学校ニュース
今日の金谷小
有明小校区のことが分かったよ!
11月17日(金)にくしま学ウォークラリーが行われました。
各旧中学校区ごとに、小学5年生、串間中学1年生、福島高校1年生が参加しました。金谷小学校の5年生6名は、今年は有明小学校の5年生と一緒に行いました。金谷小学校・有明小学校卒業の中学生、高校生にリードしてもらいながら、楽しい時間を過ごせたようでした。(問題が難しかったとか?)





各旧中学校区ごとに、小学5年生、串間中学1年生、福島高校1年生が参加しました。金谷小学校の5年生6名は、今年は有明小学校の5年生と一緒に行いました。金谷小学校・有明小学校卒業の中学生、高校生にリードしてもらいながら、楽しい時間を過ごせたようでした。(問題が難しかったとか?)
見慣れない人には気を付けて!
11月16日に、学校に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。串間警察署の方が不審者役になり、教職員がどのように対応し、子どもたちを安全に避難させればよいのかを研修しました。
訓練後、警察署の方から、学校にいる場合は先生方がいるので、話をよく聞いておけばよいが、登下校中(大人が近くにいないとき)が危ないというお話がありました。
そして、
◎ 不審者が声をかけてきても、ついて行かない。近づかない。離れる。逃げる。
などの助言をいただきました。
また、串間市には空き家が多いが、そこに入って遊んではいけないことや、危険な場所・子どもだけで行ってはいけない場所には絶対行かないことなどを守ってほしいというお話もありました。
全員、とても真剣に訓練に取り組むことができていました。



訓練後、警察署の方から、学校にいる場合は先生方がいるので、話をよく聞いておけばよいが、登下校中(大人が近くにいないとき)が危ないというお話がありました。
そして、
◎ 不審者が声をかけてきても、ついて行かない。近づかない。離れる。逃げる。
などの助言をいただきました。
また、串間市には空き家が多いが、そこに入って遊んではいけないことや、危険な場所・子どもだけで行ってはいけない場所には絶対行かないことなどを守ってほしいというお話もありました。
全員、とても真剣に訓練に取り組むことができていました。
持久走練習、真っ最中!
10月30日より始まった持久走の練習も、本番の12月2日まで残り2週間余りとなりました。業間の時間や体育の時間を利用して、自分の目標達成に向けて走り込みも充実しているようです。
20日からは校外に出て、コースの試走もあります。全員が完走してくれることでしょう。
持久走大会は、12月2日(土)8時45分から9時30分の予定です。御都合のつかれる方は、応援にお越しください。
また9時40分からは、体育館においてPTAバザーが行われます。こちらのほうにもご参加いただけますと幸いです。



20日からは校外に出て、コースの試走もあります。全員が完走してくれることでしょう。
持久走大会は、12月2日(土)8時45分から9時30分の予定です。御都合のつかれる方は、応援にお越しください。
また9時40分からは、体育館においてPTAバザーが行われます。こちらのほうにもご参加いただけますと幸いです。
学校を美しく!
今週に入り、児童会(計画委員会)の取組が始まりました。今回は、常に美しい環境の金谷小学校にしようということで、6年生をリーダーにグループ分けをして、自分たちで考えた活動に取り組んでいます。
活動時間が始業前ですが、自分たちで呼びかけをし、いつもより早く登校して活動しています。いろいろなことに一生懸命に取り組む「金谷っ子」たちです。





活動時間が始業前ですが、自分たちで呼びかけをし、いつもより早く登校して活動しています。いろいろなことに一生懸命に取り組む「金谷っ子」たちです。
練習の成果が発揮できた音楽会!
11月9日(木)、串間市小・中学校音楽会が市文化会館で行われました。
これまで始業前、昼休み時間、合同音楽の時間を使って一生懸命練習に励んできた28名の子どもたちだけあって、会場の雰囲気に飲み込まれる様子もなく、普段通りに本番を待っているという感じでした。




【リハーサル(小ホール)】



【通路で出番を待つ子どもたち】
これらの様子からも分かるように、大ホールでの合唱・合奏は、会場中の人たちに感動を与えるものでした。
これまで始業前、昼休み時間、合同音楽の時間を使って一生懸命練習に励んできた28名の子どもたちだけあって、会場の雰囲気に飲み込まれる様子もなく、普段通りに本番を待っているという感じでした。
【リハーサル(小ホール)】
【通路で出番を待つ子どもたち】
これらの様子からも分かるように、大ホールでの合唱・合奏は、会場中の人たちに感動を与えるものでした。
11月の参観日だより
11月2日は、参観日でした。
今回は、全学級で道徳の参観授業を行いました。「正直」「家族愛」などの価値に対して、熱心に考え、自分の思いを堂々と伝えることができていました。自分の心をしっかりと耕すことができているなあと感じました。



また、市小中学校音楽会のリハーサルを体育館で行いました。保護者の方々の前でも、いつもと変わらず、合唱、合奏ができていました。きっと本番でも「金谷っ子」の力を見せてくれることでしょう。



今回は、全学級で道徳の参観授業を行いました。「正直」「家族愛」などの価値に対して、熱心に考え、自分の思いを堂々と伝えることができていました。自分の心をしっかりと耕すことができているなあと感じました。
また、市小中学校音楽会のリハーサルを体育館で行いました。保護者の方々の前でも、いつもと変わらず、合唱、合奏ができていました。きっと本番でも「金谷っ子」の力を見せてくれることでしょう。
読み聞かせ(11月)
11月2日の参観日に合わせて、保護者(「おはなし会)の方々による読み聞かせが行われました。今回も低・中・高学年に分かれて、3名のお母さん方に本を読んでいただきました。
どちらの教室でも、児童の実態に合わせた本の読み聞かせが行われ、子どもたちの真剣な聴く姿が見られました。あっという間の15分間でした。





