学校ニュース
今日の金谷小
楽しかった 春の遠足!
5月11日(金)は、春の遠足で市総合運動公園広場まで行きました。
入学して1ヶ月の1年生にとっては、運動公園までの道のりがきついのではないかと思われましたが、全員、元気に目的地まで歩くことができました。
運動公園では、1年生の歓迎集会やレクリエーションが行われました。1年生は、みんなの前で自己紹介が上手にできました。2年生以上の児童は、自分の特技等を披露して1年生にアピールしました。
その後、お弁当やおやつを食べて、思いっきり遊んで帰りました。
天候にも恵まれて、気持ちの良い一日を過ごすことができました。
入学して1ヶ月の1年生にとっては、運動公園までの道のりがきついのではないかと思われましたが、全員、元気に目的地まで歩くことができました。
運動公園では、1年生の歓迎集会やレクリエーションが行われました。1年生は、みんなの前で自己紹介が上手にできました。2年生以上の児童は、自分の特技等を披露して1年生にアピールしました。
その後、お弁当やおやつを食べて、思いっきり遊んで帰りました。
天候にも恵まれて、気持ちの良い一日を過ごすことができました。
全校朝会がありました!
今朝は、全校朝会を行いました。5月の生活目標「相手の気持ちを考え、友だちと仲良く遊ぼう」について、担当の先生からお話がありました。
その後、この目標を具体化するために、普段やっているジャンケンをアレンジしたジャンケンゲームをしました。ただジャンケンをして勝敗を決めるのではなく、「① あいさつをする。→② 相手のことを褒める。→③ ジャンケンをする。→④ 勝った人に拍手する。」という手順で行いました。①、②、④で友達とコミュニケーションを図り、仲良くなるところがポイントです。
下級生と対戦しているときに、恥ずかしそうにしている上級生の姿が印象的でした。
その後、この目標を具体化するために、普段やっているジャンケンをアレンジしたジャンケンゲームをしました。ただジャンケンをして勝敗を決めるのではなく、「① あいさつをする。→② 相手のことを褒める。→③ ジャンケンをする。→④ 勝った人に拍手する。」という手順で行いました。①、②、④で友達とコミュニケーションを図り、仲良くなるところがポイントです。
下級生と対戦しているときに、恥ずかしそうにしている上級生の姿が印象的でした。
学校図書館司書来校!
4月26日は、巡回図書司書 川﨑有香先生の来校日でした。
今年度も月1回程度、児童の読書推進のための読み聞かせ等の活動、学校図書館の環境整備のための活動をしていただきます。
川﨑先生は、巡回図書司書として金谷小学校に来られるようになって10年目だそうです。今年度も沢山の素晴らしい本と出会えるように、ご指導よろしくお願いいたします。
【読み聞かせ(1年生)】 【国語辞書の使い方(3年生)】 【図書館利用の仕方(5.6年生)】
今年度も月1回程度、児童の読書推進のための読み聞かせ等の活動、学校図書館の環境整備のための活動をしていただきます。
川﨑先生は、巡回図書司書として金谷小学校に来られるようになって10年目だそうです。今年度も沢山の素晴らしい本と出会えるように、ご指導よろしくお願いいたします。
【読み聞かせ(1年生)】 【国語辞書の使い方(3年生)】 【図書館利用の仕方(5.6年生)】
4月参観日、PTA総会
4月21日(土)は、参観日でした。
新学年になった我が子の学校生活の様子(授業中の様子)を、全家庭の保護者の方々が参観に来られました。
子どもたちは、恥ずかしそうにしたり、ハッスルしたりと、いつもとは少し違った一面を見せていました。
その後、体育館でPTA総会が行われました。
江藤新会長から福原前会長に感謝状が贈られ、平成30年度の江藤新体制がスタートしました。本年度も家庭、地域、学校が協力し合い、充実したPTA活動が展開できるように頑張りたいです。
新学年になった我が子の学校生活の様子(授業中の様子)を、全家庭の保護者の方々が参観に来られました。
子どもたちは、恥ずかしそうにしたり、ハッスルしたりと、いつもとは少し違った一面を見せていました。
その後、体育館でPTA総会が行われました。
江藤新会長から福原前会長に感謝状が贈られ、平成30年度の江藤新体制がスタートしました。本年度も家庭、地域、学校が協力し合い、充実したPTA活動が展開できるように頑張りたいです。
止まって確認の徹底を!
4月20日3校時に、交通安全教室が行われました。串間警察署と交通安全協会にご指導をお願いし、1.2年生は横断歩道の渡り方、3~6年生は自転車の点検の仕方と正しい乗り方を中心に学びました。
今回の学びを今後の日常生活に活かしてくれることを願っています。
今回の学びを今後の日常生活に活かしてくれることを願っています。
充実した外国語活動!
平成30年度から外国語活動を学習する学年と時間数、指導者が変わりました。
串間市では、3.4年生は年間35時間、5.6年生は年間50時間(31年度からは70時間)となっています。しかも複式指導ができません。(3年生と4年生は別。5年生と6年生は別。)
そのため、学級担任以外に3名の講師の先生(井田先生、山﨑先生、ケビン先生)が来られて、1学年を2名の先生で指導していきます。
金谷小学校は、毎週水曜日が外国語活動の日になります。4月11日の第1回目のみ、自己紹介を兼ねて合同で行いましたが、18日の2回目からは別々の部屋で行います。
子どもたちは、一生懸命に聞いたり言葉を発音したりしています。1年後の成長がとても楽しみです。
【山下先生、ケビン先生と学習する3年生】 【井田先生、山﨑先生と学習する4年生】
【上田先生、ケビン先生と学習する5年生】 【井田先生、山﨑先生と学習する6年生】
串間市では、3.4年生は年間35時間、5.6年生は年間50時間(31年度からは70時間)となっています。しかも複式指導ができません。(3年生と4年生は別。5年生と6年生は別。)
そのため、学級担任以外に3名の講師の先生(井田先生、山﨑先生、ケビン先生)が来られて、1学年を2名の先生で指導していきます。
金谷小学校は、毎週水曜日が外国語活動の日になります。4月11日の第1回目のみ、自己紹介を兼ねて合同で行いましたが、18日の2回目からは別々の部屋で行います。
子どもたちは、一生懸命に聞いたり言葉を発音したりしています。1年後の成長がとても楽しみです。
【山下先生、ケビン先生と学習する3年生】 【井田先生、山﨑先生と学習する4年生】
【上田先生、ケビン先生と学習する5年生】 【井田先生、山﨑先生と学習する6年生】
移動図書館がやってきた!
