G授業活動記録

1年G(梅干し・梅ジュースづくり)

 6月18日(木)に、第2回の1年G授業を行いました。今日の学習は、収穫した梅を食べることができるようにおいしく変身させること。つまり、梅干しや梅ジュースを作ることでした(*^▽^*)
 私たち教師集団だけではこの活動を成り立たせることは難しいですので、梅干しや梅ジュースを作る上で必要な人材(梅博士)にお越しいただきました。梅博士がいらっしゃるからこそこの活動ができます。それぞれの学校区からご協力いただいた5名の博士に教わりながら、1年生も楽しく活動を頑張ることができました。
 子どもたちは博士に習ったとおりに、梅のヘタを取ったり、梅に穴を空けたり、塩もみしたり、氷砂糖を入れたり等々、本当によく頑張っていました。ヘタ取りもすぐに上手になりました。ヘタなのに上手なんですよ<(_ _)>
   今後は、出来上がった梅干しや梅ジュースを各校に持ち帰り、自分たちで管理していきます。梅博士の皆さん!ご指導ありがとうございました<(_ _)>


0

2年生 今年度初のG授業!

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、延期となっていたG授業…。2年生でも、ようやく今年度初のG授業を行うことができました!

 2年生のG授業は「順序立てて考え、相手や場に合わせて、身近なことについて伝え合う力を育てる。」を目標に、1年間取り組んでいきます。

 今回は、各小学校で行った(学校周辺の)町たんけんでわかったことをまとめ、発表会を行いました。みんな練習してきた成果を発揮し、相手にわかりやすく伝えようとする姿が見られました。また、他のグループの発表を一生懸命聞き、感想を伝えていました。

 発表会を通して、五ヶ瀬町にある様々な自慢を見つけることができた2年生でした!

0

6年ポスターづくり

 今日は、グループでPRしたい内容を話し合い、ポスター作りをしました。どの班も、五ヶ瀬のことを知ってもらうためのポスターの案が出来上がりました。完成が楽しみですね。
0

第1回1年G授業

 6月5日(金)に第1回1年G授業が三ヶ所小学校にて行われました。コロナウイルスの関係で、延び延びになっていた1Gですが、やっとのことで実施にこぎつけました(*^▽^*) 初回ということもあり、はじめの1時間は、アイスブレーキング的な活動で、自己紹介をしたり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして交流しました。

  2時間目と3時間目は、自分の学校で見付けた春の紹介をしたり梅や柿の観察に出かけたりしました。子どもたちは、しっかりと自分の学校で発表の仕方を練習してきたのでしょう(*^▽^*)五ヶ瀬町が推進するRSの要素を意識した発表になっていて感心しました。観察は、見て、さわって、においを感じてなど、5感をしっかりと使った観察ができていました。さすが五ヶ瀬の1年生ですね~(^0^)


 今日の活動は、梅ジュースや梅干しづくりに発展していきます。お楽しみに<(_ _)>
0

6年生 今年度初のG授業!

コロナウイルス感染症予防のため延期になっていた、G授業を感染症対策を講じて行うことができました。6年生は修学旅行で、五ヶ瀬のPR活動という大役が待っています。何のために、誰のためにPRを行っていくのか目標を立てました。

これからのPR活動の目的を意識しながら、方法などについて考え、実際に班ごとにPRをしてみました。そこから課題やよさをみつけ、思いを伝えるためにPRで必要なことについて考えました。

今後のG授業で、ポスター作成やPR活動の練習をしていきます。6年生の成長が楽しみです。
0

4年生第1回G授業

今年度初めてのG授業が行われました。
4年生は、ブドウ作り等様々な活動やブドウにかかわる人々とのふれあいを通し、人々の願いを感じ、自分たちができることを見つけ、実践することができることを目標にブドウ学習に取り組みます。
今回は、ブドウについて知りたいことを話し合い、生産者の興梠浩幸さんにお話を聞きました。なぜ五ヶ瀬でブドウ作りが始まったのか、ブドウを作っていて大変なことややりがいなど、話を聞くことができました。


