学校の様子

学校の様子

【1年生へアカウミガメを守るお話(小学部)】

 東郷小中学校では、毎年5月に風田浜に上陸するアカウミガメの保護からPTAや地域の方を交えて、清掃活動を行っています。

 今回は、毎年の清掃のみに終わるのではなく、アカウミガメの生態などを児童により深く興味を興味をもって、地域や自然を愛する心を育てたい願いから講師をお招きしました。

 日南市野生動物研究会の桑田さん(元東郷小PTA会長)は、まず、DVDでアカウミガメは浜にどのようにしてタマゴを産むのかについて見せてくくださいました。

 その後、ご自分の体験を含め、アカウミガメの生態について貴重なお話をしてくださいました。1年生は、瞳を輝かせながら話に聞き入って「ウミガメさんは、すごい。」

「ウミガメさんのために海をもっときれいにしていきたい。」

「30度を超えたらやけどをするので。手でカメの赤ちゃんをさわらないようにしたい。」と感想をまとめていました。

 小学部はこれから毎年、3月に1年生を対象にアカウミガメのお話を桑田さんにしていただく計画です。

みのり集会

3月10日(月)

1年生から9年の全校児童生徒で「みのり集会」が実施されました。目的として、児童生徒会が連携をして集会活動を企画・運営し自発的・自治的に実践していくことにより集団の一員として、共に学校生活をより良くしようとする意欲を高めていきたいと考え「みのり集会」が実施されています。

1 卒業生に向けての感謝の気持ちを込めて、全員で「ありがとうの 花」を合唱しました。

2 パスパス鬼ごっこ どんじゃん(じゃんけんゲーム)

3 講評をされた 校長先生にサプライズで「たんぽぽ」の歌を全員でプレゼントしました。;

 

校長先生も、感動され残りの2週間をみんなで楽しく過ごしていきましょうと声をかけられました。

 

 

送別遠足(中学校)

3月7日(送別遠足)

県立高校の一般入試も終わり、9年生が,ほっとしている中で7・8年生の生徒会の人たちが中心となり、送別遠足が校内で実施されました。

1 クイズ大会(学校に関する問題で◯×形式で楽しんでいました。)

2 宝探し(校舎の3階に宝物がかくされていたようようです。)

3 借り物競走(校内にある物を探して、ゴールに運んでいました。)

4 ドッチボール大会(ボールをよけるのが上手な人もいました。)

5 昼食休憩(自作のお弁当を美味しそうに食べてました。)

6 各学年の出し物

7 9年生

9年生の皆さんを囲んでの記念撮影です。7年生から9年生まで笑顔の絶えない1日でした。

生徒会の皆さん、楽しい企画ありがとうございました。

 

 

東郷小中学校「立志式」

令和7年2月7日(金)

東郷小中学校では、東郷地区青少年育成協議会主催による「立志式」がおこなわれました。下の写真の流れで式は進みました。

1 あいさつ

東郷地区青少年育成協議会会長あいさつ

学校長あいさつ

2 来賓あいさつ

東郷地区自治会会長あいさつ

3 生徒代表作文発表

4立志の決意発表

5 記念講演

 本年度の講師の先生は、日南市の教育委員会推薦の「よのなか先生」にお願いしました。

将来の職業選択のお知恵をいただきました。

職業・場所・年齢の3つのキーワードでお話をしてくださいました。

また、自分の努力により将来の道は開かれることを学んでくれたと思います。

 

 

食に関する学習(7年生)

2月5日(水)

7年生が、学級活動の時間に「食に関する学習」を行いました。北郷給食調理場に所属される栄養士の先生にきていただき、お話をお聞きしました。

生徒たちは食生活を見直し、食事の大切さについ考えました。食事が普段の生活やスポーツをする人間とって、とても大切なものであることを知りました。

令和7年度中学校新入生説明会

1月24日(金)

令和7年度の新入生説明会が中学校体育館で6年生と保護者のみなさんを対象に行われました。

学校長のあいさつの後、学習面と生活面において中学校からの説明がありました。

 

説明会の後、制服や必要な物の採寸が小学校体育館で行われました。

 

スチール缶リサイクル協会表彰

1月20日(月)

スチール缶リサイクル協会から、家庭でのスチール缶を学校で集団回収しリサイクルに関する優れた環境学習を行っていることを表彰していただきました。

生活環境委員長と生徒会執行部の二人で表彰状を受け取りました。

 

令和6年度3学期始業式

冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。

 

2人の児童・生徒が3学期の抱負を述べました。

 

校長先生のお話では、3学期からタブレットを持ち帰りAIドリルを使用した学習が始まります。そのような便利な社会の変化にしっかり対応できる児童・生徒に成長して欲しいと言うお話や、あいさつがしっかりできる児童・生徒であって欲しいというお話をされました。

また、3学期は次の学年への準備の学期です。日々の生活や学習を大切に過ごし準備をして欲しいと話されました。

令和6年度第2学期終業式(小中合同)

12月24日(火)

インフルエンザ流行のため、第2学期の終業式はオンライン(リモート)により行われました。感染予防の為、他の児童・生徒は学級でテレビモニターを見ながら参加しました。

児童代表の学期反省(小学2年生)

2学期は、かけ算や係活動を頑張りました。3学期は、運動・勉強頑張ります。

生徒代表の2学期反省(8年生)

3学期は、授業中、先生のお話をしっかり聞き、苦手教科の克服に努めたいと思います。部活面でも、軟式野球部の主将として、3校合同チームの選手をまとめ、良い成績を目指したい。

校長先生のお話

学習面等、2学期の反省を十分に生かし、3学期に役立てて欲しいと言うことでした。また、2024年は、災害の多い年でもありました。地震、台風、扇状降水帯による大雨など自分の身は自分で守らなければならないことを学んだ年でもあることを確認されました。

 

 

 

 

 

鑑賞教室

12月9日(月)10:20~11:45

1年生から9年生までを対象に鑑賞教室が行われました。

本年度は、「アオイカンパニー」の皆様にお越しいただき演劇(ミュージカル)を鑑賞させていただきました。

演じられた題目は、冒険活劇「西遊記」でした。三蔵法師・孫悟空・猪八戒・沙悟浄が登場し、爽快な音楽に合わせ中国を旅するお話でした。

 

 迫力のある演技に小中学生の感激の声が上がってました。

 

講演の後は、早口ことばやリトミック体操で児童・生徒を楽しませてくださいました。

 

小中学校12月参観日

12月6日(金)授業参観が行われました。たくさんの保護者の方々が学校にお越しくださいました。

授業は「性に関する学習」が1年生から9年生まで行われました。

授業風景を写真でお伝えいたします。

小学1・2年生授業風景

小学3・4年生授業風景

 小学5・6年生授業風景

中学1・2年生授業風景

中学3年生授業風景

参観授業・学級懇談会終了後11:15~12:05まで、南九州大学の先生をお招きして、小学校3年生から6年生・小中の保護者の皆様を対象に学校保健委員会が行われました。「子どもの栄養から 大人の栄養を考える」~いつ食べる 何を食べるか 食を知る~と言う演題で分かりやすく食事の大切さについてお話をしていただきました。

その後、小学5年生が育てた餅米の販売も行われました。たくさんの保護者の方々のご協力ありがとうございました。

 

中学生の税に関する作文表彰

本年度、「中学生の税に関する作文」につきましては、日南・串間地区で442編の応募がありました。そのうち東郷中から優秀作品3編が表彰されました。

表彰には、お二人の方が来てくださいました。

「日南串間地区租税教育推進協議会会長 日南市教育委員会 教育長 様」 

「日南串間納税貯蓄組合連合会 事務局長 様」

作文題材「税と私の将来」

日南・串間地区租税教育推進協議会会長賞(銀賞)

作文題材「税による支え」

日南・串間地区租税教育推進協議会会長賞(銅賞)