どちらの教室でも、児童の実態に合わせた本の読み聞かせが行われ、子どもたちの真剣な聴く姿が見られました。あっという間の15分間でした。
本番に向けて、準備が着々と進んでいます!
11月9日(木)の串間市小・中学校音楽会に向けた準備も最終段階に入りました。始業前、昼休み時間を利用して音楽室で行っていた練習も、今週からは本番同様のステージの広さを体育館に確保し、自分の立ち位置や入場から退場までの動線の確認を含めた練習を行っています。全校児童が参加する本校にとっては、低学年児童の負担を減らすためにも大切な過程だと思っています。この努力が本番できっと大きな実を結ぶことでしょう。
音楽会の案内が各家庭に届いたと思います。お時間のある方は、文化会館まで足を運んでいただけますと幸いです。









音楽会の案内が各家庭に届いたと思います。お時間のある方は、文化会館まで足を運んでいただけますと幸いです。
読書の秋です!
「秋といえば、どんな秋を思い浮かべますか?」
この言葉で今朝の全校朝会が始まりました。今回は、11月の目標「進んで読書に取り組もう」についてのお話がありました。子どもたちが取り組んでいる俳句に関する新刊本の紹介もありました。現在、図書室が改装中のため、本の貸し出しができない状態ですが、できるだけ早くリニューアルオープンしたいと考えています。
その後、市陸上教室で入賞した児童の表彰が行われました。金谷小学校の代表として出場した5.6年生は、それぞれの種目で自己記録を更新しているようです。本番に強い子どもたちです。





この言葉で今朝の全校朝会が始まりました。今回は、11月の目標「進んで読書に取り組もう」についてのお話がありました。子どもたちが取り組んでいる俳句に関する新刊本の紹介もありました。現在、図書室が改装中のため、本の貸し出しができない状態ですが、できるだけ早くリニューアルオープンしたいと考えています。
その後、市陸上教室で入賞した児童の表彰が行われました。金谷小学校の代表として出場した5.6年生は、それぞれの種目で自己記録を更新しているようです。本番に強い子どもたちです。
表現力の育成
今日の朝の活動は、児童集会でした。今回は、3・4年生が海洋教育科で学習したことについて発表しました。
学校近くのちりめん工場を見学したときのこと、本城干潟の生き物のこと、海洋汚染のこと
をテレビのニュース番組風に紹介しました。
3・4年生全員がそれぞれの役になりきり、堂々と演じる姿が印象的でした。また、学習したことを低学年の児童にも分かりやすく伝えることができていました。








その後、表彰式がありました。
今回は、スイミングクラブ主催の水泳大会で優勝した児童、県文集「ともだち」に作品が掲載されたり氏名や挿絵が掲載されたりした児童が表彰されました。いろんなところで頑張っている金谷っ子たちです。




学校近くのちりめん工場を見学したときのこと、本城干潟の生き物のこと、海洋汚染のこと
をテレビのニュース番組風に紹介しました。
3・4年生全員がそれぞれの役になりきり、堂々と演じる姿が印象的でした。また、学習したことを低学年の児童にも分かりやすく伝えることができていました。
その後、表彰式がありました。
今回は、スイミングクラブ主催の水泳大会で優勝した児童、県文集「ともだち」に作品が掲載されたり氏名や挿絵が掲載されたりした児童が表彰されました。いろんなところで頑張っている金谷っ子たちです。
第2回交流学習(高学年)
今日の午後は、有明小学校で5・6年生の交流学習が行われました。
今回は、10月17日に行われる陸上教室に向けた練習を合同で行いました。講師として串間中学校の武田先生にお越しいただきました。武田先生は、速く走るための3つのコツを実演を交えながら教えてくださいました。子どもたちの心にしっかりと刻まれたことでしょう。
また、各種目にチャレンジする時間には、有明小学校の上手な人の競技する姿を見て、自分を振り返る良い機会になったと思います。
残り2週間で、今もっている自分の力を少しでも伸ばしてくれることを期待しています。






今回は、10月17日に行われる陸上教室に向けた練習を合同で行いました。講師として串間中学校の武田先生にお越しいただきました。武田先生は、速く走るための3つのコツを実演を交えながら教えてくださいました。子どもたちの心にしっかりと刻まれたことでしょう。
また、各種目にチャレンジする時間には、有明小学校の上手な人の競技する姿を見て、自分を振り返る良い機会になったと思います。
残り2週間で、今もっている自分の力を少しでも伸ばしてくれることを期待しています。
掃除大好きを守って学校をピカピカにしよう
今朝は、全校朝会がありました。内容は、10月の目標「掃除大好きを守って学校をピカピカにしよう」についてでした。
小さな目標を決めて、それをクリアしている実践例の紹介や、こつこつと掃除に取り組む児童の紹介がありました。
普段から一生懸命に掃除に取り組む金谷っ子たちですが、今月はさらにパワーアップしてもっともっと美しい学校にしてくれることでしょう。



小さな目標を決めて、それをクリアしている実践例の紹介や、こつこつと掃除に取り組む児童の紹介がありました。
普段から一生懸命に掃除に取り組む金谷っ子たちですが、今月はさらにパワーアップしてもっともっと美しい学校にしてくれることでしょう。
巨大シャボン玉作りに挑戦!
今日の5.6校時は、ロングクラブの時間でした。今回は3~6年生20名が、「巨大シャボン玉」作りに挑戦しました。
まず、シャボン玉を作るための輪っか作りをしました。
次に、担当の矢野先生から石けん水を作るときのこつを教えてもらいました。混ぜる割合がポイントのようでした。
その後、中庭に移動し、洗剤、水、のり、グリセリンを混ぜ合わせました。泡ができるだけ立たないようにしてかき混ぜるのが難しそうでした。
そして、いよいよシャボン玉作り。最初はおそるおそるやっていた子どもたちも、何回か挑戦しているうちに上手になりました。巨大シャボン玉ができるたびに、みんなの歓声が校庭に響いていました。