今年度も月一回、市立図書館の移動図書館が学校にやってきます。
4月17日は、第1回目ということで、図書館の方から利用の仕方の説明がありました。
その後、早速一人5冊ずつ選んで借りました。たくさんの本に触れて、ますます心を豊かにしてほしいものです。
4月17日は、第1回目ということで、図書館の方から利用の仕方の説明がありました。
その後、早速一人5冊ずつ選んで借りました。たくさんの本に触れて、ますます心を豊かにしてほしいものです。
田植えがありました!
4月13日午後、田植えがありました。
今年も松田朋和さんの水田をお借りして、JAはまゆう青年部の方々のご協力のもと、無事に植え終わりました。
今回、植えたもち米は、8月の授業日に稲刈りをして、12月のもちつきで使ったり、PTAバザーで販売したりします。
今年も松田朋和さんの水田をお借りして、JAはまゆう青年部の方々のご協力のもと、無事に植え終わりました。
今回、植えたもち米は、8月の授業日に稲刈りをして、12月のもちつきで使ったり、PTAバザーで販売したりします。
お兄さん、お姉さんに連れられて
4月12日。今日から1年生も集団登校です。
今朝、早速6名の1年生が、お兄さん・お姉さんに連れられて、元気に登校してきました。これからも事故に遭わないように注意しながら、安全に登校してきてくれることを願っています。
今朝、早速6名の1年生が、お兄さん・お姉さんに連れられて、元気に登校してきました。これからも事故に遭わないように注意しながら、安全に登校してきてくれることを願っています。
ようこそ金谷小学校へ!
4月11日(金)、6名の新入生を迎えての入学式が行われました。色々な方からのお祝いの言葉や安全帽の授与に対して、しっかりとした態度で臨むことのできた新入生でした。
最初は緊張した様子の新入生でしたが、在校生お祝いの言葉の頃には、ずいぶん笑顔が見られるようになりました。
これで全校児童30名が揃い、いよいよ平成30年度がスタートしました。
最初は緊張した様子の新入生でしたが、在校生お祝いの言葉の頃には、ずいぶん笑顔が見られるようになりました。
これで全校児童30名が揃い、いよいよ平成30年度がスタートしました。
平成30年度がスタートしました!
4月6日(金)、2~6年生までの24名が登校してきました。いよいよ平成30年度のスタートです。
まず、新任式が行われました。新しく赴任して来られた3名の先生方へ、6年生の代表児童が歓迎の意味を込めて学校紹介をしました。
その後、始業式が行われました。5年生の代表児童が、今年の目標を堂々と述べました。
校長先生からは、今年頑張ってほしいこととして、
○ 1年間の目標をしっかり立てること
○ 素直に学ぶこと
○ こつこつと努力すること
の3つについてお話がありました。
子どもたちは、新しい学級担任の先生方のもと、今年一年、しっかり頑張るぞという気持ちで新しい教室へ入っていきました。
まず、新任式が行われました。新しく赴任して来られた3名の先生方へ、6年生の代表児童が歓迎の意味を込めて学校紹介をしました。
その後、始業式が行われました。5年生の代表児童が、今年の目標を堂々と述べました。
校長先生からは、今年頑張ってほしいこととして、
○ 1年間の目標をしっかり立てること
○ 素直に学ぶこと
○ こつこつと努力すること
の3つについてお話がありました。
子どもたちは、新しい学級担任の先生方のもと、今年一年、しっかり頑張るぞという気持ちで新しい教室へ入っていきました。
木下誠司校長先生、ありがとう!
3月31日をもって教職生活を終わられる木下誠司校長先生のサプライズ卒業式が、29日の離任式後に5.6年生教室で盛大に行われました。
これは、校長として3年間、学校のため、全校児童のために尽くしてこられたことに対する感謝の気持ちとして、今年度の卒業生とその保護者を中心に、全校児童と保護者の方々が企画して実現したものです。児童手作りの卒業証書、卒業記念品、お祝いの言葉が、これまでのお礼として校長先生の心に届いたことでしょう。
これは、校長として3年間、学校のため、全校児童のために尽くしてこられたことに対する感謝の気持ちとして、今年度の卒業生とその保護者を中心に、全校児童と保護者の方々が企画して実現したものです。児童手作りの卒業証書、卒業記念品、お祝いの言葉が、これまでのお礼として校長先生の心に届いたことでしょう。
3名の先生方、お元気で!
3月29日は、3月末で金谷小学校を出て行かれる先生方とのお別れの日でした。離任式では5年生代表児童のあいさつと歌や花束のプレゼントがありました。涙、涙の感動の離任式になりました。金谷小学校を盛り上げていただき、本当にありがとうございました。3名の先生方の新天地でのご活躍をお祈り致します。
修了式
3月26日(月)は、平成29年度最後の日でした。
修了式では、各学年の代表児童が校長先生より修了証を受け取りました。
次に、代表児童(1年生)の発表がありました。この一年間でできるようになったこと(あいさつ、計算読み声)、2年生に向けての目標を堂々と述べました。
その後、校長先生から修了の意味についてお話がありました。また、今年度の目標(あいさつをする。返事をする。片付けをする。)を振り返り、今後も継続できる「金谷っ子」になってほしいと呼びかけられました。
式終了後には、年間皆勤賞の表彰がありました。今年度は8名の児童が1日も欠席していないということで表彰されました。
最後に、上田先生から春休み中の生活について指導がありました。児童一人一人が、自分で気を付けて「命」を大切にしていこうという強い気持ちをもちました。
修了式では、各学年の代表児童が校長先生より修了証を受け取りました。
次に、代表児童(1年生)の発表がありました。この一年間でできるようになったこと(あいさつ、計算読み声)、2年生に向けての目標を堂々と述べました。
その後、校長先生から修了の意味についてお話がありました。また、今年度の目標(あいさつをする。返事をする。片付けをする。)を振り返り、今後も継続できる「金谷っ子」になってほしいと呼びかけられました。
式終了後には、年間皆勤賞の表彰がありました。今年度は8名の児童が1日も欠席していないということで表彰されました。
最後に、上田先生から春休み中の生活について指導がありました。児童一人一人が、自分で気を付けて「命」を大切にしていこうという強い気持ちをもちました。
今までありがとう!