その後、ハウスに行って「芽摘み」という作業を行いました。ブドウの実を大きく育てるために、余計な葉っぱや芽を摘んでいく作業でした。ずっと上を向いての作業のため大変さを感じたり、どの葉っぱを取ったらいいのか考えたりしながらの作業だったので、20分ほどでしたが、長く感じたようでした。


おいしいブドウができるように、生産者の思いを感じながら、毎回の作業を頑張っていきたいです。


0

1年G授業

 「あそびかたのルールややくそくをまもって、ごかせっこまつりをたのしもう」というめあてのもと、2年生が企画・招待してくれたごかせっこまつりに参加した1年生でした。2年生が作ってくれた遊びのコーナーは、9つもあり、どの遊びも2年生の工夫とアイデアの詰まった楽しいものでした。

 まだまだ遊ぶ時間がほしい、やめられないという声も聞かれるくらい、遊びを満喫した1年生でした(*^▽^*)遊びの後は、楽しませてくれた2年生に、感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙を書きました。来年は、今の1年生が2年生となって、今年の遊びを参考に、よりおもしろく、楽しい遊びを企画してくれることでしょうね。
0

2年生G授業 「ごかせっ子まつり」


 2年生が作ったおもちゃを1年生に紹介し楽しんでもらう「ごかせっ子まつり」を行いました。

 2年生の作った9つのおもちゃは、どれも力作ぞろい。アイディアを生かした個性的なものばかりで、1年生もすべてのおもちゃを楽しんでいました。
 最初は慣れていなかった1年生への説明も、回数を重ねるごとに分かりやすくなっていきました。1年生への一つ一つのアドバイスからも、おもちゃを楽しんでもらおうという2年生の気持ちが伝わってきました。


 最後は2年生から1年生に“ヤマメダル”を贈りました。
 今回使われた道具はすべて2年生の手作り。大変でしたが、1年生にたくさん楽しんでもらって、2年生にとっても思い出に残る有意義な時間になりました。

0

3年生G授業 消防署見学

3年生最後のG授業は、消防署見学でした。到着するなり、みんな興味津々で、消防車や救急車の点検の様子に釘付けでした。その後は、パワーポイントを使ってわかりやすく仕事内容の説明をしていただきました。また、普段は見ることのできない、指令室やトレーニング室、消防車、救急車の中を見たり、色々な機材を持たせてもらったりなどの体験もしました。

消防署見学の後は、最後のまとめをしました。この1年間でたくさんの方々と出会い、五ヶ瀬町のことについて教えていただきました。この出会いを大切にして、これからもがんばってほしいという思いを込めて、1年生の時から引き継いでいる「Gボックス」に記念の品を入れました。6年生になって開けるのが楽しみですね。
0

スキー場の見学に行ったよ

 今日は、2年生のG授業で、五ヶ瀬ハイランドスキー場の見学に行きました。五ヶ瀬の自然、働いている人、仕事の内容について調べてきました。
 午前中は、スキー場のゲレンデでソリ遊びや雪合戦をしました。気温-5℃、風速10mの寒い中、子どもたちはたくさん遊び、五ヶ瀬の自然の一つである雪に触れることができました。
 午後は、支配人の矢野さんに施設内を案内していただき、スキー場の仕事やそこで働く人について学習しました。レンタルの仕事や救護、雪作りなどスキー場運営に欠かせない仕事について教えていただき、子どもたちの学びが深まりました。


0

6年生G 最後のG授業

 今日は椎茸生産者の方々、西臼杵郡支庁、五ヶ瀬町職員の方に来ていただき、椎茸の栽培方法について学習しました。さらに実際に中学校2年生で行う修学旅行での椎茸販売に向けて、椎茸の駒打ち体験をしました。児童はとても楽しそうに、そして丁寧に駒打ちを行っていました。中には家庭でも椎茸を栽培している児童もおり、慣れた手つきで行っていました。中学校での販売までに元気に育ってくれるといいですね。

