菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

6月11日(火)3・4年生における歯の健康指導

先日全学年対象の歯科検診があり、その後本校の学校歯科医であるいちご歯科の先生に歯の健康指導を行っていただきました。わかりやすいむし歯ができる動画を見せていただき、 3・4年生は口の中がすごく気になる様子でした。動画のおさらいを兼ねて先生から1gの歯垢(プラーク)にどれくらいのばい菌がいるのかクイズがありました。答えは1000億以上でしたが、その多さにまたまたびっくりしていました。先生から説明を受けて、早く歯磨きがしたい子どもたちは、先生の話を食い入るように見ていました。ブラッシング指導では、画像にありますように歯科衛生士さんと協力して、大きな歯の模型に歯ブラシを当てる方法や磨く順番等を丁寧に教えてくださいました。歯科医の先生の子どもたちの心に響く指導のおかげにより、手鏡をもちながら自分の歯を大切に磨いているかしのっ子の姿が大変印象的でした。

  

  

  

  

6月10日(月)5・6年生 プール開き

昨年度、プールの改修が行われ、ピカピカのプールに生まれ変わりました。令和6年度のプール開きが、5・6年生合同で1番目に行われました。体育振興指導教員による小学校派遣事業として、高校体育の専門の先生に先週研修をしていただきまして、本日5・6年生が、1回目の授業を受けました。やはり一番大切にしていることは、児童の安全を守ることですので、活動の節目ごとにバディシステムによる人数確認とお互いの健康チェックを行っていました。水温は、適温で気持ちがいいと子どもたちは言っていました。活動の中盤では、水中じゃんけんをして、水中でのジェスチャーゲームを行いました。子どもたちは、『ゴリラ、野球、バスケットボール』など大きな動きでわかりやすいジェスチャーをして、お互いに正解したことを喜び合っていました。また、水底に落とした宝物(短いホース)を全員が1個ずつ1分以内に拾うゲームでは、拾っていない友達への声かけが大切になってきます。見事58秒でクリアすることができ、大喜びのかしのっ子たちでした。 

  

  

  

  

6月7日(金)体力テスト始まりました

運動会も終わり、今度は各学年ごとに体力テストが始まりました。1年生が体育館で、20mシャトルランテスト(持久力)を6年生のお手伝いのもと行っていました。20mの往復を音楽に合わせて行っていくものですが、初めのうちはペースがつかめないので、6年生が横を一緒に走ってくれたり、1年生一人ずつに6年生が走る回数を計測してくれたりしていました。1年生が終わったら、6年生は自分たちの長座体前屈(柔軟性)や握力の計測を行いました。また、別な日には3・4年生が運動場でソフトボール投げを行っていました。 令和5年度は、『握力・立ち幅跳び』が低かったようです。今年度の体育の学習では、『握るや投げること、瞬発力』を重視して取り組みたいと考えています。日常の遊びをとおした体力向上にも取り組みたいと思います。

  

  

  

6月6日(木)風水害の避難訓練をしました

これから梅雨時期に入り、急に天候が悪くなり大雨が想定されることもあります。そこで、今日は大雨の予報が出て、子どもたちを安全に下校させるための訓練を行いました。まず、先生方で集団下校になった経緯とこれから安全に下校させるための確認を行い、学級で児童に説明を行いました。学級では、「川や用水路に近づかない。」「前が見えるように傘をさす。」など指導を行いました。登校班長は1年生を迎えに行き、1列で静かに移動しながら、地区別に体育館に集合しました。その後、人数確認や集団下校における全体指導をしました。地区の担当教師と地区にある危険箇所の確認も行いました。最後に、集団下校の引率をしながら、水がたくさん出る場所を確認することができました。来年度は、自分たちでは帰ることができない場合に保護者への引き渡し訓練を行う予定です。

  

  

  

6月5日(水)菓子野地区の埋蔵文化に触れる

都城市文化財課による縄文時代から古墳時代までの出前授業をしていただきました。特によかったことは、教科書には出てこない都城市の縄文時代・弥生時代・古墳時代の埋蔵文化財について教えていただいたことです。菓子野小学校区には、発掘調査から竪穴式のお墓があることを紹介していただきました。お墓の中を調査していると、その時代の有力な人物の人骨や副葬品が出土するらしく、実際に手に取って子どもたちは見ていました。 また、弥生時代には、稲作の技術が伝わり、写真のような『田げた』が発掘されたことにふれ、子どもたちは複製品をはいて確かめていました。授業の後半は、縄文式土器を実際に粘土で作成する体験も行いました。貝殻や縄を使って模様を付けていました。この後は文化財課の方に乾燥と焼き上げをしていただきますので、6年生はできあがりを楽しみにしていました。