3月23日に第72回の卒業証書授与式が行われ、4名の卒業生が卒業証書を胸に、この金谷小学校を巣立っていきました。
最上級生として活動の運営に積極的に取り組み、下級生をリードしてきた卒業生らしく、堂々とした態度で式に臨む姿は立派でした。中学校での活躍を期待しています。
ご卒業 おめでとう ございます!
最上級生として活動の運営に積極的に取り組み、下級生をリードしてきた卒業生らしく、堂々とした態度で式に臨む姿は立派でした。中学校での活躍を期待しています。
ご卒業 おめでとう ございます!
感謝の気持ちを込めて!
20日6校時に、5・6年生主催の茶話会が行われました。これは、5・6年生児童がお世話になった先生方に日頃の感謝の気持ちを伝えるために企画した会です。
手作りのクッキーや飲み物でのおもてなしに先生方一人一人への感謝の手紙など、自分たちで一生懸命に運営していました。
その後、5・6年生同士でも感謝の気持ちを伝えあっていました。恥ずかしそうにしながらもこの一年間のお互いの頑張りを称え合っているようでもありました。
手作りのクッキーや飲み物でのおもてなしに先生方一人一人への感謝の手紙など、自分たちで一生懸命に運営していました。
その後、5・6年生同士でも感謝の気持ちを伝えあっていました。恥ずかしそうにしながらもこの一年間のお互いの頑張りを称え合っているようでもありました。
ふれあい給食
3月1日と7日に、卒業生が下級生の学級に行って給食を一緒に食べる「ふれあい給食」がありました。下級生はとても喜んでいましたが、小学校で食べる給食もあと数回になり、卒業生にとっても思い出に残るひとときとなったことでしょう。
合同避難訓練
3月6日に、望洋の郷・グループホームのぞみと合同の避難訓練(地震・津波対策)を実施しました。
普段は学校が単独で実施し、避難場所として望洋の郷をお借りしていますので、大きなフロアを使わせていただいていますが、本当に津波が発生したら付近の住民の方々も避難して来られるということで、今回は小学生は3階まで上がる訓練をしました。
坂道を登るときに施設の方々の車が入ってきたり、玄関から建物に入るときに車いすの方が避難して来られたりと、本番さながらの訓練でした。
児童一人一人がどのように対応したらよいのかを考えさせる良い機会になりました。
最後に、いつものように非常食の点検をして学校へ帰りました。
普段は学校が単独で実施し、避難場所として望洋の郷をお借りしていますので、大きなフロアを使わせていただいていますが、本当に津波が発生したら付近の住民の方々も避難して来られるということで、今回は小学生は3階まで上がる訓練をしました。
坂道を登るときに施設の方々の車が入ってきたり、玄関から建物に入るときに車いすの方が避難して来られたりと、本番さながらの訓練でした。
児童一人一人がどのように対応したらよいのかを考えさせる良い機会になりました。
最後に、いつものように非常食の点検をして学校へ帰りました。
心に残る お別れ遠足!
3月2日(金)にお別れ遠足がありました。これが、4名の6年生と一緒に行く最後の遠足でした。
体育館でのお別れ集会(学級の出し物)、地域を回るウォークラリー、浜での砂の造形など楽しい一日を過ごしていました。6年生にとっては小学校生活最後の遠足であり、特に心に残ったことでしょう。
体育館でのお別れ集会(学級の出し物)、地域を回るウォークラリー、浜での砂の造形など楽しい一日を過ごしていました。6年生にとっては小学校生活最後の遠足であり、特に心に残ったことでしょう。
薬物乱用は「ダメ。ぜったい。」
2月27日5校時に、5.6年教室において薬物乱用防止教室が行われました。
串間警察署や串間ライオンズクラブの方々が講師として来てくださいました。
薬物には、常習性(1回使うと、もうやめられなくなる)があること。
薬物を使用すると、自分の身体がボロボロになること。
市販の風邪薬でも用法を守らなければ、薬物乱用になること。
などを説明されました。
また、今、5.6年生が気を付けることとして、身近にある「たばこ」「アルコール」の害についても説明がありました。
最後に、
【誘惑に負けない心 強い意思をもつこと】が大切であることを教えてくださいました。
5.6年生の心にしっかりと届いたことでしょう。
串間警察署や串間ライオンズクラブの方々が講師として来てくださいました。
薬物には、常習性(1回使うと、もうやめられなくなる)があること。
薬物を使用すると、自分の身体がボロボロになること。
市販の風邪薬でも用法を守らなければ、薬物乱用になること。
などを説明されました。
また、今、5.6年生が気を付けることとして、身近にある「たばこ」「アルコール」の害についても説明がありました。
最後に、
【誘惑に負けない心 強い意思をもつこと】が大切であることを教えてくださいました。
5.6年生の心にしっかりと届いたことでしょう。
本年度、最後の参観日
2月23日(金)は、本年度最後の参観日でした。
どの学級も、この1年間の学習の成果を披露しました。我が子の成長した姿を目を細めて見つめる保護者の方々の姿が印象的でした。
【1・2年】
「大きなかぶ」音楽劇、できるようになったこと、ぼく・わたしのものがたり
【3・4年】
お米学習を通して 藁縄編み、藁縄を使って縄跳び、米の研究発表・・・
【5・6年】
海洋教育「ウミガメのもどる浜」、仲良し6人の冒険・・・
どの学級も、この1年間の学習の成果を披露しました。我が子の成長した姿を目を細めて見つめる保護者の方々の姿が印象的でした。
【1・2年】
「大きなかぶ」音楽劇、できるようになったこと、ぼく・わたしのものがたり
【3・4年】
お米学習を通して 藁縄編み、藁縄を使って縄跳び、米の研究発表・・・
【5・6年】
海洋教育「ウミガメのもどる浜」、仲良し6人の冒険・・・
読み聞かせ(本年度最終回)
2月23日の授業参観の前に、本年度最後の読み聞かせがありました。
今回は、上学年と下学年に分かれて行われました。時折、笑い声の混じる楽しいひとときとなったようです。ボランティアの皆様、一年間本当にありがとうございました。読書大好きの子どもたちに成長しました。また、来年度もよろしくお願い致します。