まず、シャボン玉を作るための輪っか作りをしました。
次に、担当の矢野先生から石けん水を作るときのこつを教えてもらいました。混ぜる割合がポイントのようでした。
その後、中庭に移動し、洗剤、水、のり、グリセリンを混ぜ合わせました。泡ができるだけ立たないようにしてかき混ぜるのが難しそうでした。
そして、いよいよシャボン玉作り。最初はおそるおそるやっていた子どもたちも、何回か挑戦しているうちに上手になりました。巨大シャボン玉ができるたびに、みんなの歓声が校庭に響いていました。
バナナはどのようにして日本にやってくるの?
今日、海洋教育の学習(1.2年生は生活科)がありました。
今回は、東京海洋大学海事普及会の方々(5名)に学校においでいただき、お話をしていただきました。外国との貿易の多くの部分を締める海上輸送の現状を分かりやすく教えてくださいました。コンビニの商品のほとんどが海外より届いたものであるということには驚きました。


その後、手旗信号の紹介がありました。みんなで「串間市」という信号の練習をしました。カタカナ文字を裏返しにして旗を振ると、相手にカタカナで伝わるということでした。



国土を海に囲まれている日本にとって、海上輸送の重要性を理解する良い機会になったのではないでしょうか。

今回は、東京海洋大学海事普及会の方々(5名)に学校においでいただき、お話をしていただきました。外国との貿易の多くの部分を締める海上輸送の現状を分かりやすく教えてくださいました。コンビニの商品のほとんどが海外より届いたものであるということには驚きました。
その後、手旗信号の紹介がありました。みんなで「串間市」という信号の練習をしました。カタカナ文字を裏返しにして旗を振ると、相手にカタカナで伝わるということでした。
国土を海に囲まれている日本にとって、海上輸送の重要性を理解する良い機会になったのではないでしょうか。
繰り返し訓練することの大切さ!
今日、地震・津波を想定した避難訓練が行われました。今回は、児童へ事前に予告をせずに実施しました。時間帯は、掃除時間に入って5分後でした。全員、各掃除場所で無言清掃に取り組んでいました。突然、「訓練、訓練、ただいま地震が発生しました。」という校内放送が入りました。しかし、誰一人として声を発する児童はいませんでした。
望洋の郷まで避難する際も同じでした。これまで何回もやってきた訓練の成果が表れているのだと実感しました。
最後に、いつも同様、自分の非常食の点検をして帰校しました。



望洋の郷まで避難する際も同じでした。これまで何回もやってきた訓練の成果が表れているのだと実感しました。
最後に、いつも同様、自分の非常食の点検をして帰校しました。
2学期のスタート!
長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。今朝は、全員、夏休みの疲れも見せず、登校できました。
始業式では、代表児童が、「自分の考えをもつ」「大きな声を出す」「美しい学校にする」という目標を、堂々と発表しました。
校長先生からは、県内で頑張っている方の紹介の後、「向上心」という言葉から、気持ちを強くもって、もっともっと頑張ってほしい、「やればできる」というお話がありました。


最後に、夏休み中に行われた串間市小学校水泳記録会の表彰式が行われました。5.6年生が出場しましたが、たくさん賞状を獲得していました。
出場した児童全員が、練習の時の自己記録を更新したということには感動しました。あらゆることに全力で取り組む金谷っ子たちは健在です。



始業式では、代表児童が、「自分の考えをもつ」「大きな声を出す」「美しい学校にする」という目標を、堂々と発表しました。
校長先生からは、県内で頑張っている方の紹介の後、「向上心」という言葉から、気持ちを強くもって、もっともっと頑張ってほしい、「やればできる」というお話がありました。
最後に、夏休み中に行われた串間市小学校水泳記録会の表彰式が行われました。5.6年生が出場しましたが、たくさん賞状を獲得していました。
出場した児童全員が、練習の時の自己記録を更新したということには感動しました。あらゆることに全力で取り組む金谷っ子たちは健在です。
奉仕作業・空きビン回収、ありがとうございました!
8月27日(日)、夏休み最後の日曜日にPTA奉仕作業と空きビン回収が行われました。
まず、奉仕作業からでした。今回の作業内容は、二つに分かれていました。保護者と児童には、遊具のペンキ塗りをしていただきました。運動場や中庭のタイヤ、バックネットの的当ての部分がとてもカラフルになりました。
一方、職員は池の大掃除をしました。何年間も掃除をしたことがなかったようで、泥がたくさん積もっていました。また、中にいる魚も見えない状態でした。それが今では、気持ちよさそうに泳ぐ鯉や鮒、ナマズ、メダカの姿がはっきり見えています。
二学期を前に、さらに美しい学校環境を整えていただきました。ありがとうございました。






保護者と児童の皆さんは、ペンキ塗りが終わると空きビン回収に出発しました。約1時間、地区内をまわって、たくさんの空きビンを回収することができました。地域の方々もこの日のために空きビンを集めておいてくださったようです。御協力、ありがとうございました。

まず、奉仕作業からでした。今回の作業内容は、二つに分かれていました。保護者と児童には、遊具のペンキ塗りをしていただきました。運動場や中庭のタイヤ、バックネットの的当ての部分がとてもカラフルになりました。
一方、職員は池の大掃除をしました。何年間も掃除をしたことがなかったようで、泥がたくさん積もっていました。また、中にいる魚も見えない状態でした。それが今では、気持ちよさそうに泳ぐ鯉や鮒、ナマズ、メダカの姿がはっきり見えています。
二学期を前に、さらに美しい学校環境を整えていただきました。ありがとうございました。
保護者と児童の皆さんは、ペンキ塗りが終わると空きビン回収に出発しました。約1時間、地区内をまわって、たくさんの空きビンを回収することができました。地域の方々もこの日のために空きビンを集めておいてくださったようです。御協力、ありがとうございました。
貴重な体験でした!
8月19日(土)、MRTmiccにおいて、ご当地グルメコンテストが行われました。そのコンテストに、金谷小学校は串間市の代表として出場しました。
今年度はPTA活動の一環として、昨年度に引き続き「くしま探求学」に取り組む中で、串間市の特産物(甘藷)に注目し、甘藷を使ったスイーツを作ろうと頑張ってきました。専門家の方々の協力をいただきながら試行錯誤の末に出来上がったのが、甘藷をふんだんに使ったチーズケーキとスムージーです。
当日は早朝より会場に集合し、賞品へのラベル貼り、お店の準備、お客様への対応の仕方の確認などを行いました。






