G授業活動記録

4年生G授業「花セット」

 4年生のブドウ学習が始まりました。

 初めに、ブドウ農家の興梠浩幸さんにそれぞれ考えてきた質問をして、詳しく答えていただきました。ブドウ作りの工夫や苦労、ブドウ作りに対する思いを知ることができました。

 いよいよ、1年間子ども達がお世話をするブドウハウスへ移動です。

 今回は、「花セット」というブドウの房をつくる作業を教えていただきました。子ども達は、初めての作業に戸惑っていましたが、慣れてくると手際よく進めていました。ハウスの中の全ての「花セット」が終わる頃には、首の痛みや疲れを感じる子どもたちもいて、作業の大変さを体験することができました。

 

 

 

 

0

2年生G授業「町たんけん」

 今年度初めてのG授業は、五ヶ瀬郵便局と町役場の見学をしながら、三ヶ所小学校の周辺を歩いてまわる「町たんけん」でした。

  町を探検することを通し、地域の施設の場所やそこで生活したり働いている人々について学ぶことができました。

  子どもたちは「町の人、もの、こと(仕事)」について調べることを目的に郵便局の方や役場の方に質問をすることができていました。

 次回は、一回目のG授業で学んだことを生かして、自分の住んでいる町を探検し、それをお互いに発表する予定です。

 

 

 

 

 

 

0

6年生 五ヶ瀬のよさを伝え合おう

 今年度初めてのG授業を三ヶ所小学校で行いました。6年生は修学旅行中に行われる宮崎大学でのPR活動に向けて活動を進めていきます。本日は五ヶ瀬の魅力を伝えるために、1〜5年生までの学習を振り返りました。そして、「五ヶ瀬をたくさん知ってもらい、たくさんきてもらう。」というPR目標のもと、紹介したいことやその理由をグループごとにまとめました。

 次回は班ごとのキャッチフレーズを考え、PR活動の準備を進めていく予定です。

 

 

0

5年生G授業「5年生の体験活動のめあてを立てよう!」

5月17日(水)、5年生は今年度初めてのG授業を行いました。

久しぶりのG授業で緊張している様子の5年生でしたが、初めにゲームを行うと緊張もほぐれ、元気に学習に取り組むことができました。

今回行ったのは、各学校で考えてきた「各地区自慢クイズ大会」です。

それぞれに工夫をこらしたクイズ大会は大盛り上がり!ですが、残念ながら満点の児童はいませんでした…。クイズ大会を通して、五ヶ瀬町には自分たちが知らない自慢がまだまだたくさんあることに気付き、もっと自慢を知りたい!体験したい!という意欲を高めることができました。

最後にみんなで、5年生G授業のめあてを「五ヶ瀬のよさをもっと知って、五ヶ瀬博士になろう!」に決めました。これまで4年間のG授業で知った、五ヶ瀬自慢の「ひと・もの・こと」への学びをさらに深め、みんなで五ヶ瀬博士を目指して楽しく頑張りたいと思います!

 

0

【5年G】五ヶ瀬検定をしました。

 2月21日、今年度、最後の5年生のG授業がありました。

 子どもたちは「カルタ対決」「五ヶ瀬検定」をしました。

 「カルタ対決」では、絵札に、子ども達が今まで一年間に調べてきた五ヶ瀬のよさ(場所や人物を掲載した)写真カードと、五ヶ瀬に関する質問の掲載された読み札を使いました。

  

 

 各学校で練習してきた子ども達の目は真剣そのもの。中には「看板に・・・」と、読み始めを聞いただけで絵札をとる子も見られました。

 カルタ対決に子ども達は夢中になりながら、五ヶ瀬のよさをふり返ることができました。

 「五ヶ瀬検定」では、カルタにも表したこれまでのG授業で学んだことに関する問題を解きました。すると、子ども達全員が満点でした!!

 

 子ども達は来年度、修学旅行でPR活動をしていきます。これまでに学んできた五ヶ瀬のよいところを実感を大切にしながら発信していってほしいと思います。

0

2年生第7回G授業「ごかせっ子まつり&1年間ふり返り」

2月20日(月)2年生にとって、今年度最後のG授業でした。

今回は1年生を招待しての「ごかせっ子まつり」です。2年生はこの日のために、各校で工夫を凝らしたおもちゃを作り、1年生に楽しく遊んでもらえるように、準備をしてきました。おもちゃはどれも、2年生がG授業で学んできた「ヤマメ」がモチーフになっています。

1年生がお店に来ると、2年生はおもちゃの遊び方について、わかりやすいように丁寧に説明したり、声の大きさに気をつけたり、うまくいかないところは手伝ってあげたり、1年生に楽しんでもらいたい!と一生懸命に頑張る姿がたくさん見られました。ボーリング、輪投げ、カーレース…どのお店でも、1年生と2年生の楽しそうな声が飛び交い、大成功のごかせっ子まつりとなりました!

