学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

本日は臨時休校です

本日は、台風7号の接近のため、『臨時休校』となりました。
学級連絡網及び安心メールで連絡をしています。ご確認ください。

本日は風雨が弱くなっても、子ども達のみの不要な外出は控え、屋内で過ごさせてください。

「平成30年度一人一役アンケート用紙」を掲載


平成30年度のPTA一人一役アンケートを掲載しました。
年度末に、お配りしたものと同じです。
必要な方はダウンロード後、印刷してお使いください。

なお、回答提出日は4月9日(月)となっております。
回収後、アンケートを集計しますので、期日厳守でお願いいたします。

 ダウンロードはこちら       
     一人一役アンケート【PDF】

Let’s通学路点検『親子でウォーキング』のご案内


 昨日、ピンク色のプリントをお配りしましたが、今年新たなPTA活動行事として、

 Let’s通学路点検『親子でウォーキング』
                を実施することとなりました。
 
 これは、日頃子どもたちが通う通学路を、親子でウォーキングをしながら、
危険箇所や不審者が出そうな場所、雨の時期に増水の可能性がある場所等の確認を、
大人の目線を加えて点検していくものです。
 本日15日(水)から26日(日)までの12日間で実施します。

 ぜひ、多くの方々に取り組んでいただき、危険な場所や交通量の多い場所の把握等、
PTA全会員で情報の共有をしていければと思っています。
 
 詳細は、プリントをご覧ください。

 会員の皆様の多くのご協力を、よろしくお願いいたします。

運動会プログラムのダウンロードの仕方について


先ほど、運動会のプログラムを掲載しました。
ダウンロードがうまくいかないことがあります。

スマートフォン用のHPの画面左下、「三角注意」のマークを押して、
PC用の画面に移行してください。

そちらから、記事にそってダウンロードをしてください。

パソコンで見る学校HPの画面が出れば、ダウンロードが確実にできます。
お手間を取らせます。よろしくお願いいたします。

運動会プログラムを掲載しました!

いよいよ明日は、待ちに待った秋季大運動会です。
前日準備も終わり、いよいよ本番を待つのみとなりました。
明日は、精一杯子どもたちが頑張りますので、保護者の皆様も精一杯の応援をお願いいたします。

運動会のプログラムを掲載しておきます。
PDF形式です。
スマートフォン等で保存ができますので、ダウンロードしてご利用ください。

   ☆平成29年度運動会プログラム☆

台風5号接近中!要注意!


台風5号が接近中です。最新の情報で、備えていきたいですね。
大雨で、河川や用水路等、水で溢れかえる可能性があります。
絶対に近づかないように、ご家庭でお話しください。

以下のことを、再度、確認してお話ください。

・ 河川、池、用水路など危険箇所や遊泳禁止区域では、
  絶対に遊泳や水遊びをしない。
・ 友人同士で外出する時は、必ず行き先や帰宅予定時刻等を
  家族に伝えていくこと。
・ 水難事故や交通事故に遭遇した場合は、近くの大人に助けを求めること。

「夏休みのしおり」を掲載しました

夏休みのしおりを、トップページに掲載しました。
ご家庭にもお配りしています。
ご家庭でも、十分にきまりを守って、楽しく過ごすようにお話ください。
また、都城市の河川では、遊泳はできません。
自分の命は自分で守ることを意識させていただき、
危険なことをしないことも含めて、再度お子さんと確認をしてください。

五小っ子のきまりも、最新版を掲載しました。
あわせて、ご覧ください。

明日は登校日です!

 早いもので、今日から8月ですね!
 明日は、夏休み最初で最後の「登校日」です。
 夏休みも1週間が過ぎ、子どもたちも夏の暑さに負けず、外で元気に遊んでいる様子も見られます。
 計画的に、夏休みの宿題が進んでいるでしょうか?
 明日、元気な姿で、学校に登校するのを楽しみに待っています!

平成28年度修了式


  昨日の卒業式に続き、本日は修了式がありました。6年生のいない少しさみしい修了式でした。
 「1年間を振り返って」の作文発表では2年生の代表児童が、原稿を見ることもなく正面をしっかり向いて
  堂々と素晴らしい発表をしてくれました。
  明日からの春休みは校長先生のお話にもあったように、
  次の学年への準備のための休みです。きまり正しい生活を心がけ、しっかり準備をして、
  新学年・新年度を迎えましょうね。

楽しいお別れ遠足でした。

 本日(3月3日・金)はお別れ遠足がありました。8:30~9:30まで体育館でお別れ集会をした後、鷹尾市民広場(谷球場)へ歩いて行きました。お別れ集会の各学年の6年生への発表も、6年生の下級生への発表も、どちらも心のこもった素敵な発表でした。鷹尾市民広場でも、各学年とても楽しそうに過ごせていました。来週は8日(水)が今年度最後の上学年参観日になっています。よろしくお願いします。

楽しく学んだ給食集会!