今回は、上学年と下学年に分かれて行われました。時折、笑い声の混じる楽しいひとときとなったようです。ボランティアの皆様、一年間本当にありがとうございました。読書大好きの子どもたちに成長しました。また、来年度もよろしくお願い致します。
防災マップづくり
今日の5~6校時に、3.4年生が「防災マップづくり」をしました。海岸から近く、海抜の低い位置にある本校は、津波の被害を想定して一年間に何回もの避難訓練を実施していますが、今回は避難場所(望洋の郷)まで歩き、危険箇所はないかなど調べました。
ふだんはもっと元気いっぱいの3.4年生ですが、今日は(株)MRTアドの取材が入っていたため、幾分おとなしかったです。しかし、調べたことはしっかりメモしていました。
地域の方々の参考になる防災マップが出来上がることでしょう。
ふだんはもっと元気いっぱいの3.4年生ですが、今日は(株)MRTアドの取材が入っていたため、幾分おとなしかったです。しかし、調べたことはしっかりメモしていました。
地域の方々の参考になる防災マップが出来上がることでしょう。
なわとび大会
15日5校時に、なわとび大会が行われました。
計画委員会の児童が進行を務め、大会を運営しました。
「クラスごとの発表」「前跳び競争」「駆け足跳びリレー」「全員跳び」「8の字跳び」をしました。体育の時間の準備運動だけではなく、始業前の時間や昼休み時間を利用して練習していただけあって、以前と比べものにならないくらい上達していました。
計画委員会の児童が進行を務め、大会を運営しました。
「クラスごとの発表」「前跳び競争」「駆け足跳びリレー」「全員跳び」「8の字跳び」をしました。体育の時間の準備運動だけではなく、始業前の時間や昼休み時間を利用して練習していただけあって、以前と比べものにならないくらい上達していました。
御協力、ありがとうございました!
2月11日(日)に、第2回PTA空きビン回収を行いました。地域の皆様が、この日のために用意してくださっていたおかげで、1時間足らずの活動でたくさんの空きビンを集めることができました。この益金は、PTA活動で大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
本当にありがとうございました。
図書祭り、開催!
9日の昼休み時間に、図書委員会主催の図書祭りが行われました。
新刊本の紹介、絵本の読み聞かせとその内容に関するクイズ、「にょろにょろどじょう」ゲームをしました。図書委員会の少ないメンバーで、役割分担をしっかりして運営することができていました。
みんなが笑顔で祭りに参加している姿が印象的でした。
新刊本の紹介、絵本の読み聞かせとその内容に関するクイズ、「にょろにょろどじょう」ゲームをしました。図書委員会の少ないメンバーで、役割分担をしっかりして運営することができていました。
みんなが笑顔で祭りに参加している姿が印象的でした。
クラブ活動って、楽しそう!
5日5校時に、2年生(6名)のクラブ活動見学が行われました。
3学期は、3つのクラブで活動しています。
工作クラブでは、竹とんぼづくりをしていました。
手芸クラブでは、マスコットづくりをしていました。
トレーニングクラブでは、小さなハードルをリズミカルに跳ぶ、ロープにぶら下がる、高いところから飛び降りるなどの活動をしていました。
2年生は、これらのクラブを見学しながら、質問をしたり、体験したりしていました。
3年生になったら、どの活動がしてみたいか決めたようでした。
3学期は、3つのクラブで活動しています。
工作クラブでは、竹とんぼづくりをしていました。
手芸クラブでは、マスコットづくりをしていました。
トレーニングクラブでは、小さなハードルをリズミカルに跳ぶ、ロープにぶら下がる、高いところから飛び降りるなどの活動をしていました。
2年生は、これらのクラブを見学しながら、質問をしたり、体験したりしていました。
3年生になったら、どの活動がしてみたいか決めたようでした。
児童集会がありました!
今朝の活動は、児童集会でした。
今回は、1.2年生の発表がありました。「大きなかぶ」の音読劇でしたが、台詞や動きにアドリブを入れてアレンジしてあり、より楽しい雰囲気が伝わってきました。しっかりと表現力が身に付いた1.2年生に成長していました。
今回は、1.2年生の発表がありました。「大きなかぶ」の音読劇でしたが、台詞や動きにアドリブを入れてアレンジしてあり、より楽しい雰囲気が伝わってきました。しっかりと表現力が身に付いた1.2年生に成長していました。
2月の全校朝会
1月30日に、2月の全校朝会が行われました。
2月の生活目標【「は・さ・み」を守って 廊下歩行をしよう】について、担当の先生から話がありました。
「は」とは、走らない。
「さ」とは、さわがない。
「み」とは、右側を一列。
という意味です。
なぜ、そうすることが望ましいのか考えさせながら理解させていきました。
その後、言葉遣いについても話がありました。「ズキッ」とくる言葉を耳にすることがある現状から、「ほかほか」言葉を使って楽しい毎日を過ごそうという呼びかけがありました。すると早速その効果が表れ、友だちに対して優しい言葉かけをする場面が見られたようです。
どんなお仕事をしているのかな?
今日の5校時は委員会活動で、2年生が見学をしてまわりました。
小規模校の本校では児童数が少ないために、3年生から委員会の仕事をします。そのため、どの委員会で仕事をしたいかを考えてもらいました。
現在、「図書委員会」「放送委員会」「計画・掲示委員会」「保体・給食委員会」「栽培委員会」の5つの委員会で活動していますが、2年生はそれぞれの活動場所をまわりながら説明を聞きました。ふだんは、昼休み時間など一緒に遊んでもらっている上級生なのに、仕事をてきぱきしている姿を見て、やや緊張気味の2年生でした。
小規模校の本校では児童数が少ないために、3年生から委員会の仕事をします。そのため、どの委員会で仕事をしたいかを考えてもらいました。
現在、「図書委員会」「放送委員会」「計画・掲示委員会」「保体・給食委員会」「栽培委員会」の5つの委員会で活動していますが、2年生はそれぞれの活動場所をまわりながら説明を聞きました。ふだんは、昼休み時間など一緒に遊んでもらっている上級生なのに、仕事をてきぱきしている姿を見て、やや緊張気味の2年生でした。
学校給食に感謝!
