Aコープ高千穂店を見学させていただき、スーパーマーケットにはどのような工夫があるかを調べました!
野菜・果物コーナー、精肉コーナー、鮮魚コーナー、惣菜コーナーの方に直接お話しを聞き、新鮮で美味しいものをお店に並べるための工夫を知りました!
いつもは見ることのできないバックヤードも見学させていただき、こんな部屋があるのか、こんな物があるのかと、目を輝かせていました!
最後に質問タイムを行い、子どもたちの疑問に答えていただきました!さまざまな質問に的確に答えていただいたので、子どもたちも理解を深めることができました!
お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました!
2月21日(水)は、2年生の最後のG授業「おもちゃ祭り」の日でした。あいにく、朝から激しい雨が降っており、自分たちで作ったおもちゃが雨で濡れないように気をつけながら、三ヶ所小学校の体育館に集合しました。
まず、はじめに、自分たちのおもちゃの説明をしました。緊張していた子どもたちも、何度もくり返して説明するうちに、どんどん上手に説明することができるようになりました。(^o^)
いよいよ、みんなで友だちのおもちゃで遊んだり、遊びのお世話をしたり…。雨雲も吹き飛ばすほどの子どもたちの笑い声が体育館中に響きました。他校の友だちのユニークなアイディアに触れることができ、意義深い時間を過ごすことができた1日となりました。
帰り際には、「また、3年生のG授業で会おうね!」と、明るい笑顔で声をかけ合う子どもたちでした。(^o^)
生活科「むかしのあそびをたのしもう」では、けん玉やコマ、羽子板、めんこなど、昔の遊びをみんなで楽しみました。今年は、おじいちゃん・おばあちゃんへの呼びかけを行い、5名の先生方が参加してくださいました。遊び方を教わりながら充実した活動となりました。また、手作りの竹とんぼをいただき、みんなで飛ばしました。
今回のG授業は、1年生にとって今年度最後の活動となりました。「五ヶ瀬の自然を知る」活動を、年間通して実施してきた1年生。1年間を季節の変化とともに振り返ることで、五ヶ瀬には、春・夏・秋・冬、4つのすてきな自然があることに気付きました。2年生での活動も楽しみですね。
2月7日(水)は、五ヶ瀬中学校で入学説明会が行われました。本年度は中学3年生から学校の様子を中心に様々なことが聞ける「ひなた場」の時間を設定しました。
全体で中学校の様子を聞いた後は、グループに分かれ、分からないことや不安に思っていることなどを質問しました。
中学校がやさしく接してくれ、中学校への不安もなくなったようで、安心できたみたいです。
入学式が待ち遠しいですね!
1月30日、2年生は三学期になって初めてのG授業を行いました。今回は、体験活動として屋内でのフロアカーリングや、屋外で行う自然観察を行いました。
寒い冬でも屋内で運動できる楽しさや、冬ならではの自然があることに子ども達も気がつくことができました。
12月15日(金)1年生のG授業が坂本小学校で行われました。
最初の活動は生活科「つくったあそびをしょうかいしよう」
秋の自然物を使ったおもちゃやかざりを友だちにしょうかいする活動を行いました。タブレットで撮った画像を見せながら、工夫したところや感想を発表しました。
聞き手の子どもたちも作り方や遊び方について進んで質問する様子がみられました。
次は、国語「もののなまえ」でのお店やさんごっこ。
「くだものやさん」「ぶんぼうぐやさん」「おはなやさん」「だいどころようひんやさん」の4つに分かれて、商品カードと商品を買うチケットを使い、店員さんとお客さんに分かれてお店やさんごっこを楽しみました。
大きな声で「いらっしゃいませ!」と声をかけたり、「〇〇をください」と言ったり言葉のやりとりをいろいろな友だちとすることができました。
1月31日(火)に6年生最後のG授業を行いました。
6年間のG授業でたくさんの地域の方々にお世話になり、様々な経験をすることができました。今回は、6年間のG授業で「どんなことを学ぶことができたか」について、班ごとに振り返りました。
これまでのG授業や修学旅行を思い出しながら、班で協力し合って14問のクイズを解きました。出題者は教員で、1問正解するごとにキーワードを一文字プレゼントします。キーワードを組み合わせると暗号が出てきました。『中学校でも ともに高め合う仲間』でした。
