菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

10月7日(月)本の楽しさを味わう1年生

1年生が図書室で読書をしていました。一人で自分の選んだ本を静かに読んでいる子、自分の読んでいる本を友達に紹介しながら一緒に読んでいる子、友達の読んでいる本が気になりのぞきながら一緒に読んでいる子、先生と一緒に本を読んでいる子など様々な読み方で本の楽しさを味わっていました。図書館には静かな時間が流れています。

  

  

  

10月4日(金)かかしづくりでお米を守るぞ!

 5年生が、総合的な学習の時間で米作りの学習をしていることは以前お伝えしました。先日も水田の観察に行って稲の成長を記録していました。その稲を守るためにかかしを作ることになりました。全員でひとつのかかしを作り、材料や工夫する点を話合いました。その結果、都城市のキャラクター「ぼんちくん」をイメージして作ることになりました。今後できあがったかかしを田んぼの見守りとしたり、かかしフェスティバルに出品したりと計画しているようです。5年生の作ったかかしが、おいしいお米の収穫までどっしりと見守ってくれることでしょう。

  

  

10月3日(木)3年生わくわくしたスーパーマーケット見学

3年生が庄内地区にあるスーパーマーケットの見学に行きました。スーパーマーケットは、たくさんのお客さんに来てもらうために、どのような工夫をしているのかを確かめるために見学を行いました。見学する前の授業では、店で働いている人が行っている工夫について考えました。実際に見学すると入り口付近に銀行のATMが設置してあること、割引のシールが貼っていること、品物を探しやすいように同じ種類で集め、表示がしてあることなどを見つけていました。隣にある1号店が40年以上前から始まったことを副店長さんから聞き、子どもたちは驚いていました。また、お店の人の仕事の工夫を調べることで、買う人の願いに応じて店の人は対応していることにも気付いたようです。最後は、実際に買い物も体験することができました。料金を払う時に機械にお金を入れるのを戸惑っていると、優しくお店の人が声をかけてくださり、子どもたちはほっとしてうれしそうでした。今回は、お忙しい中スーパーマーケットの見学をさせていただき、大変ありがとうございました。

  

  

  

  

 

10月2日(水)6年 リズミカルな走り幅跳び

10月22日(火)の都城市小学生陸上運動教室の出場に向けて、6年生が全ての競技の練習を重ねています。今回は、2回目の走り幅跳びの練習です。授業のめあては、リズミカルな助走から踏み切って跳ぶことができるです。タブレットには、先生から練習を深めるための資料が配付され、画像のように事前に場の設定もされていました。右側のコースでは、踏み切り板の手前にフラフープを2つ設置し、踏切前に123とリズムよく跳ぶ練習をしていました。また、中央のコースは、やわらかい素材のハードルを準備し、目線を上に大きく腕を振り上げて跳ぶ練習をしていました。左側のコースでは、振り上げた両腕をしっかりと振り下ろす一連の流れの練習をしていました。後半では、練習の場を元に戻し、練習した成果を個人で確かめていました。授業の最後には、タブレットに配信されたGoogleフォームで本日の学習の振り返りを行いました。画像の最後にありますように、棒グラフからたくさんの児童が目標を達成したことがわかり、「リズミカルに跳んで、目標をこえたいです。」、「自分の目標を達成できたのでうれしかったです。今度は3mいけるように頑張りたいです。」と次時の学習への意欲が高まった感想が書かれていました。

  

  

  

  

  

10月1日(火)フラッグフットボール『作戦づくり』で夢中な5年生!

 5年生がフラッグフットボールの学習を体育館で楽しそうに行っていました。フラッグフットボールは、ボールを持って走ることができるので、鬼ごっこの延長のように5年生みんなが楽しんでいました。フラッグフットボールは、アメリカンフットボールが起源になって生まれたスポーツです。「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になりました。フラッグフットボールは、「セットプレー」を繰り返して得点を競い合うゲームです。ラン:ボールを持って運ぶ、パス:投げて、キャッチするの二通りを選んだり、組み合わせたりして、いかに相手の陣地の奥までボールを運べるかで得点が決まります。セットプレーが終わるとチームの作戦を成功させるために、話し合いをしながら作戦づくりを行っていました。フラッグフットボール専用の作戦カードに決まったことを書きプレーすることで、体力だけでなく、考える力やコミュニケーション力も同時に育つように感じました。

  

  

  

  