全国学校給食週間(1月24日~1月30日)に合わせて、初日の今日、給食感謝集会を行いました。
給食委員会の児童が、
○ 給食の歴史
○ 給食に出る郷土料理
○ 給食センターの方への質問の回答紹介
○ 「いただきます」「ごちそうさまでした」の意味の説明・紹介(紙芝居による)
について、発表しました。
自分たちで調べたことを分かりやすくまとめて、全校児童に伝えることができました。聞いていた児童も、初めて聞く内容に興味津々でした。
その後、各学級に戻り、給食センターの方々へ感謝の気持ちを伝えるためにお礼のメッセージを書きました。
28名の感謝の気持ちが、きっと給食センターの方々に届くことでしょう。
給食委員会の児童が、
○ 給食の歴史
○ 給食に出る郷土料理
○ 給食センターの方への質問の回答紹介
○ 「いただきます」「ごちそうさまでした」の意味の説明・紹介(紙芝居による)
について、発表しました。
自分たちで調べたことを分かりやすくまとめて、全校児童に伝えることができました。聞いていた児童も、初めて聞く内容に興味津々でした。
その後、各学級に戻り、給食センターの方々へ感謝の気持ちを伝えるためにお礼のメッセージを書きました。
28名の感謝の気持ちが、きっと給食センターの方々に届くことでしょう。
自分の命は自分で守る!
今日、火災発生を想定した避難訓練を行いました。
家庭科室から出火したという放送が入って、2分以内には全員、運動場に避難することができていました。誰一人、声を発したり、ふざけたりすることもなく避難した姿に、消防署の方からも高評価をいただきました。
また、命を守ることが大切であるということから、
○ まずは火災が発生したら、場所を確認して煙を吸わないように避難する。
○ 大人の人に火事であることを知らせる。
ことを教えていただきました。
その後、大人の人が近くにいなくて、自分で火を消さないといけないときのために、消火器の使い方を学びました。
実際に、そういう場面に出会わないことを願っています。
家庭科室から出火したという放送が入って、2分以内には全員、運動場に避難することができていました。誰一人、声を発したり、ふざけたりすることもなく避難した姿に、消防署の方からも高評価をいただきました。
また、命を守ることが大切であるということから、
○ まずは火災が発生したら、場所を確認して煙を吸わないように避難する。
○ 大人の人に火事であることを知らせる。
ことを教えていただきました。
その後、大人の人が近くにいなくて、自分で火を消さないといけないときのために、消火器の使い方を学びました。
実際に、そういう場面に出会わないことを願っています。
金谷の魅力を発信!
1月14日(日)に、市文化会館において、「平成29年度串間市青少年の声を聞く会」が行われました。
市内の各小中高校の代表者が、意見発表を行いました。本校からは、6年生の轟 士真くんが、「ぼくの住んでいる金谷地区」という題目で金谷の良さ・魅力を会場の方々に紹介しました。発表が終わる頃には会場中の方々が笑顔になっていたことからも、金谷の良さ・魅力が伝わったのではないかと思います。
市内の各小中高校の代表者が、意見発表を行いました。本校からは、6年生の轟 士真くんが、「ぼくの住んでいる金谷地区」という題目で金谷の良さ・魅力を会場の方々に紹介しました。発表が終わる頃には会場中の方々が笑顔になっていたことからも、金谷の良さ・魅力が伝わったのではないかと思います。
参観日便り(1月)
1月12日(金)は参観日でした。
1.2年生は、生活科「昔の遊びを体験しよう」でした。おじいちゃん・おばあちゃんにもおいでいただき、こままわし、けん玉、めんこ、凧揚げなどを教えていただきました。
3.4年生は、学級活動「将来の夢をもとう」で、2分の1成人式が行われました。現在も海外のリーグで活躍されているプロバレーボール選手の福田有里さんをゲストティーチャーとしてお招きし、「夢をあきらめないで!」と訴えかけていただきました。
5.6年生は、保健「たばこの害」でした。早い時期から長期間、たばこを吸った人ほど害が大きいということを知って、人に誘われても絶対に吸わないと誓う子どもたちでした。
また、学校保健委員会も行われました。
今回は、「子どもの睡眠」と題して、にいな内科循環器科の新名洋美先生にお話をしていただきました。脳のつくりから睡眠の種類、日本の子どもたちの睡眠の傾向まで、様々なデータをもとに分かりやすく説明されました。早寝をさせることの良さ、夜更かしの危険性を理解する有意義な時間となりました。
1.2年生は、生活科「昔の遊びを体験しよう」でした。おじいちゃん・おばあちゃんにもおいでいただき、こままわし、けん玉、めんこ、凧揚げなどを教えていただきました。
3.4年生は、学級活動「将来の夢をもとう」で、2分の1成人式が行われました。現在も海外のリーグで活躍されているプロバレーボール選手の福田有里さんをゲストティーチャーとしてお招きし、「夢をあきらめないで!」と訴えかけていただきました。
5.6年生は、保健「たばこの害」でした。早い時期から長期間、たばこを吸った人ほど害が大きいということを知って、人に誘われても絶対に吸わないと誓う子どもたちでした。
また、学校保健委員会も行われました。
今回は、「子どもの睡眠」と題して、にいな内科循環器科の新名洋美先生にお話をしていただきました。脳のつくりから睡眠の種類、日本の子どもたちの睡眠の傾向まで、様々なデータをもとに分かりやすく説明されました。早寝をさせることの良さ、夜更かしの危険性を理解する有意義な時間となりました。
3学期がスタートしました!