午前10時。一般のお客様が、食券を持って続々と会場入りされました。最初は少し緊張していた金谷っ子たちでしたが、時間が経つにつれて慣れてきたようで、「いらっしゃいませ。」「いかがですか。」「ありがとうございました。」などの元気のよい声や笑顔が見られるようになりました。
また、テレビ局やラジオ局のスタッフの方々が向けられるマイクやカメラにも対応できるようになっていきました。







午後5時までの長い一日でしたが、金谷っ子たちは大勢の人の中で存在感を示し続けていました。一生懸命に頑張ってくれた金谷っ子たちと、陰で支えてくださった保護者の方々に感謝、感謝の一日でした。大変、貴重な体験でした!本当にありがとうございました。
今年度はPTA活動の一環として、昨年度に引き続き「くしま探求学」に取り組む中で、串間市の特産物(甘藷)に注目し、甘藷を使ったスイーツを作ろうと頑張ってきました。専門家の方々の協力をいただきながら試行錯誤の末に出来上がったのが、甘藷をふんだんに使ったチーズケーキとスムージーです。
当日は早朝より会場に集合し、賞品へのラベル貼り、お店の準備、お客様への対応の仕方の確認などを行いました。
午前10時。一般のお客様が、食券を持って続々と会場入りされました。最初は少し緊張していた金谷っ子たちでしたが、時間が経つにつれて慣れてきたようで、「いらっしゃいませ。」「いかがですか。」「ありがとうございました。」などの元気のよい声や笑顔が見られるようになりました。
また、テレビ局やラジオ局のスタッフの方々が向けられるマイクやカメラにも対応できるようになっていきました。
午後5時までの長い一日でしたが、金谷っ子たちは大勢の人の中で存在感を示し続けていました。一生懸命に頑張ってくれた金谷っ子たちと、陰で支えてくださった保護者の方々に感謝、感謝の一日でした。大変、貴重な体験でした!本当にありがとうございました。
繰り返し練習することできれいな踊りに!
今日、金谷盆踊りの練習をしました。講師の先生は、金谷盆踊り保存会の方々です。
この踊りは、運動会の全校ダンスとして毎年披露しているものです。手や足の動き、歌に合わせた動きなどが難しい踊りですが、毎年取り組むことで、上級生になるとずいぶん上手に踊れるようになっています。今年も、練習の成果を運動会で発揮してくれることでしょう。




この踊りは、運動会の全校ダンスとして毎年披露しているものです。手や足の動き、歌に合わせた動きなどが難しい踊りですが、毎年取り組むことで、上級生になるとずいぶん上手に踊れるようになっています。今年も、練習の成果を運動会で発揮してくれることでしょう。
稲刈り、上手にできました!
今日、稲刈りを実施しました。JA青年部の松田さん(保護者)に鎌の使い方や刈り方を教えてもらったあと、田んぼに入りました。台風5号の影響で、田んぼの中は水がいっぱいの状態でしたが、みんな上手に刈り取ることができていました。





次に、脱穀に挑戦しました。JA青年部の方々が千歯こぎなど昔ながらの農機具を準備してくださいました。最初のうちは足踏みがうまくいかなかった子どもたちも、友だちの様子を観察しながら、次第に上手に回せるようになりました。




最後に、自分たちが体験した全ての工程を一度に済ませることのできるコンバインを紹介していただきました。本来なら、実際に田んぼの中に入って実演していただける予定だったのですが、水が抜けていなかったために実現はしませんでした。しかし、昔の稲刈りと今の稲刈りを比較しながら理解できるよい学習になりました。


次に、脱穀に挑戦しました。JA青年部の方々が千歯こぎなど昔ながらの農機具を準備してくださいました。最初のうちは足踏みがうまくいかなかった子どもたちも、友だちの様子を観察しながら、次第に上手に回せるようになりました。
最後に、自分たちが体験した全ての工程を一度に済ませることのできるコンバインを紹介していただきました。本来なら、実際に田んぼの中に入って実演していただける予定だったのですが、水が抜けていなかったために実現はしませんでした。しかし、昔の稲刈りと今の稲刈りを比較しながら理解できるよい学習になりました。
1学期最後の日!
今日で1学期も終わりましたが、慌ただしかった一日を紹介します。
1校時に、プール納会を行いました。6月はじめから使い始めて、今日まで安全に水泳の学習ができたことに感謝しました。泳力は、児童全員がものすごく進化しました。







3校時は、終業式がありました。代表児童による「1学期を振り返って」の発表がありました。人前で発表を頑張ってきたこと、水泳の目標タイムクリアに向けて頑張ってきたことを堂々と発表できました。
校長先生からは、「1学期、学校が楽しかったと思えることが1番です。」という内容のお話がありました。また、お願いとして、「夏休み あいうえお」を頑張ってほしいと言われました。
あ:あいさつ い:いのち う:うんどう え:えがお お:おもいで
この「あいうえお」を守って、充実した夏休みを過ごしてほしいものです。
上田先生からは、生活面全般について、夏休みに限らず、「危険」を感じたときにすばやい行動のできる人になってほしいというお話がありました。



5校時は、大掃除でした。1学期間、お世話になった各教室等を感謝の気持ちを込めてきれいにしました。そして、すがすがしい笑顔で下校していきました。
安全に気を付けて生活し、2学期も元気に登校してきてください。
1校時に、プール納会を行いました。6月はじめから使い始めて、今日まで安全に水泳の学習ができたことに感謝しました。泳力は、児童全員がものすごく進化しました。
3校時は、終業式がありました。代表児童による「1学期を振り返って」の発表がありました。人前で発表を頑張ってきたこと、水泳の目標タイムクリアに向けて頑張ってきたことを堂々と発表できました。
校長先生からは、「1学期、学校が楽しかったと思えることが1番です。」という内容のお話がありました。また、お願いとして、「夏休み あいうえお」を頑張ってほしいと言われました。
あ:あいさつ い:いのち う:うんどう え:えがお お:おもいで
この「あいうえお」を守って、充実した夏休みを過ごしてほしいものです。
上田先生からは、生活面全般について、夏休みに限らず、「危険」を感じたときにすばやい行動のできる人になってほしいというお話がありました。
5校時は、大掃除でした。1学期間、お世話になった各教室等を感謝の気持ちを込めてきれいにしました。そして、すがすがしい笑顔で下校していきました。
安全に気を付けて生活し、2学期も元気に登校してきてください。
充実した着衣泳の学習ができました!
今日は串間市消防署の消防士(3名)の方々においでいただき、着衣泳の学習会を行いました。
まずは、正しい入水の仕方を、なぜそうするのか理由を含めて説明・実演されました。その後、児童全員で実際にやってみました。