作文題材「税金との関わり」

日南・串間納税貯蓄組合連合会会長賞

東郷小中学校校長室にて笑顔で記念撮影を行いました。

東郷小中学校「服のチカラ」

本年度も、ユニクロさんの協力を得て、世界中の服を必要とする子どもたちに「服のチカラ」と題して、服を届けるプロジェクトを児童・生徒会が中心に行いました。

日南市内の小中学校・幼稚園・公共施設等に回収ボックスを置かせていただき、地域の方々のご提供により「1855」枚の子供服を世界の子どもたちに届けることができました。

 

本年度11月25日(金)に行われました学習発表会での展示の様子です。「未来への贈り物」まわりに置かれている段ボールが各学校・公共施設・事業所に置かれていた箱です。

令和6年度東郷中学校持久走大会

11月7日(木)中学校の持久走大会が行われました。7年生から9年生まで男女とも全員完走することができました。

体育の授業での持久走の練習・大会を通じて「体力の向上」「「精神力の鍛錬」「我慢する力を鍛える」などの目標を達成することができたのではないでしょうか。

女子のスタート前

総合優勝 女子8年生 男子9年生

女子個人8位入賞者の表彰

男子個人8位入賞者表彰

8年生 性教育            (レインボープラン)

11月6日(水)8年生の性教育の授業が行われました。池田助産院の堀田江理先生をお迎えして「いのち・生命の誕生」をテーマにお話をしていただき、後半は、赤ちゃんとふれあいの時間が設けられました。

赤ちゃんを抱っこしたり、赤ちゃんのお母さんに子育ての難しさについての質問をするなど、充実した時間になりました。

思春期に入り、二次性徴があらわれるのは、新しい命を生み出す力が芽生えてきた証であり、順調に大人へと成長していることを意味しています。

いのちについてしっかり考え、学んだことを学んだことを忘れないでほしいと思います。

東郷地区協議会主催つわぶき植栽ボランティア

東郷地区協議会主催で、10月19日(土)に日南市総合運動公園駐車場付近につわぶき植栽のボランティアが行われました。そこに多くの中学生が参加してくれました。

つわぶき植栽が行われる目的として11月17日(日)に開催される「第16回 つわぶきハーフマラソン&車椅子マラソン」に来られるお客様を気持ちよくお迎えできるように植栽されるものだそうです。

中学1年生17名・中学2年生19名・中学3年生13名その他、教職員・保護者・地域の方々およそ70名を超える人数で楽しく植栽をすることができました。

「校外学習 宮崎空港と宮崎駅(環境教育)」

 2年生は、エコを探しに校外学習へ出かけました。なんと空港には、大きなソーラーパネルが設置されています。ゴミ箱にも、分別マークが付けられ環境に配慮してあります。

 せっかくの学習であることから、実際に切符を買ってJR乗車体験もしました。

 宮崎駅でもエコがありました。電気で動くバスぐるっぴー。今回は、それには乗車できませんでしたが、子どもたちにとっては、わくわくどきどきの学習となりました。

 この学習後、2年生は、学んだことを写真や自分のことばで模造紙にまとめます。出来上がりが楽しみです。

「すくすく育つグリーンカーテンと5年生の稲、朝のボランティア」

 本校は、SDG‘sの環境教育に取り組んでいます。グリーンカーテンにゴーヤを植えています。台風で、危ぶまれましたが、しっかり育ち続け今もたくさんの実をつけています。

 6月に5年生が、もち米の苗を植えました。今ではすっかり、大きくなって成長しています。管理をしていただいていることに感謝です。支えている人がいてこそ、育ちます。

 2学期も火曜日早朝には、ボランティの「くすの木」の{皆様が来校されます。ほんとにありがたいです。子どもたちのその朝を楽しみしています。

「安全点検より埋め込みタイヤ除去」

長年、運動場の遊具の周りに埋め込まれたタイヤ。どこの学校にもよく目にします。

 本校でも、親しまれたタイヤですが、経年劣化でゴムの中のワイヤーが出ているものもありました。(タイヤは、市の財産ではありません。)

 1学期にPTA運営委員会に相談したところ、「早めに除去しましょう。」ということになり、すぐにPTAの三役の皆様が動いてくださいました。ユンボを貸していただき、夏季休業中に作業してしてくださいました。子どもたちのために・・・と熱意に感謝です。心からありがとうございます!

「職員研修あれこれ・・・」

 

 夏休み中、本校職員は「日南市役所地域医療対策室よりいのちの研修」「コンプライアンス研修」「特別支援UDハンドブック研修」「県派遣カウンセラーよりカウンセラー研修」

「主題研究」などを行いました。

    特に主題研修は、年間10回水曜日を中心に【基礎的・基本的な学力の定着を図り、主体的に学ぶ児童生徒の育成】を目指し、「ひなたの学び」を生かした授業改善について研究しています。

 早速、9月は、先生方による相互参観授業を行っています。(2年、5年、6年、8年)

第19回南那珂地区中学校秋季体育大会推戴式および表彰集会

9月26日(木)令和6年度第19回南那珂地区中学校秋季体育大会推戴式及び表彰集会を行いました。秋季大会は9月28日(土)29日(日)に開催されます。県大会への出場を目指し、今まで努力をしてきた成果を発揮してくれることを祈ります。

女子バレーボール部              女子ソフトテニス部 

男子ソフトテニス部              軟式野球部

 選手宣誓(女子バレーボール部主将)     生徒会激励のことば

校長先生のお話では、スポーツには2種類の関わり方がある。スポーツを楽しむ関わり方、真剣勝負としての関わり方、みなさんは、真剣勝負として秋季大会に臨み、自分たちの練習の成果を十分に発揮し、夏の大会に向けての力の確認をしてきて欲しいとお話されました。

 表彰集会

中学生新人ソフトテニス大会 3位

 

上薗瓦旗フレッシュ大会(軟式野球 優勝)

 第71回霧島盆地大会(柔道 中学男子 第1位)

旅する読書(優秀賞)

地区英語暗唱弁論大会 (暗唱の部優秀賞)

地区英語暗唱弁論大会 (弁論の部最優秀賞 県大会出場)

 

2学期始業式の様子

2学期始業式

本日8月26日(月)いよいよ2学期がスタートしました。まだまだ暑い日が続きます。そのため、1学期終業式と同様に熱中症の対策として2学期始業式もズームによる始業式が行われました。

今回は、6年生教室から各クラスへの配信をしました。

まず始めに、3年生の児童・9年生の生徒が2学期の抱負について発表をしました。

3年生は、自分の目標を達成できるように2学期頑張るという内容でした。

9年生は、受験に向けての準備を始め、自分の目標とする進路の達成を目指すと言う内容でした。

校長先生のお話では、地震の不安についてや、今後やってくる台風についてお話があり、「自分の身は、自分で守る」ことを心がけて欲しいというお話がありました。

また、2学期も規則正しい生活を心がけて欲しいと伝えられました。

その後、全校児童生徒で学園歌を斉唱し、始業式が終了しました。

各教室では、2学期へ向けて、学習面・生活面・健康面についての諸注意も行われました。

 

【明日からの夏休みに向けて(小学部)】

熱中症対策のため終了式は、オンライン配信で行いました。

学習指導部・・・「学習計画を立てて!」

保健体育部・・・「や・す・み」から「やり過ぎない」「水分補給」「乱さない生活リズム」

生徒指導部・・・「火・車・水に注意!」「悩みを抱え込まず、困った時は、子供SOSダイヤルを!」

 保護者の皆様、地域の皆様に支えて頂き、1学期を終えることができた東郷小中学校です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【7月PTA活動一人一役 読み聞かせ前期編】

 東郷小中PTA活動の1つ読み聞かせ(今年度の希望者は小学部のみ)が朝の活動時間に各1~6年教室で行われました。子どもたちは、身を乗り出して反応しながら、お話の世界を楽しんでいたようです。