 

次の時間は国語科の「町の未来をえがこう」という内容で、各班で考えてきた五ヶ瀬町の課題と対策について、仮説と結論が筋道が通っているかを考えながら発表しました。
練習の成果もあり、わかりやすい説明ができていました。
6年間のG授業のがんばりが分かる発表でした。中学校にいってもがんばってください。
0

5年生G授業「五ヶ瀬のよさが伝わるパンフレットを作ろう」

 今日は、三ヶ所小学校で5年生のG授業がありました。
 5年生はこの1年間のまとめとして、これまでのG授業で見つけた五ヶ瀬のよさを、より多くの人に伝えるため、パンフレット制作に取り組みます。まず、国語の授業【リーフレット作り】を振り返りながら、読み手を惹きつける工夫について意見を出し合いました。

 これらの工夫を取り入れながら、五ヶ瀬のよさを発信できる魅力的なパンフレットを制作するため、班のメンバーで表紙のキャッチコピーや各ページのレイアウトの検討を行いました。表紙から内容まで、ゼロから作り出すという作業に難しさを感じる様子も見られましたが、「こうしたらいいんじゃない?」「私もそう思った!」と、班のメンバー同士で知恵を出し合い、熱心に話し合う姿が見られました。
 
 パンフレットの内容については、次回のG授業までに各自で仕上げてくることになっています。どんなパンフレットになるか、楽しみです♪
0

4年G「アイディア発表・まとめ」

 1月22日(水)に、4年生最後のG授業が行われました。
 これまでのブドウ学習を通して、人々の工夫や思いに気付き、自分たちにできることとして考えたアイディアを提案することをねらいとして授業を行いました。それぞれのグループが、ポスター、チラシ、動画、食品開発などを考え、形にしたものを発表していました。ブドウ農家の興梠さん、ワイナリーの宮野さん、役場の村中さん、武田さんにお越しいただき、子ども達のアイディアに対してアドバイスもいただきました。ありがとうございました!
 子ども達なりに、五ヶ瀬を盛り上げるために何かしたいと必死に考え、表現している姿が素晴らしかったです。1年間、よく頑張りました!
0

6年生G 次年度新6年生へ向けて

今回の授業では五ヶ瀬町のPR活動を通して学んだことを来年度新6年生に向けて伝えるためにビデオ撮影を行いました。
各班で、課題とよかった点からアドバイスを撮影しました。

 

さらに、国語科の「町の幸福論」について各学校のぐグループの発表をお互いに見合い、アドバイスを行いました。PR活動で学んだことを生かし発表し、指摘も的確に行っていました。次回はいよい6年間のG授業最後の授業です。発表がとても楽しみです。
0

5年生G授業「五ヶ瀬のよさを伝え合おう」

 12月18日に、坂本小学校で5年生のG授業がありました。今回は、11月8日に行われた「五ヶ瀬のよさを探す旅」で見つけたよさを、班ごとに発表し合います。子どもたちそれぞれが、前回のG授業で考えたキャッチコピーを用いて、自分たちが見つけたよさが伝わるよう、工夫してまとめていました。

 

 1時間目、まずは班のメンバー同士で発表する様子を見て、発表の内容や方法等に関するアドバイスをし合います。一緒に旅へ行った者同士、仲間の発表がより良くなるよう、アドバイスをする側も一生懸命考えていました。

 発表本番では、練習よりも身振り手振りが工夫されていたり、声が大きくなっていたりと、アドバイスを活かす姿が見られました。


 また、前のめりになって発表を聴いている子どもや、うなずきながら、「へぇ~!」と声をあげる子どももいて、発表の場は「話す側」と「聴く側」で一緒に作り上げるものだということが確認できました。今日学んだことを、様々な場面で発揮できるよう、頑張ってほしいです。