次に、もしもの時にみんなが無事でいられる方法として、「水の中で浮くこつ」を教えていただきました。消防署に通報が入ってから現場に到着するまでの時間(3~5分)をペットボトルを使って浮き続けるというものでした。(登下校中の場合は、ランドセルが代用できることも説明がありました。)実際にやらせてみると、想像以上に上手で、講師の方々からも「うまいね!」の声が聞かれました。
実際に活用することなどない方がいいのですが、もしもの時には思い出してほしい大事な学習でした。





まずは、正しい入水の仕方を、なぜそうするのか理由を含めて説明・実演されました。その後、児童全員で実際にやってみました。
次に、もしもの時にみんなが無事でいられる方法として、「水の中で浮くこつ」を教えていただきました。消防署に通報が入ってから現場に到着するまでの時間(3~5分)をペットボトルを使って浮き続けるというものでした。(登下校中の場合は、ランドセルが代用できることも説明がありました。)実際にやらせてみると、想像以上に上手で、講師の方々からも「うまいね!」の声が聞かれました。
実際に活用することなどない方がいいのですが、もしもの時には思い出してほしい大事な学習でした。
金谷浜、清掃活動実施!
今日、金谷浜の清掃活動(ゴミ拾い)に行きました。3年生以上は海洋教育の一環として、ウミガメの産卵場所をきれいにしようというねらいもありました。
最初に、5.6年生が調べ学習しているウミガメのことについて説明した後、ゴミ拾いに行きました。活動時間はわずかだったのですが、予想以上にゴミが多かったのに驚きました。
拾ったゴミは、5.6年生が分別して処理してくれました。金谷小学校校区がますます美しくなるといいなあと思いました。





最初に、5.6年生が調べ学習しているウミガメのことについて説明した後、ゴミ拾いに行きました。活動時間はわずかだったのですが、予想以上にゴミが多かったのに驚きました。
拾ったゴミは、5.6年生が分別して処理してくれました。金谷小学校校区がますます美しくなるといいなあと思いました。
緊張したけど、上手にできました!
今日の放課後、MRTテレビの取材(ご当地グルメコンテスト用)が行われました。高学年代表児童5名が学校に残り、取材の対応をしました。ビデオカメラやマイク、照明などを向けられ、ドラマのワンシーンを撮影しているような感じでした。
最初は、緊張しているのか、恥ずかしそうな態度を見せていましたが、次第に慣れ、いつもの笑顔が見られるようになりました。
7月27日(木)9:50からのMRTモーニングテラスの中で放送されるそうです。どんな仕上がりになっているのでしょうか。楽しみですね。時間のある方は、ぜひ見てください。









最初は、緊張しているのか、恥ずかしそうな態度を見せていましたが、次第に慣れ、いつもの笑顔が見られるようになりました。
7月27日(木)9:50からのMRTモーニングテラスの中で放送されるそうです。どんな仕上がりになっているのでしょうか。楽しみですね。時間のある方は、ぜひ見てください。
1学期、最後の参観日
7月7日(金)は、1学期最後の参観日でした。
朝は、保護者の方々のボランティアサークル「おはなし会」による読み聞かせがありました。お母さん方が慣れていらっしゃるため、子どもたちはすぐにお話の世界に入り込んでいきました。



3・4校時には、教育講演会が行われました。
今回は、「子どもの健全な発育のために」という演題で、宮崎県子ども・若者総合相談センター「わかば」 所長 大田原 ひとみ 氏に講演をしていただきました。
人の一生を通した支援から、9年間で何をいかに学ぶかが大事であること、家庭の大切さ・親の責任の重大さなどを教えてくださいました。



給食時間には、給食試食会を行いました。給食を食べる機会はほとんどありませんので、
申し込まれた方々は、懐かしそうに食べていらっしゃいました。
今回の参観日は、七夕の日になっていました。玄関には、みんなが書いたお願い事の短冊が飾られました。参観日に来られた保護者の方々も短冊に願い事を書いて、子どもたちのの活動を盛り上げてくださいました。

朝は、保護者の方々のボランティアサークル「おはなし会」による読み聞かせがありました。お母さん方が慣れていらっしゃるため、子どもたちはすぐにお話の世界に入り込んでいきました。
3・4校時には、教育講演会が行われました。
今回は、「子どもの健全な発育のために」という演題で、宮崎県子ども・若者総合相談センター「わかば」 所長 大田原 ひとみ 氏に講演をしていただきました。
人の一生を通した支援から、9年間で何をいかに学ぶかが大事であること、家庭の大切さ・親の責任の重大さなどを教えてくださいました。
給食時間には、給食試食会を行いました。給食を食べる機会はほとんどありませんので、
申し込まれた方々は、懐かしそうに食べていらっしゃいました。
今回の参観日は、七夕の日になっていました。玄関には、みんなが書いたお願い事の短冊が飾られました。参観日に来られた保護者の方々も短冊に願い事を書いて、子どもたちのの活動を盛り上げてくださいました。
外国語が好きになってくれますように!
今年度の5.6年生の外国語活動は、昨年度とひと味違います。昨年度はALTのシュモン先生が、一ヶ月に1~2回指導に来られていました。このことは今年度も継続されていますが、今年度は別に外国語講師として山﨑榮三(やまざきえいぞう)先生が一ヶ月に3~4回指導に来られます。毎回、たくさんの英語を学んでいるようです。
そのうちに、家庭でも英語で話しかけてくることがあるかもしれませんよ。そのようなときは、ぜひ英語で答えてあげてください。