 7月担当だった保護者の皆様は、選書からお時間をかけて、当日に臨まれたことと存じます。子どもたちのために、貴重な時間をありがとうございました。

 次回の読み聞かせ後期編は、11月中旬を予定しています。

 

 

【小学部低学年 「おおきくなるということは」(レインボープラン)】

7月1日~7日は宮崎県いのちの教育週間でした。

日南市は、令和3年度に「いのちの教育レインボープラン」を冊子としてまとめました。令和4年度から冊子を配付し、市内の小中学校は、学期ごとに学級活動の時間を活用し、授業実践をしています。

本校でも、このいのちの教育週間にレインボープランを全校実施しました。

特に2年生では、赤ちゃん人形を使っての授業「おおきくなるということは」を行いました。

ねらいは、『大きくなるということは、男女の違いがあって、命のもとを作っていること理解し、自分を大切にすることができる態度を養う。』です。

自分たちがこれからどのように成長していくのかを学んだ2年生の感想は、「早く大人になりたい。」「成長を楽しみたいな。」「できることがだんだん増えていく。だから、嬉しい。」

未来を明るく照らす2年生です!!

東郷小中学校1学期終業式

本日7月22日(月)

東郷小中学校では、終業式が行われました。

本日も、熱中症指数が高かかったため体育館での終業式はなくオンラインでの終業式となりました。

児童生徒代表の4年生と7年生

7年生は、学級委員長としての2学期の抱負と1学期の反省を述べてくれました。4年生は、学習で成果をあげられたことの喜びと2学期頑張りたいことを発表してくれました。

校長先生のお話では、児童生徒のみなさんが1学期行事等をよく頑張っていたを褒めてくださいました。また、夏休みに楽しい体験をたくさんして欲しいことを伝えられました。

表彰の様子 ソフトテニス・剣道競技で児童が表彰されました。

小学校はそのままオンラインにて、夏休みの学習面・生活面・保健面について説明がありました。

中学校は、それぞれの先生方が各学年を回って、保健面・生活面・学習面についての説明をされました。

命の大切さを考える集会(中学校)

7月10日(水)

命の大切さを考える集会を行いました。日南警察署より講師の先生をお招きして、情報モラルについて学習をしました。この日は、体育館でお話を聞く予定でしたが、気温も高く熱中症の心配がありましたので、9年生以外は、各学級でのリモートによる学習になりました。

ネット犯罪の予防やSNSによるトラブルに巻き込まれない方法などについて学習しました。

9年生の様子

8年生の様子

7年生の様子

最後に、保健給食委員会の代表がお礼のことばを述べて講習会は終了しました。

 

第4学年 くろしお支援学校による出前授業

 4年生の学習では、11月中旬にくろしお支援学校との交流学習があります。その学習に向けて、くろしお支援学校小学部の先生による出前授業がありました。

 講師の先生は、くろしお支援学校の学校紹介をタブレットで、視覚的、聴覚的に分かりやすく様子を教えてくださいました。なかでも絵本「十人十色なカエルの子」の読み聞かせでは、それぞれの苦手さや得意なことは違うことを伝えていただきました。

 子どもたちは、多様性を認め合い、一人一人を大切にすることを理解する場となりました。11月の交流学習が待ち遠しいです。

学校ボランティア 「くすのきB&G」

 毎週火曜日の午前7時10分から40分間、くすのきB&Gの地域ボランティアの皆様が、主に小学部玄関周辺と運動場周辺等の清掃をしてくださっています。活動の歴史をひもとけば、令和2年9月に活動がスタートしました。

 子どもたちは、毎週、くすのきB&Gの皆様に会うことを楽しみにしています。「おはようございます!」という元気なあいさつを交わし、くすのきB&Gの皆様は、「子どもたちから元気をもらえる!」と笑顔でお話をされました。学校に必要な、なくてはなならない、地域の大きなサポートに心から感謝です。

 

第3学年学級活動 シンキングツールを使って

 3年生は、虫歯について子どもたちが知っていることや疑問を付せんに出し合い、タブレットの機能にあるシンキングツールのYチャートを使って、探究課題を整理しました。

 子どもたちは、わくわくした表情でグループ活動を行いました。

 3年生は、このシンキングツールは、国語科でも使っています。子どもたちは、瞳を輝かせて考え、授業に取り組んでいます。

「読み聞かせ GAYAの会」

 年3回の計画で読み聞かせをお願いしているGAYAの会。創立から約20年の歴史があるそうです。

 どの学年にどんな本がいいだろうかと選書に一番時間をかけてくださっています。

 1~6年生までの絵本をたくさん準備して、読み聞かせをしていただきました。GAYAの皆様、2学期もよろしくお願いいたします。画像は、6年生教室で読み聞かせ後の、児童がGAYAの方へ感想を伝え合う様子のものです。

「5年生青島青少年自然の家 宿泊学習」

    開所式で「自分で考えて行動する」ということを学び、5年生は2日間の宿泊学習に臨みました。1日目は雨天のため、キャンドルファイヤーとなりました。2日目は、天気が回復してフィールドアスレチックを体験することができました。

   5年生は、活動を振り返り自分を見つめることで、自他への気付きがありました。宿泊学習での学びを学校生活に発揮してくれることでしょう。

「泳ぎが大好きに・・・小学部プール開き」

 小学部は、プール開きを行いました。学年部ごとに、身に付けさせたい泳ぎに必要な力は何かを考えて、めあてをたて計画的に、授業を進めています。

 水泳の授業に欠かせない安全確保には、地域コーディネーターのサポート支援を得て、数名のボランティアの方が来てくださっています。ありがたいことです。

 毎日、職員による水質管理の下、水面がキラキラしているプールに、今日も子どもたちの元気な声が響いています。

6月参観日

6月29日(土)

 この日は、参観授業・学校保健委員会・引き渡し訓練をおこないました。

小学校1年生の授業(生活)          2年生(図工)

3年生(学級活動)              4年生(社会)

5年生(社会)                6年生(社会)

中学生7年生(音楽)

8年生(数学・少人数:クラスを2つに分けての授業)

9年生(英語)                

休日の参観日でしたが、たくさんの方々のご参加ありがとうございました。

4校時 学校保健委員会(講演 睡眠の大切さ)
講師 睡眠健康指導士の先生をお迎えして行われました。

児童生徒にとっても睡眠が大切であることを学習させていただきました。 

午後からは、大雨に対応した児童・生徒引き渡し訓練を行いました。雨の中、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

 

届けよう笑顔の花プロジェクト

6月25日(火)

「届けよう笑顔の花プロジェクト」とは、児童・生徒会の活動でお世話になている地域の方々に、小中学生が種から育てたお花をお届けし、笑顔になっていただこうという活動です。

 本日は、毎週火曜日に学校の清掃に来てくださる地域のボランティア(くすのきG&B45)の皆様にマリーゴールドの苗をプレゼントさせていただきました。地域の方々も笑顔で受け取ってきださいました。

次は、地域の事業所にお花の苗をプレゼントする予定です。

8年生が心肺蘇生法を学習しました

6月20日(木)

3校時に日南消防署員の方々にお越しいただき、心肺蘇生法の学習をしました。これから夏に向け、水難事故等にいつ遭遇するかわからないため、命を大切にする態度を育てることを目的に学習しました。

心肺蘇生法の説明

実際に心肺蘇生法の行い方、AEDの使用方法について実際に講習を受けることができました。

また、スマートフォンを使った119番の通報の仕方や動画による通報の仕方についても学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタディーサポート始まる

6月8日(金)スタディーサポートが始まりました。

スタディーサポートとは、小学生の1年生から6年生までを対象に、昼休みの時間を使って、中学生が勉強を教える時間です。小学生の質問に中学生が必死に答える姿がとても微笑ましく感じられました。