 今朝(1月20日・金)は、給食委員会による「給食集会」がありました。これは、給食感謝週間にあわせて、普段何気なく食べている給食の素晴らしさやそこに関わっている方々への感謝の気持ちをあらためて意識し、給食を好き嫌い無く、残さず食べようとする気持ちを育てることを目標にした集会でした。内容も発表の仕方もとても工夫された素晴らしい集会となりました。委員会のみなさんお疲れ様でした。

3学期スタート!

 明けましておめでとうございます。(かなり遅いですけど・・・)平成29年1月10日(火)、平成28年度の締めくくりの3学期がスタートしました。”有終の美”をめざし、元気よく、精一杯がんばりましょう!!

2学期終了!楽しい冬休みです。

 今日(12月22日・木)で2学期が終了し、明日から楽しみにしていた冬休みです。終業式では、校長先生のお話や1年生の代表児童の作文発表がありました。とても上手だった1年生の作文にもあったように2学期をしっかりと振り返り、目標を立て、しめくくりの3学期に備える冬休みにしましょう。そのためには古川先生のお話にもありましたが、きまりを守って自分の命を自分で守る安全で楽しい冬休みにして欲しいと思います。保護者の皆様、五十市地区の皆様、子どもたちへの温かい声かけをよろしくお願いいたします。3学期は1月10日(火)からスタートです。お互い元気な笑顔で会いましょう!
(2学期途中から2年生のお世話をしてくださった、川口先生のご挨拶もいただきました。多々お世話になり、ありがとうございました。)

素晴らしい鑑賞教室!

 11月24日(木)の2~3校時に鑑賞教室がありました。今年は、「響座」(和太鼓)の力強く美しい素敵な演奏を聞くことができました。子どもたちが演奏に魅了され、さらに座長さんの「挑戦すること」「努力すること」の大切さのお話に引き込まれていく様子がよくわかりました。感動だけでなく、子どもたちのこれからの生活にとても良い刺激を与えてくれたと思います。「響座」の皆様、ありがとうございました。

がんばった走ろう会!!(11月参観日)

 11月20日(日)の参観日は走ろう会(持久走大会)とバザーでした。走ろう会では子どもたち一人一人が真剣な表情で目標の達成を目指して走っていました。保護者の方がどの子にも大きな温かい声援をくださり、ありがたく思いました。また、昼からのバザーは各学年の物品販売と友愛セールがあり、大人も子どもも笑顔で活動を楽しむことができました。たくさんの保護者の皆様のご助力・ご協力に感謝致します。

4年生、がんばった音楽大会!

 11月10日(木)に都城市の音楽大会がMJホールで行われました。五十市小からは、4年生が代表で発表しました。素晴らしく元気のよい、美しい『風になりたい』の演奏を発表してくれました。笑顔で堂々とした発表に会場からも大きな拍手をもらいました。4年生の子どもたち、先生方、本当にお疲れ様でした。素晴らしい演奏でした。

4年生の表現集会!

 今朝(11月4日・金)は、4年生の表現集会でした。内容は4年生が11月10日(木)に市の音楽大会で発表する歌唱と合奏でした。とても元気のある、美しい、会場全体を温かい雰囲気にしてくれる素晴らしい発表でした。本番まで後1週間ですね。さらに磨きをかけて、たくさんの元気と感動を会場のみなさんに届けてくれることでしょう。

オープンスクール&お話レストラン

 10月21日(金)は、地域の方や保護者の皆様に午前(2~4校時)と午後(5校時)に自由に授業参観していただくオープンスクール実施されました。5校時は、全校で「読み聞かせ」に取り組む「お話レストラン」となっており、本を楽しむ”五小っ子”の姿を見ていただきました。午前・午後とも、たくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。次の参観日は、11月20日(日)の「走ろう会(持久走大会)」とPTAバザーとなっています。よろしくお願いします。

元気のよい1年生の表現集会でした


 10月14日の金曜日の表現集会は、1年生が担当でした。大きな声と大きな動作で、とても上手で元気の良い発表でした。たくさん練習をがんばったことでしょう。保護者の皆様もたくさん来てくださり大きな拍手をありがとうございました。

団の色が決定!がんばるぞ!!

 今朝は、団色の決定をする集会がありました。今年は各団の団長が赤・白・青のTシャツに着替えて決定するという、とても楽しく工夫ある方法でした。(詳しいことはお子様に聞かれてみてください。)
 その後、各団で結団式がありました。どの団も団長を中心に元気よくスタートできていました。