そのうちに、家庭でも英語で話しかけてくることがあるかもしれませんよ。そのようなときは、ぜひ英語で答えてあげてください。
緑の活動で美しい校庭になりました!
今朝、「緑の活動」が行われました。今回は、プランターの枯れた花を抜いて片付けたり、花壇の草を抜いたりしました。わずか15分間の活動ですが、28名の児童全員が二人分から三人分の働きをするため、とても美しい校庭になりました。



図書祭り、開催!
21日(水)昼休み時間に、図書室で「図書祭り」が行われました。図書委員会の児童が計画を立て、実施しました。
まず、図書室利用クイズがありました。図書室を利用する際のきまりに関する問題でした。全問正解の児童がたくさんいました。


次に、「しおりコンテスト」用のしおり作りがありました。委員会で準備した材料や家から持参した材料を使って、丁寧に作っていました。時間の足りなかった分は、明日の昼休み時間などを利用して作り上げるそうです。誰の作品が最優秀賞に輝くのか、楽しみです。




まず、図書室利用クイズがありました。図書室を利用する際のきまりに関する問題でした。全問正解の児童がたくさんいました。
次に、「しおりコンテスト」用のしおり作りがありました。委員会で準備した材料や家から持参した材料を使って、丁寧に作っていました。時間の足りなかった分は、明日の昼休み時間などを利用して作り上げるそうです。誰の作品が最優秀賞に輝くのか、楽しみです。
くしま探求学②がありました!
6月17日(土)、くしま探求学②が行われました。
今回は、調理班(5.6年生)と飾り作り班(1~4年生)に分かれて活動しました。
調理班は、かんしょチーズケーキとスムージー作りに取り組みました。ミキサーにかけるときはかなり苦労していましたが、講師の方やお母さんたちのアドバイスを受けながら、短時間で仕上げていました。




飾り作り班は、当日、自分たちのお店に張る飾りを作りました。まず、どんなマスコットキャラクターがいいか、自分たちで思い思いに描いていました。そして、それらにつける言葉を考え、切り抜いていました。今日だけでは終わらないだろうと思われていた作業が、ほぼ終了したようで、効率よく取り組めていたようでした。






最後に調理班の作ったものを試食して、感想を出し合いました。きっと素敵なものが完成することでしょう。

今回は、調理班(5.6年生)と飾り作り班(1~4年生)に分かれて活動しました。
調理班は、かんしょチーズケーキとスムージー作りに取り組みました。ミキサーにかけるときはかなり苦労していましたが、講師の方やお母さんたちのアドバイスを受けながら、短時間で仕上げていました。
飾り作り班は、当日、自分たちのお店に張る飾りを作りました。まず、どんなマスコットキャラクターがいいか、自分たちで思い思いに描いていました。そして、それらにつける言葉を考え、切り抜いていました。今日だけでは終わらないだろうと思われていた作業が、ほぼ終了したようで、効率よく取り組めていたようでした。
最後に調理班の作ったものを試食して、感想を出し合いました。きっと素敵なものが完成することでしょう。
10分間クッキング!
6月12日4校時、3.4年生教室で食育の授業が行われました。串間中学校の栄養教諭津曲先生に講師として入っていただき、矢野先生とT.Tの授業をしていただきました。
今回のめあては、「朝ご飯の大切さを学ぼう」です。朝ご飯には、「脳のスイッチ」「体のスイッチ」「心のスイッチ」をONにする力があることや赤・黄・緑の食品群からバランスよく食べることの大切さを学びました。
その後、実際に朝食を作りました。短時間で作るコツを教えていただき、みんな自分の家でも作ってみようという気持ちになっていました。出来上がる頃には教室内に味噌汁のおいしそうな香りが漂っていて、みんな口々に「おいしそう」という声を出していました。



今回のめあては、「朝ご飯の大切さを学ぼう」です。朝ご飯には、「脳のスイッチ」「体のスイッチ」「心のスイッチ」をONにする力があることや赤・黄・緑の食品群からバランスよく食べることの大切さを学びました。
その後、実際に朝食を作りました。短時間で作るコツを教えていただき、みんな自分の家でも作ってみようという気持ちになっていました。出来上がる頃には教室内に味噌汁のおいしそうな香りが漂っていて、みんな口々に「おいしそう」という声を出していました。
水泳のシーズン到来!
6月5日3校時にプール開きが行われました。
この日の天候は晴れで、気温26度、水温24度と絶好の水泳日和になりました。
校長先生から「自分の昨年の記録をぜひ更新してください。」というお話がありました。
その後、上田先生からのプールでのルール説明を聞きました。そして、準備体操をし、シャワーを浴びてプールに入りました。最初はキャーキャー言っていた子どもたちも、いつの間にか昨年の勘を取り戻すかのように、スムーズな手や足の動きに変わっていました。
これから約1か月間、しっかり泳ぎ込んで、自己記録を塗りかえることでしょう。



この日の天候は晴れで、気温26度、水温24度と絶好の水泳日和になりました。
校長先生から「自分の昨年の記録をぜひ更新してください。」というお話がありました。
その後、上田先生からのプールでのルール説明を聞きました。そして、準備体操をし、シャワーを浴びてプールに入りました。最初はキャーキャー言っていた子どもたちも、いつの間にか昨年の勘を取り戻すかのように、スムーズな手や足の動きに変わっていました。
これから約1か月間、しっかり泳ぎ込んで、自己記録を塗りかえることでしょう。
心肺蘇生法講習会(職員バージョン)
二日前にも保護者対象の心肺蘇生法講習会を行いましたが、今回は職員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。これは、6月5日から始まる水泳指導に向けてのものです。串間市消防署より講師を招聘し、水泳指導中に事故が発生した場合の対処の仕方を再確認しました。


盛りだくさんの日曜参観日
5月28日(日)は、日曜参観日でした。朝から救急法講習会が行われました。これは、夏休み中のプール開放に向けて実施しているものです。保護者の方々が真剣に取り組まれました。



その後、全校懇談、授業参観と続きました。
また、午後からはPTAミニバレーボール大会(子どもたちはドッジボール大会)が行われました。子どもも保護者も先生たちもハッスルプレーの連続でした。