 小学生の学力向上につながり、中学生も小学生に学習の内容を説明したりすることで、小学生に教えた内容が自分の確かな学力となり身についています。小中一貫校ならではの取組の一つです。

ひなたの学びとグリーンカーテン

ひなたの学び

 水曜日を中心に校内研修が行われています。

 その一コマで。宮崎の子どもたちの目指す学びの姿である「ひなたの学び」について研修をしました。

 研究主任が中心となり、職員への研究内容の説明にはタブレットを用い、視覚的にも分かりやすく示されました。

 「深く考える力」とはについて、ペアやグループに分かれて話し合いを行い、発表しあいました。「深く考える姿」について、イメージを共有できた研修でした。

グリ-ンカーテン

 本校は、環境教育指定校となっています。生徒会児童会を中心に、様々な活動を行っています。

 その活動の1つであるグリーンカーテンの準備を生徒会と中学部職員とで行いました。どのようにネットを張ればよいのか、生徒会担当者は、材料を準備して、前日までに張り方のデモンストレーションも行いました。

 中学部の壁一面には、ネットがきれいに張られています。

 グリーンカーテンとして、ゴーヤを育てていきます。

 

5年生の田植え(もち米)

 5・6年生は、小学部前にある学校田で田植えをしました。

 地域の方々を含め、農業関係者の方にもお越しいただきました。

 子どもたちは、代搔きをされた泥の感触に、歓声をあげていました。おそるおそる植えていた姿が、時間の経過とともに手慣れた姿へと変わりました。

 これから、農業関係者の皆様にお世話をしていただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。子どもたちは、生長を観察していきます。

1・2年生のさつまいもの苗植え

 生活科の時間にさつまいもの苗を植えました。 

 地域コーディネーターの方が、串間産の病気に強い苗を手配してくださいました。

 ボランティアの方から、どのように植えるかを教えていただきました。1・2年生は、うれしそうに苗を手にして、植えていました。笑顔がいっぱい広がる活動となりました。地域の支えは、大きくありがたいもの。感謝いたします。

令和6年度 第19回南那珂地区総合体育大会推戴式および全校集会

6月6日(木)1校時 南那珂地区中学校総合体育大会へ向けての推戴式が行われました。

各部活動から総合体育大会へ向けての決意表明があり、意気込みが感じられました。

軟式野球部                  女子ソフトテニス部

女子バレーボール部              水泳競技

男子ソフトテニス部              陸上部

選手宣誓                   生徒会激励のことば

選手推戴式後、先日行われた内田杯の表彰も行われました。

男女ソフトテニス部が上位入賞をしてくれました。

表彰終了後、全校集会を行いました。

学習指導の先生から、学習内容が理解できた時の反応をしっかり行ってほしいということで、理解できたら大きな声で返事をすることが伝えられた。

生活指導の先生からは、4月から6月までの2ヶ月間ルール等を守り、良い学校生活が送れていることが伝えられた。今の状況を気をゆるめず、しっかり保って欲しいという思いを伝えられた。

教務主任の先生からは、学習指導・生活指導の先生方の話を振り返られ、学校をよりよくしていくためには、生徒のみなさんが学校の様子に気を配り、改善しなければならない点を、自分たちで見つけて改善して行って欲しいという話をされました。

南那珂総合体育大会での、生徒のみなさんの活躍を期待します。

また、よりよい学校を作り上げて行くために、生徒・教師一丸となって力を合わせ頑張って行きましょう。

 

児童・生徒総会

5月31日(金)3・4校時

小中一貫校ならではの、5年生から9年生までが参加する「児童・生徒総会」が中学校体育館でおこなわれました。本年度もタブレットを活用しての総会でした。

令和6年度の活動報告や令和6年度のスローガン、活動方針、年間計画等の説明がありました。

各専門委員会の年間活動目標や計画の説明もありました。

 

令和6年度の児童・生徒会のスローガンは「未来への贈り物」です。

東郷小中学生自ら、学校、地域、地球を暮らしやすい、過ごしやすい環境にするために共に協力し、未来に素敵な贈り物を届けたいと考え、このスローガンを設定しました。

 中学生が活発な意見交換を行う中、小学生も話し合いに積極的に参加し、学校をよりよい方向へ進めていきたいと感じさせてくれる発言がありました。

 

東郷小中学校風田浜清掃ボランティア

5月25日(土)8:30分より、東郷小中学校PTA主催の風田浜の清掃ボランティアが行われました。

海岸を綺麗にすることで、ウミガメや卵を守る活動として行われました。

小学生・中学生・職員・保護者・地域の方々・サーファーの方々がたくさん参加してくださいました。ありがとうございました。

PTA会長のお話             

ボランティアの様子

全体での集合写真              

ご協力ありがとうございました。

 

第11回東郷小中学校合同運動会

 今回の運動会は、5月19日(日)に雨のため開会式のみ、21日(火)に実際の競技を行いました。児童生徒は練習の成果を十分発揮して、どの競技も見応えのある運動会でした。来賓、保護者の方々には最後まで温かいご声援とご協力をいただき誠にありがとうございました。

開会式

(1年生のことば)              (選手宣誓)

(エール交換)

(9年生団技)                (1・2年生団技)

(3・4年団技)               (5・6年団技)

(東郷ソーラン節)              (9年応援)

(中学校ダンス)               (全校リレー)

(演  舞)

(閉会式)

 児童・生徒の輝く姿を、たくさん見ることができた運動会でした。

中学校対面式

4月10日(水)1時間目に「対面式」が行われました。

対面式では、生徒会や部活動の紹介が行われました。

校長先生のお話では、「先輩たちと共に中学校を盛り上げて行ってください。」とお話をしてくださいました。

 

校長先生のお話                生徒会長の歓迎のことば

生徒会執行部のみなさん

7年生の代表が、説明していただいたことに対するお礼のことばを述べました。

 

新任式・始業式・1学期最初の学級の様子

穣の杜 日南市立日南東郷小中学校の令和6年度がスタートしました。

児童・生徒の元気な声が響き渡り、学校が明るくなりました。

始めに、小中合同で新任式を行いました。今年度は12名の先生方が着任されました。

中学生代表が歓迎のことばをのべてくれました。

新任式が終わり、新しい仲間が5年生と8年生に増えましたので、紹介がありました。立派にあいさつをしてくれました。

  

始業式では、新6年生と新8年生が1学期の抱負をのべてくれました。

その後、校長先生のお話しでは、「今日が楽しく、明日が待たれる学校2」というお話しがありました。

始業式が終了し、中学校では学習面に関するお話し、健康面に関するお話し、生活面に関するお話しが小学校の体育館でありました。

2年生から6年生・8年生から9年生が学級で初めての学級活動を行いました。

2年生                        3年生

4年生                     5年生

6年生                     8年生

9年生

新しいクラスで、明るく元気に頑張ってくれることを期待したいと思います。

令和5年度 離任式 

本日3月28日(木)は離任式、異動される先生方とのお別れの日でした。今年度は11名の職員が学校を去ることになりました。体育館で悲しいお別れをしました。

異動される11名の皆様、お疲れ様でした。新しい学校での健康とご活躍を心よりお祈りいたします。本当にありがとうございました。

 

 

  校内の桜の花が咲き誇り、東郷小中学校を見守っているように感じます。保護者の皆様、地域の皆様のあたたかい見守りやご支援ご協力があったからこそだと思います。誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願い致します。

 

6年生登校最終日

3月16日(土)に卒業式を終えた6年生ですが、東郷小の6年生は、卒業式後も登校し、学校生活を送っていました。

本日3月22日(金)に登校最終日を迎え、小学校生活のゴールとなりました。下校時に、在校生のお見送りがあり、「卒業おめでとう」「中学校でもがんばって」という声援を送っていました。

 