  

  

  

  

  

 

6月4日(火)芋の苗植え週間

今週は、芋の苗植え週間になっています。早速1・2年生が芋の苗の準備等をしてくださった地域の方に教えていただきながら1本1本を丁寧に植えていました。植えた後は、根元にたっぷりの水をあげています。指導していただいた方から「明日も水をあげてね。」と言われると「は~い。」と子どもたちは応えていました。10月には芋の収穫がありますので、それまでお世話をしっかりとして大きく育ってほしいですね。

  

  

  

また、6年生は天気がよいため少し元気がなくなっているすべての学年の芋の苗に水かけをしてくれました。6年生のみなさんありがとう。

  

6月3日(月)1年生読書に夢中です

1年生が図書館で読書をしていました。一人でじっくり読む子、友達と絵本を見ながら一緒に読む子、図書館サポーターの先生に紹介してもらった本を読む子などそれぞれの子どもたちが、好きな本と触れ合っていました。最後には本の貸出を2冊していました。 

  

  

また、図書館の入り口には、どんなジャンルの本があるのか紹介する表示があります。また、『推し本』の紹介カードに掲載されている本の展示コーナー、いろいろな家族の紹介コーナー、図書館サポーターの先生が読み聞かせで読んでくださった本の紹介コーナー、最後に今月の特集『歯の衛生週間』コーナーなどがあり、ついつい足を止めて本に手が伸びていきます。かしのっ子のみなさん、たくさんの本と出会いましょう。

  

  

  

 

5月31日(金)6年生歴史の学習で自分の考えを表現する

6年生の社会科の学習が、日本の歴史の学習に入っていました。4~5月は、日本国憲法と私たちの生活、地方公共団体の政治等に関する学習でした。今日は、弥生時代の生活について1枚の絵を見ながら自分の考えをタブレットを使って書き込んでみんなで確かめ合う学習をしていました。2枚目にあるように6年生のタブレットを見ると提示された絵に自分の考えがたくさん矢印と付箋で記入されていました。また、Googleのよいところは、友達の記入したシートを簡単に見て参考にすることができる(他者参照)ところです。なかには、縄文時代の生活とも比較している意見もありました。このように友達の意見をすばやく見て、自分の意見をもう一度考え直すことでさらに深まった考えになります。6年生は上手にタブレットを使いながら、学習を進めていました。

  

  

6年生の授業を参加した後の休み時間に3年生が、大事そうに何かを抱えていました。理科の学習で育てていたモンシロチョウのさなぎが蝶に羽化したのを見せてくれました。小さな観察用の虫かごのふたにモンシロチョウがとまっていました。今から「外にはなします。」と言って渡り廊下からふたを開けていました。(赤丸:モンシロチョウ)あいにくの雨でしたが、羽を羽ばたかせて雨の中に勢いよく飛んでいきました。また、飛び立った後、校舎の壁にとまるモンシロチョウもいました。見えなくなるまでその姿をじっと見ている3年生の後ろ姿がなんとも言えない優しさを感じました。

  

  

 

5月30日(木) 

 5年生が、理科「種子が発芽する条件」の実験結果を確かめている様子です。「温度が低温と常温」の条件のみ変えて、他の条件はそろえて実験結果を確かめている様子です。トウモロコシとインゲン豆2種類とも低温の方が発芽していない結果に、予想と比較して納得していたり驚いていたりの様子がうかがえました。次に6年生は、校内のお気に入りの場所をタブレットで撮影し下描きをしていました。タブレットの写真には9分割の線が引いてあり、画用紙も同様の薄い線がありました。この画面を分ける線は、風景を描きやすくするための工夫だったようです。最後に、4年生が校内の樹木を描いていました。ここでも図工室のテーブルにはタブレットが一人ずつあり、自分が描きたい樹木の写真が表示してありました。

  

  

  

   

5月29日(水)読み聞かせボランティア

今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせボランティアのみなさんの来校する日です。1・2年生の部屋では、風が「ビュー!」と吹くと絵本が開いて登場人物の変化が見られる絵本に目が釘付けのようでした。3・4年生の部屋、5・6年生の部屋でも4名のボランティアの方が、子どもたちに読んで聞かせたい絵本を広げて、子どもたちと会話するように心を込めて読んでくださっていました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。