例年よりちょっぴり長かった冬休みも終わり、今日から3学期が始まりました。
始業式では、校長先生から児童へ次のような言葉のプレゼントがありました。
○ 1.2年生・・・笑顔
○ 3.4年生・・・友情
○ 5.6年生・・・勇気
その後、一人一人が新年の目標をもって努力してほしいというお話がありました。
その後、「社会を明るくする運動作文コンクール」と「くしま学カルタ大会」の表彰と作文の披露がありました。
最後に、今村先生よりインフルエンザ等の発生状況の説明と1月目標「給食を感謝して食べ、体力づくりに取り組もう」に関するお話がありました。
始業式では、校長先生から児童へ次のような言葉のプレゼントがありました。
○ 1.2年生・・・笑顔
○ 3.4年生・・・友情
○ 5.6年生・・・勇気
その後、一人一人が新年の目標をもって努力してほしいというお話がありました。
その後、「社会を明るくする運動作文コンクール」と「くしま学カルタ大会」の表彰と作文の披露がありました。
最後に、今村先生よりインフルエンザ等の発生状況の説明と1月目標「給食を感謝して食べ、体力づくりに取り組もう」に関するお話がありました。
新年のご挨拶
保護者の皆様
地域の皆様
あけましておめでとうございます。
昨年中は、金谷小学校の教育活動に対しまして、多大なる御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。
本年も昨年同様、よろしくお願い申し上げます。
平成30年が皆様にとりまして、なお一層光輝く年になりますことを心よりお祈り申し上げます。
平成30年1月
串間市立金谷小学校
校 長 木下 誠司
他 職員一同
地域の皆様
あけましておめでとうございます。
昨年中は、金谷小学校の教育活動に対しまして、多大なる御理解と御協力をいただき、誠にありがとうございました。
本年も昨年同様、よろしくお願い申し上げます。
平成30年が皆様にとりまして、なお一層光輝く年になりますことを心よりお祈り申し上げます。
平成30年1月
串間市立金谷小学校
校 長 木下 誠司
他 職員一同
終業式、全校児童が揃いました!
12月22日(金)、3校時に終業式が行われました。
始めに、2年生代表児童の発表がありました。
2学期に頑張ったことの中から、特に心に残っている運動会について苦しかったけどあきらめずにやり遂げたことなどを堂々と述べることができました。また、もうすぐ3年生になるので、3学期は自分が上級生から助けてもらったように、下級生を優しくお世話できるように努力したいと決意を述べることができました。
次に、校長先生から次のようなお話がありました。
2学期があっという間に過ぎていったことを「光陰矢の如し」という言葉を引用しながら話され、全校児童に一日一日を大切に過ごしてほしいと訴えられました。
また、「なぜ、お正月があるの?」という問いかけをされ、日本の伝統行事であるお正月を家族みんなで楽しんでほしいと締めくくられました。
その後、「子どもを見つめる日作品展」「神戸雄一俳句・短歌作品展」「読書感想文・画コンクール」「命の声一行詩作品展」「水泳認定証」「体力賞」「交通安全優良学校」の表彰が行われました。2学期もいろいろなことにチャレンジし、成果を収めた金谷っ子たちでした。
最後に、上田先生より冬休みの過ごし方について、危険予知のできる人になってほしい、自分の命は自分で守れる人になってほしいなどのお話がありました。みんなの真剣に聞く姿から、きっと大丈夫だと確信しました。
始めに、2年生代表児童の発表がありました。
2学期に頑張ったことの中から、特に心に残っている運動会について苦しかったけどあきらめずにやり遂げたことなどを堂々と述べることができました。また、もうすぐ3年生になるので、3学期は自分が上級生から助けてもらったように、下級生を優しくお世話できるように努力したいと決意を述べることができました。
次に、校長先生から次のようなお話がありました。
2学期があっという間に過ぎていったことを「光陰矢の如し」という言葉を引用しながら話され、全校児童に一日一日を大切に過ごしてほしいと訴えられました。
また、「なぜ、お正月があるの?」という問いかけをされ、日本の伝統行事であるお正月を家族みんなで楽しんでほしいと締めくくられました。
その後、「子どもを見つめる日作品展」「神戸雄一俳句・短歌作品展」「読書感想文・画コンクール」「命の声一行詩作品展」「水泳認定証」「体力賞」「交通安全優良学校」の表彰が行われました。2学期もいろいろなことにチャレンジし、成果を収めた金谷っ子たちでした。
最後に、上田先生より冬休みの過ごし方について、危険予知のできる人になってほしい、自分の命は自分で守れる人になってほしいなどのお話がありました。みんなの真剣に聞く姿から、きっと大丈夫だと確信しました。
少しずつ反応が速くなってきました!
「金谷いそ 自然がたくさん ・・・」「ハイ」
今朝の活動は、くしま学カルタの練習(3~6年)でした。
昨年度の終わりにカルタが新しくなり、今年度は新しい句を覚えることになりました。そのため、最初の頃はカードを取るのに時間がかかっていました。しかし、今朝はずいぶん早い段階で取ることのできる児童が増えていました。子どもたちの暗記力のすごさを感じた瞬間でした。
今朝の活動は、くしま学カルタの練習(3~6年)でした。
昨年度の終わりにカルタが新しくなり、今年度は新しい句を覚えることになりました。そのため、最初の頃はカードを取るのに時間がかかっていました。しかし、今朝はずいぶん早い段階で取ることのできる児童が増えていました。子どもたちの暗記力のすごさを感じた瞬間でした。
浜っ子応援隊「もち米販売」&「サンマ焼き」に挑戦!
12月17日(日)、午前6時30分。まだ少し薄暗い中、運動公園に集合しました。朝市の準備開始です。
毎年、12月の朝市では、学校で収穫したもち米の販売をしています。
今年は、会場が変わり、市成人祝賀駅伝やスポーツ少年団駅伝・持久走大会が行われる運動公園が朝市の会場になりました。
早朝にもかかわらず、たくさんの子どもや保護者の方々の参加がありました。しかし、今年は学校のバザーでもち米が例年以上に売れたため、朝市では、12袋しか残っていませんでした。
午前7時開始でしたが、なんと7時30分には完売してしまいました。子どもたちも「え?もう終わり?」といった表情でした。購入してくださった方々、ありがとうございました。
その後は、駅伝や持久走大会に出場している子どもたちの応援をしました。
午後は学校へ戻り、七輪に炭を起こして昼食タイムです。親子共々、慣れた手つきで炭を起こし、PTA会長さんよりいただいたサンマなどの魚介類や、自宅からもってきた食材を焼いて食べました。火起こしが成功するまで食べられないという暗黙のルールも、もう必要ないかもしれません。
もち米販売体験に七輪での火起こし体験と、大変充実した一日となりました。子どもたちの心に、また新たな思い出の1ページが追加されました。
ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
毎年、12月の朝市では、学校で収穫したもち米の販売をしています。
今年は、会場が変わり、市成人祝賀駅伝やスポーツ少年団駅伝・持久走大会が行われる運動公園が朝市の会場になりました。
早朝にもかかわらず、たくさんの子どもや保護者の方々の参加がありました。しかし、今年は学校のバザーでもち米が例年以上に売れたため、朝市では、12袋しか残っていませんでした。
午前7時開始でしたが、なんと7時30分には完売してしまいました。子どもたちも「え?もう終わり?」といった表情でした。購入してくださった方々、ありがとうございました。
その後は、駅伝や持久走大会に出場している子どもたちの応援をしました。
午後は学校へ戻り、七輪に炭を起こして昼食タイムです。親子共々、慣れた手つきで炭を起こし、PTA会長さんよりいただいたサンマなどの魚介類や、自宅からもってきた食材を焼いて食べました。火起こしが成功するまで食べられないという暗黙のルールも、もう必要ないかもしれません。
もち米販売体験に七輪での火起こし体験と、大変充実した一日となりました。子どもたちの心に、また新たな思い出の1ページが追加されました。
ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2017 秋祭り!