 

 

6年生のみなさん、中学校での活躍を期待しています。

卒業式がもうすぐ

卒業式まで、残り2日になしました。体育館で、6,9年生の卒業式の練習が行われています。卒業式に向けた心構えや証書授与の仕方等の確認をしました。立派な卒業式になることを願っています。

卒業式に向けて、環境整備員の皆さんが、花の準備や校内の整備をしてくださっています。ありがとうございます。

9年生デートDVについて学びました。

3月11日(月)9年生も受験が終了し、卒業前の特別時間割の時期になりました。そこで、本日は、性教育の一環として宮崎県男女共同参画センターNPO法人ハートスペースから、お二人の講師をお招きして、現在、若者のカップルの間で深刻な問題となっているデートDVについて学習しました。カップルの間で身体的暴力・性的暴力・拘束等・対等の関係ではなく一方的に支配をする関係が問題になっています。いろいろな事例について説明していただきました。今回の学習が意味のあるものになっつて欲しいと思います。

男女の関係で暴力や言葉の暴力を受けているのに別れられない理由として次のような環境があるようです。

①好きだったら嫌なことも我慢するのは当たり前だと思い込んでいる。

②相手が怒るのは自分が悪いからだと思い込んでいる。

③優しいときもあるし、そのうち変わってくれると期待している。

④別れ話をすると、キレるので怖くて話せない。

⑤やっぱりこの人には私が必要だと思う。

⑥好きだし、恋人を失うと寂しい。

嫌と言えない別れにくいのが「デートDV」だそうです。

「性」にかかわることは「命」にかかわること、相手を大切にすることとは、相手の心も体も未来も大切にすることということでした。

 暴力や言葉の暴力で相手を縛り付け、言うことを聞かせようとするような関係では幸せにはなれないということでした。

また、「NOといえる対等な関係」を築いてほしいということを十分に学んでくれたのではないでしょうか。

お別れ遠足・送別遠足

3月8日(金)は、小学校は「お別れ遠足」、中学校は「送別遠足」でした。小学校は校内遠足、中学校は宮崎市の科学技術館に行きました。小、中学校のそれぞれの企画・運営担当が、卒業する6、9年生に感謝する心のこもった楽しい内容になっていました。

小学校は全校児童が縦割り班になって、ゲームやクイズをして楽しみました。

「お弁当の日」でしたので、自分で作ったり、関わったりしたお弁当をおいしくいただきました。

卒業生、そして全ての学年の児童生徒が、思い出に残る楽しい遠足になりました。

企画・運営に携わった5年生、中学校生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。

スタディーサポートボランティア始まる

2月16日(金)

中学校の学習図書委員会の生徒が中心となり、小学生に勉強が楽しいと思ってもらうための取り組みを始めました。

毎週金曜日に、中学生とお勉強がしたい小学生(希望者)1~6年生に中学生7~8年生がボランティアを募り、お勉強を教える活動を始めました。

お勉強を見てもらう小学生も嬉しそうでしたが、中学生も楽しそうにお勉強を教えることができていました。

 

昔のあそび(1年生)

2月14日(水)に、1年生は、地域の皆さんを学習支援ボランティアとして招いて、生活科の学習で「昔のあそび」を行いました。

体育館では、こままわし、けん玉、かるた、糸電話、ゴムとび、めんこ、お手玉で遊びました。

運動場では、たこ揚げ、羽根つき、竹とんぼ、大縄とびをして遊びました。

児童は、地域の皆さんに、遊び方やコツを教えてもらい、支援していただきながら、昔のあそびを十分に楽しんでいました。

協力してくださった地域の皆さん、ありがとうございました。

学校参観日(令和5年度最後)

2月9日(金)は、本年度最後の学校参観日でした。

授業参観では、学習発表会や1年間の学習のまとめを行う様子が見られました。懇談会では、児童・生徒の学習や成長の様子を振り返る説明がありました。

 

午後からは、家庭教育学級の研修会・閉級式が行われました。

学校参観日や研修会等にお越しいただいた保護者の皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございました。

令和5年度「立志式」

2月9日(金)

東郷地区青少年育成協議会主催の「立志式」が行われました。東郷地区自治会会長をはじめ、学校運営協議会の方々などたくさんのご来賓の方に見守られるなか8年生が「立志の決意」を発表しました。

東郷地区自治会会長のご祝辞は、東郷中学校で数年前に出会われた中学生が、社会人となって活躍されているお姿に再会され、立派な姿に感動をされたお話しでした。中学生の今後の励みになる素晴らしいお話しでした。ありがとうございました。

漢字一文字に自分の思いを込めて発表をしました。全員が元気よく発表してくれました。

記念講演については、宮崎大学 地域資源創成学部 准教授の土屋有先生に「好奇心の先の探究心」という演題でご講演いただきました。

UMKの「LINK」等にも出演され活躍されている先生で、過去と現在を比較され、将来が大きく変化することを生徒や保護者の方々に楽しくお話ししてくださいました。社会の大きな変化に柔軟に対応できる大人に成長してほしいと思います。

小学生(青果物食育講座)中学生(食に関する授業)

2月7日(水)4校時 健康的に生活するために必要な一日分の野菜や果物の量について4年生が学習しました。

講師の先生は、株式会社eat Link代表取締役で管理栄養士の方でした。地元の野菜・果物を使用して分かりやすく説明をしてくださいました。児童も活発に質問などを行い、健康に過ごすための食に関するいろんな知識をみにつけることができました。

同じく2月7日(水)5校時 7年生が、北郷小中学校に在中されている栄養教諭をお招きして食に関する学習を行いました。

部活動の大会前には、タンパク質(ご飯)をたくさん食べ、エネルギーを蓄えることで試合で力を発揮してくださいなど、これからの学校生活に役立つアドバイスをいただきました。

卒業式の花の準備

卒業式の会場を飾る「鉢花」の準備が進んでいます。

環境整備員の皆さんが、毎日、熱心に花の手入れを行ってくださっています。

ペチュニアの花が、大きく育ってきています。

校内の木の枯れた枝を落としていただいたり、花の世話だけでなく児童・生徒が過ごしやすい環境づくりに努めていただいております。

ありがとうございます。

中学生(7年生)読み聞かせ

今日から2月です。朝の時間に、7年生(中学1年)による「読み聞かせ」が行われました。1年生から6年生の教室に7年生がグループに分かれて、絵本の読み聞かせをしました。読み終わったら、クイズを出して話の内容を尋ねるなど、いろいろと工夫していました。

読み聞かせ後の小学生の感想です。

「お話が、おもしろかったです。」「読み方が上手でした。」

「お話の内容が分かりやすかったです。」「とても聞きやすい読み方でした。」

7年生の皆さん、ありがとうございました。

届け笑顔の花プロジェクト

届け笑顔の花プロジェクトとは

学校で種から育てた花の苗を地域のお世話になっている方々に配り、地域の方々との交流を深めようという取組です。

1月23日(火)

いつも早朝から学校を、きれいにしていただいている「くすのきB&G」のボランティアの方々へノースポール・ネモフィラの苗をプレゼントすることで感謝の気持ちをお届けすることができました。

ボランティアの方々も笑顔で受け取ってくださいました。

 

スチール缶アルミ缶リサイクル協会表彰

1月19日(金)にスチール缶アルミ缶リサイクル協会より東郷小中学校の優れた取組に対して表彰をしていただきました。

保護者の方々や地域の方々のご協力もあり、表彰していただくことができました。ありがとうございました。

当日、児童・生徒会の代表の子どもたちが表彰していただいている写真です。

 

1月全校朝会

1月18日(木)の朝の時間に、小学校は全校朝会を行いました。

 まず始めに、大谷翔平選手から届いたグローブの紹介とメッセージを校長先生が読み上げました。校長先生は、グローブを使うにあたって、「大切に使う」「友達と仲良く共有して使う」「このプロジェクトを通していろいろなスポーツに親しむ」という3つのお願いを児童にしました。