 

0

3年G授業「のこしたいもの つたえたいもの 2」


12月17日(火)3年生のG授業がありました。
前回に引き続き、「五ヶ瀬町には、どこの地域に、どのような歴史のある建物が残っているか調べよう」をめあてに学習しました。
今日は、三ヶ所小校区の三ヶ所神社、浄専寺、坂本小校区の専光寺に行きました。
神社とお寺の違いを教えてもらったり、建物の特徴を調べたりしました。
先祖を大切に思う気持ちや自然や神様に守られていることへの感謝を、住職さんや宮司さんの話から感じ取っているようでした。
 


また、五ヶ瀬町に残っている昔の道具や生活を調べるために、自然の恵み資料館に行きました。
山中實行さん、藤岡吉照さんに特別講師として来ていただき、昔の生活についてお聞きすることができました。
昔の道具が、生活や仕事の中でどのように使われていたのか、丁寧に説明していただきました。また、木地師だった小椋さんのお話も聞くことができました。目を輝かせて昔の道具や展示品を見ている子どもたちでした。
 
 
 
0

1年G授業研究会

12月11日鞍岡小学校でG授業がありました。
①1校時:生活科「たのしもうあき」
 めあて:ほしがきのすごいところってどんなところ?」
 前回のG授業で柿博士と一緒に作った干し柿を試食。干し柿の変化についてグループで気づきを話し合い、全体で伝え合いました。

②2校時:国語科「すきなものクイズ」をしよう
 チームで力を合わせて、クイズを作ろうというめあてのもと、5つのグループに分かれて、答え(お題)をもらい、その答えを見つけるヒントを考えさせていきました。「話をつなぐ」をキーワードに1年生の段階でのコミュニケーション能力の育成、定着を目指して授業を組み立てました。参観者の先生方からは、参考になったという賞賛の言葉もいただきました<(_ _)>これからも頑張っていきます(*^▽^*)


③3校時:国語科「すきなものクイズ」をしようの続きでした。生き生きと楽しみながらクイズ大会に臨んだ1年生でした(^0^)楽しくて楽しくて、もっともっと時間が欲しかったですね~。

 1年生のみんな!大変よくよく頑張りました絵文字:良くできました OK(^_^)v
0

3年G授業「のこしたいもの つたえたいもの」


12月9日月曜日、3年生の第6回G授業がありました。
今回のめあては、「五ヶ瀬町には、どこの地域に、どのような歴史のある建物が残っているのか調べよう。」でした。
上組小校区の桑野内神社、古戸野神社、鞍岡小校区の金光寺、祇園神社に行きました。
それぞれの場所で「建てられた年代」「神社・寺の特徴」「地域とのつながり」などについてお話いただきました。
子どもたちは、神社とお寺の違いを見つけたり、昔からある建物や道具を興味津々で見学したりしました。
 
住職さんや宮司さんから「お参りやお祭り、地域の行事にどんどん来てくださいね。」「いつも感謝する気持ちを持ってほしい。」など、子どもたちへの思いを伝えていただきました。
 

 
0

4年生 仮剪定・アイデア発表


 12月2日のG授業では、まずブドウハウスで仮剪定を行いました。
収穫後のブドウの木を久しぶりに見ましたが、葉やつるが枯れ始めていました。浩幸さんから仮剪定のしかたを教えていただき、子どもたちはどんどん作業を進めていきました。収穫後にも、肥料をあげたり、仮剪定をしたりするなど、様々な苦労があることを知りました。今までブドウの育て方についてお世話になった浩幸さんに感謝の気持ちを伝え、ブドウハウスを後にしました。
 
 その後、上組小学校に移動して、五ヶ瀬のブドウのために、4年生でできることについて話し合い、発表をしました。今回出されたアイデアを基に、各学校での取組を考えていきます。五ヶ瀬の4年生みんなで、ブドウのことをたくさんの人に知ってもらうお手伝いができるといいですね。
0