学校ニュース

今日の金谷小

浜っ子応援隊「もち米販売に挑戦!」

 12月18日(日)は、串間市の朝市「よかむん市」の日でした。
 浜っ子応援隊では、例年子どもたちによる「もち米販売」を実施しています。このもち米は 子どもたちが田植えや稲刈りをし、収穫したもち米です。
 午前6時30分、まだ辺りは薄暗い中、商工会議所前広場に集合し、準備を済ませて、午前7時から売り始めました。レジをする子ども、袋に入れて渡す子ども、お客様のいる場所まで行き、ポップを見せながら宣伝する子どもと、要領よく役割分担をして行動していました。


  売れ行きは好調で、約1時間40分ぐらいで完売しました。最後は、矢野先生が三本締めで締められました。
 その後、お楽しみ抽選会が行われました。金谷小学校の子どもたちが10位以内に3人も入りました。2017年も金谷小学校にいい風が吹きそうだと感じたひとときでした。

 会場の片付けが終わると学校へ戻り、福原さんからいただいたサンマやさつまいもを七輪で焼いて食べました。子どもたちの火起こしの技術もかなり上達し、短時間で焼き始めることができていて驚きました。
 また、松田朋和さんから新米の炊きたてご飯の提供もあり、参加者全員おなかいっぱいになったようでした。
 今年の浜っ子応援隊の活動が終了し、年明け2月の最後の活動に新たな期待をふくらませながら家路につかれた皆さんでした。

1.2年生発 秋祭り 開催

 15日(木)、2校時から1.2年生による秋祭り(収穫祭)が保護者を招待して行われました。
 まず、祭りが体育館で行われました。3つのコーナーを設けて、招待した方々に体験してもらっていました。

                 【 おもちゃコーナー 】


                   【 変身コーナー 】


                  【 かざりコーナー 】

 途中で、神輿や獅子舞も登場し、祭りを盛り上げていました。


 次に、収穫したサツマイモを使っておやつ作りをしました。お母さんやおばあちゃん達との良い交流になりました。お父さん達は、中庭の花壇で焼きいも作り!



 最後に、交流給食を行いました。手作りのおやつまであり、おなかいっぱいになったようでした。


 (番外編)
 昼休み時間に、3年生以上の児童が体育館に来て盛り上げてくれました。1.2年生も大喜びでした。

楽しかった図書祭り!

 今日の昼休み時間は、図書室で図書祭りが開かれました。図書委員会のメンバーが計画し、全校児童を呼んで実施したものです。
 まず、お薦めの本の紹介がありました。図書委員一人一人がお薦めのポイントをわかりやすく紹介していました。



 次に、図書室にある本の中からゲームを見つけ、実際にやってみていました。今回は、「フーフー新聞落としゲーム」と「犯人を当てろゲーム」にチャレンジしていました。
 準備も大変ではなく、手軽にできるゲームでしたが、結構盛り上がっていました。


 
 こういう活動を続けていくことで、子どもたちがさらに本に親しむようになるとともに、友達とのコミュニケーション能力育成にもつながることでしょう。
 

盛りだくさんの一日でした!

 今日は、参観日でした。
 まず、持久走大会が行われました。天候に恵まれて、しかもたくさんの方々が沿道で応援してくださったおかげで、いつも以上に気合いの入っていた子どもたちでした。
 

見てください。このスタート前の気合いの入った姿を!




各学年部上位3名は、校長先生から賞状が授与されました。


完走後は全員、達成感に満ちた顔でハイ、チーズ!
 次は、PTAバザーが行われました。たくさんの提供品をいただきまして、ありがとうございました。ほぼ完売の状態でした。


 最後は、もちつき大会。持久走大会が始まる前から準備をスタートさせてくださいました。保護者の方々、高齢者の方々の協力により、大変盛大に実施することができました。





 もちをついて、丸めた後、みんなで試食をしました。一人で3~4個食べている子どももいるぐらい良い出来栄えでした。

  終わりの会では、全員が感想をもつことができていました。
 下校前には、持ち帰り用のもちまでもらい、笑顔で下校しました。
 招待した方々まで含めると、50名以上の方々が応援、買い物、お手伝いのために学校にお越しくださいました。本当にありがとうございました。

「人権の花運動」の感謝状をいただきました。

 25日(金)に、「人権の花運動」の感謝状贈呈式が行われました。 
  市役所の方、法務局の方、人権擁護員さんなどたくさんのお客様が来校されました。
 そして、感謝状、花の苗、手作りの小物などたくさんいただきました。



 その後、人権カルタにチャレンジしました。素早く、たくさんとればよいカルタではなく、書かれている言葉をよくかみしめて相手を思いやりながらとるカルタでしたので、最初は戸惑いもありましたが、徐々に慣れて楽しそうに参加していました。


 今回の贈呈式でいただいた苗を植えて校庭を花いっぱいにするとともに、子どもたちの心の中も思いやりの花でいっぱいになるようにしてあげたいと思います。

職員による読み聞かせを実施しました!

 今日の朝の活動は、先生方による読み聞かせでした。今回は、低学年を世良田先生、
中学年を校長先生、高学年を鈴木先生が担当されました。
 子どもたちに、いろいろなお話がシャワーのように降り注がれました。
 本の世界に入り込んでいる子どもたちは、とても豊かな表情をしていました。

本番まで、残り2週間!

 現在、持久走旬間として、ほぼ毎日、持久走の練習に取り組んでいます。児童は走る前に各自、自分の目標を立てておき、走り終わると振り返りをしています。
 本番まで残り2週間程度。12月3日の持久走大会において、自分の目標が達成できるように努力し続けてくれることでしょう。



 グラウンドコンディションがよくないときでも、体育館の中でトレーニングをしています。



来週からは、コースになっている学校前~金谷公民館先の歩道も走ります。

スーパーボール作り

 11月14日(火)のロングクラブの時間は、スーパーボール作りでした。3年生以上の19名が挑戦しました。
 今回のめあては、”よくとびはねる”スーパーボールを作ろうというものでした。
 2種類の透明な液体を合わせてかき混ぜると、白く濁り、固まっていく様子に子どもたちもビックリ!
 目をきらきら輝かせながら取り組む姿が印象的でした。
 こういう体験を繰り返していくことで、物事をより深く探究していく子どもになるのでしょうね。将来、この中からノーベル賞受賞者が生まれるかも・・・?


たくさん集まりました!

 11月12日(土)、午前8時より第1回PTA空きビン回収を実施しました。保護者・職員16名、児童24名の参加があり、1時間10分ほど地区内を回っていただきました。
 その結果、一升瓶約530本、ビール瓶約100本が集まりました。参加して下さった方々、準備しておいて下さった方々、本当にありがとうございました。


自分の命は自分で守る!

 11月9日(水)の午後、不審者侵入時の避難訓練を実施しました。
 目的は、
 ① 児童が自分の命を守るために冷静かつ速やかに避難することができる態度や能力を
  育てる。
 ② 職員が児童の生命・安全を守るための行動を協力して確実に遂行できるようにする。
です。
 児童も先生も、もしもの場合を想定して真剣に取り組んでいました。
 警察の方からは、何時発生するか分からないので、普段から「自分勝手な行動をとらない」「先生の指示をよく聞く」ということを心がけてほしいというお話がありました。
 また、学校は先生方が守ってくれるので安心だが、登下校中が心配であり、不審者もそこを狙ってくるので、知らない人には近づかない(ついて行かない)ようにしてほしいとも言われました。
 今回、学んだことをしっかり心に留めて安全・安心な毎日を過ごしてほしいものです。