 生徒指導の先生の話もありました。3学期は「0(ゼロ)学期」、来年進級する1学期のために準備をする大切な学期であることを話しました。

 児童会は、「あいさつの にじをかけよう キャンペーン」について紹介しました。気持ちのよいあいさつをみんなが交わし、「あいさつのにじ」がきれいにかかることを願っていました。あいさつを通したコミュニケーションが全校に広がってほしいものです。

3学期始業の日

令和6年を迎えました。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

3学期が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。今朝は、「くすのきG&B」の皆さんが小学校の校庭の清掃とあいさつ運動をして、小学生を迎えてくださいました。

 

始業式では、始めに、能登半島地震で被害に遭った人々の冥福を祈り、黙祷を捧げました。

5,7年の代表の児童・生徒は、3学期の目標やがんばりたいことについて発表しました。

校長先生は、「備えあれば憂いなし」という「ことわざ」を紹介し、「いざという時のために、普段から勉強や物事の準備をしっかりしておく必要がある」と話しました。

式の後に、それぞれの係の先生から、生活、安全、健康面についての話がありました。

3学期はまとめの学期であり、次の学年に繋ぐ準備をするための大切な学期です。校長先生が話された、「今の勉強が将来に役に立つことに繋がりますように」という学期になってほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、本年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

2学期終業の日

12月22日(金)は、2学期の終業の日でした。

小中合同の終業式を中学校の体育館で行いました。児童生徒代表の発表者が、2学期にがんばったことや3学期に挑戦したいことについて発表しました。校長先生は、1~9年生、生徒会の2学期の活動のよかったことやがんばったことを紹介し、称賛しました。

生徒指導や学習、健康指導部の先生方から、冬休みの安全で健康的な過ごし方についての話もありました。

 

終業式の後に、児童生徒は、校内や教室の大掃除をして、学校や身の回りをきれいにしました。

その後、それぞれの教室で担任の先生から、通知表(あゆみ)が一人一人の児童生徒に手渡されました。

2学期は、コロナ禍が明けた日常の生活の中で、運動会や学習発表等の多くの行事を通して、大きく成長した子どもたちでした。これもひとえに、保護者や地域の皆様のご協力やご支援があったからこそだと感謝しております。3学期も、元気に登校して来ることを楽しみにしています。

社会福祉協議会へボランティアで得たお金を贈呈

本日、12月15日(金)東郷小中学校の児童・生徒会の代表者が、赤い羽根の募金・廃油石鹸の売上金・アルミ缶・スチール缶の回収で得たお金35,585円を日南市社会福祉協議会へ寄付をしました。

社会福祉協議会の方々からも感謝のことばをいただきました。

第2回学校運営協議会

12月15日(金)に、第2回学校運営協議会を行いました。

まず、11月に実施した学校評価の結果を基にした学校経営の中間報告を、委員の皆様に行いました。その後、今年度の児童・生徒会の活動の様子を、代表の児童・生徒が発表しました。SDGsの取組や古着回収、空き缶回収、廃油石鹸づくり、募金活動、縦割り班でのドッジボール、毎日が記念日、いいねの木等について説明しました。

 

 

 説明会の後は、委員の皆様に、授業を参観していただきました。

運営協議会委員の皆様から、活動に対してお褒めの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。

さとねり体験学習(3年)

3年生は、地域に伝わる「さとねり」に関する学習を行っています。

11月30日(木)に、学習畑で育てたさとうきびの収穫を行いました。そして12月1日(金)に、風田地区にある工場に行って、収穫したさとうきびが地域に伝わる伝統的な製法によって黒砂糖になる過程を見学しました。

3年生は、自分たちが収穫したさとうきびが黒砂糖になる過程を体験・見学したことで、自然の恵みや伝統的な製法を守り続けている人々の存在を知り、大切にしようとする心を育むことができたように思います。

さとうきびの収穫には、地域の学習支援ボランティアの皆さんが協力してくださいました。また、黒砂糖づくりに関しては、生産者の皆様のご協力がありました。本当に、ありがとうございました。

小中合同全校朝会(表彰)

12月7日(木)の朝の時間に、中学校の体育館で、小中合同の全校朝会を行い、表彰を行いました。

始めに、東郷地区青少年育成協議会主催の「青少年の健全育成に関する標語」の入賞者(最優秀賞2名、優秀賞8名)の表彰を行いました。

その後、「税に関する作文・短歌募集」「サイエンスコンクール」等、作品応募に関する入賞者や、「旅する読書」に関する表彰を行いました。

入賞者の皆さん、おめでとうございます。がんばりました。

 

卒業式の鉢花の準備

卒業式の式場を飾る鉢花の準備が今年も始まりました。環境整備員(東郷班)の皆さんが、一鉢一鉢、ていねいにお世話して育てています。東郷小中学校の校舎の犬走に、たくさんの鉢花が並んでいます。

今年は、日南市内の7校の小中学校の分、1050鉢の鉢花(1校分が150鉢)を準備しているそうです。「卒業する児童、生徒が喜んでほしい」と心を込めてお世話なさっています。環境整備員の皆さん、ありがとうございます。よろしくお願いします。

幼保小連携交流会(1年)

12月8日(金)に、小学校の体育館で、幼保小連携交流会を行いました。来年度1年生になる、四季の森こども園の園児がやって来ました。

1年生が準備したゲームや遊びに、園児の皆さんに取り組んでもらいました。1年生は、遊び方を説明したり、手伝ったりして、交流を深めました。 園児たちも、とても喜んでいました。お互いに、楽しい時間を過ごすことができたようです。

読み聞かせ(PTA活動)

11月27日(月)の朝の時間に、「PTA一家庭一役」の活動の中の「読み聞かせ」が行われました。小学校の1、2、5、6年生の教室に、保護者の方々に入っていただき、絵本や読み物資料を読んでいただきました。(3、4年生はインフルエンザによる学級閉鎖のため、残念ながら中止になりました。)

児童は、読み聞かせを楽しみにしていて、熱心に聞いていました。

読み聞かせを行ってくださった保護者の方々、(担当になっていた保護者の方々)ありがとうございました。

小中合同火災避難訓練を実施しました。

11月24日(金)2校時

日南消防署の方より講話をしていただきました。

ストーブのそばに燃えやすい物を置かない。火災での死亡の原因は煙であることなど、具体的に例をあげてわかりやすくお話しいただきました。

工藤消防設備の方より消火器の使用方法および消火の方法についてご指導いただきました。

中学生だけですが、消火訓練を各学年2名ずつおこないました。

指導していただいた方々へ生活環境委員長の8年生がお礼のことばを言いました。

 

食の指導(3年)

11月22日(水)に、3年生が、北郷小中学校勤務の河野栄養教諭をお招きして、「食の指導」を行いました。

食事をするときは、どんな食べ方をすればよいのかについて学びました。

自分の嫌いな食べ物を食べるためには、どんな工夫をすると食べることができるかについても考えました。

「好き嫌いをせずに食べることは、元気に過ごすためにとても大切なことであること」、そして、「嫌いな食べ物も工夫することでおいしく食べることができること」を学びました。

「食の指導」をしてくださった河野先生、ありがとうございました。

木工教室(4年)

11月22日(水)に、森林環境教育実践事業として「木工教室」を行いました。4年生が、地元の木材である「飫肥杉」を使って、木工作品を作りました。

講師の「谷材木店」さんに「えんぴつ立て」の作り方を教えていただきました。「えんぴつ立て」が出来上がった後は、飫肥杉の特徴等について説明していただきました。

児童は、「飫肥杉のえんぴつ立て」が上手にできあがって、喜んでいました。今回の学習に携わってくださった「谷材木店」の皆様、ありがとうございました。

家庭科・調理実習(5年)

