祝吉っ子通信

祝吉っ子通信(令和5年度)

都城建設関連団体連合会ボランティア活動

11月12日(土)の8時15分から、都城建設関連団体連合会の方々が来校され、ボランティア活動をしてくださいました。

作業内容は、校内の分電盤点検・清掃、照明器具の清掃、校内の樹木剪定、水道の蛇口の点検・調整・パッキン交換、通学路の道路反射鏡の清掃などでした。

普段、子どもたちや職員ではなかなか手の届かない箇所を専門家の方々が対応してくださり、大変助かりました。

子どもたちがよりよい環境で生活することができます。ありがとうございました。

教育実習生の研究授業

南九州大学から教育実習生4名が教育実習を行っています。

11月10日(木)と11日(金)に算数の研究授業を行いました。その研究授業の様子を一部紹介します。

学生さんたちは、年度初めの早い時期から授業のプランを考え、授業に臨んでいます。

2年生 生活科 町たんけん

 11月9日(水)に、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。

 学校周辺にある施設やお店について、4つのコースに分かれて調べました。子どもたちは、地区公民館や、美容室、交番、郵便局などに着くと、自分たちの考えた質問を熱心にインタビューしていました。

 調べたことをマップに上手にまとめて、自分たちの住む祝吉地区のことをたくさん知ってほしいと思います。

 インタビューにご協力いただいた地域の方々、子どもたちの見守りにご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

         

            

 

 

都北小中学校音楽大会で4年生が発表

 11月8日(火)に、都城市都北小学校音楽大会があり、本校からは4年生が発表しました。

 ステージの人数制限があり、学級ごとの発表になりましたが、どの学級もこれまでの練習の成果を発揮して、堂々とした姿で、心を一つにきれいな歌声を発表することができました。

 4-1『ラララ ミュージック』『赤い屋根の家』

 4-2『まきばの朝』『魔法の合言葉』

 4-3『まきばの朝』『レッツゴー!あしたへ』

 4-4『赤い屋根の家』『未来が生まれてる』

      

 

      

    

 

不審者対応避難訓練

 11月4日(金)に、不審者対応の避難訓練を実施しました。

 授業中に不審者が校内に入ってきたことを想定して、不審者発見から児童の避難までの職員と児童の動きを

訓練しました。子どもたちは、みんな真剣に取り組んでいました。

 不審者は、いつどのような状況で学校に侵入したり、児童が遭遇したりするか分かりません。いざという時に備えて、継続した指導や確認を行っていきたいと思います。