のご協力ありがとうございました。
中学生の税に関する作文表彰
本年度、「中学生の税に関する作文」につきましては、日南・串間地区で442編の応募がありました。そのうち東郷中から優秀作品3編が表彰されました。
表彰には、お二人の方が来てくださいました。
「日南串間地区租税教育推進協議会会長 日南市教育委員会 教育長 様」
「日南串間納税貯蓄組合連合会 事務局長 様」
作文題材「税と私の将来」
日南・串間地区租税教育推進協議会会長賞(銀賞)
作文題材「税による支え」
日南・串間地区租税教育推進協議会会長賞(銅賞)
作文題材「税金との関わり」
日南・串間納税貯蓄組合連合会会長賞
東郷小中学校校長室にて笑顔で記念撮影を行いました。
東郷小中学校「服のチカラ」
本年度も、ユニクロさんの協力を得て、世界中の服を必要とする子どもたちに「服のチカラ」と題して、服を届けるプロジェクトを児童・生徒会が中心に行いました。
日南市内の小中学校・幼稚園・公共施設等に回収ボックスを置かせていただき、地域の方々のご提供により「1855」枚の子供服を世界の子どもたちに届けることができました。
本年度11月25日(金)に行われました学習発表会での展示の様子です。「未来への贈り物」まわりに置かれている段ボールが各学校・公共施設・事業所に置かれていた箱です。
令和6年度東郷中学校持久走大会
11月7日(木)中学校の持久走大会が行われました。7年生から9年生まで男女とも全員完走することができました。
体育の授業での持久走の練習・大会を通じて「体力の向上」「「精神力の鍛錬」「我慢する力を鍛える」などの目標を達成することができたのではないでしょうか。
女子のスタート前
総合優勝 女子8年生 男子9年生
女子個人8位入賞者の表彰
男子個人8位入賞者表彰
8年生 性教育 (レインボープラン)
11月6日(水)8年生の性教育の授業が行われました。池田助産院の堀田江理先生をお迎えして「いのち・生命の誕生」をテーマにお話をしていただき、後半は、赤ちゃんとふれあいの時間が設けられました。
赤ちゃんを抱っこしたり、赤ちゃんのお母さんに子育ての難しさについての質問をするなど、充実した時間になりました。
思春期に入り、二次性徴があらわれるのは、新しい命を生み出す力が芽生えてきた証であり、順調に大人へと成長していることを意味しています。
いのちについてしっかり考え、学んだことを学んだことを忘れないでほしいと思います。
東郷地区協議会主催つわぶき植栽ボランティア
東郷地区協議会主催で、10月19日(土)に日南市総合運動公園駐車場付近につわぶき植栽のボランティアが行われました。そこに多くの中学生が参加してくれました。
つわぶき植栽が行われる目的として11月17日(日)に開催される「第16回 つわぶきハーフマラソン&車椅子マラソン」に来られるお客様を気持ちよくお迎えできるように植栽されるものだそうです。
中学1年生17名・中学2年生19名・中学3年生13名その他、教職員・保護者・地域の方々およそ70名を超える人数で楽しく植栽をすることができました。
「校外学習 宮崎空港と宮崎駅(環境教育)」
2年生は、エコを探しに校外学習へ出かけました。なんと空港には、大きなソーラーパネルが設置されています。ゴミ箱にも、分別マークが付けられ環境に配慮してあります。
せっかくの学習であることから、実際に切符を買ってJR乗車体験もしました。
宮崎駅でもエコがありました。電気で動くバスぐるっぴー。今回は、それには乗車できませんでしたが、子どもたちにとっては、わくわくどきどきの学習となりました。
この学習後、2年生は、学んだことを写真や自分のことばで模造紙にまとめます。出来上がりが楽しみです。
「すくすく育つグリーンカーテンと5年生の稲、朝のボランティア」
本校は、SDG‘sの環境教育に取り組んでいます。グリーンカーテンにゴーヤを植えています。台風で、危ぶまれましたが、しっかり育ち続け今もたくさんの実をつけています。
6月に5年生が、もち米の苗を植えました。今ではすっかり、大きくなって成長しています。管理をしていただいていることに感謝です。支えている人がいてこそ、育ちます。
2学期も火曜日早朝には、ボランティの「くすの木」の{皆様が来校されます。ほんとにありがたいです。子どもたちのその朝を楽しみしています。
「安全点検より埋め込みタイヤ除去」
長年、運動場の遊具の周りに埋め込まれたタイヤ。どこの学校にもよく目にします。
本校でも、親しまれたタイヤですが、経年劣化でゴムの中のワイヤーが出ているものもありました。(タイヤは、市の財産ではありません。)
1学期にPTA運営委員会に相談したところ、「早めに除去しましょう。」ということになり、すぐにPTAの三役の皆様が動いてくださいました。ユンボを貸していただき、夏季休業中に作業してしてくださいました。子どもたちのために・・・と熱意に感謝です。心からありがとうございます!