 

最後に少しですが、2年生もそれぞれのお店で遊ぶ時間があり、楽しむことができました。

 

後半は、1年間のG授業をふり返る時間です。

今回は、写真を見ながら1年間の活動をふり返り、それぞれの思い出ベスト3を考えました。2年生は五ヶ瀬の四季を通じて自然を楽しみ、地域の方々のご協力を得ながら、学びを深めてきました。一人ひとり心に残る思い出は違っても、五ヶ瀬の自然や町への思いについて改めて考えることができたようです。

 

2年生はこの1年、元気いっぱいG授業に取り組んできました。

3年生のG授業でも、さらに元気いっぱいに!学びを深めていってくださいね。

 

 

0

4年生のG授業 アイディア発表会

   4年生は、この1年間で、ぶどう栽培や五ヶ瀬ワイナリー見学、行政の方々のお話を聞く機会をいただきました。そこで、見えてきた五ヶ瀬町の課題を解決するためのアイディアを、4年生が自分たちなりに一所懸命に考え、2月13日のG授業で、発表することができました。「五ヶ瀬町の旅のプランの提案」、「インスタグラムにPRする動画作成についての提案」「ふるさと納税やクラウドファンディングについての提案」「五ヶ瀬検定や五ヶセンジャー活用の提案」等、「五ヶ瀬町を元気にしたい!」という思いで、講師で来ていただいた、ぶどう農家の方、五ヶ瀬ワイナリーの方、行政の方へ、自分たちの意見を伝わることができました。

   3時時間目は、1年間の、自分たちの学びを振り返り、5年生の見通しをもつこともできました。(^o^)5年生でも、五ヶ瀬町のことを、さらにより深く学んでほしいと、願います。

0

2年生G授業「五ヶ瀬の冬を楽しもう」

2月10日(金)2年生は久しぶりのG授業でした!

例年、2年生は冬に五ヶ瀬ハイランドスキー場で雪遊びをしているのですが、今年はスキー場が休業で利用できないため、鞍岡にある複合型交流施設「祇園テラス鞍楽」で「五ヶ瀬の冬を楽しもう」のG授業を行いました。

 

「鞍楽」では、地域おこし協力隊の西川倫立さんを講師に迎え、初めに施設を見学させていただきました。

その後、西川さんオススメ!「ボッチャ」大会を行いました。パラリンピック競技でもあるボッチャは、「コミュニケーションスポーツ」とも言われているそうで、本当にその呼び名の通り、子どもたちは班のメンバーと作戦を話し合ったり、アドバイスをし合ったり、みんなで協力して取り組む姿が多く見られました。ミラクルショット連発で、大盛り上がりのボッチャ大会となりました。

後半は、外に出て五ヶ瀬の「冬さがし」タイムです。「冬さがしビンゴ」を使いながら、氷や葉のなくなっている木、ヤツデの葉などみんなで一生懸命探しました。ビンゴ以外にも、石の裏をめくって隠れた虫を見つけるなど、たくさんの冬を発見できた2年生でした。

2年生のG授業は残り1回です。

最後まで、元気いっぱいの2年生らしく楽しみたいですね!

 

 

0

音楽 五ヶ瀬中学校新入生説明会

 2月2日(木)に、五ヶ瀬中新入生説明会が行われました。

 始めに、音楽と英語の体験授業が行われ、簡単なリズムと英語の正確な発音を学んだあと、「♪BINGO」(英語のリズム歌)を歌いました。授業始めは緊張が見られた6年生でしたが、中学校の先生方の巧みなご指導により、楽しみながら中学校の音楽と英語に触れることができました。

 その後、1,2,3年生の授業を参観させていただき、中学校の雰囲気を味わいました。

 

 そして、説明会では、小学校との違い、中学校のきまり、学習の仕方などの話を聞きました。

 

 