11月22日(水)に、5年生は、お米を炊いてご飯をつくりました。ご飯は鍋で炊きました。水の量と火加減を調整して、おいしいご飯が炊き上がりました。みそしるもつくりました。いりこで出し汁をとりました。お好みの具材を入れて、最後にみそを入れておいしいみそしるができあがりました。

今回も地域の方が、学習支援ボランティアとして参加してくださり、ご飯の炊き方やみそしるのつくりかた等を教えていただきました。おかげで、おいしいご飯とみそしるができあがり、児童も喜んでおいしくいただきました。ご支援・ご協力、ありがとうございました。

中学生(9年生)読み聞かせ

11月16日(木)の朝の時間に、中学生(9年生)による「読み聞かせ」が行われました。1年生から6年生の教室に9年生全員がグループに分かれて、絵本の読み聞かせをしたり読んだ内容に関するクイズを出したりしました。小中一貫校ならではの活動です。

読み聞かせ後の小学生の感想です。

3年生「さすが9年生、うまくて上手でした。」「はきはき、すらすら読んでいました。」

6年生「絵本の内容と読み方の両方がおもしろかったから楽しかったです。」「感情がこもっていて、今度自分たちがやる時は、まねしたいです。」

9年生の皆さん、ありがとうございました。

GAYAの会読み聞かせ

 毎年、年に2回、地域の読み聞かせグループの「GAYAの会」による読み聞かせが東郷小学校で行われています。11月14日(火)に第2回目が実施されました。

 1年生から6年生の教室で、20分程度の時間に4人の方が絵本や物語の本を読んでくださいました。児童もいつも楽しみにしている活動で、今回も熱心に聞いていました。

 読み聞かせが終わると、大満足の子どもたちです。GAYAの会の皆さん、いつもありがとうございます。また次回、よろしくお願いします。

鑑賞教室

 11月13日(月)に、鑑賞教室を行いました。今回は、宮崎を拠点として活動するジャズミュージシャンによって結成されたグループ「宮崎ジャズコネクション」にお越しいただきました。

 人種や立場を超えて人と人を繫ぐ音楽、そして自分らしさを生み出す「ジャズ」の魅力を十分に伝えてもらいました。

 児童・生徒も、演奏やお話を聴いて、音楽を楽しむことができました。

 

校外行事(修学旅行、音楽大会、遠足)

10月31日(火)、11月1日(水)の2日間、6年生は、鹿児島市へ修学旅行に行きました。学びがたくさんあり、思い出に残る旅行になりました。

11月8日(水)に、4年生が参加した「日南市音楽大会」がありました。4年生は、これまで練習してきた「合奏・合唱」を披露しました。とても上手でした。

9日(木)には、4年生の遠足がありました。宮崎市の科学技術館に行き、プラレタリウムを見学しました。

10日(金)は、1、2、3、5年生の遠足がありました。午前中、天候が悪く、計画通りに実施することができず、校内での実施になってしまった学年もありましたが、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

お弁当や旅行の準備をしてくださったお家に方々、ありがとうございました。

 

令和5年度東郷中学校持久走大会

11月9日(木)中学校の持久走大会が行われました。7年生から9年生まで男女とも全員完走することができました。自分の目標のタイムや順位をそれぞれがクリアできるように頑張っていました。

女子からのスタートでした。          女子入賞者8名

男子の競技の様子               男子入賞者8名

女子総合優勝7年               男子総合優勝8年     

                       (女子が代表者)

保護者のみなさまたくさんの応援ありがとうございました。

 

 

8年生性教育(レインボープラン授業)

11月2日(木)8年生の性教育の授業がおこなわれました。池田助産院の堀田江理先生を講師にお迎えして「いのち・生命の誕生」をテーマに講話をしていただきました。後半は、実際に赤ちゃんとの触れあいの時間が設けられ、赤ちゃんを抱っこしたり、赤ちゃんのお母さんに質問をしたり、充実した時間となりました。

思春期に入り、二次性徴が表れるのは、新しいいのちを生み出す力が芽生えてきた証しであり、順調に大人へと成長していることを意味してます。いのちについてしっかり考え、学んだことを忘れないでほしいと思います。

また、ボランティアで実際に子育て中のお母様方にも6名参加いただきました。ありがとうございました。

いもほり(1,2年)

5月22日に植えたさつまいもの収穫を行いました。土の中で生長したさつまいもがたくさん採れました。

1年生は初めて経験で、いもが出てくると驚いたり喜んだりしていました。2回目の収穫になる2年生は、慌てずにしっかりと土の中のさつまいもを探し出していました。

 

児童は、いもの栽培やいもほり活動を通して、収穫する喜びや自然の恵みを十分に味わうことができました。

今年も地域の方が、土作り、畝作り、苗植え、収穫に協力してくださいました。いつもありがとうございます。とても感謝しております。

学校参観日10月27日

10月27日(金)に、学校参観日を実施し、「未来への架け橋」というテーマの基に、学習発表会、作品展示、フリー参観が行われました。

中学校の体育館で行われた学習発表会では、4年生の音楽発表、7~9年生の英語暗唱・弁論、学習発表、合唱コンクールが行われました。これまでの練習の成果を十分に発揮した、すばらしい発表でした。

小学校の体育館には、色鮮やかな感想画やすばらしい作品が展示してありました。また、「服のチカラプロジェクト」で集まった服も展示してあり、心温まる活動が行われていたことが伝わりました。

廃油石鹸の販売もあり、たくさん買っていただきました。

4時間目は、小学校はフリー参観でした。給食の様子も参観していただきました。

みんなの思いが一つになった、すばらしい学習発表会になりました。参観していただいたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

稲刈り(5年)

6月に植えたもち米の苗がたくさんの穂を実らせました。10月20日(金)に5年生は、地域の方(JAはまゆう東郷支所壮年・青年・女性部、JAはまゆう東郷支所職員)のご指導、ご協力のもとに稲刈りを行いました。

一人一人が鎌を使って稲を刈りました。初めての体験でしたが、すぐに上手にできるようになりました。コンバイン(稲刈り・脱穀機)の機能についても説明していただきました。

とても貴重な体験をさせていただきました。これまで、水田の管理や稲の世話に携わっていただいた地域の方々のご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

日南くろしお支援学校との交流

10月19日(木)に4年生が、日南くろしお支援学校を訪問し、交流及び共同学習を行いました。

4班に分かれて、それぞれの学校が計画した出し物等で一緒に活動しました。

仲良く、楽しく交流することができました。

相互参観授業

 今年も、授業を先生方で参観し合って、授業力の向上に繋げる「相互参観授業」を実施してます。2学期になって、6人の先生が研究授業を実施しました。

 日々の授業では、宮崎県の取組である「授業改善の4+4のチェックポイント」で授業改善に取り組んでいます。また本年度から、県教育委員会が推進している「ひなたの学び」にも取り組んでいます。

 6人の先生方の研究授業では、学習課題に対して生徒一人一人が問いをもち、ペア・グループ又は学級全体で学び合い、考えを広げる様子が見られました。このような授業を通して、本校の児童・生徒が深く考える力を身に付け、さらに伸びてくれることを期待しています。

 

 

第10回秋季大運動会

10月1日(日)に開催された運動会をたくさんの保護者の皆様に観ていただきました。

今年の運動会のスローガンは「我武者羅」~全員の個性を爆発させろ~でした。一人一人の児童生徒が、笑顔で、一生懸命に取り組む姿が見られました。

競技の部優勝「白団」、応援賞「赤団」という結果でした。天候にも恵まれ、児童生徒たちにとっても、思い出に残る一日となったことと思います。

PTA役員の皆様には、前日準備、当日の役割、そして後片付けへのご協力、誠にありがとうございました。また、応援や温かい拍手を贈ってくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。