「職員研修あれこれ・・・」
夏休み中、本校職員は「日南市役所地域医療対策室よりいのちの研修」「コンプライアンス研修」「特別支援UDハンドブック研修」「県派遣カウンセラーよりカウンセラー研修」
「主題研究」などを行いました。
特に主題研修は、年間10回水曜日を中心に【基礎的・基本的な学力の定着を図り、主体的に学ぶ児童生徒の育成】を目指し、「ひなたの学び」を生かした授業改善について研究しています。
早速、9月は、先生方による相互参観授業を行っています。(2年、5年、6年、8年)
第19回南那珂地区中学校秋季体育大会推戴式および表彰集会
9月26日(木)令和6年度第19回南那珂地区中学校秋季体育大会推戴式及び表彰集会を行いました。秋季大会は9月28日(土)29日(日)に開催されます。県大会への出場を目指し、今まで努力をしてきた成果を発揮してくれることを祈ります。
女子バレーボール部 女子ソフトテニス部
男子ソフトテニス部 軟式野球部
選手宣誓(女子バレーボール部主将) 生徒会激励のことば
校長先生のお話では、スポーツには2種類の関わり方がある。スポーツを楽しむ関わり方、真剣勝負としての関わり方、みなさんは、真剣勝負として秋季大会に臨み、自分たちの練習の成果を十分に発揮し、夏の大会に向けての力の確認をしてきて欲しいとお話されました。
表彰集会
中学生新人ソフトテニス大会 3位
上薗瓦旗フレッシュ大会(軟式野球 優勝)
第71回霧島盆地大会(柔道 中学男子 第1位)
旅する読書(優秀賞)
地区英語暗唱弁論大会 (暗唱の部優秀賞)
地区英語暗唱弁論大会 (弁論の部最優秀賞 県大会出場)
2学期始業式の様子
2学期始業式
本日8月26日(月)いよいよ2学期がスタートしました。まだまだ暑い日が続きます。そのため、1学期終業式と同様に熱中症の対策として2学期始業式もズームによる始業式が行われました。
今回は、6年生教室から各クラスへの配信をしました。
まず始めに、3年生の児童・9年生の生徒が2学期の抱負について発表をしました。
3年生は、自分の目標を達成できるように2学期頑張るという内容でした。
9年生は、受験に向けての準備を始め、自分の目標とする進路の達成を目指すと言う内容でした。
校長先生のお話では、地震の不安についてや、今後やってくる台風についてお話があり、「自分の身は、自分で守る」ことを心がけて欲しいというお話がありました。
また、2学期も規則正しい生活を心がけて欲しいと伝えられました。
その後、全校児童生徒で学園歌を斉唱し、始業式が終了しました。
各教室では、2学期へ向けて、学習面・生活面・健康面についての諸注意も行われました。
【明日からの夏休みに向けて(小学部)】
熱中症対策のため終了式は、オンライン配信で行いました。
学習指導部・・・「学習計画を立てて!」
保健体育部・・・「や・す・み」から「やり過ぎない」「水分補給」「乱さない生活リズム」
生徒指導部・・・「火・車・水に注意!」「悩みを抱え込まず、困った時は、子供SOSダイヤルを!」
保護者の皆様、地域の皆様に支えて頂き、1学期を終えることができた東郷小中学校です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
本Webページの著作権は、東郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。