 この日で、6年のG授業は終了でした。4校の友だちと協力して、五ヶ瀬のよさを再確認し、五ヶ瀬のよさを発信できた1年となりました。

 ご支援、ご協力いただいた地域の方々、宮崎大学の先生方、学生の皆様、本当にありがとうございました。

0

キラキラ 第7回6G授業

 1月18日(水)に、三ケ所小で第7回6G授業が行われました。

 

 

 今回は、PR活動、修学旅行、6年間のG授業のまとめを行いました。自己評価をし、成果と課題、自分の学びや成長についてまとめていくという内容でした。第8回のG授業は新入生説明会のため、活動内容としては今回が最後となりました。

 

 

 

 特別校時のため、およそ100分で活動内容を終わらせないといけない過密なスケジュールでしたが、子どもたちは自分たちの活動をふり返り、何を学び、どんな成長をしたかをしっかりとまとめることができました。「五ヶ瀬のよいところを知り、分かりやすく伝えることができました。」「友達と仲良く協力して進めることができました。」「感謝する心を学びました。」など。普段の授業において、自分の考えを書いたり発表したりする表現活動をがんばってきた成果が感じられたG授業となりました。

 次回のG授業は、2月2日(木)に行われる五ヶ瀬中学校新入生説明会になります。

0

3G 西臼杵消防署見学

12月13日(火)に西臼杵広域行政事務組合消防本部西臼杵消防署に見学に行きました。

 初めに消防署の仕事についてパワーポイントを使って詳しく説明していただきました。消防署は子どもたちが思い浮かべやすい災害が起きてからする仕事だけでなく、様々な予防業務もされていることが分かりました。 

 次に消防署の庁舎内、車両周りを見学しました。初めて見るものに興味津々の子どもたちでした。指令室では自分の家を確認したり、消防車見学ではホースを担ぐこともできました。子ども二人で持っても重たいホースでしたが、消防士さんは一人で二つ担ぎ、走って現場まで行くそうです。

 最後は特別に訓練も見させていただきました。ピリピリとした環境の中の訓練に魅了されました。

 充実した内容で、消防や救急の仕事を十分に理解することができたと思います。西臼杵消防の皆様、ありがとうございました。

 

0

4年G授業〜ぶどうの枝剪定とアイデア発表練習〜

 今回のG授業では、興梠浩幸さんが育てているハニーシードレスの枝を剪定する作業を行いました。子どもたちは「丁寧に慎重に枝を剪定しよう」という意識をもって剪定に取り組むことができました。4年生の子どもたちは硬い枝を一生懸命にハサミで切っており、この作業を通して、「浩幸さん1人で作業されていて、ぶどうを育てることは本当に大変なことだ」と子どもたちは実感していました。

 浩幸さん、4年生のためにぶどうの栽培から枝の剪定まで、体験させてくださりありがとうございました!

ぶどうの枝の剪定が終わった後、これまでのG授業を通して、ぶどう、ワイン、五ヶ瀬町の活性化のために、4年生で出来るアイデアを各校で発表し合いました。互いに発表することで、質問やアドバイスをかけ合うことができました。2月13日の最後のG授業【アイデア発表】が楽しみです。

0

5年生G授業「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」で見つけたよさを伝え合おう

「五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ」での体験をもとに「三ヶ所・坂本地区」「上組地区」「鞍岡地区」の3班に分かれ、それぞれ発表をしました。自分が感じたことや、五ヶ瀬ならではのよさを、各自色々な工夫をしながら発表しました。

  真剣に聞いている子どもたちも、新たな五ヶ瀬のよさに気付くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

0

【5年G】五ヶ瀬の良さを知る旅Ⅱ 振り返り

 

5年生はG授業にて、町内を知る旅に出かけました。

 今回は、その旅で学んできたことを共有する時間でした。

「ひと」、「もの」、「こと」をキーワードに五ヶ瀬町内の良さを同じグループのメンバーで話し合いました。

今度は、自分たちが調べたことを発表する準備に取りかかります。

0

見つけたあきであそんでみよう

 1年生の生活科では、自然のよさを感じながら秋を探す学習をしました。前回、秋の木の様子を観察し、春との違いを感じ取った子どもたち。今日は、拾ったどんぐりを使って、どんぐりごまを作りました。

「どうすればよいおもちゃがつくれるかな?」という課題を提示し、よく回るどんぐりごまを作るにはどうしたらよいか、みんなで試行錯誤しました。形・大きさ・作り方・回し方・・・。比べたり試したりしながら、学びを深めていました。活動を通して、どんぐりごま博士がたくさん誕生しました。

 