朝から一日の参観日でしたが、皆さん、とっても元気で集合写真まで撮りました。この後の懇親会も大盛り上がりだったことは言うまでもありません。
その後、全校懇談、授業参観と続きました。
また、午後からはPTAミニバレーボール大会(子どもたちはドッジボール大会)が行われました。子どもも保護者も先生たちもハッスルプレーの連続でした。
朝から一日の参観日でしたが、皆さん、とっても元気で集合写真まで撮りました。この後の懇親会も大盛り上がりだったことは言うまでもありません。
読み聞かせがありました!
今日の朝の活動は、先生方による読み聞かせでした。
低学年担当が矢野先生、中学年担当が岩本先生、高学年担当が校長先生でした。どの学級の子どもたちも、担任以外の先生からの読み聞かせに、いつも以上に新鮮な気持ちで聞き入っているようでした。


低学年担当が矢野先生、中学年担当が岩本先生、高学年担当が校長先生でした。どの学級の子どもたちも、担任以外の先生からの読み聞かせに、いつも以上に新鮮な気持ちで聞き入っているようでした。
くしま探求学①
5月20日(土)、くしま探求学が行われました。今回は、串間の特産品として有名な甘藷について学習し、甘藷を使ったスイーツ作りに挑戦することになりました。その第一回目の今日は、甘藷の生産で有名な大束農協の出荷場を見学させていただきました。農家の方が持ち込んだ箱入りの甘藷に等級が刻印され、トラックに積み込むための棚に積み上げられていく様子に一同ビックリ!親子での社会科見学、そのものでした。



見学が終わり、学校へ帰る予定でしたが、サプライズでマンゴーの出荷場も見学させてもらえることになりました。甘い香りの中で見学していると、なんと試食までさせていただけることに・・・。みんなの幸せそうな顔が印象的でした。



見学を終えて学校に戻ると、今度は甘藷を使ったスイーツのモデル画を描きました。くしまアオイファームさんにご協力いただき、いろいろなタイプの甘藷を試食しました。砂糖を入れたのではないかと思われるぐらい甘い甘藷にみんなびっくり!そのおかげで、モデル画づくりもイメージが膨らみ、素敵なアイディアが数多く出されました。きっと金谷っ子たちらしいスイーツが誕生することでしょう。






見学が終わり、学校へ帰る予定でしたが、サプライズでマンゴーの出荷場も見学させてもらえることになりました。甘い香りの中で見学していると、なんと試食までさせていただけることに・・・。みんなの幸せそうな顔が印象的でした。
見学を終えて学校に戻ると、今度は甘藷を使ったスイーツのモデル画を描きました。くしまアオイファームさんにご協力いただき、いろいろなタイプの甘藷を試食しました。砂糖を入れたのではないかと思われるぐらい甘い甘藷にみんなびっくり!そのおかげで、モデル画づくりもイメージが膨らみ、素敵なアイディアが数多く出されました。きっと金谷っ子たちらしいスイーツが誕生することでしょう。
青少年赤十字登録式
5月16日(火)、県青少年赤十字賛助奉仕団の落合様や地域賛助奉仕団の方々においでいただき、本年度の青少年赤十字登録式を行いました。
熊本大地震のことなどをもとに、みんなで助け合うことの大切さを再確認しました。また、1年生には赤十字のバッチが授与されました。
これからも「気付き」「考え」「行動する」ことのできる社会人になるよう支援をしていきたいと思います。



熊本大地震のことなどをもとに、みんなで助け合うことの大切さを再確認しました。また、1年生には赤十字のバッチが授与されました。
これからも「気付き」「考え」「行動する」ことのできる社会人になるよう支援をしていきたいと思います。
バランスよく食べることの大切さ
5月12日4校時に、1.2年生教室において、食育関連の学習が行われました。講師の先生は、串間中学校の栄養教諭 津曲先生でした。
「好き嫌いはいいのだろうか」というテーマについて、好き嫌いの多い男の子と何でも食べる女の子のお話から、赤・黄・緑の栄養素からバランスよく食べることの大切さを学びました。



きっと、今では全員が好き嫌いをせずに食事をしていることでしょう。
「好き嫌いはいいのだろうか」というテーマについて、好き嫌いの多い男の子と何でも食べる女の子のお話から、赤・黄・緑の栄養素からバランスよく食べることの大切さを学びました。
きっと、今では全員が好き嫌いをせずに食事をしていることでしょう。
自分の命を守る!
12日(金)に、地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
今回は、1年生が初めてと言うことで、まず、地震が発生したらどういう現象が起きるのか、金谷小学校周辺はどのような状態になるのかなどの説明が行われました。



その後、避難場所として提供してくださっている「望洋の郷」まで避難し、非常食の期限の確認を行いました。全員、私語もなく真剣に取り組めました。


最後に、校長先生から家庭にいるときや休みの日に外出している場合にはどのように対応すればよいのかについてお話がありました。
訓練だけで終わってくれることを願うばかりです。
今回は、1年生が初めてと言うことで、まず、地震が発生したらどういう現象が起きるのか、金谷小学校周辺はどのような状態になるのかなどの説明が行われました。
その後、避難場所として提供してくださっている「望洋の郷」まで避難し、非常食の期限の確認を行いました。全員、私語もなく真剣に取り組めました。
最後に、校長先生から家庭にいるときや休みの日に外出している場合にはどのように対応すればよいのかについてお話がありました。
訓練だけで終わってくれることを願うばかりです。
5月全校朝会
9日朝、全校朝会が行われました。
今回は、担当の先生より5月の生活目標「相手の気持ちを考え、友だちと仲良く遊ぼう」に関連して、人権についてのお話と簡単なゲームが行われました。


常に相手のことを考えながら人と接することのできる子どもたちであってほしいと願っています。
今回は、担当の先生より5月の生活目標「相手の気持ちを考え、友だちと仲良く遊ぼう」に関連して、人権についてのお話と簡単なゲームが行われました。
常に相手のことを考えながら人と接することのできる子どもたちであってほしいと願っています。
春の遠足
5月2日(火)に、遠足を実施しました。市総合運動公園まで歩いていきました。曇り空で風もあり、歩きやすかったようで、例年よりも速いペースで全員が目的地に到着できました。


