学校の様子
学校参観日(7月)
6月30日(金)は、本年度2回目の学校参観日でした。
4月から成長した児童生徒の様子を見ていただきました。保護者の皆様も興味津々、関心深く見ていただきました。
学級懇談も行い、児童生徒の1学期の学級での様子をお話しすることができました。また、保護者の皆様からのご意見、ご感想を聞くことができました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。次回も楽しみにしていてください。
読み聞かせ(PTA活動)
6月30日(金)の朝の時間に、PTA一家庭一役活動の一つ「読み聞かせ」が行われました。小学校の1年から6年のそれぞれの学級で、担当の保護者の皆さんに絵本や読み物資料を読んでいただきました。
児童はとても熱心に、そして楽しそうに話を聞いていました。読み聞かせをしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
8年生 心肺蘇生法の学習
6月29日(木)8年生が、これから夏に向けて、水難事故等に遭遇する可能性を考え、日南消防署の方々を講師にお迎えして、心臓マッサージ・人工呼吸・AEDの使用法を学習しました。
心肺蘇生法の手順を熱心に学習しました。
心肺蘇生法の講習会を通して、他人の命も守り、自分の命も大切にしなければならないことを学びました。
ものづくり体験教室56年
6月27日(火)に5、6年生は、「ものづくり体験教室」【匠の技 職業講話・技能体験教室】を行いました。それぞれの児童が希望した、和裁、工芸畳製作、日本料理づくりを体験しました。職人の皆さんに丁寧に指導して頂き、充実したものづくり体験活動になりました。
児童は、完成した作品にとても喜ぶとともに、ものづくりに対する関心を深めていました。ご指導頂いた職人の皆様、体験教室を企画してくださった職業能力開発協会の皆様、ありがとうございました。
日南市PTAミニバレーボール大会
6月24日(土)に、日南市PTAミニバレーボール大会がまなびピアの体育館で開催され、東郷小中学校チームも参加し、8名の保護者・職員が出場しました。4年振りの実施された大会に、日南市内から15のチームが参加し、4つのパートに分かれて試合をしました。
我が東郷小中学校チームは、パート別の試合で2位という結果でした。その後、2位チーム同士の決勝リーグ戦を行い、全体で8位という成績でした。チームワークもよく、とても楽しく参加することができました。練習や本番に参加してくださった保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
「服のチカラ」5~9年
6月22日(木)に、「服のチカラで世界を笑顔に」~リサイクルで難民支援~「服のチカラ」について学ぶ という出前授業を実施しました。
昨年度は、オンラインでの実施でしたが、今年は、ユニクロ日南支店の店長様に来ていただいての学習でした。
昨年度から、児童・生徒会が取り組んでいる、SDGsの取組の1つ「つくる責任つかう責任」に関連したものです。
今年も、自分たちにできる社会貢献の活動に取り組んでいきます。地域や家庭にも呼びかけます。ご協力、よろしくお願いします。
第1回運営協議会
6月19日(月)に第1回運営協議会を開きました。委嘱状の交付を行った後、年間の予定や学校経営方針の説明がなされ承認を得ました。
その後の意見交換では、子どもたちのあいさつが良いことや高速道路の開通による交通量の増加が心配されるなどの意見が出ました。授業参観では、タブレットの使用に関心をもたれた様子でした。
今年度も学校の行事をたくさん参観していただき、「厳しくも温かい学校・地域の応援団」として、これまで同様、学校運営や教育活動の改善についてのご指導・ご協力をよろしくお願いいたします。
田植え(5年)
5年生は、6月14日(水)に、東郷小学校正門前の学習田で田植え(もち米)を行いました。この田植えの学習は、20年以上も前から続いている伝統的な行事です。
JAはまゆう東郷壮年・青年・女性部の皆さんや地域の方々のご協力をいただき、始めに植え方を教えてもらい、5年生全員が田んぼに入って、一人一人が丁寧に、一生懸命に植えました。
今年は、天候もよく、田んぼの全面を自分たちの手で植えることができました。児童は、作業が終わってとても満足していました。
ご協力いただいた皆さまに感謝しますとともに、秋の収穫を楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
非行防止教室(3年)
6月13日(火)に、日南串間地区少年サポートセンターの少年補導職員を招いて、非行防止教室を行いました。
万引き防止について学びました。
「万引きは犯罪です」「絶対にやってはいけません」そして「ことわる勇気」をもつことがとても大切です。
児童は、きまりやルールを守るのは、命を守ることにつながり、みんなが気持ちよく生活を送る上でとても大切なことであることを学びました。
宿泊学習(5年)
6月7日(水)、8日(木)の2日間、5年生は、青島青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
宿泊学習は、共同生活を通して、「規律・協同・友愛・奉仕」の「4つの心」と「感謝の心」を学び、自分を成長させるチャンスでもあります。
5年生は、熱心に活動に取り組み、自分の役割を果たし、最後までやり遂げることができました。そして、まわりの方々に感謝の気持ちをもつことができ、大きく成長した2日間でした。
宿泊学習に参加させていただいたお家の方々、迎え入れてくださった自然の家の職員の皆さん、本当にありがとうございました。
租税教室(6年)
6月5日(月)に、日南税務署の職員をお招きして、税に関する学習を行いました。税の使われ方について学びました。
始めは、「税金を払う必要はないのではないか」という考えの児童が多かったのですが、学習を進めていくと、税の大切さや必要性が分かり、「税金は払うべきだ」という考えに変わっていきました。