11日(月)3~4校時に、1~2年生の生活科「秋祭り」が体育館で行われました。
保護者の方々やおじいちゃん・おばあちゃんが11名ほど参加してくださいました。
おもちゃ・ゲームチームは、「どんぐりふえ」「こま」「やじろべえ」「秋のつり」「じゅず玉ふきや」のコーナーを、
おしゃれチームは、「リース」「かざり」「へんしんようふく」「へんしんアイテム」のコーナーを準備していました。
どのコーナーも、とても上手に仕上がっていました。おかあさん・おじいちゃん・おばあちゃん方が自分の担当するコーナーで遊んでくださるのを嬉しそうに見ている1.2年生の姿が印象的でした。
また、「みこし」や「ししまい」も登場して、祭りを盛り上げていました。そして昼休み時間には3年生以上の児童にも呼びかけ、祭りを楽しんでもらいました。
保護者の方々やおじいちゃん・おばあちゃんが11名ほど参加してくださいました。
おもちゃ・ゲームチームは、「どんぐりふえ」「こま」「やじろべえ」「秋のつり」「じゅず玉ふきや」のコーナーを、
おしゃれチームは、「リース」「かざり」「へんしんようふく」「へんしんアイテム」のコーナーを準備していました。
どのコーナーも、とても上手に仕上がっていました。おかあさん・おじいちゃん・おばあちゃん方が自分の担当するコーナーで遊んでくださるのを嬉しそうに見ている1.2年生の姿が印象的でした。
また、「みこし」や「ししまい」も登場して、祭りを盛り上げていました。そして昼休み時間には3年生以上の児童にも呼びかけ、祭りを楽しんでもらいました。
盛りだくさんの参観日でした!
今日は12月の参観日。
1校時は、持久走大会が行われました。
低・中・高学年部ごとに走りました。約1か月間、業間の時間や体育の時間に練習してきた成果を保護者や地域の方々に披露することができました。たくさんの方々のあたたかい声援に、子どもたちはいつも以上にハッスルしていました。完走、おめでとうございます。1~3位に入賞した皆さん、おめでとうございます。
2校時は、PTAバザーが体育館で行われました。いろいろな物品を提供してくださった方々、ありがとうございました。
また、購入してくださった方々、ありがとうございました。
3~5校時は、もちつき大会が行われました。
保護者の皆様、高齢者クラブの皆様、地域の皆様のご協力により充実したもちつき大会を実施することができました。ありがとうございました。
また、望洋の郷の皆様、グループホームのぞみの皆様には、御来校いただき、場を盛り上げていただきました。ありがとうございました。
子どもたちが出来たてのおもちを頬張る姿が、とても満足そうに見えました。
大きな思い出が子どもたち一人一人の心の中に刻まれた一日でした。
1校時は、持久走大会が行われました。
低・中・高学年部ごとに走りました。約1か月間、業間の時間や体育の時間に練習してきた成果を保護者や地域の方々に披露することができました。たくさんの方々のあたたかい声援に、子どもたちはいつも以上にハッスルしていました。完走、おめでとうございます。1~3位に入賞した皆さん、おめでとうございます。
2校時は、PTAバザーが体育館で行われました。いろいろな物品を提供してくださった方々、ありがとうございました。
また、購入してくださった方々、ありがとうございました。
3~5校時は、もちつき大会が行われました。
保護者の皆様、高齢者クラブの皆様、地域の皆様のご協力により充実したもちつき大会を実施することができました。ありがとうございました。
また、望洋の郷の皆様、グループホームのぞみの皆様には、御来校いただき、場を盛り上げていただきました。ありがとうございました。
子どもたちが出来たてのおもちを頬張る姿が、とても満足そうに見えました。
大きな思い出が子どもたち一人一人の心の中に刻まれた一日でした。
ふだんから心がけよう!
今日、4校時に5.6年生教室において、串間中学校栄養教諭の津曲先生をお招きしての食育指導が行われました。
今回のテーマは、 「食事のマナーを身に付けよう」です。
津曲先生から、
・ お椀の置き方
・ あいさつ
・ 箸の持ち方
・ 姿勢
・ 片付け方
などについて学びました。普段やっていることと違ったのか、勝手が悪そうにしている児童もいました。
しかし、今日の給食時間は、学んだことをしっかり実践していました。家庭でもどんな内容の学習だったのか聞いてみたり、チェックしたりしてみてください。
今回のテーマは、 「食事のマナーを身に付けよう」です。
津曲先生から、
・ お椀の置き方
・ あいさつ
・ 箸の持ち方
・ 姿勢
・ 片付け方
などについて学びました。普段やっていることと違ったのか、勝手が悪そうにしている児童もいました。
しかし、今日の給食時間は、学んだことをしっかり実践していました。家庭でもどんな内容の学習だったのか聞いてみたり、チェックしたりしてみてください。
読み聞かせがありました!
