菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

2学期終業式

  今日は、オンラインで2学期終業式を実施しました。

 まず、校長から目標を立てること(新年の抱負)の大切さについて話がありました。

 次に、読書感想文・感想画コンクールの表彰があり、1年生と6年生が表彰されました。

 最後に、冬休み中のことについて、3人の先生方から話がありました。一つ目は安全面です。「火・車・人・店・密」についての話でした。二つ目は、学習面です。「努力のつぼ」や「学習曲線」についての話でした。三つ目は、健康面です。「ふ・ゆ・や・す・み」のあいことばについて考える話でした。

 先生方から話してもらった内容をしっかりと覚えておき、楽しい冬休み生活にしてほしいです。

  

サすが カんぺき ナいすな問題づくり

 12月13日(火)に、1年生国語「ものの名前」の研究授業がありました。

 今回の学習のめあては、「一つ一つの名前とまとめた名前を集めて、整理しよう。」でした。一つ一つの名前とは、例えばきゅうり、白菜、トマト、人参、玉ねぎ等です。これらをまとめた名前は、「野菜」となります。

 まず初めに、「魚、鳥、果物、花」グループの、どこに言葉を仲間分けできるかをしました。タブレットを使い、一つ一つの名前を子ども達が動かしていきます。活動に慣れてきたら、今度は 問題作りを行いました。色、虫、筆記用具等に関する言葉を見つけ、上手に問題を作ることができました。

 突然ですが、ここで子どもが作った問題を一つ。一つ一つの名前は、「さんま、マグロ、サーモン」です。それでは、これらをまとめた名前はいったい何でしょう。答えのヒントは、タイトルにあります。

  

何分の何L?

 12月9日(金)に、3年生算数「分数」の研究授業がありました。

 問題は、「5分の2Lと5分の1Lを合わせると、何Lになるでしょう。」という問題でした。答えはいくつになると思うか予想を立てると、5分の3Lと10分の3Lという考えが出ました。子ども達はどちらが正しいのか悩みました。

 実際に1Lマスに色水を入れて合わせたり、タブレットで図を使って考えたりしました。子ども達は、分数のたし算では分母の数は足さず、分子の数を足せばよいということに気付き、 5分の3Lが正しい答えだと気づきました。

 学習では、実際に自分の目で見て、確かめて、理解することが大切ですね。

  

訓練の大切さ

 12月5日(月)に、避難訓練(火災)がありました。今回は、理科室で火災が発生した想定で練習しました。

 ハンカチなどで口や鼻を覆い、体育館へ避難しました。体育館では、御池青少年自然の家職員の方から、火災の恐ろしさや訓練の必要性について話をしてもらいました。その後、煙体験ハウスに入り、姿勢を低くして避難する訓練や、消火器の使い方の確認をしました。

 火災が発生した時にどのように避難すればよいのか、子ども達は真剣に考えて訓練に取り組めました。

  

国の伝統工芸

 11月29日(火)に、4年生の学習で都城大弓体験授業がありました。

 都城大弓のことについて、実際に目の前で説明したり実演をしたりしていただきました。80~100本のくさびで締めつけたり、弓型を整えたりと、一つ一つの丁寧な作業に、子ども達は驚いていました。

 弓作りの説明をしていただいた後、実際に体験する時間がありました。子ども達は、竹をかんなで削ったり、弓を引いたりしました。難しそうでしたが、とてもうれしそうな様子でした。

 

 

 

まわって まわって まわって まわる

 11月25日(金)に、4年生の体験学習で、皿まわし体験がありました。日本皿まわし協会(宮崎支部)の方々に来ていただき、皿まわしのやり方を教えてもらいました。

 まず、皿まわし協会の方々が大皿や花皿を使って、皿まわしをしてくださいました。大きな皿がきれいに回り続けました。次に、多数まわしをやってもらいました。何枚もの皿を使った皿まわしです。色とりどりの皿が同時に何枚もまわり、とてもきれいでした。

 子ども達も皿まわしを体験しました。初めの頃は、なかなかうまく回せませんでしたが、コツを教えてもらい練習するうちに、少しずつ回せるようになりました。 

  

自分との戦い

 11月24日(木)に、持久走大会の試走がありました。1・2年生は約700m、3・4年生は約1000m、5・6年生は約1300m走ります。今回は、本番と同じコースを走りました。

 コースの各ポイントに、見守り隊の方に立っていただき、安全確認をしてもらいました。いつもありがとうございます。

 子ども達は、本番と同じコースを走ることで、距離感をつかんだ様子でした。持久走の本番は12月2日(金)です。そこに向けて、あとは体力を伸ばす努力あるのみですね。

  

響き渡るすてきな音

 今日は、鑑賞教室でした。宮崎県立芸術劇場の音楽アウトリーチ事業「ミュージック・シェアリング」として、菓子野小学校にサックス奏者とピアノ演奏家に来てもらいました。

 ベートーヴェンやショパンなど、有名な作曲家の曲を演奏してもらいました。曲と曲の間に、作曲家についての説明もありました。子ども達は、きれいな音色に、静かに耳を傾けていました。 

かけ算がどこにかくれているだろう

 11月15日(火)に、2年教室で算数「かけ算」の研究授業がありました。

 L字型に並んだものの数を、かけ算を使って求める学習でした。ジャムボードというアプリを使って考えました。同じ数になる部分を丸で囲み、どの部分がかけ算に表すことができるかを見つけました。

 縦や横に分ける方法や、丸がない部分を全体から引く方法などがありました。子ども達は、様々な考え方を知る中で、「そういうことかー。」「分かった。」など、考えを深めていました。 

  

5年生表現集会

 今日はコロナ対策を講じて、表現集会がありました。5年生の発表です。お米の調べ学習と歌の発表でした。

 まず、お米の品種のについての発表でした。コシヒカリやヒノヒカリ、あきたこまちなどの品種についての説明でした。次に、田植えや稲刈り、脱穀など、自分たちが体験して感じたことを、プレゼンを使って発表しました。実際に体験したからこそ分かる、具体的な発表内容でした。

 歌の発表では、「こげよマイケル」を歌いました。手でリズムをとりながら、楽しんで歌う様子がすてきでした。