菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

令和5年度スタート

 4月7日に74名(2~6年生)の子供たちと17名の職員で、菓子野小学校の新年度が始動しました。
 「新任式」「始業式」ともに子供たちのすばらしい様子に感動しました。話をしてくださる方の方をしっかり見て「心でしっかり聞く」ことのできる菓子野小の子供たちが育っています。

 今日、10日は給食も始まり本格的に学校の教育活動のスタートです。6年生が、運動場で学級の写真撮影をしていました。離れた校長室まで笑い声が聞こえてきて、温かい雰囲気が伝わってきました。良いスタートができたようです。

 明日は、入学式。17名の新1年生が入学します。楽しみです。

新たな出発へ向けての第一歩

 3月23日(木)は、卒業式でした。

 朝、6年教室を見ると、いつも以上にすてきな6年生達がいました。スーツ等を着て、さらにお兄さんお姉さんに見えました。

 卒業式では、一人一人気持ちのこもった返事と、別れの言葉を言うことができました。教室に戻ってからは、保護者からの手紙のサプライズや、先生からのメッセージなどがありました。

 最上級生として、すばらしい見本を示し続けた6年生です。中学校に行っても、自分の夢に向かって頑張り続けてくださいね。卒業、本当におめでとう。

  

日頃の感謝を伝えたくて

  今日はお別れ遠足でした。天気もよく、絶好の遠足日和でした。

 まず体育館で、各学年から6年生へ卒業を祝う出し物をしました。1年生は見るだけで癒されるかわいいダンス、2年生は心のこもった歌や呼びかけ、3年生は1~6年生を振り返るダンスとメッセージ、4年生は「ブラザービート」のキレのあるダンス、5年生はパネルを使って感謝を伝えたり、応援のエールをしたりしました。 6年生からは「菓子野小あるある」の発表でした。

 次に、運動場に移動して、ジェスチャーリレーゲームです。ジェスチャーだけで、お題をうまく伝えるって難しいですね。子ども達も苦労していましたが、みんなで力を合わせて答えを当てました。

 最後に、庄内市民広場に行き、お弁当を食べました。お腹がいっぱいになった後は、職員も一緒になって遊びました。他の学年はもちろんですが、6年生にとって、楽しい思い出の一つになってくれたらうれしいですね。

  

ブラボー!ブラボー!

  9日(木)に、3・4年生の表現集会がありました。

 3年生は「パフ」の演奏と、学校内にある消火器や火災報知機の数をクイズで出しました。4年生は、「茶色の小瓶」の演奏と、詩「星とタンポポ」と「私と小鳥と鈴と」を朗読しました。

 2学年とも、練習の成果が十分に伝わってくる、すばらしい演奏でした。音色に感動しました。

 実は今回、もう一つ感動したことがあります。それは、6年生のボランティア活動です。朝、6年生が体育館の床が汚れていることに気付き、雑巾がけを行いました。3・4年生の発表前に、どうしてもきれいにしたかったそうです。誰かのためを思って行動できることは、とてもすばらしいことです。

   

ぐつぐつぼこぼこ

 4年生理科「すがたをかえる水」の学習では、水を熱し続けた時の水の変化を調べました。

 最初の数分は、特に何も変化なしです。5分ほどしたら、小さな泡が出ました。10分ほどしたら、大きな泡がたくさん出ました。しかし、12~13分辺りから、どうも様子が変です。水の温度が、ある温度以上にならないのです。

 20分近く水を熱し続けましたが、結果はどのグループも同じでした。全てのグループが99℃~100℃でした。この結果から、子ども達は、水は熱し続けても、101℃以上にはならないことを発見しました。

 それにしても、水の中からでてきた泡の正体は、一体何なのでしょうか…次の実験で秘密を解き明かすのが、楽しみですね。

  

なわとび名人への道

 今月は、なわとび練習の最終日でした。まだまだ寒い日が続きますが、なわとびをすれば寒さなんてどこへやらです。跳ぶうちに体が温まってきたのか、上着を脱いで練習する児童もいました。

 それぞれの学年の様子を見ると、前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳び等を練習していました。練習後、近くの児童たちに話を聞くと、「二重跳びが初めてできました。」や「後ろ跳びを、やっとひっかからずにできるようになりました。」等の声がありました。うれしい声です。

 できないことができるようになるのは、うれしいですよね。

  

ブラボー!

 昼休み、体育館からすてきなメロディーが聴こえました。体育館の奥の方で、数人がなにやら演奏しています。よく見ると、3年生でした。話を聞くと、次のような理由でした。

 「来週の火曜日(31日)の朝に、表現集会があります。今のままでは不安なので、たくさん練習したくて、先生の許可を得て練習しています。だんだん上手にできるようになってきました。」と、理由を教えてもらいました。

 なんてすてきなんでしょう。せっかくの昼休みなので、外で遊びたい気持ちもあったと思います。その気持ちよりも、表現集会で上手に演奏したいという気持ちから、自主的に練習しているのです。すばらしい姿勢です。

 31日の表現集会が、とても楽しみです。どうか、練習のがんばりが本番につながってほしいです。  

いろはにほへと ちりぬるを…いえいえ

 昼休み、だんだん寒くなってきたと思ったら、雪が少し降ってきました。外の気温が0~1度の中でも、子ども達は外で元気にサッカーをしたり、なわとびをしたり、泥団子をつくったりしていました。

 遊びの中で、気になる遊びがありました。それは、「いろはにほへと」という遊びです。2人が2本の縄を使い、縄の高さを決めます。その間他の人は、後ろを向いて見ないようにして、縄の上か下か真ん中を言います。そして、前を見て、自分の言ったところを通ります。この遊びの楽しくも難しいところは、言った所を必ず跳ぶか、くぐらなければなりません。

 実際にやってみると、これがなかなか難しい。「上」と言って、あまりのたかさに愕然としたり、「下」と言って下のスペースがほとんどなかったりなどします。子ども達は、上手に縄の上を跳んだり、縄と縄の間を潜り抜けたりしていました。 

  

たこたこあがれ 風よくうけて

 今日は風が強い日でした。気温も低く、外で遊んでいる子ども達も、少し寒そうでした。

 そんな中、5時間目にふと運動場の方を見ると、白いものがさっと視界の隅を横切っていきました。一瞬の出来事だったので、それが一体何なのか分かりませんでした。

 確認のために外に出ると、正体が分かりました。白いものの正体は、凧でした。よく見ると、一つ一つの凧に、すてきなイラストが描かれていました。

 1年生生活科「冬を楽しもう」の学習で、1年生が凧あげをしていたのです。広い空いっぱいに、凧が気持よさそうに飛んでいました。1年生、凧あげの仕方がとても上手でしたよ。 

  

集中!

 11日(水)、12日(木)の2日間、CRT(学力テスト)がありました。11日(水)は国語、12日(木)は算数を受けました。

 CRTは、一年間に学習した内容が、どれだけ身に付いたのかを確認するテストです。どのクラスでも、集中してテストを受けました。結果については、2月22日(水)の参観日の時に、保護者の皆様にお伝えする予定です。

 テストの結果に一喜一憂するのではなく、苦手な部分があれば復習をしっかりとして、次の学年への準備としてほしいです。