私たちと税のかかわりや大切さについて、学ぶことができたようです。
日南税務署の職員の方、ありがとうございました。
食の指導1年
6月1日(木)に、北郷小中学校の栄養教諭を招いて、1年生が食育に関する学習を行いました。
「食べ物のひみつ」というテーマで、「どんな食べ方をすればいいか」について考え、「栄養のバランスを考えた食べ方」や「食べる時のきまり」について学習しました。
好き嫌いせず食べると、元気に過ごすことができます。自分の体のためを考えた食べ方ができるようになってほしいものです。
風田浜清掃
5月27日(土)に4年ぶりに風田浜の清掃活動を行いました。「美しい日南の美しい自然、海岸を守ろう」「ウミガメの産卵地域をきれいにしよう」というねらいに沿った活動でもありました。
東郷小中学校PTA主催で、児童・生徒、保護者の皆さま等、約130名の参加がありました。
1時間ほど、枯れ枝や燃やせないゴミを拾いました。皆さんが一生懸命に活動してくださったおかげで、浜がきれいになりました。
参加された児童・生徒、保護者の皆さん、準備等に携わった役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
第18回南那珂地区総合体育大会選手推戴式
6月8日(木)令和5年度第18回南那珂地区総合体育大会選手推戴式を行いました。6月10日(土)11日(日)に大会が開催されます。県大会への出場を目指し、今まで努力をしてきた成果を発揮してくれることを祈ります。
女子バレー部 女子テニス部
生徒会激励のことば 選手宣誓(水泳競技:主将)
校長先生のお話し
大会までの残された日を自分で考え行動し、悔いの残らない大会にして欲しいということをWBCの野球の一場面に例えてお話しをされました。
水泳競技 6月10日(土) 北郷小中学校プール
バレーボール 6月10日(土)11日(日)串間市総合体育館
軟式野球競技 6月10日(土)11日(日)日南市天福球場
ソフトテニス 6月10日(土)11日(日)日南運動公園テニスコート
柔道競技 6月10日(土) 日南運動公園体育館
陸上競技 6月17日(土) 日南運動公園陸上競技場
たくさんの方々の応援をお待ちしております。
児童生徒総会
小中一貫校ならではの、5年生から9年生までが参加する「児童生徒総会」が中学校体育館でおこなわれました。昨年度に続きタブレットを活用しての総会でした。
令和4年度の活動報告や令和5年度のスローガン、活動方針、年間計画等の説明がありました。
各専門委員会の年間活動目標や計画の説明もありました。
令和5年度の児童生徒会のスローガンは、「未来への架け橋」です。人と人、学校と地域,今と未来の架け橋になるような活動を児童・生徒一人一人が考え行動し、未来への架け橋となる学校へしたいと思い設定しました。また、中学生が活発な意見の交換を行う中で、小学生も中学生の意見に賛同する発言かあり、自分の意思を表現する力が身についてきている姿もみられました。
令和5年度児童生徒会活動方針
ボランティア活動を中心とした地域活動の推進
全員が安心して生活できる学校づくりの推進
地域にも優しい生活ができる環境づくりの推進を目指します。
花の苗を植えました。(中学生)
5月14日(水)中学校の生活環境委員会とボランティアの生徒が、学級園に花の苗を植えました。
植えた花は、「メランポジウム」「ルドベキア」「マリーゴールド」「日々草」「ブルーサルビア」「ジニアベリーズ」の6種類です。
生徒たちは、「きれいに咲いてほしい」と思いを込めて、一生懸命に植えていました。中学生の優しい気持ちのこもった花が、たくさん咲くことでしょう。
救急蘇生法講習会(職員)
4月に「不審者対応講習会」を実施しました。今回5月22日(月)に、「救急蘇生法講習会」と学校安全に関わる職員の研修を行いました。
どちらも児童生徒の命を守るための大切な訓練です。「救急蘇生法講習会」では、日南市消防署救急隊の方を講師として招き、「AEDを利用した救命処置の手順」と「食物アレルギー対応(エピペンの使い方)」について教わりました。このような講習を通して、常に安全な学校づくりに努めてまいります。
さとうきび畑の整備3年
3年生は、総合的な学習の時間に「さとうきび」を育てて収穫し、「黒砂糖」を作ります。これは、東郷地区に古くから伝わる「さとねり」を体験するための学習です。
「さとうきび」が大きく成長するために、畑の雑草を抜くお世話をしました。秋に行う収穫を楽しみにしている3年生です。
授業協力者の平島様をはじめ、作業を支援してくださった学習支援ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。
さつまいもの苗植え(1、2年)
5月22日(月)に、1、2年生がさつまいもの苗を植えました。
地域の方々が事前に作ってくださった畝に、児童が苗を一本一本ていねいに植えました。2年生は、昨年度の経験を生かして、上手に植えることができました。
学習支援ボランティア(地域に方々)が、花壇の土作りや畝作りを行ってくださいました。児童はお礼の言葉を述べて、感謝の気持ちを伝えていました。学習支援ボランティアの皆さんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
プール清掃6年
5月19日(金)に、6年生と職員で小学校のプール清掃を行いました。
プールの底や壁をブラシでこすって、汚れを落としました。
一人一人が、きれいに仕上げようという気持ちをもって取り組んでいました。熱心に取り組んだ6年生のおかげで、きれいなピカピカのプールになりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
中学校のプール清掃も終わりました。これから行われる水泳の学習を楽しみにしている児童・生徒です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
本Webページの著作権は、東郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。