【元気に出発する子どもたち】
運動公園では、各学級の出し物や全員でのレクリエーション、自由遊びなどを通して友だちとの交流を深めました。









【レクリエーション、自由時間の様子】
帰りも元気に自宅まで歩くことができました。また一つ、素敵な思い出を作ることのできた一日でした。
【元気に出発する子どもたち】
運動公園では、各学級の出し物や全員でのレクリエーション、自由遊びなどを通して友だちとの交流を深めました。
【レクリエーション、自由時間の様子】
帰りも元気に自宅まで歩くことができました。また一つ、素敵な思い出を作ることのできた一日でした。
第1回 読み聞かせ
今朝、読み聞かせが行われました。
第1回目の読み聞かせは、先生方によるものでした。本年度もたくさんの本に触れ合える機会をつくってあげたいと思っています。


第1回目の読み聞かせは、先生方によるものでした。本年度もたくさんの本に触れ合える機会をつくってあげたいと思っています。
移動図書館がやってきた!
20日(木)、体育館で移動図書館がオープンしました。
初回のため、市立図書館の方から説明を受けて、実際に本を借りました。月に一回の移動図書館、有効に活用してたくさんの本に親しんでほしいですね。
子どもたちが今年たてた目標冊数に到達できるように声かけをしていきます。



初回のため、市立図書館の方から説明を受けて、実際に本を借りました。月に一回の移動図書館、有効に活用してたくさんの本に親しんでほしいですね。
子どもたちが今年たてた目標冊数に到達できるように声かけをしていきます。
1年生も元気に登校!
新入生が入学してから1週間が過ぎましたが、登校班のお兄さん・お姉さんに連れられて元気に登校できています。職員室や校長室の前でのあいさつもバッチリ!学校生活に慣れるのもはやそうです。



今年も大きく育ちますように!
14日(金)の午後、田植えをしました。今年も松田朋和さんにご協力いただき、整備された田んぼに2~5本ずつの苗を丁寧に植えていきました。JA青年部の方々が「金谷小学校の子どもたちは上手だ。」と褒めてくださいました。今後、草取り(タニシ取りかも?)や観察学習を行いながら、成長を見守りたいと思います。





自分の命は自分で守る!
14日(金)、交通安全教室が行われました。
串間警察署、交通安全協会より講師の方をお招きし、1.2年生は登下校時の横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の乗り方を中心に指導していただきました。
今日の学習が、日常生活の中で生かされることを願っています。





串間警察署、交通安全協会より講師の方をお招きし、1.2年生は登下校時の横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の乗り方を中心に指導していただきました。
今日の学習が、日常生活の中で生かされることを願っています。
ようこそ 金谷小学校へ!
4月12日(水)、入学式がありました。
29年度は、2名の新入生を迎えることができました。
校長先生のお話を聴く態度がとてもよいことに驚きました。
在校生の歓迎の寸劇や歌の披露があったり、青少年育成協議会金谷支部より安全帽の授与があったりと、二人にとっては初めての体験で疲れたのではないかと思いましたが、式が終わって、「緊張したのでは?」と聞いてみたところ、「ううん、大丈夫だったよ。」とのこと。
これからが楽しみな新入生です。






全校児童28名が揃って、金谷小学校の平成29年度が始まりました。
29年度は、2名の新入生を迎えることができました。
校長先生のお話を聴く態度がとてもよいことに驚きました。
在校生の歓迎の寸劇や歌の披露があったり、青少年育成協議会金谷支部より安全帽の授与があったりと、二人にとっては初めての体験で疲れたのではないかと思いましたが、式が終わって、「緊張したのでは?」と聞いてみたところ、「ううん、大丈夫だったよ。」とのこと。
これからが楽しみな新入生です。
全校児童28名が揃って、金谷小学校の平成29年度が始まりました。
新学期を迎えて
平成29年度の金谷小学校第1学期がスタートしました。
始業式では、代表児童の目標発表や校長先生のお話を聴く素晴らしい態度が見られました。しっかり進級していました。
校長先生のお話の中にあった「一年後の自分(こんな自分になっていたらいいなあ。)」をしっかりイメージして一日一日を過ごしてほしいと思います。



その後、教室移動をし、新しい学級担任の先生方と一緒に学習を始めました。新しい教科書を受け取り、やる気満々の子どもたちでした。


始業式では、代表児童の目標発表や校長先生のお話を聴く素晴らしい態度が見られました。しっかり進級していました。
校長先生のお話の中にあった「一年後の自分(こんな自分になっていたらいいなあ。)」をしっかりイメージして一日一日を過ごしてほしいと思います。
その後、教室移動をし、新しい学級担任の先生方と一緒に学習を始めました。新しい教科書を受け取り、やる気満々の子どもたちでした。
お元気で!
3月23日、いよいよ4名の卒業生が金谷小学校を卒業することになりました。天気も私たちの心の中を表すかのように、雨。
そのような中を堂々と入場し、素晴らしい態度で卒業証書を受け取り、退場していった4名の卒業生でした。
ご卒業 おめでとうございます。これからも大きくはばたいてください。応援しています。



そのような中を堂々と入場し、素晴らしい態度で卒業証書を受け取り、退場していった4名の卒業生でした。
ご卒業 おめでとうございます。これからも大きくはばたいてください。応援しています。
ふれあい給食
3月1日~2日、ふれあい給食(6年生とのお別れ交流給食)が行われました。6年生児童が、1.2年・3.4年教室に入って一緒に食べました。残り少ない小学校生活の思い出の一つになったことでしょう。



読み聞かせ(最終回)
今日は、「おはなし会」の方々による本年度最後の読み聞かせが行われました。この一年間、たくさんのお話を紹介してくださり、子どもたちの心に栄養を与えていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
来年度もよろしくお願い致します。

来年度もよろしくお願い致します。
☆☆☆学校行事☆☆☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
串間市立金谷小学校
宮崎県串間市大字南方4438番地
【電話番号】
0987-72-0071
【FAX】
0987-72-0073
本Webページの著作権は、金谷小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
【 金谷小学校 】

カウンタ
1
1
6
8
6
4
9
リンク集