学校ニュース

今日の金谷小

タニシ退治

5月7日(金)に3・4年生が4月に植え付けをした稲の様子を観察に行きました。
苗は順調に成長していましたが、成育を妨げるタニシがたくさんいました

そこで、みんなで力を合わせタニシを退治することにしました

15分ほどの作業でたくさんのタニシを駆除することができました。これからの成育が楽しみです。

5月の校門掲示板

5月の校門掲示板です。今月は「こいのぼり」が掲示されています。

実は、この「こいのぼり」は、新1年生が学級担任の先生と一緒に作った力作です。

材料は新聞紙と色紙。みごとな作品ができています。

春の遠足

4月30日(金)に春の遠足がありました。運動公園までおよそ1時間半の道のりを全校児童みんなで歩いていきました。
運動公園では

学年ごとの出し物をしたり・・・

草スキーで遊んだり・・・

自分たち手作りの弁当を食べたり、楽しいひと時を過ごしました。

交通教室

4月27日(火)に交通教室がありました。今年も串間警察署と安全協会の方々にご協力いただき分かりやすく指導していただきました。

中・高学年は自転車の点検の仕方や安全な乗り方について・・・

低学年は実際に学校近くの交差点まで行き、横断歩道の歩き方を学びました。

今日の学習を生かしながら、これからも事故ゼロを目指し安全に過ごしていきます。

田植え

4月14日(水)にPTA会長、JA青年部の方々協力のもと「田植え」が行われました。

若干肌寒い天気でしたが、みんな泥まみれになりながら笑顔で田植えに取り組みました。

1時間半程の作業でここまでがんばりました。

PTA会長、JA青年部のみなさん、本当にありがとうございました。
秋の収穫、そして餅つきがとても楽しみです。

タブレットデビュー!

タブレットを使った授業がスタートしました。
まずは先陣を切って、理科の授業で4年生がタブレットを手に運動場に出ました。
春の植物の様子や・・・


春定番のオタマジャクシの様子などを写真におさめました。


次の授業では、画像を共有しながら気付いたことを発表しあいます。

祝!ご入学!

4月12日(月)に入学式がありました。


今年は4人の新入生を迎えることができました。


在校生もみんな正装で式に参列し1年生の入学をお祝いしました。

汗・焦る  運動場にて


 ある日の昼休みの運動場です。

 山に登るのは、巨人?!
 大きな砂山が、2つできています。まるで、大きな山ですね。

 
 さっそく、1年生が砂遊びを始めました。トンネルほりかな?!

 
 2年生も集まってきました。大きな砂山に、大興奮です!!

 
 大きな砂山の向こうの築山では、上級生が何かをしていますね…。

 
 築山の上のステージでは、3年生の演芸発表が始まったようです。

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 春休みも2日目ですね。規則正しく、安心・安全に過ごせていますか?!

 
 さあ、理科室の前の植物は、何でしょうか?!
 もちろん、毎朝の水やりをしていた金谷っ子なら、分かりますよね。

                 正解は、コチラ P3111271.JPG

虫眼鏡 金谷っ子への挑戦状


 金谷っ子のみなさん、今日から春休みですね。
 「春休みのくらし」をもとに規則正しい生活をして、安心・安全に過ごしましょう。

 
 この写真の中には、何がかくされているでしょうか?!
 金谷っ子なら、分かりますよね?!
                 正解は、コチラ P3111265.JPG

 
 ここにも何かがかくれています…。写真の中心をよーく見てみると…?!
                
                正解は、コチラ P3151275.JPG
       まだまだ、あるよ P3111267.JPG  P3111269.JPG

 4月に学校が始まったら、どうなっているかな?! 楽しみですね。

         ちなみに、こんなものもいたよ!!  P3151272.JPG

会議・研修 令和2年度の修了です


 今日は、2時間目に修了式を行いました。

 よく頑張りました
 各学年の代表に修了証が、渡されました。1年生の代表もしっかりと
 受け取りました。

 2年生でも笑顔で過ごしたいです
 1年間の思い出と2年生への抱負を1年生の代表が発表しました。

 
 校長先生が、1年間の頑張りをほめてくださり、次の学年に向けての
 アドバイスを話されました。
 
 
 修了式のあと、1年間「無欠席」の児童を表彰しました。

 
 明日から春休みです。金谷っ子のみなさん、規則正しく、安心・安全に
 過ごしましょう。

汗・焦る  ある日のこと


 たいへん!!  1年生の教室が、空っぽです…。

 机がない!!
 1年生は、どこに行ったのでしょう…。

 
 となりの2年生教室では、教科書を音読しています。 おや…?!

 
 2年生の後ろに1年生の姿を発見。 ほっとひと安心…。

 
 1年生の担任が不在だったので、2年生の教室で一緒に過ごしました。
 金谷小学校は、児童も先生もチームワークがばっちりです!!

虫眼鏡 なにをさがしているの?!


 ある日の様子です。1年生が、体育館前で、何かをさがしています。

 
 担任の先生が見守る中、のぞき込んで探しています。

 
 みんな、夢中になって探しています…。何を探しているのかな?!

  
 思わず、頭から落ちそうになるほど、1年生を夢中にさせるものとは…?!

 
 場所を理科室の替えて、解剖顕微鏡を準備しています…。

 
 顕微鏡を必死にのぞき込んでいます…。何が見えるのかな…?!

 
 「あっ、見えたぁ!!」歓声が上がりました。顕微鏡で見えたものとは…。

 
 カエルの卵でした!!  右側には、生まれたばかりのオタマジャクシが。
 生活科の学習で、生き物探しをしていたのでした。

花丸 今日は、卒業式


 本日は、串間市立金谷小学校の第75回 卒業式です。

 

   卒業生のみなさん、おめでとうございます。

 
 素晴らしい卒業式となりましたね。中学校での活躍を楽しみにしています!!