児童生徒は、本当に精一杯の活躍を見せてくれました。

運動会の予行練習

予行練習を9月28日(木)に実施しました。

徒競走やリレーは、走順の確認やバトンパスの練習ができました。ダンスは、入退場の仕方や立ち位置の確認をしました。係の仕事の確認やリーダー(応援団)の応援の練習もできました。本番のように、一生懸命に取り組む児童生徒の姿に感動しました。

今年の運動会のスローガンは「我武者羅」(がむしゃら)です。運動会当日は、ひとり一人が自分の個性を発揮し、全員の個性を爆発させてがんばって欲しいと思います。

運動会へ向けての取組

秋季大運動会へ向けて、練習等の取組が行われています。

9月15日(金)は、1回目の全体練習を行い、開会式の内容を確認しました。

19日(火)には、小学校は、それぞれの学年・学級で赤白に分かれて、応援の確認と練習をしました。

また、児童・生徒役員の打合せも行いました。自分の役割を確認し、精一杯に取り組もうとしている児童生徒です。

第18回南那珂地区中学校秋季体育大会及び県秋季大会水泳競技推戴式

本時、9月14日(木)地区秋季大会・県秋季大会に向けての推戴式が行われました。各部の主将が抱負を述べ、地区予選・県大会へ向けての意気込みを発表してくれました。

女子ソフトテニス部

陸上部

女子バレーボール部

柔道競技

軟式野球部

男子ソフトテニス部

校長先生・生徒会長からんお激励のことばがありました。今までの練習の成果を発揮し東郷中学校また自分のために精一杯頑張って欲しいというお話しでした。

選手宣誓を女子ソフトテニス部主将が行いました。指導してくださる方々、支えてくださる保護者の皆様に感謝しつつ、競技を頑張ることを誓ってくれました。

ミシンを使った学習(6年)

6年生は、家庭科の授業で「生活を豊かに ソーイング」という学習を行っています。その中で、今日は、ミシンを使って目的にあった袋の作製を行いました。学習支援ボランティアの皆さんを招いて、ミシンを使う際にサポートをしていただきました。

ミシンの使い方を丁寧に教えていただいたり、縫い方の支援をしていただいたりしてとても助かりました。学習支援ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

東郷音頭の練習456年

10月1日(日)の秋季大運動会に向けての練習が、小中学校共に始まっています。今日は、456年生が、中学校の体育館で、東郷音頭の練習を行いました。講師として、地域の方を招いて、踊り方を教えていただきました。

2度目になる5年生、3度目になる6年生は、慣れた手振りや体の動きでした。4年生もすぐに上手になりました。今年の456年生は、「東郷音頭」と「よさこいソーラン」を披露します。本番を楽しみにしていてください。

教えてくださった講師の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

PTA親子奉仕作業

 8月27日(日)に、PTA親子奉仕作業が行われました。新型コロナ感染症の影響でここ数年実施できなかったのですが、久しぶりに校舎内外の清掃を行っていただきました。 

                     

 朝、7時からそれぞれの担当場所の清掃や窓ふき、花壇や運動場等の整備をしていただきました。みなさんの力が一つになって、チーム東郷小中学校として取り組んでいただいたおかげで、学校がとてもきれいになりました。参加していただいた保護者・児童生徒のみなさん、準備や受付、後片付け等に協力してくださったPTA役員のみなさん、本当にありがとうございました。

2学期始業の日

 2学期が始まり、児童生徒が登校してきて、学校が明るくにぎやかになりました。始業式の前に、新しく赴任された先生の紹介がありました。

始業式では、代表の児童(3年生)、生徒(9年生)が、2学期にがんばりたいことや目標として取り組みたいことをしっかり、上手に発表しました。                              

 校長先生は、みんなが安全安心に夏休みを過ごし、2学期を迎えることができたことに感謝することや、最新のロボットづくりの工程を説明しながら、みんなが協力して一つのチームになり、一人一人が役割を自覚しがんばる2学期であってほしいと話しました。

 また、柔道競技で、九州大会や全国大会に出場した生徒の紹介もありました。がんばりました。

 その後、学級で夏休みの思い出を振り返ったり、2学期の目標や当番を決めたりしました。2学期も、熱中症に気をつけながら、安全安心な学校生活を送ってほしいと思います。

届け笑顔の花プロジェクト

児童・生徒会が、本年度取り組んでいる活動に、「届け笑顔の花プロジェクト」があります。児童・生徒が種を植えて育てた鉢花を、地域の施設に配って回りました。今回(7月21日(金))は、授業の見守りや授業協力者として参加してくださった学習支援ボランティアの皆さんに鉢花を贈りました。

いつもご協力ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

1学期終業の日

7月21日(金)は、1学期終業の日でした。中学校の体育館で小中合同の終業式を行いました。

代表の児童(4年)、生徒(7年)が、1学期を振り返ってがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。

校長先生は、あいさつが良かったこと、児童・生徒会が活動をがんばったこと、みんなが安全に過ごせたことの3つについて話しました。また、ご自身の「あゆみ」(通知表)を提示し紹介しながら、みんなの「あゆみ」の所見に書かれていることを受け止め、さらに2学期がんばってほしい、と話しました。

夏休みを、安全・安心に過ごし、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

 

命の大切さを考える集会

7月12日(水)に全校生徒を対象に「命の大切さを考える集会」を行いました。

講師に性暴力被害者支援センターの方をお迎えし、講話をしていただきました。

性被害は、全国でも20%程しか警察への通報も無いという現状だそうです。もし、自分自身が被害にあってしまった場合は、ひとりで悩まず「♯8891」に連絡をして欲しいというお話をされました。

生徒は、 暑い中熱心に講師の先生のお話を聞いていました。

 お礼の言葉を9年生の女子が代表で述べました。デジタル性暴力やSNS等で犯罪に巻き込まれる可能性があることを、身近に感じ勉強になったことを伝えていました。

福祉体験4年

7月7日(金)に4年生は、福祉体験学習を行いました。日南市社会福祉協議会の方や講師(指導員)の方々にお越しいただいて、福祉の出前講座や車椅子体験、アイマスク体験を行いました。たくさんの見守りボランティアの皆さんにも協力していただきました。講話では、ちがいを認めることや感謝の心をもつことの大切さについて学びました。

車椅子体験では、移動することの大変さを実感し、アイマスク体験では、視覚障害をもった方の生活の大変さを体験しました。

この学習を通して、社会福祉に対する関心と他を思いやる心が高まり、ともに生きる共生について考えながら、命を大切にする態度が育ってほしいと思います。社会福祉協議会、講師、そしてボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。

七夕飾り

毎年、この時期に、日南地区更生保護女性会の方が小中学校の玄関に七夕飾りを設置してくださいます。

児童・生徒が短冊に書いた願い事や目標を飾っています。

1,2,3年生の教室にも、環境整備員さんが用意してくださった七夕飾りを飾っています。

 

 「家族が元気でありますように」や「みんなで一緒に過ごせますように」という「願い」がありました。コロナ禍が終息に向かい、日常の生活に戻ってきていることを感じました。これからも、平和で安全な日々を過ごせることを願います。

竹や飾りを用意してくださった、更生保護女性会、環境整備員の皆さん、ありがとうございました。

第1回学校保健委員会

6月30日(金)参観日の4校時に、中学校の体育館で学校保健委員会を実施しました。日南串間地区少年サポートセンターの少年指導職員を招いて、「薬物乱用防止」に関する講話をしていただきました。

 

 

使用が禁止されている薬物についてや薬物の危険性について話をしていただきました。薬物の乱用は「法律で禁止されているから」いけないだけでなく、依存性や耐性があり、身体・精神、そして社会への悪影響等、様々な危険性があるからいけないのです。かけがえのない大切な命・人権・可能性を守るために、薬物乱用を未然に防ぐ必要があることを学ぶことができました。