祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(令和5年度)

12月の全校朝会

 12月1日(木)に、12月の全校朝会をオンラインで行いました。

 校長先生のお話では、まず、うれしいお知らせとして、「6年生が修学旅行先の鹿児島でも、道路横断時に手を挙げていてとてもかっこよかったこと。」「地域の方から、自転車で転んだ際に祝吉小の子が手助けをしてくれた連絡があったこと。」のお話がありました。このような良い行いが増えていくことを願っています。また、来週が「人権週間」であることから、「人権」は「一人一人が自分らしく生きる権利」であることや、その権利はみんなの権利なので誰かが傷つけてはいけないことのお話がありました。そのために、例えば、誰かの「うわさ話」で人を判断したり、確かめもせずに広げてしまったりすることは人権を傷つけることになるので、自分の言動が誰かの人権を傷つけることにならないかをよく考えることが大切だという内容でした。自分の人権とともに、周りの人権も大切にして生活を送ってほしいと思います。

 最後に、作品や大会等で優秀な成績を収めた児童への表彰を行いました。今回は、交通安全作文、明るい選挙書道、発明工夫展、県文集「ともだち」、少年野球大会の上位入賞者の表彰でした。おめでとうございます!

          

長距離走大会に向けて

 12月2日(金)の長距離走大会に向けて、子どもたちは各学年の体育の時間に、一生懸命練習に取り組んでいます。昨年度は学校周囲の道路を走るコースでしたが、本年度からは安全面等を考慮し運動場を走るコースに変更して、それぞれ1・2年生が600m、3・4年生が800m、5・6年生が1000mと、走る距離も昨年度より短く設定しています。

 長距離走が得意な子や苦手な子などそれぞれだと思いますが、自分の目標に向かって諦めずに練習に励んでほしいと思います。

     

日曜参観日を実施しました

 11月20日(日)の午前中に、日曜参観日を実施しました。コロナ感染防止のため、低学年・中学年・高学年に分散して、参観の人数を限定しての開催となりました。

 参観授業では、久しぶりの参観日でしたので、学年によって教科や内容は異なりましたが、どの学年の子どもたちも、熱心に学習に臨んだり、堂々と発表したりと、とてもよく頑張っている姿が見られました。

 4校時の「学校保健委員会」では、「ネットやゲームが心と体に及ぼす影響」について、宮内英里子先生に講話をしていただきました。参加した6年生や保護者の方々は、熱心に話に耳を傾けていました。子どもたちには、今回の話を念頭においた生活を送ってほしいと思います。

 参観に来ていただいた保護者の皆様、コロナ対策等へのご理解とご協力、ありがとうございました。

      

第3回学校運営協議会

11月15日(火)13:30~15:30に、祝吉小学校第3回学校運営協議会を開催しました。

委員の皆さんには、授業参観後に、校長室で説明・協議等を行いました。内容は、「タブレット等の学習の体験等」「令和4年度学校評価」「今後の教育活動や学校行事等」「情報交換」等でした。

委員の皆さんに、子どもたちが使っているタブレットにふれて体験をしていただき、好評でした。また、情報交換では、「靴がきれいに並んでおり、よい教育環境が整っている」などの意見をいただきました。

6年生 修学旅行

 11月10日(木)~12日(金)に、6年生の一泊二日の修学旅行を実施しました。二日間とも晴天に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。

 今年の修学旅行は、鹿児島県で実施しました。1日目は、維新ふるさと館、いおワールドかごしま水族館を見学した後、午後には、班別自主研修として、黎明館やメルヘン館、照国神社等を班ごとの計画で見学しました。どの班もほぼ計画通りに見学を終えてゴールすることができました。夜は、ホテルでおいしい食事を食べたり、部屋で友達と楽しく過ごせたりしたようです。2日目は、知覧特攻平和会館で戦争について学んだり、平川動物公園で動物と触れ合ったりしました。

 どの場所でも祝吉小の6年生として立派な態度で活動することができたようです。そして、学校だけではできないたくさんの学びや思い出をつくることができたようです。