南郷小ブログ

各学年の様子

栽培委員会の活動

昼休みに栽培委員会が花を植えていました。玄関の横の花壇や中庭のモニュメント周辺に花を植えてくれました。学校を美しくしてくれてありがとう。

家庭科の掃除の仕方学習:6年

6年生が、家庭科で清掃の仕方を勉強して、学校をきれいにする活動をしていました。割り箸にティッシュを輪ゴムで留めている物を持っていたので、何をするのかと思ったら、手作りのお掃除グッズでした。普段なかなかできない所もきれいにしてくれていました。ありがとう6年生。

花壇の花植え:3年

3年生が花壇に花の苗を植えていました。マリーゴールドとホウセンカです。根を切らないようにポットから上手に出して植えていました。きれいな花が咲くといいです。

 

実習生授業

今週、栄養教諭実習に別府大学の学生が来ています。今日は、その実習生が2年生の授業を行いました。

「野菜のパワーを知ろう」という学習です。給食の献立に入っている野菜をもとに、元気になる野菜スープを考えました。子どもたちは、たくさん発表し、たくさん活動し、とても楽しく学んでいました。

野菜を食べると「ぐんぐん、つやつや、がっちり、すっきり、きらきら」して元気になります。勉強したことを生かしてたくさん食べて元気に過ごしましょう。

裁縫の学習:5年

5年生が、家庭科で裁縫の勉強をしていました。玉結びと玉留めの練習でした。動画でやり方を確認し、実際にするのですが、なかなか難しくて・・・。地域のボランティアの方が6名来て、教えてくださいました。

裁縫は、生きる力につながります。基本の玉結びと玉留めをしっかりと覚えてくださね。

栄養指導:1年

栄養教諭の先生が来られて、1年生に授業をしてくださいました。好き嫌いをせずに食べようという内容でした。

先生の説明を聞き、今日の給食の食材を3つの仲間に分けていました。

みんな、楽しく学んでいました。好き嫌いお化けを追い払って、もりもり食べて、大きくなあれ!

風水害対応引き渡し訓練

避難訓練として、風水害に対応した引き渡し訓練を行いました。

数日前の放課後、今日に備えて職員で打合せをしました。

子どもたちはクラスごとに体育館に集合しました。それから、きょうだいで集まりました。

保護者にメールで連絡し、地区毎に迎えきていただきました。先生たちは、体育館にいる子どもをお迎えに来られた順に呼び出し、チェックをして、引き渡しを行いました。

保護者の方の協力で、昨年度よりスムーズに実施できました。

放課後、反省会をしました。この反省を次年度につなげ、改善していきます。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

授業風景5/31

今日も雨で気分もどんよりしてしまいそうですが、子どもたちが勉強をがんばっていました。

6年生が、家庭科でそうじについて勉強していました。タブレットも活用して、校内の写真をもとに、どこがどのように汚れていて、どう掃除をしたらよいのかを、楽しそうに学習していました。

登校の様子

今日は昨日から一転、良い天気でした。子どもたちの登校も、昨日より元気な様子でした。みんな、元気にがんばって!

大雨

 今日の午前中は大雨でした。昨日、線状降水帯が発生する可能性があるとメールをしましたが、朝の登校時間は雨より風が強くて大変でした。雨は、9時~10時くらいが一番激しく降る時間帯でした。これから雨があがる予報です。子どもたちが下校する時間帯が激しい雨にならないようで、ほっとしています。

【11:30小降りになりましたが、運動場は「沼」のようです。】