今日の朝の活動は、先生方による「読み聞かせ」でした。
低学年は岩本先生、中学年は矢野先生、高学年は上田先生でした。
学年の発達段階に応じた内容の本が用意されていて、どの学級も興味深く挿絵をのぞき込みながら聞き入る姿が見られました。寒い教室でしたが、子どもたちの心の中はポッカポカだったことでしょう。
低学年は岩本先生、中学年は矢野先生、高学年は上田先生でした。
学年の発達段階に応じた内容の本が用意されていて、どの学級も興味深く挿絵をのぞき込みながら聞き入る姿が見られました。寒い教室でしたが、子どもたちの心の中はポッカポカだったことでしょう。
サツマイモクッキング
17日(金)にサツマイモクッキング教室が行われました。1.2年生が生活科で栽培したサツマイモを使っていろいろな料理を作りました。
グループごとにチップスや大学いも、ケーキ、昔懐かしい「がね」にも挑戦しました。どのグループも上手に料理していて、味も最高でした。
自分たちで栽培したものを自分たちで料理して食べるというすばらしい食育の学習となりました。
グループごとにチップスや大学いも、ケーキ、昔懐かしい「がね」にも挑戦しました。どのグループも上手に料理していて、味も最高でした。
自分たちで栽培したものを自分たちで料理して食べるというすばらしい食育の学習となりました。
有明小校区のことが分かったよ!
11月17日(金)にくしま学ウォークラリーが行われました。
各旧中学校区ごとに、小学5年生、串間中学1年生、福島高校1年生が参加しました。金谷小学校の5年生6名は、今年は有明小学校の5年生と一緒に行いました。金谷小学校・有明小学校卒業の中学生、高校生にリードしてもらいながら、楽しい時間を過ごせたようでした。(問題が難しかったとか?)
各旧中学校区ごとに、小学5年生、串間中学1年生、福島高校1年生が参加しました。金谷小学校の5年生6名は、今年は有明小学校の5年生と一緒に行いました。金谷小学校・有明小学校卒業の中学生、高校生にリードしてもらいながら、楽しい時間を過ごせたようでした。(問題が難しかったとか?)
見慣れない人には気を付けて!
11月16日に、学校に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。串間警察署の方が不審者役になり、教職員がどのように対応し、子どもたちを安全に避難させればよいのかを研修しました。
訓練後、警察署の方から、学校にいる場合は先生方がいるので、話をよく聞いておけばよいが、登下校中(大人が近くにいないとき)が危ないというお話がありました。
そして、
◎ 不審者が声をかけてきても、ついて行かない。近づかない。離れる。逃げる。
などの助言をいただきました。
また、串間市には空き家が多いが、そこに入って遊んではいけないことや、危険な場所・子どもだけで行ってはいけない場所には絶対行かないことなどを守ってほしいというお話もありました。
全員、とても真剣に訓練に取り組むことができていました。
訓練後、警察署の方から、学校にいる場合は先生方がいるので、話をよく聞いておけばよいが、登下校中(大人が近くにいないとき)が危ないというお話がありました。
そして、
◎ 不審者が声をかけてきても、ついて行かない。近づかない。離れる。逃げる。
などの助言をいただきました。
また、串間市には空き家が多いが、そこに入って遊んではいけないことや、危険な場所・子どもだけで行ってはいけない場所には絶対行かないことなどを守ってほしいというお話もありました。
全員、とても真剣に訓練に取り組むことができていました。
持久走練習、真っ最中!
10月30日より始まった持久走の練習も、本番の12月2日まで残り2週間余りとなりました。業間の時間や体育の時間を利用して、自分の目標達成に向けて走り込みも充実しているようです。
20日からは校外に出て、コースの試走もあります。全員が完走してくれることでしょう。
持久走大会は、12月2日(土)8時45分から9時30分の予定です。御都合のつかれる方は、応援にお越しください。
また9時40分からは、体育館においてPTAバザーが行われます。こちらのほうにもご参加いただけますと幸いです。
20日からは校外に出て、コースの試走もあります。全員が完走してくれることでしょう。
持久走大会は、12月2日(土)8時45分から9時30分の予定です。御都合のつかれる方は、応援にお越しください。
また9時40分からは、体育館においてPTAバザーが行われます。こちらのほうにもご参加いただけますと幸いです。
学校を美しく!
今週に入り、児童会(計画委員会)の取組が始まりました。今回は、常に美しい環境の金谷小学校にしようということで、6年生をリーダーにグループ分けをして、自分たちで考えた活動に取り組んでいます。
活動時間が始業前ですが、自分たちで呼びかけをし、いつもより早く登校して活動しています。いろいろなことに一生懸命に取り組む「金谷っ子」たちです。
活動時間が始業前ですが、自分たちで呼びかけをし、いつもより早く登校して活動しています。いろいろなことに一生懸命に取り組む「金谷っ子」たちです。
練習の成果が発揮できた音楽会!
11月9日(木)、串間市小・中学校音楽会が市文化会館で行われました。
これまで始業前、昼休み時間、合同音楽の時間を使って一生懸命練習に励んできた28名の子どもたちだけあって、会場の雰囲気に飲み込まれる様子もなく、普段通りに本番を待っているという感じでした。
【リハーサル(小ホール)】
【通路で出番を待つ子どもたち】
これらの様子からも分かるように、大ホールでの合唱・合奏は、会場中の人たちに感動を与えるものでした。
これまで始業前、昼休み時間、合同音楽の時間を使って一生懸命練習に励んできた28名の子どもたちだけあって、会場の雰囲気に飲み込まれる様子もなく、普段通りに本番を待っているという感じでした。
【リハーサル(小ホール)】
【通路で出番を待つ子どもたち】
これらの様子からも分かるように、大ホールでの合唱・合奏は、会場中の人たちに感動を与えるものでした。
11月の参観日だより
11月2日は、参観日でした。
今回は、全学級で道徳の参観授業を行いました。「正直」「家族愛」などの価値に対して、熱心に考え、自分の思いを堂々と伝えることができていました。自分の心をしっかりと耕すことができているなあと感じました。
また、市小中学校音楽会のリハーサルを体育館で行いました。保護者の方々の前でも、いつもと変わらず、合唱、合奏ができていました。きっと本番でも「金谷っ子」の力を見せてくれることでしょう。
今回は、全学級で道徳の参観授業を行いました。「正直」「家族愛」などの価値に対して、熱心に考え、自分の思いを堂々と伝えることができていました。自分の心をしっかりと耕すことができているなあと感じました。
また、市小中学校音楽会のリハーサルを体育館で行いました。保護者の方々の前でも、いつもと変わらず、合唱、合奏ができていました。きっと本番でも「金谷っ子」の力を見せてくれることでしょう。
☆☆☆学校行事☆☆☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 29   | 30 2 |
串間市立金谷小学校
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【 金谷小学校 】
カウンタ
1
0
5
3
4
9
9
リンク集