鉛筆 何をしているのかな?!


 ある日。2年生の教室では、おりがみを使って活動していました。

 
 何の勉強でしょうか…。のりで貼りつけています…。

 
 真剣な表情で、集中して貼り付けています…。

 
 ハサミで四角い形に切り分けています…。算数の教科書が見えますね。

 
 三角形と四角形の学習で、正方形や長方形の定義をもとに、もよう作りを
 していました。

 
 三角形を組み合わせれば、四角形になることをこの活動で確認できます。

 
 理解したことをもとに活動させることで、確実な定着を目指しています。

会議・研修 体育館がアカデミー賞の?!


 JA宮崎経済連とJAはまゆう串間の職員の方々に来ていただき、
 食育の授業を行いました。

 どんな授業かな、楽しみ
 今回の食育の授業は、どんな授業だと思いますか?!

 牛も豚も鶏肉も全国トップ3
 宮崎県は、全国屈指の畜産(ちくさん)王国です。

 購入したパックに識別番号があります
 「トレーサビリティ制度」とは、購入した宮崎牛の生育状況を把握する
 もので、安心・安全な牛肉を提供するためのものです。

 牛を育てる苦労や努力を質問しました
 宮崎牛は、2007年から「全国和牛能力共進会」において、内閣総理大臣賞を
 3連覇(史上初)している「日本一」のブランドです。

 部位によって、何が違うのかな?!
 児童は、日本一の宮崎牛の部位を比べました。まずは、見て比べました。

 「宮崎牛」は、すごいお肉なのです
 宮崎牛は、2018年・2019年にアメリカで行われたアカデミー賞の授賞式
 パーティーにおいて2年連続で提供され、史上初となる「個別の銘柄牛」
 としてメニューに採用される栄誉を受けています。
 さらに、2020年も採用され、3年連続で提供されているお肉なのです。

 
 目で見て比べた後は、「食べ比べ」して、味の違いを確かめます!! 絵文字:良くできました OK

 宮崎牛をジュージュー
 先ほど確認した「宮崎牛」を部位別に、焼いていただきました。

 今回の宮崎牛は、どの力士に?!
 日本一の宮崎牛は、大相撲千秋楽の優勝力士に「一頭」プレゼント!!

 笑顔が、あふれます
 いざ、実食!!「こんなにおいしいお肉は、初めて」と嬉しそう。
 それは当然、お味は何といっても、アカデミークラス !!

 
 職員の皆さんのおかげで、宮崎牛への関心と食に関する感謝の意識が
 高まりました。
 
 
 今回の「モーモー教室」をとおして、串間市の畜産はもとより、宮崎県の
 畜産業へのプライドと職業に関する興味も高めることができました。

 ありがとうございました!!
 JA宮崎経済連とJAはまゆう串間の職員の皆様、ありがとうございました。

ひらめき かみざらコロコロ


 1年生が、図工の学習で何かを制作中です。

 
 それぞれが材料を手に、夢中で作業をしています。

 
 紙皿に、マジックで何かを描いていますね…。

 
 椅子に座って、紙皿にきれいな色紙を貼り付けています…。

 
 先生から何かのアドバイスを受けているのかな…?!

 
 紙皿の間の色画用紙に、さらに飾り付けをしていますよ…。

 
 ハサミで細かな作業中です…。かなり集中しています。

 
 これは、ほかのお友達とはちがう紙皿を使っていますよ…。

 
 いったい何を作っているのでしょうか…?! 気になります…。

 
 1年生が、廊下にせいぞろい…。「よ~い、スタート!!」

 
 紙皿で転がるおもちゃを作っていたのでした!! うまく転がったかな?!

 
 世界に一つだけの「かみざらコロコロ」の完成。すてきな笑顔です。

ノート・レポート 金谷小「家読・ノーメディアデー」


      今日は、金谷小「家読・ノーメディアデー」です。
              
        


         
家族で読書をして感想を話し合ったり
         おすすめの本を紹介し合ったりして、
            コミュニケーションを図り、
         家族の「絆(きずな)」をさらに強めましょう。

遠足 お別れ遠足


 3月5日に、お別れ遠足をしました。
 
 フレ~、フレ~、6年生
 お別れ集会では、各学年の感謝を込めた発表が行われました。発表は、どれも素晴らしいものでした。

 いろいろとお世話をしてくれてありがとう
 1年生と6年生の集合写真。1年生は、歌と感謝の色紙をプレゼントしました。

 あそんでくれてありがとう
 2年生は、色紙とペーパークラフトをプレゼント。お芋パーティーでは一緒にスイートポテトを作りましたね。

 6年生は、ぼくたちの憧れです
 3・4年生は、6年生それぞれの名前の頭文字を使って、イメージ紹介をしました。6年生もうれしそうでした。

 あとは、まかせてね!!(笑)
 令和3年度の金谷小のリーダーである5年生は、6年生4人それぞれのエピソードを劇にしました。

 先生のほうが、夢中?!
 この日は校内遠足で、砂の造形ならぬ紙の造形(新聞紙)を行いました。

 
 雪ダルマやお城、大きなカメの親子にキャンピングテントなどがつくられました。

 
 運動場では、5年生が企画したレクリエーション活動を行いました。

 
 1年生から6年生まで、運動場を思いきり走って、楽しく活動しました。

 
 グランドゴルフにも挑戦しました。児童も先生も夢中です。

 
 終わりの会では、グランドゴルフの表彰を行いました。金谷っ子の笑顔あふれる、お別れ遠足となりました。