中学校でも切磋琢磨しながら頑張って欲しいと思います。
2月7日には中学校の入学説明会に参加します。中学生への心構えも身に付けたいですね。
12月8日(金)、今年最後の作業「仮剪定」を行いました。
「仮剪定」tとは、ブドウを収穫した後に残ったツルを切る作業です。剪定をすることで来年の春に新しい芽が出てくると聞いた子ども達は、はりきってハウスの中に入っていきました。収穫したときは柔らかく緑色だったツルが、硬く茶色になっていました。
みんなで協力し多くのツルを切ることができ、ハウスの中がすっきりしました。ずっと腕を上げ、硬いツルに苦労する作業を体験し、子ども達は浩幸さんを尊敬のまなざしで見つめていました。
11月21日(火)に三ヶ所小学校でG授業を行いました。
本日は修学旅行で行ったPR活動の成果と課題を出し合い、班や全体で共有しました。
大きな声を出すことができた、対話を大切にできた、咄嗟の質問にも答えられたと、初対面の大学生ともしっかりコミュニケーションを取ることができたようです。
その後は全員で体を動かす活動をしました。これまでPR活動に向けて頑張った6年生へ先生方からのプレゼントの時間です。全員でタグおにごっこをしました。寒い体育館を走り回り、最後は心も体もポカポカになりました。さらに6年生の仲を深められたことでしょう。
6年生のG授業は残すところあと1回です。中学校ではこのメンバーが同じクラスで過ごすこととなります。中学生への心構えも進めていきたいですね。
11月21日(火)、5年生は楽しみにしていた「五ヶ瀬のよさを探す旅」に行ってきました。
三ヶ所・坂本班は浄専寺・五ヶ瀬中等教育学校・うげの滝・荒踊りの館を旅しました。
鞍岡班は妙見神水・祇園神社・大ヒノキを旅しました。
上組班は桑野内神社・枡形山・バーバクラブを旅しました。
どの班も、「楽しかった~!」と言いながらバスを降りてくるほど、充実した旅となりました。次回のG授業では、この旅で見つけた五ヶ瀬のよさについてまとめ、6年生でのPRへとつなげていきます。
今回の旅にご協力くださった地域の皆さま、お忙しい中、大変ありがとうございました。
11月8日〜10日に修学旅行に行ってきました。始めに向かった場所は宮崎大学。これまで練習してきたPR活動本番の場です。
大学見学や学食での昼食をすませ、いざ本番!
最初は緊張していた児童もだんだんとPR活動を楽しむ姿が見られました。発表ではなく、対話ができていましたね。本当によく頑張りました!
五ヶ瀬の魅力を伝える使命を全うすることができた6年生を誇らしく思います。
大学生のみなさんも温かい眼差しで聞いてくださいました。感謝いたします。
この様子はU-doki でも放送されました。密着取材も良い経験となりました。
11月10日(金)、5年生G授業を坂本小学校で行いました。
1時間目は、いよいよ21日(火)に迫った「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」の最終確認です。各班の行程や役割分担、質問内容などを確認し、当日に向けての意欲を高めることができました。
2時間目は「外国語」です。
ゲームや歌も交えながら、あいさつや季節、誕生日の伝え方など楽しく学ぶことができました。
3時間目は「音楽」です。
五ヶ瀬のCMソングを考えました。班のメンバーと協力しながらアイデアを出し合い、CMソングを完成させて発表しました。もしかしたら6年生のPRで使える…かも!?
5年Gで集まる集合学習ということで、日頃とはまた違う学びに一生懸命取り組み、楽しい時間を過ごした5年生でした。
10月6日に宮﨑茶房さんへ見学に行きました。
〈活動内容〉
・手摘み体験
・釜炒り体験
・工場見学
・お茶のいれ方体験
見学や体験活動を通して、生産者の苦労や工夫、やりがいについて学習しました。子どもたちは興味深々で活動に取り組み、たくさん質問をしていました。お茶のいれ方体験では、5種類のお茶を「利き酒」のように「利き茶」して見分ける活動もさせていただき、子どもたちは5感を使って一生懸命に考えていました。
今回のG授業では、宮﨑茶房の職員の方々をはじめ、新緑会の方々にも来ていただき、子どもたちの学びをサポートしていただきました。ご協力ありがとうございました!