0

3年生G授業 Aコープ高千穂店見学

 11月14日にAコープ高千穂店へスーパーマーケットの見学に行きました。

 いつもはお客さんとして行くお店へ、今日は社会のお勉強です。最初に移動販売車を見させていただきました。初めて見るものに、子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。「お店まで足を運べない方のために小さなスーパーがお家までうかがいます。」一つ目のスーパーマーケットの工夫を見つけました。

 それから売り場やバックヤードを見学し、店長さんを始め、青果、惣菜、肉、魚等各担当の方に詳しく話を聞いたり、実際に商品を売り場に並べる体験をさせていただいたりしました。スーパーマーケットで働く人の様子や工夫、やりがいを知ることができました。

 それから200円分のおやつを買って、高千穂運動公園へ移動し、昼食をとって帰校しました。

 次回は消防署見学を予定しています。

見学が続き、3年生の子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

 

0

1年生G授業 いきものとなかよし

 11月11日(金)、1年G授業は南阿蘇ふれあい動物園へ行きました。

 生活科の「いきものとなかよし」の学習で、動物たちと触れ合ったり餌をあげたりしました。動物が餌を食べる様子や触った時の温かさから、命の大切さについて感じることができました。

 また、そよ風パークにて昼食をとったあと、遊具や広場で遊びました。遊具の使い方やルールを守って、みんなで仲良く遊んでいました。

 この学習は、命について考えることはもちろん、規律を守ること、より良く友達と過ごすことについて学ぶことができた良い機会でした。子どもたちは、「とても楽しかった!」と言っていました。

0

キラキラ 6G授業 PR活動本番!! in 宮崎大学

11月9日(水)。

修学旅行1日目。

いよいよ本番がやってきました!

6G授業最終段階!

『五ヶ瀬を知ってもらい、来てもらうため』

宮崎大学での五ヶ瀬PR活動!

  

宮崎大学の学食で腹ごしらえをした子どもたち。

準備をして、12:10 PR開始。

  

緊張をよそに、開始早々、宮大生のみなさんに声をかける子どもたち。

さすが、練習を重ねてきただけあります!

堂々とPRをする頼もしい姿が見られました。

  

また、宮大生のみなさんの質問にも、資料や自分たちの経験をもとに答えることができました。

   

宮大生のみなさんやPRを見てくださった方々から、

「五ヶ瀬のことがよく分かりました!」「五ヶ瀬に行きたい!」「スキー場に行きたいのに、残念です…。」という声が聞かれました。

  

 

よく頑張りました!五ヶ瀬の6年生!

Good jobでした!!!

0

2年生G授業 やまめの里見学

11月9日(水)、2年G授業は楽しみにしていたやまめの里へ行ってきました。

今日のG授業のめあては「ヤマメの様子を知り、ヤマメはかせになろう!」です。ヤマメ博士の秋本治さんを講師に、前回のG授業で班ごとに考えた質問に答えていただきました。ヤマメの体やすみか、えさについてなど、丁寧に答えていただき、児童たちも真剣に聞き入っていました。

また、秋本さんから養殖開始当時のエピソードやヤマメを育てる熱い思いもお聞きし、ヤマメは五ヶ瀬の自慢の一つだと改めて感じることができました。今や韓国やスイスなどの外国にもヤマメ養殖が広がっているそうですよ!

 

 

後半はヤマメの養魚場を見学させていただきました。実際にヤマメが育っていく様子やふ化場で大切に育てている卵を見ながら説明を受けることで、さらにヤマメに詳しくなることができました。

 

 

やまめの里は9月の台風で大きな被害を受け、復興作業で大変な中、秋本さんにはG授業にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

2年生にたくさんのヤマメ博士が誕生しました!

 

0

5年生G授業 五ヶ瀬のよさを探す旅Ⅱ

10月28日(金)5年生は「五ヶ瀬のよさを探すⅡ」を行いました。

 

この旅では、上組地区、鞍岡地区、三ヶ所・坂本地区の3地区に分かれて、次年度のPR活動に向けて学習をしました。

各地区、各講師の方に見学先の魅力を説明して頂いたり、児童の質問に答えて頂いたりと1日を通して、多くの五ヶ瀬のよさに触れることができました。

この旅を通して、初めて学んだことや五ヶ瀬ならではの魅力を次年度のPR活動で多くの方に伝えていけるように学習を進めていきます。

鞍岡地区 大ヒノキ

三ヶ所・坂本地区 荒踊りの館

上組地区 バーバクラブ

0