9月30日(月)5・6年生マメ科植物学習会

宮崎大学地域資源創成学部 橋口准教授をお招きして、マメ科植物学習会が開催されました。はじめに、マメ科の植物として『スイトピーや藤、ネムノキ』など子どもたちの身近な植物を紹介してくださり、グッとマメ科植物について親しみがわいてきたようでした。次に、マメ科植物の特徴を4つ紹介してくださいました。①豆果(さや)があること。②蝶形花(ちょうけいか)であること。③種子貯蔵成分がたくさんあること。④根粒をつくること(共生窒素固定)。最後に、都城に在来している大豆『みやだいず』を紹介してくださいました。子どもたちは、『みやだいず』と花が咲いている実物を見せていただきました。蝶の形をしている小さな白い花を目をこらして観察していました。また、『みやだいず』を使った食べ物(きなこ、みそ、しょうゆ、アイスクリーム、冷や汁など)を紹介され、今度食べてみたいと思っていたようです。都城在来の大豆『みやだいず』への興味が高まったかしのっ子たちです。橋口先生 ありがとうございました。

  

  

  

   

9月27日(金)6年生租税教室

 6年生の学級では都城県税事務所から講師2名をお招きして、租税教室を開催しました。社会科「わたしたちの願いと政治のはたらき」で税金について学習しました。そのことをさらに詳しく学習することが租税教室です。子どもたちは、講師の方よりなぜ税金が必要なのかを映像やクイズを交えて学習しました。授業の最初は、身近な消費税10%のことから話していただきました。アニメーションで警察や消防などの公共の仕事が、税金で運営できなくなった社会を考えると、今の生活が大変困ることを理解することができました。6年生全員が、税金をしっかりと納めることが社会みんなの幸せにつながることを理解しました。また、10人の子どもたちを小学校から高校卒業するまでに必要な教育関係の税金が約1億円必要なことを教えてもらった後に、ジュラルミンケースに入った重量が約10kgの1億円(複製品)を実際に持つ体験をしました。子どもたちは1億円を持ちながらその重さに興奮していました。都城県税事務所の講師の方、貴重な学習をさせていただきありがとうございました。

  

  

  

 

9月26日(木)3・4年生『プレルボール』

3・4年生が合同で『プレルボール』の学習を行っていました。プレルボールとは、パス回しやラリーの継続も比較的容易であり、どの児童も運動の楽しさや喜びを味わうことができるゲームです。プレルとは、ドイツ語で打ち付けるという意味です。ルールとしては、次のようになります。1人目: キャッチせず、パスされたボールをパー、片手、両手で、自陣でバウンドさせて 2 人 目にパスする。2人目: キャッチし、バウンドさせてパスする。3人目:キャッチせず、パスされたボールをパー、片手、両手で、自陣でバウンドさせて相手 コートに返球する。子どもたちは、運動に進んで取り組み、ルールを守り誰とでも仲良く運動したり、友達の考えを認めたりしてプレルボールに取り組んでいました。負けて悔しい場面もありますが、勝敗を受け入れ、すぐにチームで作戦会議をしながら運動を楽しんでいました。

  

  

  

9月25日(水)6年理科『水溶液の性質』

6年生が『水溶液の性質』の学習において、『金属にうすい塩酸を加えると、金属はどうなるのだろうか』という学習問題を解決していました。実験:アルミと鉄の2種類の金属にうすい塩酸を加えたときの変化の様子を調べて解決していました。2つの金属は、台所にあるアルミホイルやスチールウールを使用します。実験を通して、変化の様子をタブレットの動画撮影機能を利用したり、ノートに変化の特徴を記入したりと各班で考えて行っています。観察中に試験管上部からけむりが上がってくるのを見つけた児童は、「変なにおいがする」と言って、手で仰ぎながら班員に伝えていました。五感を上手に使いながら実験が進む場面でした。授業の初めにうすい塩酸が家庭の掃除等で利用されている話を思い出した児童は、金属が溶ける変化と関連して使用方法における注意点を考えているようでした。

  

  

  

9月24日(火)砂場整備完了

都城市小学校陸上教室に向けた練習が始まっていることは以前お伝えしましたが、20日(金)に走り幅跳びの砂場の整備が完了しました。1枚目の画像にもありますように、芝生とたくさんの砂が積み上げられて、練習が十分にできる環境ではありませんでした。今回、周りの芝を取り去り、砂を減らす作業をしていたところ、途中から砂場の枠が出てきました。長い間砂の中に埋もれていたこともあり、芝の根が木枠に絡み付き一部腐食している木材もありました。芝の根をきれいに除去した後に防腐剤入りの塗料を塗り仕上げました。また、腐食していた木材は、新しい木材に取り替えました。21日(土)は、「認定こども園かしの」による運動会も本校でありましたので、無事に砂場も遊べるように間に合いました。今後、6年生の走り幅跳びや生活科の学習等で活躍してくれる砂場にもなりました。