10月11日、4年生のG授業で五ヶ瀬ワイナリーに見学に行きました。これまでブドウのお世話、収穫、販売をして、五ヶ瀬ブドウについて学んできました。今回は、見学を通して、五ヶ瀬ブドウを加工する人々の思いや願い、苦労や課題などについて学習しました。大きな機械やたくさんのワインに目を輝かせていた子どもたちでした。
10月13日(金)は、五ヶ瀬町内の2年生が、三ヶ所小学校音楽室に集まり、やまめ博士の秋本治さんへの質問を考える時間をもちました。
まず、みんなで、鞍岡の川でやまめ掴みをしたことを思い出し、本時の学習の流れを確認した後に、やまめに関するクイズを行いました。やまめの形や色、大きくなったらサクラマスになることなどを子どもたちはよく覚えていました。
その後、4つの学校の子どもたちが混合で編成された4つの班を作りました。そして、やまめの体、やまめの成長、やまめのすみか、やまめを育てる人の4つの分野のうち、1つの班が1つの分野を担当し質問を考えました。
自分たちが考えてきた質問を出し合い、付箋が多いものや、ぜひ聞きたいと思ったものなどを、ピラミッドの表を使って絞り込んでいきました。最終的には、各班で3〜4この質問に絞ることができました。次回の見学で、秋本さんにその質問をして、時間の都合で聞けなかった場合は、表にまとめて、秋本さんに誌面上で答えていただくことにしました。
次回、実際に、えのはの里で秋本さんのお話を聞いたり、質問をしたり、養魚場や加工場の見学をしたりすることをとても楽しみにしている子どもたちです。よい学びの機会になればいいです。( ◠‿◠ )
10月13日(金)に三ヶ所小にてG授業を行いました。修学旅行に向けて宿泊班の役割分担をしたり、飫肥城下町の自主研修計画表を作成したりしました。あゆみちゃんマップを用いた自主研修のため、班員の意見を取り入れながら全員が楽しめる計画表を作ることができました。
次はみんなで集まるのは修学旅行当日です。しおりに書かれている修学旅行のねらいを達成できる旅にしましょう。
10月13日、三ヶ所小学校で1年生G授業を実施しました。
1年生は、「五ヶ瀬の自然・季節を知る」ことをねらいとして、授業を進めています。1学期は、春の木の観察をしました。そして、季節は秋へ移り、自然も色付き始めました。今回は、みんなで秋の木の様子を観察しました。山中実行さんを講師にお招きし、校庭にある木や葉っぱ、実などの名前や由来など、たくさんのことを教えていただきました。拾った葉っぱを観察すると、春との違いについて多くの気づきをもてた1年生でした。
10月7日(土)に町オープンスクールがありました。6年生にとって最後のPR練習の場です。三ヶ所小にはこれまでG授業でお世話になったアドバイザーの皆様、宮崎大学の学生さん、保護者の方々などたくさんの方にお越しいただき、PRをご覧いただきました。PR活動ではこれまでの練習の成果を存分に発揮することができました。練習当初は大きな声を出すことに恥ずかしさがあった児童も、今日は明るく元気に五ヶ瀬の良さを伝えることができました。PRが楽しくなったという声が印象的でした。見学に来ていた5年生にとっても良いお手本でした。
今日、アドバイザーの方からいただいた助言をもとに各校の個人練習を頑張ってほしいと思います。
本番は11月8日です。たくさんの宮崎大学の方に五ヶ瀬を知ってもらい、来てもらえるように頑張りましょう!
10月7日(土)五ヶ瀬町オープンスクールの日、5年生は三ヶ所小学校でG授業を行いました。
1校時前半は、旅Ⅱに向けて、インタビューや写真撮影のポイントを学びました。後半は、2校時に参加する6年生のG学習(PR練習)に向けて、「6年生が発信する五ヶ瀬町のよさとはなんだろう」をめあてに、参加の視点などを確認しました。
2校時 6年生のPR参加の様子です。
3校時は、PR参加のふり返りです。5年生は、6年生のPRを見て、自分たちは気付いていなかった五ヶ瀬町のよさや、人を引きつける発表の工夫を多く見つけていました。また、自分たちが6年生になった時のPR活動は今の6年生を超えるものにしたい!との声が多く聞かれました。
そのためにも、11月の旅Ⅱを充実したものにできるよう、がんばりましょう!
9月26日(火)に6年生のG授業を行いました。今回は最後のPR練習でした。
【発表】と【PR】の違い、PRの目的を再確認し、練習に励みました。お互いの班を見合って高め合うことができました。他の班を見て良いところを真似したり、改善が必要な箇所を修正したりしました。練習を積み重ねるにつれて、元気よく、テンポ良く五ヶ瀬をPRできており、大成長しました。
10月7日のオープンスクールでは、これまでG授業でお世話になった先生方や町外の先生方にPRします。
6年生のみなさん、頑張ってください!
【 バス予約 】
↑バスの予約はこちらから